wacwac、key論集
手前味噌になるが、3月27日(火)の記事は、戦前の1920~30年代日本の世界に類を見ない歪な軍事的システムとその結末(侵略と帝国主義戦争敗北の歴史的必然性)と、今に至る戦後日本の公共セクターを蔑にした会社社会日本に特化した歪な発展過程を…
今、「公務員制度の研究」を何とか読み終えた。 中身そのものは、難しく理解し難いものとは思わないが、何しろ学者センセイの論文形式なので、緻密な事実を積み重ねていく形式をとっているので、読んでいて、イライラしてくる。いつまで読んでも、結論という…
昨夜、ラジオで拝聴した、フォーク歌手、新党大地名誉顧問の松山千春センセイの「千春ラジオ」をとっかかりに、フォークソングについて書こうかと、予定し、イロイロ調べていたが、急きょ変更。 固くいくことにした。 昨日、ようやく、<広島大学公開講座「…
民主党内山議員らの民主党議員10人が離党届提出、先に離党した松木議員との連携で年明け早々の新党結成を視野に入れている、とYAHOOニュースで知った。 小沢さんの政治力に信頼を置き、希望を託す人たちからすると、民主党内に留まって、発言力と数の力を…
「帝国以後と日本の選択」2006年刊行エマニュエル、トッドと日本の有識者はTPP事態に引き付けて読むと実に面白い。 フランス人で、ヨーロッパEUと云う大きな岩盤に立って、日本、アメリカ、中国、を論じているトッドと、 冷戦体制の残存が残っている東ア…
11月中旬なのに新卒者の就職内定率60%未満。それでもTPPによる超市場原理主義でアメリカの様な完全失業率9%、上位数%が富を占有する国に日本をするという。無定見、経済発展の行き着いた先はここだった。
11月中旬、現在の新卒者の就職内定率60%未満。将来TPPを解禁すると、こういう状態が毎年繰り返され、資本の拡大に対して、賃金部分は相対的に少なくなっていくのは目に見えている。 現状の就職市場は完全な買い手市場になっている。 一方に、就職希望者…
今、「ドル終焉」なる本を読み終えた。その前は「国際過剰資本と世界金融危機」 どちらのもスイスイ読める。なるほどなと思うが、イマイチ、ピンとこない。 これらの本の主旨はアメリカを巡るモノとカネの世界的循環とアメリカの基軸通貨国特権を利用した世…
前日の記事の要点である、 <<日本の旧ナショナリズムも最も目覚ましい役割は一切の社会対立を隠ぺいもしくは抑圧し、大衆の自主組織の成長を押しとどめ、その不満を一定の国内外のスケープゴートに対する憎悪に転換することにあった>> の丸山真男195…
関東大震災発生時に(後のファッショのひな型)と東日本大震災、福島原発事故 高見順発言。 「震災さえなければ、日本は違った道をたどっていたわけだと想いますね。あの震災で軍部が民衆を力で抑えられると自信を持つと同時に、労働者階級の台頭にしはいか…
問題意識としては 1)政権交代時の38%の自公票の保守岩盤の意味とは? 基本的に民主主義先進国?では戦後ほぼ、一貫して一つの保守政党が政権を担当することなどあり得ない。 しかもこの保守政党は単なる保守ではない。国家基本法=憲法を改変することを…
昨日の記事の内容。 織田信長の桶狭間出陣前の舞唄「平敦盛」、当時の庶民の小唄「閑吟集」まで挙げて、戦国時代の武士と庶民の、この世、夢幻=永遠の時空、天上界への転生という、捨て身の虚無的行動主義の心魂を、今を生きるモノの立場から、とらえかえそ…
想えば、国民にとって、民主党が政権政党になってから、イロイロな事がありすぎた。短い期間に政治経済軍事の課題、問題が凝縮したように集約され、終いには大災害まで立ち至っている。 以上を一括して一連のリアルな厳しい政治過程の進行とみると、そのただ…
櫻井よしこを検索すると保守主義者と規定しているようだが、甘い、間違っている。 正確には国家主義者であり、戦前の日本帝国主義の歴史的歩みに何の批判もなく肯定し、敗戦後の日本資本主義の歩みが日本人民全体に少なくとも平和と物的安定をもたらしたこと…
政権交代の裏側で重大な政治メニューのベルトコンベヤーが加速度を増して動いていた。 「革命」の進行は「反革命」の密集、突撃を引き出す。 これが、古今東西の歴史的事実によって証明されている普遍的な政治力学。 もっとも、あの政権交代は古今東西の歴史…
「分離して然る後に結合せよ」という原則がある。 主に政治分野に適応される。 緊急事態に何でもかんでもひと塊になったら、一見、強いパワーを発揮するように思えるが、実際のところ、フレキシブルさを欠いた、かたい塊は長い目で見たら危機的状況への対応…
周波数は手っ取り早く言えば、交流電流の1秒間に+-交互の振動回数である。直流電流は+からーに流れるが、交流は+-交互に振動して流れる。 タイトル通り、世界中で周波数の混在している国は先ごろ、ビィンラーディンが殺害されたパキスタン、内戦中のア…
当方、日常生活で新聞テレビから、情報を得る習慣がない。ネットから情報を得るということになるが、ネットはこちらから操作しなければ、情報を得られないため、どうしても自分好みの偏った情報を蓄積しがちになる。 この点を気をつけているが、どうしても独…
平時にわぁ~わぁ~わぁ~あらん限りの言葉を尽くして罵っている癖に、一旦、戦時が到来するや、その勢いも何処へやら、ひと塊りの一員を指向する。 これじゃ国家的戦争事態になったら反対はできない。戦争反対の中身の問題だ。平時のおしゃべりの範囲なら戦…
今回の大災害によって、今後、複合的な大問題が被災地の方々だけでなく全国民を覆い尽くすだろう。 この6月ごろまでの政局いかんによって、日本の進路が大きく左右されるだろう、予測していたが、まさか、こういう事態が決定的転換点の局面に加味されるとは…
関西に住んでいるが、巷では今回の激甚災害の話題をよく耳にする。 いい気なモノだと思う。 そういう気質や諸々の条件を含めて、日本国民敗北説に到達している。 いつも主張しているように国家や企業は敗北しない、敗北するのはリアルに生きるしか術のない多…
時間不足のため、調査、論証に不備がある、と断っておきます。 福知山線脱線事故で当時のJR西日本社長を業務上過失致死罪に問えるのかどうか? 検察は起訴できないと判断したが、兵庫の検察審査会は起訴相当とした。 私の記憶間違いでなければ、同審査会はず…
管政権は与謝野馨を入閣させてまで増税路線にまっしぐらに突き進もうとしている。「安心社会の実現」というが本当か? しかし、その政策はほんの一握りの企業だけが富み栄え、国民経済において支配力を増すことにならないか!? 日本国民は本当のところ、そ…
日本社会の実態はアングロサクソン移民国家、アメリカ、カナダ、オーストラリア並みの格差社会との証明は過去の記事で具体的数値を挙げて繰り返してきた。 メキシコ、トルコの様な中進国の数値とも接近している。 重要な数値は相対的貧困率。社会保障費給付…
昨日の記事。政局への突っ込みが足りなかったとは書いた後、自覚していた。時間不足で生情報の極端な収集不足がある。 民主党内の小沢さんの政倫審出席を巡って、政局が生まれているようだ。 小沢さんの「政治とカネ」問題という既得権層が自己保全のために…
民主党岡田幹事長が民主党代表の時代の衆院選のスローガンに「日本をあきらめない!」とかいう奇妙奇天烈なモノがあった。相手の自民党は郵政改革を掲げる小泉純一郎である。 私はあの時思った。こんなスローガンは一部の国民は納得できても、多数の心をつか…
11月1日。ロシア、メドベェージェフ首相、北方4島訪問。これを受けて管政権はロシア駐在大使を召還。 尖閣島中国人船長事件の時、当ブログで展開した視点の正しさが、上記の一連の事態で、ある意味証明されたと少しは自画自賛している。 あの時、日本は…
ネット調査会社が今年の新成人に日本の将来、自分の将来について質問したところ、 >日本の将来は暗い。80% 理由。 「景気悪くなる一方、年金問題など解決のめど立たない。政権交代でも世の中変わらない」 >しかし、自分の将来は明るい。60% 理由。 …
1)日本社会はすでにアングロサクソン型の社会構造になっている。 この実情は国民レベルで広範に認識されていないのではないか。 A)相対的貧困率(所得が国民平均の半分に満たない層の割合) B)社会保障給付費(所得に対する社会保障費の占める割合) こ…
財政、税制について、今まで一度も専門的な本を読んだ事がない。薄学非才を承知していても、一庶民としててこの問題に関しては個人見解を持つべきだと考えてきた。 国の財政を個人の家計に例える議論は昔よく、財務省発、自民党宣伝でよくやっていた。個人の…
天下分け目の戦いがハッキリしていた参院選を前にして官直人は突然、消費税10%値上げを言いだした。 これに驚愕した民主党支持者は自分の頭でこの事態を納得させるのに苦労した、と思う。 正直私自身、なるべく頭の中を整理整頓し、持てる知識をフル動員…