反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

増税、緊縮財政、で国民切り捨てカネ儲け路線選択した日本の法匪、土豪劣紳ども

  10月16日付植草一秀ブログをじっくりと読ませていただきました。
 
10月16日付の解説は実にありがたい。
 ものすごくよくまとまった内外の経済財政分析だと思う。ネット上で今まで見た中で一番要点をかいつまんで展開できている。
 
 植草論文を参考にして、結論を私なりに出せば、タイトル通りになる。
 
菅政権は「国民の生活が第一」を掲げて政権交代した民主党が結果的に変節した残骸の様な政権だ。
 
 小沢さんの代表選への決起は「負けると解っていても戦わなければならない時がある」、と深いところで決意したモノと受け止めた。小沢さんの管への怒りは民主党を政権につけた「国民の生活が第一」の有権者49%支持の「国民的政治連合」を政権の命運のかかった参院選を前に自らの手で破壊してしまった事にあった。
 
 何という、政治音痴なのか!!民主党がどうこうもあるが、こんなモノに日本は任せておけないという、心の底からの危機感が代表選の小沢さんの一歩前に出たパフォーマンスに込められていた、と見る。
 
 その後、たった、一か月しか経過していないのに、内外情勢への対応において、余りにも醜態をさらけ出している事でも、小沢さんの危機感は証明されている。
 
 ただし、管等の失政、失態の割にトコトン糾弾されないのは、政権をめぐる管VS小沢の「権力闘争」においてマスコミどもが挙って小沢バッシングで管を支援した経過が政治力学として働き、マスコミの口をふさいでいる側面がある。
 
 いくら偏向マスコミといえども、国民の前で余りにも早い代わりにを見せるのは得策でないとの政治判断がある。
 一連の事態で管政権の責任を深く追求すれば、自分たちの管VS小沢における一方への露骨な肩入れとその誤りが、管政権の余りの無能性によって明らかになっていまう。
 
 もう一点。しょせん管政権は次の新市場原理主義の「本格政権」への短期間の暫定政権であるとの侮りがある。次の総選挙まで例え、民主党が政権にいても、政策的に野党の要求を聞けば、それでよいとしている。
小沢による既得権侵害の危機はひとまず回避できた、というの利権癒着勢力の正直な気持ちでないか。
 
 ただし、検察審査会の強制起訴などの対応を見ていると、奴らにとってこの戦いが、戦後築きあげてきた利権癒着防衛をかけた政治闘争であった、と痛感する。奴らはこれからの激動の内外情勢の変転の中で、営々と築き上げてきた利権と癒着関係は絶対に譲る観点はない。
 
 大袈裟ではなくそのためにできることは何でもするするつもりである。
 
 国民の上に支配層のあらゆる支配の道具を駆使した「内乱」的な攻撃が、これから降りかかってくる、そう覚悟しておいて間違いがない。情勢は後戻りはしない。先に進む。
 
 支配層は自分たちのカネ儲けのために国民を見捨てている。
この本態を隠すためにこそ国家幻想が煽られる。
 
 植草さんのブログの立場は増税、緊縮路線が国民経済を疲弊させるので、当面は財政出動をしなければならなというモノだが、管等は支配層の代理となる決意を固め、植草路線を否定し、もっと大不況が例え来ても、大企業とそこで働くモノや一部の資産家ども、その使用人が安泰になればそれでいいという、基本路線を選択した。
 
 法匪(官僚、政治家)土豪劣紳(大企業、一部資産家、労働貴族、労働官僚)栄えて国は滅ぶのである。
こういう事態が世界中で起こっている。日本だけでない。
国民国家共同幻想性は国民生活を守るのではなく、法匪土豪劣紳の本性を隠ぺいし、国民を国家共同幻想の狭い枠の中に閉じ込め、自分たちに反抗しないように使用される。
 
 この枠組みからはみ出した部分に対しては仮借なき政治暴力が振るわれる。
 
だがこの路線でやっていけると思うならやってみろ!怖れはしない。むしろ、ハッキリしていいのではないか!
 
 なお、ヨーロッパ(EU)の動向におけるドイツ資本の比重の大きさ。アメリカのブッシュ時代よりさらに深化した一国主義路線の動向は省略した。  これを前にして、日本政治は結局、挙国一致体制に移行するより術がない。それが国民を収奪する。