反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

福島原発現場作業実態。圧力容器、格納容器、損傷により放射能漏れの状態で冷却装置を稼働するしかないが、大量の高濃度汚染水除去作業難航。

 素人なりにイロイロ調べてみた。その範囲で福島被災原発現場作業の実態がイメージとして浮かび上がってきた。
 とにかく、この人災は現場作業の進捗状態いかんに全てはかかっている。
昨夜は珍しいく夜遅くまで、田原総一郎孫正義原子力資料室の二人の元設計者の動画を視聴していたが、彼らの説明、対談は云わば、実技に入る前の一般講習会の様なもので、あくまでも机上の理論から見た現状把握であり、両専門家も口をそろえて、現場状況の情報が乏しいと訴えていた。
 
 そこでの議論、説明や他のアレコレの情報を総合して、今現在、自分が納得できる範囲の現場状況把握ができた、と想っている。
 
 1)1~3号機の圧力容器、格納容器の損傷は間違いない。
原子力安全員会も認めている。
 
 損傷の原因は緊急冷却装置が津波災害によって、ポンプが流されたり、自家発電装置が作動しなかったりで、作動せず、燃料棒が露出し、それによる高温、高圧による破壊である。
 
 >圧力容器の破壊個所は二か所推定される。
 A、圧力容器の下から挿入している燃料棒と圧力容器本体との溶接接続箇所は高温高圧が続くと損傷を受けやすい。 
 B、圧力容器と蒸気タービンを結ぶ配管の損傷
 
 >格納容器の損傷は圧力容器の損傷による高温高圧の負荷がかかったため、上から大きな円形の蓋のボルト破損である。
 
 >格納容器の破損によって原子炉の密閉性はなくなった。
 つまり、重大事故発生時の幾重にも設定されていると称する<止める、冷やす、閉じ込める>の原子炉安全対策のうち、制御棒を突っ込んで止めることはできても、冷やす、こともできなかったから、閉じ込める最後の砦とも云うべき格納容器が破損し、放射性物質が大気中に拡散状態なのである。
 
ここから、格納容器上部にたまった比重の軽い水素ガスは一気に建屋内に噴出し、大気と反応し、爆発した。
原子炉建屋は直径1メートルの鉄筋コンクリートで覆われているが、それを吹き飛ばすぐらいだから大変な爆発力である。爆発によっても原子炉から、タービン建屋までの露出配管が損傷したと見るのが妥当である。
 瓦礫撤去作業は放射能充満によってできず、従って、瓦礫に埋もれた容器の損傷個所の修理はできない。
 
 この爆発や燃料棒露出により、高温高圧化した容器の破損を食い止めるための逃がし弁開放によって、多量の放射性物質が大気中に拡散した。
 
 2)損傷した圧力容器、格納容器、冷却水配管のまま冷却循環装置を稼働させなければ燃料棒を冷やすことができない。
 
 今現在の冷却作業は消防車、コンクリート圧送車を使っての注水らしいが、作業の実態は不明。
 300度近くの高温の圧力容器に冷却水を送り続けられること自体が不思議。
通常、冷却水の循環系では熱交換器内で大量の海水によって冷やしている。
とすれば、現状は冷却循環系統の何処かに圧力注水のできる消防車コンクリート車を接続し水を押し込んでいる。 現状の冷却水の熱交換系の状況は不明。
 
>ただし、ここで重大なことがある。
 消防車、コンクリート車の様な小さい注水能力で今現在何とか炉内圧力、温度が安定しているように見えるのは、圧力容器、格納容器の損傷箇所から漏れが生じて、結果として炉内の温度、圧力の安定が保たれている、という皮肉な状況だからだ。
 
 これは原子力安全員会が記者会見でかなり前に認めているが、東電はこの状況を単なる圧力、温度の安定としてしか発表していない。受け取る側はそこだけを見て安心材料にし易い。
 放射性物質が漏れているから炉内温度、圧力が安定している。
 
 ただこの作業はで冷却効果弱く、いつまでたっても、燃料棒などの温度は下がらない。 
 
 3)原子力建屋と別棟の発電、熱交換をするタービン建屋、これと原子炉を結ぶ冷却配管のトンネル内に多量の高密度放射性物質を含む汚水がたまっていて、本格的な冷却循環系の修復作業を拒んでいる。
 
 修復作業は手作業で行うしかないが、高濃度放射汚水を除去しなければ、近づいて作業できない。
 
 4)高濃度放射能汚水の排水する貯水タンクは現状では容量不足であり、新たな設置が検討されている。
 
 5)建屋が吹き飛び、格納容器、圧力容器の損傷によって大気中に常に放射性物質が撒き散らかされている現状を克服するために、巨大なシートで企画も検討されている。
 
 >>4)や5)が現状の作業のアカラサマな進捗状況である。
 
 4)は原子炉をとりあえず鎮めるためには冷却装置の稼働しか決め手はない、事を表している。
汚水排出作業は超危険手作業を含むモノとなろう。
 誰かがやらなくてはならない。
 単純作業を含むのだから、東電さん直々ににやってもらおう。責任はこういう時に取ってもらおう。
 
 5)シートを張ると云うことは足場を作ってからの作業。
とび職でなければできない。被曝の危険性が付きまとう。やり手はごく限られる、と予測する。
また、当局がこの件で絶えず被災原発から放射性物質を撒き散らかしている現状を追認した、ともいえる。 
 
 6)原発は完全管理のもとで廃炉にするにも5~10年を要すると原発推進者、自らのサイトで公表している。
 
 福島被災原発1~5号機の廃炉が決定されている模様だが、激甚人災の混乱、混迷した現場状況からの廃炉の見通しは当局にさえ見積もれないのではないか。10年どころか数十年だ。
 
 勿論、現状の現場作業状況の進捗状況も予断できない。
解らないから、情報公開できないというとんでもない側面がある。
 
      <追記>
原発事故で肝心な解けた燃料棒が圧得容器の最下部にたまり、圧力容器、格納容器から外に漏れ出す最悪事態は現状の応急措置によって回避されており、現状の溶けている燃料棒は下部に大きく溜まっていない。
しかしこの現状がどうなるか解らない、とのこと。
 素人考えだが、圧力容器、格納容器が損傷し、放射能を大気中に拡散しながらも、そのことによって炉内圧力温度と注水応急措置の効果のバランスで最悪事態は免れている。
 
 例えて言えば、炉心メルトダウンに達するような限界を超えた高温高圧にならないために、損傷個所が逃がし弁の役割を果たしている様なモノだろう。
 云い換えると、日本国民は放射性物質を浴びることによって、メルトダウンを抑え込んでいる。
 
ちなみに孫正義んさんは20キロ~30キロ圏内の屋内避難勧告地域の避難所に放射能測定器を持って、訪れたが、測定器は基準値を上げ続けても鳴りっぱなしだったとか。
 被災原発現場状況の実態から当然の結果である。
放射性物質を大気に拡散することでメルトダウンが回避されている。
悪魔のパラドックスである。
 
 もっと広範に避難勧告を出すことへの躊躇いの原因の一つには間違いなく東電政府の巨額保障問題が絡んでいる。そういうこと非人間的なカネ優先をやってきたから、今回の事態に至った。