反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

①立山連峰、剣岳女性SOLO登山動画(ドローン撮影あり)&②先行パーティーの滑落事故直撃、下山遺体発見動画

wacwac (@wacwac05690282) | Twitter

 

「ブラタモリ」ファンの必読書? 『日本列島100万年史』を読む(1)日本列島の成り立ち - 森の踏切番日記

f:id:morifumikirikita319:20170921235354j:image

f:id:redtigerkun:20210607180513p:plain

 

日本の風景、立山連峰剣岳(左)剱岳 - Wikipedia

剱岳の位置(富山県内)

W。きれいな景色には毒がある!

日本の風景「立山連峰(左 剣岳)」壁紙1920x1280 - 壁紙館

W。新潟直江津から、北陸本線富山平野を走る車窓から立山連峰が上のフォトのようにみえる。

剱岳(つるぎだけ)は、飛騨山脈北アルプス)北部の立山連峰にある標高2,999 m[1]富山県上市町立山町にまたがる。

日本では数少ない氷河の現存する山である。」

氷河[編集]

剱岳東面と西面には雪崩涵養型の小規模な氷河が存在し、東面の氷河は黒部川の水源の一つとなっている。

  • 小窓氷河 - 全長約900 m、面積約0.17km2
  • 三ノ窓氷河 - 全長約1,200 m、面積約0.13km2
  • 池ノ谷氷河                                                              

f:id:redtigerkun:20210607154223p:plain

 

立山連峰はなぜ氷河が多いのか? 内蔵助氷河なら、一般登山者も氷河の上を歩ける!

北アルプス立山連峰の氷河。左が御前沢氷河で、右が内蔵助氷河

氷河は文字通り「氷の河」!

北アルプスを歩いていると時折雪渓の上を歩くことがある夏でも解けない雪渓もあるが、雪渓と氷河は別物だ。

雪渓は下部に氷の塊ができても数mと薄く、動かな。それに対して氷河は、20mを超える厚い氷の塊で、氷の重みによって1年間に数m~数十m斜面の下方に流れている。見た目は同じように見えるが、流動する巨大な氷の塊が氷河なのだ。

剱岳では、三ノ窓、小窓、池ノ谷は雪渓と呼ばれているが、その実体は氷河である。」

豪雪と急峻な地形が氷河を造り上げた!

立山連峰に氷河が多い理由は山脈の気候と地形にある。冬に日本海から湿った季節風がまともにぶつかる剱・立山連峰は、世界でも有数の豪雪地帯かつ日本最北の3000m級山岳ということで、気温が低く夏でも雪が解けにくい。

また、非常に急峻な地形が多いため、斜面に吹き溜まった雪は雪崩となって谷底に集積する。これが押し固められ、氷河が形成されることになるのだ。」

内蔵助氷河なら氷河の上を歩ける!

深い谷底にできやすい氷河は、基本的に一般登山者が立ち入ることはできないが立山東斜面にある内蔵助氷河は例外。氷河の上に登山道が通っている。氷の割れ目に落ちると大事故につながりかねないので、アイゼンをつけて登山道上から外れないように注意しよう。」⇒W。2番目の動画の登山ルートは立山東斜面にある内蔵助氷河と思われる。

クレバスらしきものが映像に映っている。こんな難所を登る日は好天を選ぶしかないのでは、と思うが、ヤマの天候は急激に変化するので、その辺の選択をクライマーの人たちはどうしているのだろうか?

www.youtube.com

先行パティー(4人)の最後尾のヒトの滑落が後続の動画撮影パーティーを直撃し、下山し遺体回収に向かった映像。

3,00分以降、は滑落事故への対処の映像

11分55秒以降。残雪の平場で遺体発見シュラフを被せて警察を待つ

www.youtube.com

古い友人は兄の滑落事故死にあって、遺体が発見されず捜索に行ったことがきっかけで、登山愛好家になり、ロッククライミングの練習をするまでになった。

滑落した登山者はパーティーの最後尾を登っていたということは、下記に挙げたハーケンとロープの回収を担当するそれなりの経験ある登山者だったとわかる解る

さらにパーティーの上を行く登山者が落下事故を起こした場合、もらい事故になる可能性もあるのでやはり経験者が滑落事故を起こしたと推測できる。

Wの職業的高所経験から云っても初心者は恐る恐るやっているので事故を起こさない。落下事故を起こすのはそれなりの経験者の油断と不可抗力である。ただし、ほぼ防ぐことが不可能な場合もある。たいていみんな落ちた経験がある。どこで落ちたかによって一瞬で命運は決まる。大きな交通事故に遭遇した瞬間と同じだ。アッという間の出来事だった。

【ガイドが解説】ハーケンの種類や使い方について|YAMA HACK

登山で使えるロープワーク“BIG3”が登場!

ロープワーク3種

www.youtube.com

www.youtube.com

 

W自身は登山に連れて行ってもらった時、登頂途中で「ばかばかしいので帰ろうよ」と言い出したことが仲間との酒席で笑いの種になったほど、登山とは無関係なものだが(自称海派)、その後、山歩きを趣味にするようになった。コロナがなければ山に数回はいけた、いきたかった!諸々のストレスがたまったとき、山歩きをすれば気が晴れるが、コロナ感染をすると何かと不都合なので断念している。

以前、登山口までの電車でインフルエンザに罹った経験があるので控えている(確証はないが)。山歩きで体力を極端に消耗させたときに免疫力が低下し感染したようだ。

 あのときは4回ぐらい、選んだ登山道が途中で途切れて、引き返し、最後の道もブッシュの中に消え、仕方なしに昼食は藪の中で食った。もう引き返すのは止めて(道に迷ったときはそのまま上を目指すのが鉄則と最近登山動画で知った)藪中を漕いで崖の淵に伸びる樹をよじ登って平坦地に飛びついて、正規の道を上っていった。

 帰路の電車はちょうど学校帰りの学生さんなど諸々でやけに込み合っていて、車内の空気はむ~んと淀んでいた。

連結部分で持っていった本を広げて読んでいると正面のマスクをしている女子高校生が時折せき込んでいたことを今でも覚えている。

******************************************************************************

W.参考資料

kametaroblog.com

三大北壁

アイガーの北壁は、グランドジョラス北壁・マッターホルン北壁と並び、登頂が困難なヨーロッパ三大北壁の一つ。

アイガー北壁は、またの名を「死の壁」と言われており、登攀(とうはん)が困難で危険な北壁として世界的に有名。

岩壁の高さは1800mメートル、頂上の標高は3970m

登攀困難な理由は、高さ1800mの壁が凶暴な風や嵐を真正面から受けてしまう上、落石のリスクも高いため。

ここで死亡した登山家は2013年7月までで71人

初登頂は意外に早く、1858年で世界の山 難易度ランキング|世界の危険な山10座と初登頂した世界の登山家を紹介に紹介

   アイガーが死の壁と呼ばれるには無体性があった

アイガー北壁の舞台

アイガー北壁の魅力(?)はその「舞台性」にありました。

アイガーの北壁は、マッターホルン北壁のように奥に隠れておらず、真正面にどんとそびえ立っています。

そのため、クライミング中の登山家たちの姿を、麓のグリンデルワルト村から、まるで観客が舞台を見る様に双眼鏡で眺めることが可能

またその『舞台』に上がっている登山家は、登っている最中に電車が通る音や、牧草地にいる牛の鈴音も聞くことができる。

アイガー北壁の中をこんな↓感じで登山鉄道が通っていることも格別のようです。

アイガー「死の壁」の歴史|①トニークルツの遺体回収(1936年)

アイガー「死の壁」の歴史|②クラウディオ・コルティの悲劇(1957年)

コルティ救助

悲劇の内容をサクッと紹介すると、

  1. クラウディオ・コルティとロンギのイタリア隊が北壁に挑戦。その2日後にもドイツ隊の2名も同じルートを登り始めた。
  2. 2隊ともなかなか前進できず遭難。
  3. 6カ国で構成した救助隊により、クラウディオ・コルティは山頂から320mのザイルを垂らしてもらい救助された(上の写真が救助風景)
  4. しかし、ロンギ隊員はザイルにぶら下がったまま死亡。
  5. 遺体は回収困難と判断され、ザイルに宙吊りになったまま放置せざるを得なくなった。
  6. 遺体が回収されたのは、なんと、事故から2年後。

遺体が回収されるまでの2年間は、先ほど紹介したアイガー北壁独特の「舞台性」もあり、観客(野次馬)が押し寄せて双眼鏡で覗くという「悲劇の舞台」に。

一緒に登ったドイツ隊の2名は分からないままで、「コルティは自分が助かりたいので2人を墜落させた」といった中傷も。

しかし、4年後に遺体が発見され、検証の結果、頂上に到着した後の下山で疲労のため死亡したということが分かり、コルティは「無実」を認められ、名誉を回復したとのことです。

アイガー「死の壁」の歴史|③日本隊による直登ルートの開拓(1969年)

加藤滝男、今井通子、加藤保男、根岸知、天野博文、久保進、原勇で構成された登山隊が「日本直登ルート」の開拓に成功。

だれも開拓していなかった頂上に対してもっとも直線に近いルート

ベースキャンプを設置して、テントで寝泊りしながらルート工作のために登っては下山し、徐々に高度を上げていくという極地法という登攀法を採用し、注目を集めたそうです。⇒W。少しこの方法について探索してみる必要がある。組織登山?結果さえ記録されればよいという、卑怯なやり方じゃないのですか?

さすが日本人、すごい!

日本直登ルート

W。日本隊による直登ルートの開拓(1969年)の様子を調べてみた。

www.swissinfo.ch

 アルピグレンの牧草地に設営されたベースキャンプ。写真左奥の赤いテントは寝室として、その右側の黄色のテントは食糧庫として使われた Grindelwald Museum提供、©加藤滝男

アルピグレンの牧草地に設営されたベースキャンプ。写真左奥の赤いテントは寝室として、その右側の黄色のテントは食糧庫として使われた

 北壁アタック用の装備。各種ハーケン397本埋め込みボルト224本、フィックスドロープ1400メートルなど、総重量は1トンに及んだ Grindelwald Museum提供、©加藤滝男

北壁アタック用の装備。各種ハーケン397本、埋め込みボルト224本、フィックスドロープ1400メートルなど、総重量は1トンに及んだ

今井通子

赤い壁を登攀する今井通子。今井通子は、アイガー北壁を直登ルートで登攀した初の女性登山家となった

ハンモックでのビバーク。時には垂直にそそり立つ壁にハンモックをつるし宙吊りになって眠ることもあった。

ハンモックでのビバーク。時には垂直にそそり立つ壁に宙吊りされたハンモックで眠ることもあった

心のザイルでつながった仲間と挑んだアイガー北壁「日本直登ルート」 - SWI swissinfo.ch

スイスインフォ:当時のスイス人は、高さ300メートルの壁全体が覆いかぶさるように張り出している岩壁「赤い壁(Rote Fluh)」の直登は「信じられない」と受け止めていたようですが、やはり「赤い壁」が最難関だったのですか?

加藤:そうですね。「どうしてそんなところを登るの?」という反応でしたね。オーバーハングしていますから、引力に逆らって登ることになります。しかし、考えようによっては、屋根の下にいるということでしょ。だから落石があってもぶつからないと考えたわけです。当時、壁に穴をあけて登ることに、自然を破壊しているという人もいました。でも、1回ピンを打てば、落ちても必ず止まります。また、それまでは赤い壁を越えたら帰り道がないと言われていました。しかし、ピンが打ってあれば、下りてくるときも垂直に降りて帰ってくることができます。

今井通子 - Wikipedia

*****************************

魔のアイガー北壁で新記録 - SWI swissinfo.

スイス人アルピニストのダニー・アーノルド氏が危険なアイガー北壁を一気に踏破し新記録樹立。この話題に登山界は沸いている。

2011/05/12 10:32

4月20日、わずか0.5リットルの砂糖水を持ちアイガー ( Eiger ) 北壁に臨んだ。1938年に最初の登山家が3日間かけて登った ( そして生還した ) ルートの記録を破ろうという意識はなかった。アーノルド氏自身が「その日」を語る。

中央スイスのウーリ州出身で27歳の山岳ガイドであるアーノルド氏は、途中高さ1800メートルの絶壁がある悪名高いヘックマイヤー・ルートを2時間28分で登攀 ( とうはん ) 。スイスで最も有名なアルピニストの一人、ウエリ・シュテック氏が2008年に樹立した記録を20分ほど縮めた。」

W。③日本隊による直登ルートの開拓(1969年)はその時代としては斬新な登攀であったが、今は登攀時間を争う方向に行っている。

ザイルを使用しているので真下への転落事故は起きないのじゃないかな?

コレだったらもっと危険な作業に従事しているヒトはいた。転落すればほぼ死ぬ!

https://media.swissinfo.ch/media/video/e4cab148-f9ac-4294-9f1c-ed6c6fdfb500/rendition/b362fd9c-68c4-457a-89d7-95c51a7d9faf.mp4

>難関は落石のようだ。