前回はハンスカロッサ著作集から「狂った世界」を引用した。偶々、枕元に開いたページを読んでいくと、ウクライナロシア戦争はウオッカ戦争ではないかという想いが突然、頭をよぎった。そのような次元を考えなければ分からない一面がある。
超重要な政治(軍事)意思決定がトップ指導者たちの一部に集中した場合、状況に相応しくない判断が個々人の属性によって下されることが過去にあった。しかし、その時点では周囲が反対し修正させる余地がなかった。
***************************************
************************************
1)2012年、安部普三はどのような党内力関係から自民党総裁選出されたか?
A=国会議員。B=地方票
ハ、決選投票(国会議員のみ)
・はじめに
・第1章 わたしの原点
・第2章 自立する国家
・第3章 ナショナリズムとはなにか
・第4章 日米同盟の構図
・第5章 日本とアジアそして中国
・第6章 少子国家の未来
・第7章 教育の再生
・増補 最終章 新しい国へ☆
>>また安倍が自民党総裁選直前の7月にアメリカの『フォーリン・アフェアーズ』誌に寄稿を予定していた論文は、中西と安倍の対話をまとめたものを「五人組」で読み合わせしたものだが、諸事情により掲載は見送られた。」
・第1章 わたしの原点
・第2章 自立する国家
・第3章 ナショナリズムとはなにか
・第4章 日米同盟の構図
・第5章 日本とアジアそして中国
・第6章 少子国家の未来
・第7章 教育の再生
・増補 最終章 新しい国へ☆
第一条
天皇は、日本国の元首であり、
日本国及び日本国民統合の象徴であって、W?the symbol of the state and unity of peaple(直訳国と人民統合の象徴。従って日本語としては日本国民統合の象徴でOK
アーミテージ戦略の方向に引っ張られる原因は安部の原理論である国家主義の視点にある。
米軍事戦略主導によって、東アジアに設定された危機対処の方向で軍事バランスのみに追い求めると、必然的に米世界戦略の術中にすっぽりとはまっていく。
W.混乱した記事。
この時の想いは、小泉郵政改革選挙の手法を使った民主党政権没落後、衆議院圧倒的多数派のアベ自公政権の任期半ばでの突然の総選挙という事態は日本の議院内閣制における解散権の悪用であるとの素朴な怒りであった。
圧倒的な多数派政権であれば、任期半ばで信を問う必要はなく、腰を落ち着けて政権運営当たることこそが、消費税増税、消費の冷え込みに対する通常の政治姿勢のはずなのにアブノーマルなアベノミクスの宣伝と抱き合わせてアベのいう自分の土俵での戦いすり替えている。こういうトリッキーな国政選挙に打って出たのは小泉郵政改革が最初だった。
そしてまた圧勝すれば政権基盤は盤石になり、民主党政権に上り詰めた野党勢力にとどめを刺すことができる。事実、民主党は消滅した。
それを長々と理屈で記事にしているから何を言っているのかわからないようになっている。
戦前の政友会、民政党時代の政党政治の本を読んだ時も、こういう政権党に都合のいい時期に解散に打って出ることがかかれていた。しかも当時の野党は上手くやられた、ぐらいに認識しかなかく自分たちもその手法を利用した同じ穴の狢だった。結果的にこういう泥仕合のような政党政治がやむに已まれぬ内外情勢と相まって、国民が旧来の政党政治の枠組みから軍部の強力政治への期待を育んだ。この時代の国政選挙の投票権は成人男性一人に対して2票であり、選挙区も大きく当選者も多数出る。そのことも手伝って買収が横行した。
調べてみなければわからないが、いま世界中で解散特権を利用して政権党に有利な政局を作って国政選挙を挙行できる民主政の国はないと思う。法律でできないようになっている、とおもう。
ワイマール憲法も社会民主党に譲歩した「民主的」な条項(企業経営への労働団体の参加+社会主義への道)を補填するために大統領の指揮権に特権を与えた特殊条項があり、それをナチス党が利用しヒットラーとその党の独裁体制を短期間で合法的に作り上げた。
消費税増税のスケジュールは民主党政権時代に決定されており、安倍政権はそれを履行するだけだったが2年間延長とアベノミクス宣伝と抱き合わせで国政選挙をやれば、任期はさらに4年延長できる。
しかし、消費税増税は確かに国民消費を冷え込ませ、物価を挙げる要因だが、執行猶予したり減税してもその後の一定のスパンで見れば日本経済の活性化には繋がらないことは専門家であれば承知の事実だし、選挙民のかなりの部分は察知している。適切な政策が見つからないジレンマがある。
日本経済はその基礎的経済要素にふさわしいところに歴史的に回帰している、コレが正解なのだとおもう。日本には日本の限界があった。
こんな時は運にも見放される。動けば昔感覚なので裏目が出る。
戦前の工業生産値はイタリアよりも下位だったが、ワシントン会議で割り当てられた戦艦建造割合は、英米に次ぎ仏と同列で民需と軍需は歪に逆転した国だった。アジアへの拡張主義はその意味からも日本の経済の歴史そのものだった。戦後の経済発展の道筋では逆の様相になっていたが、軍需増大に手を染めようとする途上である。そしてその時代には各々ふさわしい理由が付いている。
いろんな時代の政治や軍事と混ぜて歴史を云々する人がいるが、資本主義経済は歴史的趨勢には逆らえないことが特製である。
それだからこそ日本支配層の本音は多くの国民に歴史回帰の負荷をしわ寄せし、自分たちだけは足抜けしようとしている。自民党の戦略、戦術を遠い眼で見ると結局ここに行きつく。それまでの成長の時代の自民党は中曽根時代のプラザ合意受諾で終わってバブル崩壊以降、自民党は紆余曲折の末、上記の戦略が底流になった。そういう流れの中で、統一教会の自民党への浸透があった。利益共同体に囲い込んでいざというときに手足となってつかえる支持者が経済停滞や政治競争で少なく成れば、公明党という宗教丸抱えの政党の集票力に補填させるしかないが、それでも個々の議員は間に合わないようになって、政治行動主義に徹する熱狂宗教と利用関係を持つしかなくなる。政権維持のためなら手段を択ばないのは、今の自民党の本性から言えば当たり前だ。