反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

YouTube①【部屋の暖房】電気とガスと灯油!どれが安いか計算してみた。②太陽光発電22年間の超絶最恐収支! ③EV車の固定電池の開発競争⇒最後の詰めできず、実用化は30年代か?④中国への眼差しとインド。

【部屋の暖房】電気とガスと灯油!どれが安いか計算してみた。

【部屋の暖房】電気とガスと灯油!どれが安いか計算してみた。 - YouTube

 

 

W。ヒートポンプ(家庭用のエアコンの機能の名称~管内ガスを夏冬逆回転にしているだけ~~。ガス冷媒の気化作用を利用しているので基本的に室内を冷やすよりも温める方が単位当たりの消費カロリーが多くなる。昔のエアコンは性能が悪く冬の暖房能力が弱かった。=コンプレサーの性能が悪かったためと思われる。)の室内機室外機の熱交換作用を現す図表がある。

          エントロピー曲線。

W。(家庭)エアコン暖房の欠点室内空気の乾燥と屋外に設置する室外機の外気温度、設置環境(通気性の悪い狭い場所では室外機の熱交換が悪くなり、無駄な電力を消費する)。室内機のフィルターのほこりによるメズマリも無駄な電力消費。

 灯油暖房は狭い部屋に不向き室内空気悪くなる。頻繁な空気入れ替えの必要ありその分暖房費必要。

W.身体に悪いのでエアコン暖房は使用しない。

W。ひざ掛け電気毛布にホックをつけて太ももから足首までを丸くすっぽり覆う。

   プラス

W。膝から足元が入る箱型の足温器(天井も含めて3方向カバー)。

 

介護をやっていた時期は2間の間を抜いてベッドの部屋の隣の広い部屋に設置した1台のエアコンを使用してのでエアコンはフル回転だった。この方法はヘルパー責任者の方が教えてくれた。

ベッドに直接エアコンからの送風が当たらない間接冷暖房になって身体に良い

パワーのあるエアコンに切り替えると、間接冷暖房にはならない、とおもうのでそのままにしていた。

W。自分も夏の睡眠時の冷房はこの方式。

乾燥対策に加湿器併用していたが、コレが曲者

物理的に水を加熱し蒸気を常時排出する仕組みなので、適当な機種が見当たらなかった。中国製の簡単な機種が過熱音が低い、長時間使用できる、掃除が簡単~水を沸かしっぱなしにするので器内にカルキが溜まる~一番、使い勝手がよかった。

>濡れたバスタオルをベッドの壁際に何枚も吊るすこともやっていた。

W。灯油の欠点は室内空気が悪くなることに尽き、こまめな空気入れ替え必要。転倒時の自動消火装置はあっても、高齢者の使用する布団毛布への引火による火災事故の危険性もある(新機種ではこの際の自動消火装置もあると思うが)。

******************************************************************************

太陽光発電22年間の超絶最恐収支!が、勝ち組は沈黙しかと【修正保存版】

www.youtube.com

W。設置費用ー(自己電力消費+売電収入

W。東日本大震災福島第一原発事故⇒2011年3月11日。原発停止⇒売電価格上昇補助金。災害を奇貨として稼ぎに転化する資本主義の自律性に注目する。今から想うと大きな補助金など必要なかった、脱原発ムードを盛り上げるだけでよかったのかもしれない。経済は<気>が大事と、昔から言われている。今の日本経済に必要なのは根拠なき,底の浅い元気の盛り上げではなく、合理的な<気>。

W。低価格の外国商品に押され国内メーカーは産業用にシフト。たいして性能が変わらないのに大きな価格差があれば、安い方を選択する。それで交易条件が悪化して工場は海外移転する。日本の消費者は海外製と明記されていても日本メーカーのブランドがあれば良品と思い込み割高製品を買う。結局、日本メーカーが得意だった生産工程の管理技術、労務管理までもが海外移転してしまった。ある一定以上の教育水準が保障されると普通の人の能力は日本人であろうが外国人であろうが平等に変わらない。ただし、日本人の現場には変質狂的な几帳面さ、真面目、忍耐強さが底辺から下支えしてきたが、こういうものは機械と道具の改良に代替えできる。

省エネ、売電というよりも一部のハイソな生活スタイルの象徴になる、と住宅建設メーカー勤務の投稿者は予測している。EV車に充電するためにはパネル特電設備の高スペック必要。明らかに大出費覚悟。

********************************************************************************************************************************************************************************************

www.honda.co.jp         そもそも全固体電池とは?

リチウムイオン電池と全固体電池の構造の比較

①電池の形状がコンパクトになり、航続距離が伸び、形状がより自由

リチウムイオン電池電解質は外部に漏れ出すと発火・爆発の危険性を有しているため、外部への液漏れを防ぐために何重もの安全対策が必要となります。そのため電池の形状も丈夫で大きな容器を必要とします。」

 

②バッテリーの劣化が低減。繰り返し高速充電できる“長持ち”なEVに

W.EV車の泣き所は走行距離と充電時間

③熱に強く発火などの危険性が低くなり、より安全なEVに

それに対し、全固体電池は有機溶媒を使わないため、発火・爆発の危険性が従来の電池よりも低くなると考えられています。また、電解質に特殊な物質を利用することで液体の電池よりも耐熱温度が高く、固体であるにも関わらず電気が流れるようになっています。

W。カドミウム - Wikipediaを使用するらしい。

@「このようにいいこと尽くめの全固体電池ですが、固体電解質の素材開発はそう簡単ではありません。生産性工程の確立も難しいため、世界中のどのメーカーもいまだ実用化に至っていません。」

@「Hondaも化学の分野の知見とノウハウが少ないなか、約10年前から全固体電池の基礎研究に着手してきました。現在は車両に搭載できるサイズの性能確保に向けて、技術開発に取り組んでいます。」

**********

blog.evsmart.net

少なくとも20年代後半までは主流になれないというもので、従来予想されていたよりもかなり遅くなっています。」

 10階建てのビルを例に取って、固体電池開発の難しさを語りました。「何かを90%終わらせたら、最後の1階部分だけが残っていて、あとどれ位時間がかかるのか明確に分かるものですよね。でも固体電池に関しては、90%までは大興奮で進めるのですが、残り10%がどれだけ難しいのか分かっていないのです。その段階まで来て、初めて想像していたよりかなり難しいと分かる

CES 2020でFiskerがオーシャンのコンセプトカーを披露した際、固体電池にはこれ以上資金を使いたくないと却下されていました。

2022年後半にローンチするオーシャンのプロダクションモデルには、代わりに中国のバッテリー大手CATLが提供するLFPかNCMバッテリーが採用されます。
メルセデス・ベンツはこの技術を、これから5 年間の間に出る「小さなシリーズ」の「限られた台数」に使うと表明し、

ステランティスW注も2021年7月のEVデーに、競争力のある最初の固体電池技術を2026年までに導入すると発表しており、これも大量生産を意味してはいないようです。

 W注

ステランティス N.V.は、フランスの自動車メーカーグループPSAとイタリアとアメリの自動車メーカーフィアット・クライスラー・オートモービルズが折半出資で合併して誕生した多国籍自動車製造会社⇒W。このメンバーだったら、日本メーカーが先進である。

******

中国では、恐らくNIO W注何らかの固体電池を使用したモデルをローンチするのに一番近い所にいます。今年NIO Day 2020で150kWhのハイブリッド固体電池W?純正個体電池の開発は無理筋なのか?を発表し、そのエネルギー密度は360Wh/kgで、

>次に来るET7のNEDC航続距離が1,000kmを越えるとしています。社は2022年第4四半期にET7をローンチする予定です」

ハイブリッド固体電池の裏には、中国科学院物理研究所のKey Laboratory of Renewable Energy(清洁能源实验室)が2016年に創設したBeijing Welion New Energy Technology Co., Ltd (北京卫蓝新能源科技有限公司がいます。
 この会社は最近Xiaomi、Huawei、NIOキャピタルから5億元(約89億6,174万円)のシリーズC資金調達を完了して50億元(8,956億2,221万円)企業となり、固体電解質でコーティングしたセパレーターを、江蘇州溧陽市内に3つある自社工場のうち1つで生産する契約を締結しました。」

 NIOのハイブリッド固体電池に関わっていると噂される企業には他に、清華大学が設立したQingTao (Kunshan) Energy Development Co., Ltd.(清陶(昆山)能源发展股份有限公司)や、

いわゆる固体リチウムセラミック電池の開発・大量生産に世界で初めて成功したという台湾のProLogium Technology (PLG:輝能科技)がいます。」

 W注ニオ

上海蔚来汽車は、中華人民共和国の自動車会社。英名から日本ではニーオまたはニオともいう。電気自動車のみを発売しており、量産は江淮汽車が担当する。中国新興EVメーカーの「御三家」の一角

*****

固体電池開発に関わる企業は世界で50を越えると見られており、その勢力図は主に3つに分かれます。

①大手メーカー(トヨタ、ホンダ、日産、BYD)、

W。聞いたことがない自動車メーカーだったので調べてみると

toyokeizai.net

引用

BYDをテスラもライバル視?

「中国の自動車メーカーを尊敬している。彼らは最もハードでスマートな仕事をする。中国の会社がテスラの次に来る可能性が最も高い」

2022年10~12月期決算で売上高、純利益ともに過去最高を更新したテスラのイーロン・マスクCEOはライバルについて聞かれ、そう答えた。具体的な企業名こそ明かさなかったが、「テスラの次に来る中国企業と聞いて多くの人がBYDを思い浮かべただろう。」

BYDとトヨタは2020年に中国・深圳にEV開発の合弁会社を設立した。

この提携は中国のEV市場をにらんだものだが、「日本最強の自動車メーカーであるトヨタは『材料や製造プロセスまで含めて環境や安全性のことを考えるとハイブリッドカーが最適解』と日本の消費者を啓蒙し、EVの普及を阻んできた。

しかしEVシフトが止められないなら、関係が深いBYDを使って日本の自動車市場をコントロールするつもりなのでは」と分析する経済メディアもある。」 

        この項、引用終わり

*******************

    全個体電池の項に還る

 

②大手バッテリーサプライヤー(LG、サムスンCATL寧徳時代新能源科技は、中国にある世界最大手の電気自動車用の電池メーカー )、

③そしてメーカーから多額の投資を得たスタートアップ(Factorial、QuantumScape、SolidPower、SES、Welion)です。

 

   以上。個体バッテリー、EV車について、雲をつかむような感じ。

 現時点のEV車には走行距離、充電時間の問題があり大型輸送車、商用車には不向き。

 

中国の田舎では日本の昔風のオート三輪車が小荷物の運搬によく使われているその理由を一目瞭然で知った瞬間があった。

オート三輪の荷台の下に数多くのバッテリーが収まっていた。EV車だったのだ。同じような車種が大量生産されて安くなって、小規模企業の輸送にはEV三輪車で間に合う。

********

W。世界は自分が思うよりも変わってきている。柔軟思考が大事になる。

w。特にテレビを全く見る機会がない者は情報が偏る傾向になる。

W。テレビ画面をノートPCの拡大画面に使用しているので、ボタン一つの操作でいつでも視聴できるのだが、You Tube動画の素人ぽい編集さえ見続けると、飽きてしまう現状なので、テレビの既成感(デジタル化で編集やり過ぎ!)には堪えれれない。

W.本でバランスをとるしかない。

******************************************************************************

     「中国は社会主義か」かもがわ書房。

 今の自分には社会主義かどうか、などどうでも良くてこの編著の学者たちが語る現状中国分析は自分と同じ概念を使って説明しているので今の中国の基礎的な情報が得られる良本となった。

今の中国の実際の制度、社会組織の状態を知らずしてアレコレ言うことは空中戦をやっているようなもの。

しかし、現状の中国を知る際に、自分の頭が俗流民主主義観の固定観念に縛られいる、という問題を考える必要がある。この刷り込み作用は、義務教育に始まり本能的レベルの価値観になっている。

 

 >あけすけな関西の兄弟のインド旅行の動画で今のインドの一端が解ったような気になった。霧が晴れた。

混沌とした街の状況、現地の衛生観念がものすごく悪く兄弟は腹を下しっぱなしで旅行を終えた。

>それらは予想できたことだったが、現インド首相の党であるインド人民党⇒W注の夜の繁華街の騒々しくパワーある長蛇のデモ行進には軽い衝撃を受けた。

示威行進とはまさにあのようなものをいうのだろう。

軍服らしきものを着た人々の隊列がデモの中核部分を占めている。

ヒンズー教至上主義という。

 グローバリズムの浸透とともに宗教ナショナリズムの政党が政治権力を握って、訴求力を持つと同時に国民各層を威圧している。私のなじみであったインド国民党や共産党(地方では勢力があった)は政権に近づけないほど端に追いやられているのか。

⇒W注

インド人民党 - Wikipedia

現在の党員数は1億人を超え、中国共産党を上回る世界最大の政党である。」

ヒンドゥー至上主義政党でイスラム教キリスト教をインドの価値観に合致しないとして批判するが、シヴ・セーナーに比べ穏健である。保守政党であるが、政教分離カースト解消などには基本的に賛成である。」

、会議派の反主流派や地方分権主義者・社会主義者の集合体だったローク・ダル英語版と急遽合体してジャナタ党(人民党の意)を結成。ジャナタ党は選挙に勝利しモラルジー・デーサーイー政権を樹立したが、野合した政党だったため政権獲得後に分裂し崩壊した。そこでヒンドゥー至上主義を明確にし「ヒンドゥットゥヴァに基づくジャナタ党」として再建されたのが、現在のインド人民党である。」

政権樹立

 W。国民会議派の長期政権下で野党時代が続いたが、政治内容はヒンズー教国家主義ポピュリズムの薄いブレンド経済政策は米国主導のグローバル資本主義の波に乗るIT産業牽引。

1998年の総選挙で再び最多議席となる182議席を獲得し、今度は他の政党と連立に成功、ヴァージペーイー首相のもと新たに形成した国民民主同盟連立政権の中核として中央政治のトップに上り詰めた。また政権掌握直後に核実験を実施し世界中を驚かせた⇒W国家主義1999年の総選挙でも183議席(国民民主同盟各党派の合計では303議席)を獲得し政権維持に成功した

このBJP主導の連立政権下で、それ以前の1991年ナラシンハ・ラーオ国民会議政権時代から当時のマンモーハン・シン財務相の下で本格的に開始された経済自由化政策が積極的に推し進められた。IT(情報技術)産業の急成長を軸にアメリカ主導のグローバリゼーションを推進する傾向が強かった。

 下野

経済発展に沸くインドを謳った"シャイニング・インディア"をスローガンに大々的な選挙キャンペーンを行ったものの、大方の予想に反し138議席の獲得に留まり第2党に後退、ソーニヤー・ガーンディー率いるインド国民会議を中心とした統一進歩同盟(United Progressive Alliance:UPA)に政権を奪われ、マンモーハン・シン首相の誕生を許すに至った。自由化の恩恵が未だ行き渡らないまま"India Shining"のようなキャンペーンを展開したことで、かつてBJP支持層であった国民の予想以上の支持離れを招いたものとみられている。」

上院の議席保有率は2割程度しかないため法案を単独で通す能力は無く、他党の協力が模索されている。

  

インド国民会議 - Wikipedia

インド国民会議は、インドの政党。日本語では慣例的に国民会議派、あるいはコングレス党とも称される。世界ではインド人民党中国共産党に次いで規模が大きい政党である⇒W、計算上、2億人以上の国民が政党に所属しているのはインド型民主政の特徴。中道左派社会民主主義を掲げる場合もあるが、同時に保守およびポピュリズムの傾向やインドの財界・財閥との関係も強い。」⇒W。社会民主主義世俗主義、ガンディー家の威光、がインド人民党との違いである。

グローバリズムにもまれたインドの社会政治状況は今の中国理解の手助けになる。

インド共産党 - Wikipedia

インド国民会議を中心とする統一進歩同盟に、インド共産党マルクス主義派とともに閣外協力していたが、2008年7月米印原子力協力に反対して閣外協力を解消した。」

インド共産党マルクス主義派 - Wikipedia

2014年連邦下院選挙でも退潮に歯止めをかけることはできず、ついに一桁の9議席まで後退し、2019年連邦下院選挙では更に後退して、3議席となった。

一方で、2013年トリプラ州議会選挙では政権を維持し、2016年ケーララ州議会選挙ではインド国民会議から政権を再び奪取した。2016年現在ではトリプラ州、ケーララ州において州政権を握っている。」

ケララ州 - Wikipedia

1967年から1970年にかけてKunnikkal Narayananマラヤーラム語版毛沢東主義ナクサライト英語版Naxalite)をケララ州で率いていた。

1991年湾岸戦争時にサッダーム・フセイン大統領を支持する人々が「サダム・ビーチ」という名前に変えた海岸の村がある。

経済 W調べてみるものだ。ケララ州はインド風ではなかった。なぜそうなったか。最盛期のアラビア半島イスラム文化に近い。香料を巡って中世ヨーロッパの先進国が進出してきた。

「インド初で最大のIT特区でもあるティルヴァナンタプラムテクノパーク英語版がつくられており、Linuxフリーソフトウェアを積極的に推進し、リチャード・ストールマンからアジアで最初に提携する州に選ばれた[7][8]。ティルヴァナンタプラムはインドの宇宙開発の発祥地でもある[9]。また、電子政府も進んでおり、「インドで初めて完全にデジタル化された州と呼ばれている⇒W.この面では日本よりずっと進んでいる」

同州は人間開発指数で最高値を記録しており識字率はほぼ100 %[12] に達し、インド初の家族計画政策で人口増加率は最も低く[13]、治安面では殺人率は最も低く、インドでのユニバーサルヘルスケアの先駆け として平均寿命もインドでは最も高くインドで最も公衆衛生が進んでるとされ[16]世界保健機関ユニセフからは表彰もされているケララ・モデルは経済学者のアマルティア・センマブーブル・ハックなどから絶賛されている。

出稼ぎが湾岸アラブ諸国で多くドバイに住むインド系の過半数ケララ出身であるとされる。ドバイ政府とはIT都市スマートシティ・コーチの建設で協力している。」

W.4国際空港。混沌インドに浮かぶ別の国?調べてみるものだ。

 州議会 W.一つの特徴がある。この地はヒンズー教の影響力が薄い

>インドと中国を並べて、欧米民主政の変化の現状を考えていくことが大事なのだ。

@日本のサイズで中国を測っては落ちこぼれるところが多すぎる。

>「中国は社会主義か」かもがわ書房 の中の中国の制度の迫った論文をアップしたいが自分の今までの主義主張の整理もあって手間がかかる。

>日本も含めてどの国も歪なところや矛盾したところは大いにある。

@しかし、それらが国力を前進させるプラスの方向に機能するケースがある。人口ボーナスなどという概念は昔はなかったが、グローバル資本制にキャッチアップした国に適応できる。その意味で中国の都会と農村の戸籍制度も一般的な民主主義観とは別の視座で見て行こうというのが現在の自分の到達点である。この問題はスターリン主義ソ連の工業と農業の関係に遡ることができる。

@なお、共産党の分派の禁止、民主集中制が話題になっている。

偶々、かもがわ書房の主幹が当事者になっているようだが、

共産党の日本資本主義の現段階規定と日米安保の対米従属規定は党の基本路線であろう。綱領になっているかどうか調べると解る。

 

 日米安保は日米支配層の軍事同盟になっている。

したがって、日米安保条約条文(60年に記された)通りに日本側から止めることはできるが、コレはあくまでも字面上であり、実際にそのような契機になる状況は戦争と革命をくぐってしかありえない。

リアルに言えば東アジアの戦争状態による支配体制の崩壊を想定した場合である。もっと踏み込めば核戦争もありうる事態だ。

 

 しかし、そのような想定をした場合、太平洋を隔てた米国には、

米大陸もあればヨーロッパ、オセアニアに覇権のある

米国の地政学上の優位性

戦争状態、支配体制崩壊日米安保破棄上の大問題になる

米国の東アジア争乱に対するフリーハンドが大きすぎる!

東アジアの当事者に戦争をやらせて、安全地帯に身を置くフリーハンドがあり、コレに対して日本に戦略的攻守の幅が生まれるのは、安保条約を自ら止める場合である。

 

②同時に東アジア戦争事態を想定した場合の日本国民にとって人的物的損失は大きい。

 

③太平洋戦争における日本支配層の敗北は米軍事力による日本軍の一掃によるもであった。帝国主義戦争の勝者が敗者を裁き占領政策は米軍がやった。

 

④今度は米軍に出て行ってもらうことによって身の安全を確保するという選択肢もある。

 

⑤また一番手取り早い東アジア激動情勢への国民の対応は

日本国憲法云々以前に、<戦争をしない>という掟を自らの課すことである

すぐに日本国憲法を持ち出すから情勢ひっ迫したときの現実性が薄れる。

法律違反だから、というだけでは軍事行動は縛れない。現に縛られないように法的に解釈されている。

そのためには東アジア諸国の実情を知ることである

 

>相手を過大、異常に実情と違って描きたてると脅威に映る。

>異常はあるのはインドの混沌を見て察しが付く。中国にもインド的側面はある。

例えば大都会の工場の働き手であるの農村戸籍農民工。こんな不利益があって良いものか、とおもうが現に、それによって超過利潤が外国企業に国内企業にもたらされている。コレはスターリン主義体制が生み出した歴史的な問題である。

 

@ロシアのプーチンの能力も過大に描きあげられていた。

ソ連邦崩壊後のロシアの縮小の継承の果てに強権ポピュリストが誕生した。

>富が簒奪され多大に国外に持ち出された。

 

@中国も過大に描きあげられている。

@また、国内に先進と後進が不均等に混在していることに対して一部の前進性を見て、不当に強大に描きあげられている。中国は弱い過去を背負って前に進んできた。

******

基本路線に異論があれば、党の活動を続けるのは難しい。

どの党も同じではないのか。

しかも共産党は党内分派禁止。

革命の内戦終結後、ボリシエビキは重大政策を巡って異論を持つものグループが形成され相互の議論があった。

戦時共産主義の記事は分派が禁止された(間違いでなければ)

そもそも、個人の能力で意見を言い周りに仲間を集められないようなものは大衆の力を結集できない。この政治能力ではメンシェビキの方が上回っていた。

 

民主集中制とは指導の集中、責任の分担とされてきた(一同志にあてる手紙)

コレを教えられた時は、ナント身勝手な組織原則なのだと思ったが、

ロシア革命の実態研究を進めていくうちに<革命>はボリシエビキだけがやったのではないと確信を持つようになった。ボリシエビキが上から下までの鉄の結束を持つ党などというのは実態とかけ離れた後から付け加えられた神話である。

レーニンの組織関係の本の通り国内の実践が行われたというのもあり得ないことだった。決定的な時期の政治路線の違いは出てきたが、労働者兵士評議会に集まる戦う各党が結果的に共同で情勢に向き合い活動した。

ロシア革命は諸党派の力と人々の力の結集によって成し遂げられた。この辺の革命サークルと労働運動の結合はゴリキー「母」に描かれている。黒澤明の「7人の侍」のネタ本であろう。

 中国の革命は半封建半植民地の建軍建党方式である。ベトナムのその部類。

東欧はソ連軍の戦車による地政学的拡張であった。

キューバパルチザン方式と都市の運動の結合であった。

 

 基本路線の違うものでも今の議会主義に徹した共産党の活動範囲でも放置できと思う。

Wも党首公選制などという主張だけみて、そういう珍しい人もいてもいい、程度に思っていたが、余りにもアルアルの話なのでその言い分を知りたいとは思わなかった。

党のほうでも放置しておく程度に思っていた。そもそも共産党には関心がなかった。

外部から攻撃する、という組織規律の問題と安保条約、自衛隊のとらえ方の意見の相違がくすぶり続け、そういう結果に至った。もっとも、かなり前から心離れしていた、のだろう。

統一地方選挙前の年に動くのは違和感があるが、放置しておけばよかった。

創価学会公明党にも反旗を翻すものはいる。

 

  @結局は党の結集軸の問題に尽きる。

 大昔だったら、主義という<核>=があったが今は党史への<プライド>に行きつくしかない。しかしそれは国家権力や支配体制との緊張関係によって日常的に実体化し再生産されるもので、その緊張関係が希薄であれば、空洞化し綱領やリアルな政治路線の有効性への個々の判断がせり出してくる。

当然、その視座からの政治指導の可否が頭に浮かぶ。

政治結果と政治勢力との乖離が生じると指導責任に目が行く。

 

日本共産党は政策は社会民主主義の範疇にあるが

>組織原則は硬直したヒエラルキーを形成している。そういう体制では<革命>はやれない。実際のボリシエビキの末端活動は柔軟だった。

実際活動は議会主義と諸権利擁護活動、政治新聞などを通じた組織活動なのだから、スターリン主義的組織原則は党内外の活性化のために不必要であるばかりか邪魔になると思うが。

残念な出来事だった。