反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

アメリカ経済の体質はバブル経済の制度化、恒常化で恐慌前に逆戻り。カジノ資本主義を「ワカチャいるけどやめられない、止まらない」国とTPPを結んだら日本は結局、カネをむしり取られるだけ。

 引用します。
「今回の金融危機を契機に、投資銀行(証券会社)のゴールドマン、サックスとモルガン、スタンレーは銀行持ち株会社(商業銀行)へと形を変え、米中央銀行の管理下にいることになった。
 このことに関する日本のメディアの論調は、米系主要投資銀行FRBによる監督管理の目に晒されることになり、これまでの様なレバレッジ投機(梃子の原理の様に手持ち投資資金を数十倍できる金融投機の仕組み)は封印されるだろうと云うものであった。
 処が実際はそうでなかった。
それどころか、この動きによって、彼ら<は投資銀行と商業銀行の二枚看板>を掲げることができるようになった。
 従来通りのハイリスクな投資業務を行いながら、銀行持ち株会社となった。
 要はFRBはこの二社に一挙両得の二足わらじをはくことを許していまった。
 
FRBは主力投資銀行に対してやろうと想えば、厳しく業務規制を課すことができた。
 投資銀行の十八番である自己資金を数十倍借り入れて行うギャンブル投資を手控えさせることもできたはずである。
 しかし、{行き過ぎた規制はアメリカ金融業界の国際競争力を低下させる。香港やシンガポールの後塵を拝してもいいのか!}とする訴えを退けることができなかった。
 
 かつてアメリカはグラススティーガル法によって、商業銀行と投資銀行業務の兼業は1929年恐慌の反省から禁止されていた。
 
 信用創造の中枢を担う商業銀行がハイリスクの投資業務(証券)に狂奔、経営破たんが続出した。
 
処が、同法は1999年、金融自由化の声にアメリカ政府が押し切られ、規制緩和された。
 
 投資銀行と商業銀行の垣根をキチンと分けるべきだと云う議論は、過去2回のG20会合でも上がっていたが、勇気をふるえなかった。
 
 当然、ゴールドマンサックスはレバレッジ、ビジネスで大儲けすることはできなかった(現時点でFRB借入金をとっくに返済し、また昔通りの業務再開中)、過剰な役員報酬が話題になる様なことはなかったはずだ。
恐慌前の元の木阿弥状態へ引き戻されると云う事態も、避けられたかもしれない。」 
 
 ゴールドマンサックスはユダヤ世界最大の投資銀行。前財務長官ボールソン、元財務長官、ルービンは最高経営責任者出身。
 モルガンスタンレーは2007年からの金融危機の影響を大きく受けるが{2008年FRBによって{金融持ち株会社への移行}が認められ、また翌週には<三菱東京UFJフィナンシャル、グループと資本提携し、九十億ドル分の優先株を発行するなど、矢継ぎ早の対応が功を奏して、復活を遂げる。
 
 >引用部分は「ドル終焉」より。
 
 >日本のメガバンク、も商業銀行業務と投資銀行業務兼業は規制緩和されており、バブル崩壊を受けて、アメリ投資銀行の様なカジノ資本主義をやる余裕がなかっただけである。
 
 三菱東京UFJとモルガンの資本関係は注目に値する。国際金融資本は同じ穴のムジナである。
TTP実現の暁には日本の銀行もゴールドマン、サックスなどと一体化して同じような投機行為に精を出すだろう。
国内からの生産的資本の海外流出の産業空洞化を埋めるのは、アメリカの様なカジノ資本主義とそのお零れに与る弁護士、公認会計士など様々なタイプの使用人どもの跋扈である。
 
 エマニュエル、トッドは金融が多くを占める実体経済から貨幣記号物の膨張を根拠にした蜃気楼の様なアメリGDPの実態を疑っている。
 
 米国GDPの約半分がこのような怪しげな金融部門で達成されるような経済構造になっており、そのことから、金融部門の地盤沈下は即、恐慌状態の継続、アメリカ経済の急速な地盤沈下となる。
 
 「FRBはやろうと想えば、投資銀行に厳しく業務規制を課すことができた」のではなくて、本気でやるつもりもなかったし、やれる経済構造がないだけのことである。
そこまでカジノ資本主義が経済活動の中枢にビルトインされてしまっている。
だからこそ、冒頭のタイトル通り、バブル経済の制度化であり、恒常化である断定できる。
 
米国巨大投資銀行は歴代財務長官を輩出していると云う人的意味からみても、アメリカ経済の中枢そのものなのである。
 
 >次に引用した事実は日本中国、韓国、政府の通貨当局とアングロサクソンユダヤ、カジノ金融資本の強固な相関関係の証明である。
 
日本の財務省当局はアメリカの住宅投機バブルを事実上後押しする巨額の資金提供していた。
 
 <米国への国際過剰貨幣資本の大規模な流入
「2006年には流入規模は二兆億ドルに達した。
その流入ルートを見ると、その1として(4879億ドル)、各国通貨当局による対米投資(大部部分が国債購入)。
2004年住宅バブルを抑制するため、FRB短期金利誘導の指標であるFF金利の引き上げに転じたが、長期金利に敏感に反応する住宅ローン金利は上昇しなかった。
 
アジア諸国の通貨当局による大規模な米国債投資によって長期金利は低下し、住宅ローン金利も連動する形で低下してローン借り入れを容易にし、この結果2004年以降、特にサブプライムローンが急速に拡大することになった。
 つまり、東アジア諸国の通貨当局による対米投資は住宅バブルを資金面で支えることになった。」
 
「第二。欧州の大手金融機関による社債投資、(5178億ドル()その中心は証券化金融集品)」
 
「第三。(4620億ドル)、在米銀行のタックスヘブン金融センターからの借り入れ」
 
>東アジア金融当局とは端的にいえば、中国、日本の財務当局のことである。
日本の財務省は一方で財政危機を煽りながら、他方で米国債を大量に買い込んでいた。
尤もこの場合、財務省米国債投資資金は手持ちのドルであろう。
仕組みとして、よくわからないが、この資金を国内投資に振り向けるためには円に交換する必要がある。
それが可能かどうか、正直なところわからない。為替市場で円に交換すれば、ドル安に振れ、円高から輸出特化型産業がダメージを受ける。
 
 この前の記事に書いたように日本経済は輸出特化型の自動車、電気製品、機械製品に主導され、景気を維持してきた。この三大産業は韓国と世界市場でバッティングしており、その追い上げに会って、焦りが生じている。
リーマンショック後の景気後退において、米国よりもGDPが後退した(16%)原因は円高による輸出特化型産業への打撃と国内格差のためとハッキリした。
 
 日本も韓国と50歩100歩の経済構造の国になってしまっている。
 
日本の輸出依存率17%とは国内に付加価値の低い産業部門が多数を占めると云うことを指示しているだけだ。
 
 ただし、元々、日本経済は頂点の少数の高収益企業と下方に行くほど収益性の低い膨大な事業所が共存という二重性が歴史的に存在し、公的政策もあって、こうした二重性が経済循環として全体として、それなりに機能してきたという側面を評価しなければならない。
収益性の低い事業所も全体としてそれなりに経済社会にとって重要な役割を果たしてきた。
 個々が諸外国と日本の決定的違いであり、日本の良いところと云っても過言でない。
日本ではどんな職種、業態、金儲けの多寡にかかわらず、真面目に働く、優秀な人材が配置されている。
日本経済の発展を下支えしてきた一方の原動力がここにある。
経済ばかりでなく、日本社会の安定に大きく貢献している。
 
 グローバル経済の冷たい非人間的合理主義で日本の良いところを蔑にして、掘り崩してはいけない!
ところが現状、日本支配層の思惑は、それをぶち壊して、内容空疎な愛国の大合唱と云う架空性、幻想性に置き換えようとしている。最低限の生活しかできないモノの増加を幻想で埋め合わせている。
 
おそらく、TPPをやれば、この部分が相当なダメージを受ける。日本社会は様相を変えていくしかない。
日本社会経済をアングロサクソンユダヤにしてはいけない。歴史文化伝統、風土があまりにも違い過ぎる。
日本には日本の立場がある。
 
 
 巨額の財政赤字を抱えている財務当局のアメリカ国債大量購入は素朴な疑問がある。
 
官僚、は多数国民の生活生命を蔑にして目先の金勘定の亡者になっている。
元々、高級事務屋に過ぎない彼らに政治が結果的に政治判断を委ねてしまっている事に問題がある。
外務省経産省のTPP推進記事など読むと、大局的な政治判断を優勢しなければならない大問題を経済的な利害損得勘定に置き換えている。典型的な経済幻想である。