反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

橋下ダブル選圧勝の報を受けて、すぐ「ドント、シンク、トゥワイス、イッツ、オーライ」のメロディーラインが浮かんだが、TUTAYAで気になったのは「戦争の親玉」「朝日のあたる家」だった。

 橋下圧勝劇を受けて、なぜか、「ドント、シンク、トゥワイス、イッツ、オーライ」のメロディーが浮かんできた。
大昔聞いた曲調で、頭の何処かに刷り込まれていたのだろうか?
今改めて聞き直してみるとピーター、ポール、アンド、マリーでも聞いたような気がするし、この歌を作ったボブディランでの嗄れ声とギター、ハーモニカのモノも刷り込まれていたと想う。
 フォークソング全盛期の日本で流行ったアメリカンフォークの中に数えられていないマイナーな曲だったが、良いセンスの曲だな、と感じていた。
 
 「ドント、シンクス、トゥワイス、イッツ、オーライ」と云うタイトルも何となくよかった。
ブルーな気持ちになった時はマイナーチューンの曲が却って癒しになる事がある。
それもあってこの曲が浮かんできたのか。
 
直ぐに記事にしようかとも思って、検索してみたが、やはり、当時としてもマイナーな歌だったので、歌詞が見つからなかった。
 あまり聞いたことがなかった唄だったので、聴いているだけでは歌詞の意味ももう一つピンとこなかった。
 
 もっと早く記事にして、自分を納得させたかった。
斜に構えて、冷笑的に笑い飛ばすというのが、自分流。
 
 連日の橋下批判など好きでやっている訳ではないので、疲れる。公人、政治家といえども、自分流では個人には全く興味がない。政治も体質に合わない。人間の営みの極一部に過ぎない。おしゃべりの政治より、命のかかっている戦争の方が本質的だ。
 
 ただ橋下には戦争の匂い、不平等の匂いがプンプンする。
だから、徹底批判するし、同調者を俎上に挙げる。
やらなければならない事はある。
 
>やっと、昨夜 TUTAYAに行って、ドントシンクトゥワイス、の歌詞を探してみたら、簡単に見つかった。
読んでみて詰まんらん、グッチっぽい内容を口語体で連綿と連ねた長い歌だった。道理で理解できなかったはずだ。
 
 同じボブディランの唄の歌詞を見つめていると、「Master of war」、日本題名では「戦争の親だま」が気になった。
 
 1960年代中期の作だが、見事に米国産軍共同体の支配者どものリアルな生態を真正面から糾弾している
殺人兵器、爆弾を製造し、若者に銃を持たせて戦場で殺し合いをさせる癖に自分たちは邸宅に身を潜めている卑劣、腰ぬけ野郎が「Master of war」だ。
 
 日本の唄でここまで、構造と支配を俎上に挙げているモノは皆無。
 
そういう環境になかった。国民性の違いと云うこともある。
 
ズット以前、金大中拉致事件前後の韓国民主主義運動の著書を検討した時も痛感した想いと同じだ。
 
向こうは命と拷問がかかっているから、情勢分析も本気でやっている。物凄い緊迫感が行間に漂っている。そこに大言壮語の入りこむ余地はない。煽って、あの挙句、拷問され、命を落としたら、責任を取らなければ、ならない。勿論いい意味での英雄主義はある。
 
 そして、その流した血の礎の上に今日の韓国民主主義がある。北と対峙する環境であそこまで持って行けたのだから、大したモノである。
 
 我々が敗北し、こういう日本にしてしまったのもこんな処にある。キチンと戦っていれば、負けても、のちの戦いの礎になるモノが後代に残る。
 
 指導したモノの責任は大きい。
結局そこに尽きる。
 
 大阪府民が政治的馬鹿だから、橋下を選択したのではなく、今まで連日書いてきたように、歴史、マスコミを含む支配的環境がそうさせた、とまったく同じ事だ。
 
日本も変わったが、大阪の橋下選択は典型的な最悪選択に尽きる。
 
結果は歴史的時間がその歩みを速めているから、早いうちにハッキリする。間もなく行われる国政選挙に連動するだろう。
 
民意、民意と云うが、民主政権誕生後の様々な強烈な事態の立て込んだ結果を受けての、国民の政治選択は完ぺきなより悪い方向の選択になろう。悪い方向に暴走させられている。
この選択によって、小泉政権から民主政権誕生の様な、民主主義の機能した振り子作用は不可能になろう。
大きな国の歴史は一端、一方向のベクトルへの強い弾みがついてしまうと、修正の幅は極端に狭まる。
 
 これが任意の選択で左右されるとしたら、歴史学や経済学の大本は成り立たない。
歴史の大河の流れは基本的にせき止められない。
 
 こういう先まで一応想定し、今現在の橋下の政治方向がその大きなステップボードになるとみているから、敢えてシツコクその意味を問うている。
 
>>次に「朝日のあたる家」だ。
昔、よく聴いていたのは、ジ、アニマルズ版。今もアニマルズの曲は感じのいいモノを数曲収録している。ジョーン、バエズも確か歌っていた。
 
 当時、好みからすると、こういう関係になる。
 
 中でもアニマルズの「朝日のあたる家」が一番よかった。
よく言われるのは、ベースギターの独創的な繰り返しと、オルガンのミックスだけど、曲の途中で長いオルガンのソロが入る処に一番痺れた。
 オールディーズにデル、シャノンの「悲しき街角」と云う唄がある。
この曲のエレクトーンの長い間奏も気に入っている。そこだけでいいとさえ思う。
 イーグルスの「ホテル、カリフォルニアルニア」の長いギター演奏の部分も良い。
 
 
>>ところで、ジ、アニマルズの「朝日のあたる家」の歌詞をTUTAYAで丹念に読んでいると奇妙なことに気付いた。
 
 私はこの歌詞をニューオーリンズの朝日楼に身を沈めた女の話と聞いており、アニマルズの唄は曲調だけに惚れて、歌詞の中身をまともに気にしないで、そのつもりで聞いていた。
 
 が、改めてTUTAYAで手にとってみると、オカシイ!歌詞の意味がハッキリしない。
 
問題のか所はここにある。
 
 ジェリー、ア、ハウス、オブ、ニューオーリンズ
ジェイ、コール、ザ、ライジング、サン。
ここまでは解る。
 
 イッツ、ビーン、<<the ruin>>オブ、<<many a poor boy>>
ここでアニマルズ版はこの歌は哀れな男の一人称ににして後、連綿と嘆きと悔恨節が続くが、哀れな境遇の身を落とした男の話の中身と、タイトルでもあり、物語の舞台である「朝日のあたる家」のあり方がハッキリと浮かび上がってこない。
 
 多くの貧しい若い男たちの落ちぶれた果て=刑務所として初めて、何となく気分的に意味は通じるが、それでもじゃー、ニューオーリンズの「朝日のあたる家」はなんぞやと云うことになる。
直訳すると「朝日のあたる家」はのちに刑務所行きの運命が待ち構えている、若い不良たちのたまり場になる。
 
そういう処で若い時、たむろしてヤンキーしているから、刑務所行きの身の上になったんだと。
 
>>要するにこの歌の歌詞はニューオーリンズの朝日楼と呼ばれる女郎屋の女の嘆き節として読めば、すっきりと意味が通じ、アニマルズ以外は<<メニー、ア、プワーガール>>と原曲通り歌っている。
しかし、それではポピュラーとして余りに悲惨だから、一人称を男にしたのだそうだ。
 
>>がしかし、一人称、女版の女郎の嘆き、悔恨節として、唄っている<<ちあき、なおみ>>バージョンをユーチューブで聴いたが、最低だなと想った。
感情移入が激し過ぎて、センスがない。
 
 朝日楼の女はもっと淡々とした感情に違いないよ。
そこまで深刻なら、もうとっくに自殺するか逃げ出すか、体を壊して死んでるよ。
人間には涙さえ枯れる境遇がある!
不幸は特殊でそれぞれだが、幸福は一般的だ。
 
 ビートたけし、などのいかにも聴き惚れているかの如き深刻ぶった顔が小窓の様に映し出されるから余計興ざめだ。
 寄せられた多数の絶賛コメントにも、ワカチャいない、と云いたいな。
 
>その点、浅川マキとそのバックバンドは理解力があり、雰囲気を掴んでいる。
 
>>しかし、ですよ。こういう唄に音読みでない文字に意味のある日本語訳詞は無理筋がある。
 
冒頭の出だし4行を見るとよくわかる。
there ,
 they
and 
and
全部韻を踏んでいる。日本歌詞はそんなことはお構いなしだ。
 
だから、唄全体が悲惨嘆き節一辺倒の薄汚いモノに落ちる。
 
この辺の事に気付いていないようだ。
 
 アニマルズが歌詞の一つの単語を変えて男の一人称にしても何となくわかったような気になるが、日本語訳で男一人称にすれば、歌詞全体のバランスが崩れてしまう。
 
 尤も、日本語はそれだけ深い言語であるともいえる!