反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

韓国高校歴史教科書におけるBC2333年建国、古朝鮮<檀君王検>神話、その後の衛満執権への疑問と日本歴史教科における実体乏しい任那日本府。

 この間、韓国の高校歴史教科書を検討してきた。
近現代史における日本への厳しい目線は仕方がないと想っている。
 
 江華島条約に始まり、日清日露戦争を通じ、日韓議定書、第一次日韓条規、第二次日韓条規、そして遂には1910年の日韓併合までの、日本と李朝朝鮮、大韓帝国の歴史過程は朝鮮、韓民族側の帝国主義の時代に相応しない歴史的な政治軍事の準備、対応不足という脆弱性もあった。
 
 が、同時に明治維新を主導した「革命」軍人たちの側にも大きな限界性があった。
政治軍事の枠が狭過ぎて、スパンも短すぎたから、その延長線上の、大きな災いは必然だった。
 
 明治維新の独裁政治は反対勢力の力によって修正されない限り、分厚い文武の官僚層、経済権益の形成へと進展し、その支配のイデオロギー的正当化も不可避で、社会経済はトータルとして、先発世界との大きな摩擦をひきおこす。
 
 明治維新と云う最初の出発点の裏面もシッカリと指摘できず、全面賛美すれば、、歴史論理として戦前支配層の在り方を終始、弁護する事になる。一種の歴史原理主義に陥る。
相対的である歴史に原理を求めてはならない。
 
今を生きる我々は、この道程を批判的教訓的に見ていくとすれば、まず何より、明治維新で活躍し、主導した各人物をありのまま、等身大に見つめる必要がある。余りにも脚色が多過ぎる。
 
 彼らは政治家、軍人として、世界レベルからみると、大きな問題、限界があったからこそ、韓国朝鮮中国と云う近隣の中で日本人が上手に生きる術を指示す事ができない道筋をつけてしまった。
最初に敷き詰めたレールの軌道の方向はそのまま進めば、脱線不可避だった。
 
 彼らはインスタント帝国主義者だった。
すでに世界の先端は、充分に産業資本化、民主化、複雑化しており、帝国主義政治にも熟練度は必要だった。
彼らは軍人としての枠から出ることはできなかった。
ただこれは今だから云える事だが、今生きる我々は指摘しておかなければ、完全な片手落ちの歴史観を許す事になる。
 
>>こういう今でも引き継ぐ、歴史観の問題点は韓国と日本の高校歴史教科書の古代史の記述にある。
 
 「古朝鮮檀君王検によって、建国されたと云う(BC2333年)」に始まる以下の指摘は民族的神話、説話の世界と青銅器時代の琵琶型銅剣などの考古学的遺物の出土地域という科学的立証などが混同されやすい紛らわしい記述スタイルを採っている。
王座に座った檀君王検と称する王のイラストまで添付されている。
 
 が、新石器時代末期の青銅器時代のBC2333年、すでに国家形成が在ったかのごとく、古朝鮮世界を描きあげたいと云う編集者の意図は歴史の常識からは疑惑を生む。
中国の国家形成BC2200年と韓国歴史教科書の古代編の冒頭の年評比較に記されているのだから、それより133年前となる勘定だ。
 
 考古学上の遺物である銅剣出土の地域的広がりと古朝鮮の国家形成は関係はない。
部族集団の広範な広がり、と解釈できる程度。
 
それを「檀君祭政一致の支配者として古朝鮮の成長とともに周辺の部族を統合し、自らの祖先を天に結びつけた。つまり、各部族固有の信仰体系を総括しながら周辺の部族を支配しようとした?のである」と神話説話の世界と合体させている。
 
 この檀君の時代は神話世界であるから、その王家のその後の説明は一切なく、突然、現実的なBC3世紀ごろの時代が出現し数代の王権の交代。
 
 そこで衛満という「秦、漢の交替期に仲間1000名の流民集団」を率いて南下しての執権時代に突入し、「この頃、古朝鮮は社会経済の発展に基づいて中央政治組織を備えた強力な国家に成長した」がやがてj強大化した「古朝鮮は漢と対立する様になった」。
 
 BC、108年、漢の武帝によって「王検城」は陥落され、古朝鮮国家は滅亡した。
それから、AC313年、高句麗によって、消滅?されるまで「漢は古朝鮮の一部地域に郡県を設置し支配した」。
 
>もうここまで読むと疑惑が広がり過ぎて、我慢できなくなって、しかるべき歴史書によって、このあたりの事情を検証するしかないと決断。
 
>「古代朝鮮」の井上秀雄さん(専攻、古代朝鮮史、古代日朝関係史)は著書の冒頭でハッキリと断っている。
「記録の上で、あるいは伝承の上で、朝鮮に置いて人間の歴史が問題にされるのは~前2世紀までの古朝鮮以降の事である」
 
 1)檀君神話の真相。
 
 1231年のモンゴル軍の高麗、朝鮮侵入に対して、高麗時代後期の武臣政権は騎馬兵主体のモンゴル軍が攻め辛い江華島に布陣する事で、全土の民をモンゴル軍の蹂躙するがままに放置していたところ、「国民は自発的に各地で、支配者の庇護がなくとも自分たちの村を守るため最後まで戦った」。
「この様にモンゴル侵略軍と戦う農民の中に支配者と別な愛国心が広範に広がっていったと想われる。
その愛国心の象徴が檀君神話なのであった」。
 
「朝鮮でも日本ほどではないが、建国神話は現実の支配者の支配を認める目的にために語り続けられているのだが、この檀君神話は現実の高麗王朝、高句麗新羅の王朝とさえ結び付けようとしていない。
 この神話は古い朝鮮の史実を伝えるモノでない。史実との関連を求めるあまり、この神話の歴史的意味をとらえないで、国家形成の古さや民族形成の早さを誇るのは東アジアの尚古史観によるモノではないだろうか」
 
 尚古主義と云う耳慣れない言葉の意味は「古い時代の文物、制度を尊び、コレを規範としてならおうとする考え方」。儒教精神の一つの表れだろう。
 
 古朝鮮の国家建設を歴史として描きたいモノにとって、モンゴル軍に抵抗した民衆の生み出した神話の在り方よりも、尚古主義による古代の建国神話を檀君神話で飾り立てる様が優先された。
 
 それは、モンゴル軍の侵入に際して、現実の支配者に打ち捨てられた民衆の郷土を守る抵抗精神が生み出した現実の支配者との関係を厳しく拒絶した民衆神話を、後代のモノが<現実の支配者の国家を権威づけるために援用>しているのだ。
 
 朝鮮で一番古い建国神話は半島を最初に統一した新羅の神話である。
それは韓国高校歴史教科書が描く様な檀君神話とは大きく異なっている。
 
 「日本の開国神話では天皇の始祖が天から降臨するが、新羅の場合は元々、周囲いを山で隔てられた素朴な農業共同体であった6村の首長の始祖も国王の始祖と同様な形式で降臨する」。
王の権限は協議制の中での有力な権威者であるにすぎず、絶対的ではない。
彼らの協議スタイルは和白と云って全員一致を旨としていた。
初期新羅の王は有力者協議の司会者程度の権限しかなかった。
 
 韓国高校歴史教科書が描く民族の始祖まで祭り上げられた檀君神話は天から降臨した檀君に率いられた一族の他の部族への統合支配の物語であり、日本の天皇制支配を描いた古事記の世界に近い。
 
2)衛満朝鮮の建設者、満は中国の燕国からの亡命者。
朝鮮半島、北西部に中国の燕国からの亡命者、満を中心に初めて中国王朝と対等な国家が形成されていった。」
井上秀雄さんはこの満執権ついて有名な「史記」本文を長く引用して、史記引用して、「朝鮮王に成った満は燕国からの亡命者である。」としている。
 
 衛満朝鮮の敗北後、、朝鮮内部に漢支配の楽浪郡が形成される。
ここの処の記述は郡県制とか云って曖昧。
 
 それが中国国内の支配体制の混乱もあって消滅した後、勃興したのが新羅百済との3国時代の高句麗であり、それらの激しい争闘で唐の援軍を利用して半島を統一したのが現在の韓国で云えば、慶尚北道慶尚南道の北の部分に発祥した一番国家形成の遅れた新羅である。
 
 近世以前の朝鮮の文化制度の原型は新羅に見出せる。
日本の天皇家のカラーになっている紫は新羅の骨品制度の厳格な色分けの最高位カラーと同じ。
 
>古代朝鮮の統一の争闘戦の過程で日本と関係の深い百済の滅亡や倭、倭国倭人と朝鮮の関係が問題になる。
 
 井上秀雄さんによれば、その時代、中国歴書が云う倭は多くの場合、日本を指す言葉として使用されていない。
朝鮮半島南部にあり、国家形成が遅れ、百済新羅が支配権を争っていた加羅諸国を中国歴史書では倭と称する事が多かった。
 
 日本流の歴史観で云えば、当地は任那日本府と云う事になる。
その根拠である「日本書紀」に寄っている資料が「百済本記」と「百済記」の関連項目。
さらには、高句麗王碑文。
 
 >が、井上秀雄さんの次の様な主張に親近感を想える。
 
「倭が高句麗5万の大軍と数度に渡って戦い、新5世紀だけでも17回も新羅と戦わなければならない理由や、海流の激しい海峡を大軍を渡航させる方法が当時の北九州の倭国大和朝廷にあったのだろうか」
 
>私は奈良の飛鳥の里を訪ねた時に直感を今でも大事にしている。
 
 甘粕の丘から展望できる手狭そのものの地域で古代人の権力機関は集合している。
木造の建物跡は全て、古の痕跡を止めず、破壊され、朽ち果てている。構造物の遺跡は古墳しかない。
周辺に点在するきわめて原始的な自然の巨岩を組み合わせただけの粗末な古墳の中を潜っている時、
脳裏をかすめたのはここは原始の色濃い世界であり、所謂、文明世界とはかけ離れている、と云う得も言われぬ断定だった。まだ古代の文明化以前の原始的世界である。
まさか縄文まで辿れないが、弥生時代の延長線上の世界を強烈に直感した。
 
 天皇制が古代社会の農業共同体の族長の習俗を今もって温存し共同幻想にしているのは、揺籃に地、飛鳥を訪ねると何となく体感できる。
 
その感覚からして、海峡の荒波を渡って、朝鮮半島の戦乱に深くくみする必然性は全く見当たらない。
当時の造船技術を再現した船の現物の展覧を見ても、あのような丸木舟の延長の様な労力のいる技術では、大量の船は建造できない。
大軍の派兵と云う軍事力のバックがなければ、半島南部の任那日本府は覇権は維持できるはずがない。
 
またこの地の海岸部は大阪平野を流れる淀川よりも傾斜度の極端に小さい大きな川の下流であり、ために水はけが極端に悪い地である。淀川河口の大阪平野の大部分でさえ、水運に恵まれれいたが農業生産力に乏しかった。
そんなところを大和朝廷が占拠する経済的根拠がない。
 
 ただし、野蛮な地域は文明地域への略奪、強盗を常態化させる。
 
 また、当時は今に近い国家観、民族意識が何処まであっただろうかと云うリアルな感覚も問題にしなければならない。野蛮な状態で相互に覇権を争っていたら、目的のためには手段を選ばない。
 
 そのためには歴史も偽造する。
追い詰められた百済がやったことはコレで大和朝廷との友好関係と援軍の力を大きく見せたい。
 それを基にした「日本書紀」は天皇制の基盤を全土に打ち固めたい。共に利害は一致する。
 
 
  <追記>
 朝鮮でも日本の古代律令制と同じく地方豪族の支配の抵抗もあって中国をひな型とする官僚中央支配が貫徹できなかった。
日本ではここの未熟性が朝廷軍事貴族の源氏プラス関東武士団の鎌倉幕府に結実し、室町時代応仁の乱を経て、朝廷貴族、社寺勢力の土地所有に対する武士の浸食に歴史展開していく。
 
 朝鮮の場合、日本と同じ様にあった中国的古代官僚制国家に至らない地方豪族、地方地主支配層の温存拡大は高麗時代には儒教による科挙制度の選抜者を生み出す源泉へと展開していってしまう。
 
 コレが1390年代後半に始まる李朝朝鮮の両班支配層に完成を見ていく。
さらにその両班層の中でも武卑、文尊の文班両班官僚層の優位になり、後期には、文両班層身分の平民層への拡大となる。
 
 それが、いざ開国と云う段になって、隣の中国のアヘン戦争などの軍事情勢の軽視による旧支配層中央自らが頑なに号令し続ける衛生斥邪=開国拒否になる。そして、結果、植民地支配に暗転する。
 
 ここの処の歴史総括の不足は現代の反独裁自由獲得の裏面で進行した米国との自由貿易協定、締結などの極端な市場原理主義内外政策への純化に繋がっていると想う。