反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

NO2。中国民衆反乱史の年表。民主制の帝国化、帝国の民主化と抵抗、決起、反乱について考える資料。

太平天国の乱の意義。
--------------
 太平天国の反乱は、清朝政府の弱体ぶりを明らかにしました。イギリス軍に弱いだけではなかった、ということです。
 また、太平天国が、「滅満興漢」のスローガンを掲げ、民族運動的な性格を持ったことは中国革命の先駆けとして位置づけることができます。
 
 幕末日本にも影響がありました。
長州藩久坂玄瑞(くさかげんずい)は「英仏がいまだ日本に武力を加えないのは太平軍が英仏と戦っているからだ」ということを言っています。
この認識が正しいかどうかは別にして、中国の次は日本が英仏の侵略の標的になる、という危機感が感じられます。太平軍が時間を稼いでくれている間に、日本を変えなければならないということですね。
この意識が、幕府を倒す強烈な原動力になります。
 
一方、郷勇を組織し、太平天国を鎮圧するのに活躍した官僚達は、乱後の清朝の政界で大きな影響力を持ち、清朝の改革がはじまります。
 
 
>>>義和団の乱(1900年)
 
 山東省では1890年代末から大刀会や義和拳という武術を習う人々を中心として宣教師や教会を襲撃する仇教(きゅうきょう・反キリスト教)運動が活発化しました。
彼らは義和団と呼ばれ、1899年頃から参加者と規模を拡大し「扶清滅洋(清を助けて西洋を滅ぼす)」を唱える大規模な武装排外運動に発展しました。
 
 1900年には鉄道、電信の破壊闘争をおこない天津と北京を占拠、北京では公使館地区を包囲しました。
清朝政府は当初列強の要請を受け、義和団鎮圧にあたっていましたが、1900年6月、運動の盛り上がりをみて、義和団とともに外国勢力を排除することに方向転換し、列国に宣戦布告をしました。
 
 これに対し、日・露・英・米・仏・独・伊・墺の八カ国は共同出兵し2万の兵を送り込みました。
連合軍は7月に天津、8月には北京を占領し、清朝は降伏、徒手空拳で果敢に戦った義和団も鎮圧されました。
 
 清朝は翌1901年の北京議定書で北京への外国軍の駐屯、賠償金4億5千万両などを受け入れ、半植民地化は一層進行しました。
 
 
>>>武昌蜂起(ぶしょうほうき)、1911年10月10日
中国の武昌で起きた兵士たちの反乱。辛亥革命の幕開けとなる事件である
 
 
>>>辛亥革命 1912年
武昌蜂起の成功と中華民国の成立
1911年、鉄道国有化令が出されました。これは、民間鉄道である川漢(四川~湖北)鉄道、粤漢(広東~湖北)鉄道の敷設権を国有化し、これを担保に外国から借款を得ようするものだったため、国権を外国に売り渡すものとして、成長しつつあった民族資本家層を中心に、沿線各省で猛烈な反対運動が起こり、四川省では大規模な暴動に発展しました。1
 
 10月には湖北省の武昌で湖北新軍が挙兵し革命政府を樹立し、清朝からの独立を宣言しました(武昌蜂起)。
 
 新軍(新建陸軍)は、日清戦争後に作られた洋式陸軍で、将校には日本留学者が多く、兵士も含めて革命派が多く所属していました。湖北新軍では15000の兵のうち三分の一が革命化していたといいます。
 
 武昌蜂起成功が伝わると、湖南省、陜西省、江西省などに蜂起は広がり14省で革命政府が成立し清朝からの独立を宣言しました(辛亥革命)。
1912年1月、独立した革命派諸省は南京を首都に中華民国の成立を宣言し、亡命先のアメリカから帰国した孫文が臨時大総統となりました。
袁世凱の裏切りによる清朝の滅亡
 ようやく成立した革命政府を守るためには、袁世凱を味方につけるしかないと判断した孫文は、宣統帝の退位させ共和政を守るならば、臨時大総統の地位を袁世凱に譲ると約束しました。
この申し出を待っていた袁世凱は、1912年2月宣統帝を退位させ(清朝の滅亡)、3月には北京で臨時大総統に就任しました。
■革命を乗っ取った袁世凱
このような経過で大総統となった袁世凱には、革命や三民主義への共感はなく、あるのは権力欲だけでした。1912年、中国最初の選挙で中国同盟会を母体として結成された国民党が圧勝すると、袁世凱はこれを弾圧し、国民党の指導者宋教仁は暗殺されました。
 
1913年各地で反袁反乱(第二革命)が起きましたが失敗に終わり、孫文は亡命しました。
袁世凱は、翌年には国会を停止し独裁を強化し、1916年には帝位につきました。しかし、これは時代錯誤として内外から強い反発を受け(第三革命)、帝政を撤回したのち病死しました。
袁世凱死後、彼の部下の将軍たちが軍閥として地方割拠し、中華民国とは名ばかりの分裂状態になりました。列強は各軍閥と結びつきながら利権を獲得していきました。
 
>>>朝鮮の三・一独立運動(1918年)
3月1日、パゴダ公園に集まった青年学生を中心とする5000名は、独立宣言を読み上げたのち、市街に出て「大韓独立万歳」と叫びながらデモ行進をおこないました。隊列はたちまち数万の規模に膨れあがりました。この三・一独立運動は朝鮮全土218の府郡のうち211カ所に広がり、示威運動の回数は1200回をこえ、参加者はのべ110万人にのぼりました。
■日本の弾圧と統治方針の転換 
>>>五・四運動(1919年)
 1919年、第一次大戦が終わりパリ講和会議が始まると、中国代表は「民族自決」にもとづいて、日本の二十一カ条要求の破棄と、山東省の権益返還を要求しました。
しかし、中国政府の要求は拒否され、そのニュースが伝えられると、5月4日、憤激した北京の学生を中心に、二十一カ条と親日軍閥政府への抗議デモがおこなわれ、政府の弾圧にも関わらず抗議運動は全国に広まっていきました(五・四運動)。
 
 上海では学生・労働者のストライキと商店の休業が8日間つづきました。
ついに、北京の軍閥政府は親日官僚を罷免するとともにヴェルサイユ条約の批准を拒否しました。大衆運動が政府を動かしたのは中国史上初めてのことでした。
 
>>>中国革命。
五・四運動における大衆運動の高揚を見た孫文は、秘密結社による革命運動を転換し、1919年10月、国民大衆に基盤をおいた中国国民党を結成し、革命派軍閥の協力を得て広州に広東政府を樹立しました。
 
>>>中国共産党が結成(1921年)
 翌24年、国民党が改組され、共産党員がその資格のまま国民党に入党することによって両党は合同しました(第一次国共合作)。
 
 また、広州には黄埔軍官学校が設立され、革命軍幹部の養成が始まりました。高い政治意識を持つ革命軍を持つことで、軍閥勢力の打倒をめざそうとしたのです。校長に国民党の蒋介石、政治部主任には共産党周恩来が就任しました。
 蒋介石は、1907年に日本の陸軍士官学校に留学した際に孫文と知り合い、それ以来忠実な態度で孫文に接し、軍閥に煮え湯を飲まされつづけた孫文に信頼された数少ない軍人でした。1923年には孫文の名でモスクワに渡り軍事組織の研究を行っています。
蒋介石によって破られた国共合作
 
>>>満州事変と中国国民政府
日本が満州事変で中国侵略を本格化した後も、中国国民政府は中国共産党討伐を優先し抗日戦を回避していました。1936年の西安事件を経て、蒋介石はようやく抗日を決意しました。
 
世界恐慌と日本の軍国主義
1)1923年の関東大震災による震災恐慌、
2)27年の金融恐慌と経済危機がつづき、さらに訪れた
3)世界恐慌は1930年の金輸出解禁による不況と重なり昭和恐慌と呼ばれる深刻な事態となりました。
4)財閥は恐慌を利用して多くの産業分野で支配権を強め、
5)政党はこれらの財閥と結びつき国民の信頼を失っていきました。
6)一方で、中国侵略によって現状打破をめざす軍部が台頭し、
7)1932年の五・一五事件、36年の二・二六事件など右翼や軍人によるテロやクーデタがつづくなかで、政党内閣は崩壊し、軍国主義化が加速していきました
軍部の独走から生まれた傀儡国家満州国
1931年9月18日、関東軍奉天郊外の柳条湖で南満州鉄道の線路を爆破し(柳条湖事件)、これを中国軍の犯行として、中国東北地方で中国軍と戦闘に入りました(満州事変)。、代わった立憲政友会犬養内閣は、関東軍が東北地方を占領してしまった事実を追認するしかありませんでした。
  中国の要請によって、国際連盟から現地に派遣されたリットン調査団は、満州事変を日本の自衛行動とは認めず、また満州国が日本の傀儡国家であるとしたため、33年、日本はこれに抗議して国際連盟を脱退しました。
 
■大敗北を喫したノモンハン事件
日中戦争の行き詰まりを、さらなる戦線拡大によって打開しようとする軍部内部には、ソ連との戦いを主張する北進論と、インドシナ方面への進出を主張する南進論がありました。
1938年7月、朝鮮・満州ソ連の国境で起きた張鼓峰事件と1939年5月、モンゴル・満州国境で起きたノモンハン事件は、北進論の立場から行われたソ連軍との軍事衝突です。
ともに日本軍が敗北しましたが、特に、ノモンハン事件では戦車と航空機によるソ連の機械化部隊に日本軍は死者1万人を超す壊滅的打撃を受けました。
また、ノモンハンで戦闘がつづくさなかの39年8月に、独ソ不可侵条約が締結されたことは日本に大きな衝撃を与えました。
日本の対ソ軍事行動は、日独伊防共協定を結んでいるドイツがヨーロッパ方面でソ連を牽制することを前提にしていたからです。
9月にドイツがポーランドに侵攻し第二次大戦がはじまった後、ようやく日ソ間でノモンハン事件の休戦協定が結ばれました。
 この後、第二次大戦のヨーロッパ戦線の推移と連動して、日本は南進策をとるようになります
 
>>>冷戦後の世界
ソ連が消滅したことによって、アメリカ合衆国は唯一の超大国となりました。
他の追随を許さない圧倒的な軍事力を保持する合衆国の軍事・外交政策が世界に直接的な影響を与えるようになりました。合衆国の軍事力の発動をためらわせるパワーが存在しなくなったことで、2001年のアフガン侵攻や、2003年のイラク戦争のような、正当性に疑問がもたれる一方的な戦争さえ可能になりました
それだけに、潜在的なパワーを持つEUや中国の動向は、国連の場における活動も含めて、より大きな意味を持ちつつあるといえます。
 <追記>
各時代には国の支配層は存在する。民主制でも程度と巧妙の次元。
であれば、各時代の国の支配層は<自分たちの民衆支配のアイテムである国は売ることはない>
売るのは民族である。中国史及び古今東西史をこの観点から直視したい。