反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

今昔物語集、本朝世俗部、巻二十九ノ三「人に知られぬ女盗人のこと」。日本の古典を読む12、小学館。

 今は昔、いつごろのことであったろうか、誰とは知らぬが、侍ほどの身分のもので年は三十ぐらい、すらりとした背格好の、少し赤ひげの男がおった。
ある夕暮れ時、どこそこ辺りを通っていると、とある家のはじとみ(常備が開閉できる吊戸)の影からチュチュチュと口を鳴らし、手を差し出して招くものがあったので、男は近寄り、「何か御用ですか」というと、女の声で「申し上げたいことがございます。そこのとはしまっているようですが押せば開きます。それを押しておいりくださいまし」という。
男は思いがけないことだと思いながら、押し開けていった。
するとその女がでてきて「その鍵をかけておいてください」というので戸に鍵をかけて傍に行くと、女は、「おあがりなさい」という。
そこで男は立ち上がった。
簾の中に呼び入れたので入ってみると、たいそうよくしつらえたところに、清らなで、年のころ二十歳余り、」魅力的な女がただ一人座っていて、微笑みうなづいたので男はよっていった。
これほど女に水を向けられては、男たるもの引き下がれようはずもなく、遂に二人は共に寝した。
 
 ところで、この家には他に誰にいないので、「一体どういう家だろう」と怪しく思ったが、いったん契りを結んでからは、男はスッカリ女に心を奪われしまったので、日のくれるのも知らずに寝ていると、やがて門を叩くものがある。
 誰もいないので、男が出て行き門を開けると、侍風の男二人、女房風の女一人が、下女を連れていって来た。
そして灯をともし、たいそうおいしそうな食物を銀の食器にもって、女にも男にも食べさせる。
男は思った。「おれはいる時とに錠をかけた。その後、女は誰に話しかけることはなかったのに、どうしておれの食物まで持ってきたのだろうか。もしかしたらpれもほかに男でもいるかも知れぬ。」
こう疑ってみたが、腹がすいたので、すっかり平らげた。
女も男に遠慮せず食べる様子が、すっかり打ち解けた感じである。たべおわると、 女房風の女が後片付けなどして出て行った。
その後、女はまた男に錠をかけさせ二人で寝た。
 
 夜が明けると、また門をたたたくので、男が行って戸を開けた。
すると、昨夜のものたちではなく、別ものどもが行ってきてアチコチ掃除する。
しばらくすると、かゆやおこわを持ってきて食べさせ、続いて、昼の食事を持参し、それらを食べさせてしまうと、また皆出て行った。
 
 このようにしてに三日を過ごすうちに女は男に、「どこぞに行かねばならぬところがありますか」と聞く。
男が、「ちょっと知人の家に言って話たいことがあります」と答えると、女は、「では直ぐ行っておいでなさい」といい、しばらくして立派な馬に世間並みの鞍を置き水干装束(男子の平服)の雑色男(走り使いのもの)三人ほどが、舎人(馬の口取り男)をつれて、引いてきた。
 それから、男の座っている後ろの壷屋(納戸)めいた部屋から、袖を通したくなるような衣装を取り出してきて着せたので、それを着てその馬にはいのり、その従者どもをつれて出かけたが、従者どもは実に使いよい。
 
 さて帰って来ると、馬も従者どもも、女が何も言わないのにどこかにいってしまった。
食事なども女が命じもしないのに、何処からともなく持ってきて、前とマッタク同じように帰って行った。
 
 こうして何不自由なく二十日ばかりたった頃、女は男に向かい、「思いもよらず、かりそめのご縁のようですが、これもしかるべき縁があって、このようになられたのでしょう。されば、生きるも死ぬもわたしの言うことによもや嫌とはおしゃりますまいね」という。
 おとこが「真実、もはや生かすも殺すもあなたのお心次第です」と答えると、女は「本当にうれしいお心です」といって食事などをする。
 
 昼はいつものことで誰もいない。
すると、女が男に、「さあ、こちらへ」といって奥の別当に連れて行き、この男の髪に縄をつけて、貼り付け柱に縛りつけ、背中をむき出しにして、足を曲げてシッカリと結わえつけておいてから、女は烏帽子を付け水干袴を着、肩脱ぎにして鞭を取り、男の背中に強か八十度打った。
そして「どう、痛くない?」と尋ねる。
 
 男が、「何、大したことない」と答えると」女は、「思った通りの方ね」と言い、(止血止め効果があると言う)かまどの土を湯に溶いて飲ませ、(栄養剤として)良い酢を飲ませ、地面をはいてその上に寝かせる。
二時間して引き起し、元の体に回復すると、それからいつもより食物をよく持ってきた。
 
 その後、よくよく介抱し、三日ほど間を置いて鞭の後がどうやら言えた頃、前のところに連れて行き、また前と同じように磔柱に縛って、前のように鞭の跡を打つ。
するとその鞭の跡一筋ごとに血が流れ肉が裂けるが、構わず八十度打った。
そうしておいて、「どう、我慢できる?」と尋ねる。
男は顔色一つ変えず、「大丈夫です」と答えると、今度ははじめの時より一層感心してほめ、良く介抱する。
 
 また四、五日ほどすると、同じように打ったが、それにも同じように「大丈夫です」というと、今度は体をひっくり返して腹を打つ。
 
 それんみもなお、「大したことはありません」といったので、ひどく感心してほめ、それから数日、十分いたわり、鞭の跡がすっかり直ってのち、ある夕暮れ方、黒い水干袴と、真新しい弓、やなぐい(矢入れ)脚絆、藁沓などを取り出してキチンと身支度を調えてやった。
 
 そうしてこう教えた。
「ここから蓼中の御門に行き、そっと弦打ち(弓の弦を引いて鳴らすこと)をしなさい。
すると誰かがまた弦打ちをするはずです。
それから口笛を吹くものがいるでしょう。あなたはそのものに歩み寄りなさい。
すると<お前は誰か>と聞くでしょう。そのときただ<来ております。とだけ答えなさい。
それから連れて行かれるところに行き、云われるとおり、立てと命じられたところにたって、人が出てきて邪魔をしたら良く防ぎなさい。
さてそれから、船岡山(「京都市北区)のふもとにいって獲物を処分するでしょう。
だが、そこで捕らせるものを決して捕ってはなりません」とよくよく教え込んで行かせた。
 
 男は教えられたとおり出かけていくと、女のいったようにの呼び寄せられた。
見ればまるで同じような姿のものが二十人ほどたっている。それと少し離れて色白の小男が立っていた
皆それに服従している様子である。
そのほか下っ端のものが二三十人ほどいた。
その場で手はずを決め、一団となって今日の町中に入る。
やがて、大きな家に押し入ろうとして、二十人ほど者をここかし手ごわいと重われる家々の門前に二三人ずつ立たせ、残りは皆、当の家に押し入った。
この男は仕事の腕前を見てやろうと言うことで、特に手ごわい家の門に立たされた者の加勢に回された。
するとその家から人々がでて来ようとして防ぎ矢を射掛けたが、男は良く戦って射殺してしまった。
また方々に分かれて戦っている仲間の働きも十分に見て取った。
 
こうして略奪し終わってから、船岡山のふもとに行って獲物の分配をした。
この男にも分け与えたが、男は、「わたしは何もいりません。ただ仕事を見習おうと思って参加しただけです」といってとらずにいると、首領と思しく、少しはなれたところに立っていた男が良くやったと頷き顔していた。
その後皆思い思いに散っていった。
 
この男が例の家に帰って行くと、湯が沸かしてあり、食事の用意などして待っていたので、入浴や食事をすっかり済ませてから女と二人でねた。
 男はもうこの女を離れがたく愛するようになっていたので、この仕事を嫌だと思わなかった。
そうしてこのようなことをするのは七、八度に及んだ。
あるときは太刀を持たせて家の中に押し込ませ、またあるときは、弓矢を持たせて外に立たせた。
 
そのたびごとに上手く立ち働いたので、このような生活が続いたが、ある時、女が鍵を一つ取り出して男にわたし、こう命じた
「これを六角通りの北、何とかどおりの何処そこの蔵を開け、めぼしいものをすっかり荷造りさせ、その近くに運送屋はたくさんありますから、それを呼ばせて積んでもっておいでなさい」。
男は命じられたままいってみると、本当に何棟かの蔵があった。
そのなかの、教えられた蔵を開けてみると、欲しいものが蔵いっぱい詰まっていた。
ナント驚いたことだと思いながら持ち帰り、思うままにとって使った。
 
 このようにしては暮らしているうちに一二年は過ぎた。
ところがある日、この女が心細げに泣いてばかりいた。
男は、「日ごろこんなことはないのにおかしなことだ」と思い、「なぜ泣いていらしゃるのです」と尋ねると、女はただただ、「心ならず分かれることもあろうかと思うと悲しくて仕方がないのです」と言う。
 
 男が、「どうして今更そのようにお思いになるのですか」と言うと女は、「このはかないようのなかではそのように決まっているものですよ」と答えた。
男はこれを格別深いわけもなしに云った事のようだと思い、「ちょっと用事があってでかけます」というとこれまでどおり支度を整えてくれた。
行った先は二三日滞在する用のあるところだったので、共の物どもも、乗ってきた馬もその夜はそこに留めておいた。
「共や乗馬はいつものように自分が帰るまで待っているだろう」と思っていたところ、共の者は次の日の夕暮れ、
ちょっとその辺に外出するような振りをして馬を引き出しや、そのまま帰ってこない。
男は、「明日帰ろうと言うのに、これはどうしたことか」と思って探し認めたが、とうとう見つからないので、驚き怪しみ、人に馬を借りて急いで帰っていると、家は跡形もなくなくなっていた。
「いったいどうしたことだ」と驚いて、蔵のあった場所に行ってみたがそれも跡かたなく、尋ねる人もないので、どうしようもなく、そのとき初めて女の言った言葉が思いあわされた。
 
 さて男はいまさらどうするすべもなく、前から知り合いの家に行って過ごしていたが、しつけたこととて、今度は自分から盗みを働き始め、それが二度三度と重なった。
そのうち捕まえられて尋問されありのままを白状した。
 
 これは実に驚くべきことである。
あの女は妖怪変化だったのだろうか。一日二日の内に、家も蔵も跡かたなく壊し、消滅させてしまったとはほとんどあり得ないことだ。
それにあまたの財宝、従者どもを引き連れて行方をくらましたが、その後なんの噂も聞かずじまいにおわったのも、実に驚いたことである。
また、女は家にいたまま別に命令もしないのに、思うがままに従者どもが時をたがえずやってきては強盗を働いたと言うのもまことに奇怪である。 
男は二、三年おんなといっしょにいたが、こういうことだったとは最期まで解らないで終わった。
また盗みをしていた間も、集まってきた者がどういう者か、マッタク解らずじまいだった。
 
 そういえば、ただの一度、仲間が集まったところに少し離れて立っていた者を他の者が恐れ敬うようにしていたが、それが松明の光に見ると、男の顔色とは思われぬほど、たいそう白く美しく、その目鼻立ちや面差しが自分の妻にそっくりだったなぁと見たことだけが、その女が賊の首領なのだろうかと思われたのであった。
だが、それも確かなことでないので、いぶかしく思いながらそのまま終わった。
 これは世にも不思議なことなので、こう語り伝えていると言うことだ。
 
                                            終了