反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

公園と野辺の植物。参照リスト。要注意外来生物<特定外来生物。

  公園、路傍、空き地の雑草。想った以上に特定が難しい。イネ科の雑草だけでも約100種類。しかも一見して見分けのつかないものが多い。また同じ種類でも気候の移り変わり、場所など環境変化によって外見がかなり違ってくる。 
引用、参照リスト。     ウィディペディア、
 
 
松江の花図鑑http://matsue-hana.com/
 
YAHOO写真植物図鑑(雑草・野草http://www.geocities.jp/wistariaphotography/weed.html
 
史前帰化植物 「水田と雑草 -稲刈り後は麦畑-」
http://had0.big.ous.ac.jp/ecologicaldic/s/sizenkikasyokubutsu.htm
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科
岡山理科大学 総合情報学部 生物地球システム学科
植物生態研究室(波田研)のホームページ
 銀色を帯びた 穂 ( ほ ) が特徴
イネ科エゾムギ属カモジグサイメージ 3イメージ 1イメージ 2        右アオカモジグサ、左カモジグサ      イネ科ドクムギ属
 
具体的にはカモシグサが緑であるが粉を吹いたように白っぽく、小穂や芒が紫を帯びるのに対して、アオカモジグサは全体に緑が強く、粉を吹いたようであったり紫を帯びることがない。似ているが別種。
カラスムギイネ科カラスムギ属越年草           特徴
イメージ 4
原産地はヨーロッパから西アジアにかけての地域。日本では史前帰化植物として存在し、春から初夏にかけての野草として見られる。また、野生種のカラスムギを栽培化した穀物エンバクである、といわれている
植物の名称に「カラス」や「イヌ」と付けるのは、それが人間の食用には適さない植物であるという見方によることが多く、このカラスムギもその1つである。
しかし実際は食用に適しており、欧州や中東では栽培化以前にも野生種が利用されていた
日本では自体が広まったためにカラスムギまで利用する必要がなかったとされる。但し飢饉の際は稀に食された稲作以前は採集食物として、また原始的栽培食物として利用されていた可能性もある。
エンバク燕麦、学名:Avena sativa)はイネ科カラスムギ属穀物一年草。別名、オートムギオーツ麦オートマカラスムギ。また、同属の野生種 A. fatua と同名でカラスムギとも呼ばれる。
イメージ 5
   歴史  生産  利用 日本での利用  分化
6番目に生産高の多い穀物。高緯度地帯で多く生産される。
 粗挽きもしくは圧扁したもの(オートミール)を水や牛乳などで炊いたポリッジは、代表的朝食用シリアルである。またビールウィスキーの材料としても使われる。
エンバク由来のβグルカンについて血中コレステロール値上昇抑制作用、血糖値上昇抑制作用、血圧低下作用、排便促進作用、免疫機能調節作用などが欧米を中心に多数報告されている。
日本での利用は馬の飼料、特に軍馬の飼料として栽培が奨励されたため、戦前には栽培面積が10万ヘクタールを割り込むことはなかった。
昭和天皇洋食タイプの朝食にはいつもオートミールが供されており[10]、映画『日本のいちばん長い日』によると、1945年8月15日の朝食もオートミールであり、思いのほか質素な食事であると作中で言及されている。
現在、日本においては北海道で生産されており、国内向けのオートミール用に出荷されている。ほかに日本各地で栽培はおこなわれているが、輪作の一環として飼料用や緑肥用とされるのがほとんどであり、食用としての収穫はほぼなされていない。
           オートミール
   健康食品としてのオートミール
オートミール燕麦胚芽など)の部分が無精製で含まれる全粒穀物であるため、精白した穀類よりも食物繊維やビタミンミネラルが豊富である。
W。雑草のカラスムギにも穀類の小粒で細長い実が入っている。
 
 オオアレチノギクキク科イズハハコ属
イメージ 6イメージ 7
に芽生え、ロゼット越冬する。には1.5-2m程度まで生長し、の上部に多数のをつける。
        外来種問題
日本では1920年東京都にて初めて野生化が確認され、現在では本州から九州までの各地に広く定着。
農作地牧草地の雑草として問題となり、さらに在来種の植物を駆逐する可能性もある[2][3]日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100に選定されており、外来生物法にて要注意外来生物にも指定されている[2]
  ↓
指定第一次指定種
鳥類(4種) - ガビチョウW。愛玩、観賞目的での飼育は禁止されている。
その理由が面白い。
  人間との関係
中国では非常にポピュラーな飼い鳥で、囀りを楽しむため広く一般的に飼われており、鳴き合わせ会も頻繁に行われる。
日本でも古くから輸入され、中国同様囀りを愛でるため飼われていたが
中国人がこよなく愛でるその囀りも、声が非常に大きいことから騒音と捉えられ、それゆえ近所迷惑の感が強い。もっともこれには軒先をつき合わすといった、特に都市部において顕著な日本固有の住宅事情もある。
    ナギナタガヤ                          
イメージ 8
イメージ 9
イメージ 10
 
 
 
 
 
 
 
   ナギナタガヤによる果樹栽培
経費削減・労力の軽減・土壌の活性化に大きな期待
ナギナタガヤは、秋に芽を出して冬から春にかけて育つイネ科の草です。草丈は最大70cmほどになりますが、6月上旬に自然に倒れ、中旬には枯れはじめます。倒れて敷きワラ状態になったナギナタガヤは地表を覆い、あとから雑草が生えないようにします。
マツヨイグサ  (待宵草)イメージ 11  マツヨイグサ                       ナガミヒナゲシ
に上向きのが生える。       イメージ 12    
の先端はとがり、浅い鋸歯がある
 
ユゲショウ 日当たりのよい路傍等によく定着する.
昼から夜間にかけて開花する.                           ヘラオオバコ 江戸時代末期に侵入したものとさ                                      れ、その後広く日本全土に分布を広げた。
観賞用に栽培されていたものが野化 イメージ 14                        
マツヨイグサ  (待宵草)
別名:宵待草 月見草
イメージ 13
 
 
 
 
 
 
イメージ 15
イメージ 16イメージ 17
すずめの帷子(かたびら)          セイヨウタンポポ    日本タンポポ
 *キク科タンポポ 総称である。多年生。多くはユーラシア大陸に自然分布
    名称
古くはフヂナ、タナと呼ばれた[1]タンポポはもと鼓を意味する小児語であった[1]
江戸時代にはタンポポはツヅミグサ(鼓草)と呼ばれていたことから、転じて植物もタンポポと呼ばれるようになったのが通説。
     特徴
他の植物が生きていけないような厳しい環境下で生えていることが多い。
古典園芸植物の1つで、江戸時代幕末には園芸化され、数十の品種があった。
 
     日本における在来種と外来種
 在来種は外来種に比べ、開花時期が春の短い期間に限られ、種の数も少ない。また、在来種は概ね茎の高さが外来種に比べ低いため、生育場所がより限定される。夏場でも見られるタンポポは概ね外来種セイヨウタンポポである。
見分け方としては花期に総苞片が反り返っているのが外来種(写真左)で、反り返っていないのが在来種(写真右)。
セイヨウタンポポは在来種よりも生育可能場所が多く、かつ繁殖力が高いが、その反面で多くの在来種よりも低温に弱く、初春から初夏にかけての寒暖差が激しい条件下では生育できない場合も多い。セイヨウタンポポの個体数が多いために相対的に在来種の割合が減っただけで、在来種も一定の個数で存在している。また、茎を大きく伸ばさないため、かえって都市部で在来種が見られる場合もままある。