反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

風呂の湯船の高温足湯方式。絶大効果だが、~毎日やっていたら、体に悪い~

 次のような汗のかき方がある。
お風呂の汗腺トレーニングで“大汗知らず  2005年07月19日 nikkei BP net
要は低温サウナ状態、高温足湯状態で、心臓を中心とする内臓に負担のかかりそうなクソ熱いサウナよりも、はるかに安全、手軽、楽に大汗がかける、ということか。
 
 前提はこういうことらしい。右画像は「中学生の知識で解る私たちの体の仕組み」引用。左画像不明。
イメージ 1
イメージ 2
 
 
 
イメージ 3「人間の体には200万〜500万の汗腺があると言われるが、その半分近くは普段は休眠状態にある。しかし、運動不足だったり、エアコンの利いた室内ばかりにいると、体は汗をかく必要が無くなってしまい、さらに休眠汗腺の数が増え、活動している汗腺の数は減ってしまう
それで<よい汗<と<悪い汗>があるという理屈らしい。
 
 
 
 
 
 
 
       細胞の中が空に見える細胞脂肪細胞
(細胞の中(胞体とよぶ)が空っぽで何もないように見えます。これは標本を作る過程で中身が脂肪なので溶けてしまうからそう見えるだけです。) ←W。汗をかくことと、直接の関係はありません。
イメージ 4
 
筋の通った理屈がある。
汗をつくるのに十分な時間があれば、汗の原液からミネラルなどの成分は再吸収されて減り、水分ばかりの良い汗を作ることができる。
しかし、時間が足りないと、水以外の成分を多く含んだ悪い汗をかいてしまう
つまり、活動している汗腺の数が減ると、1つの汗腺は他の休眠している汗腺の分まで働かなければならない。そのためゆっくり、水分以外の成分を血液に戻している余裕がなくなってしまうのだ。」
 
W。かく汗の量を一定とすると、日常生活の中で工夫して分母の機能する汗腺数を多くしておく→個々の汗腺の大量の汗を排出する負担は少なくなり、ゆっくりと、水分以外の必要な成分を血液に戻すことができる。
逆に普段の生活状態によって、眠っている汗腺の数を多くしていると、個々の汗腺がフル稼働しなければならないから、「水分以外の成分を血液に戻している余裕がなくなってしまう」。
 
 現象面から、端的に云えば、普段のかく汗少なめ→急に大量の汗をかく状態→吹き出てくる汗をなめてみると、かなりしょっぱい。
このとき、身体を正常状態に保つ成分もいつもより、しょっぱい塩分と共に大量に排出されてしまっている。
 
「 日常生活の心がけとして一番大切なことは、
「日ごろから汗をよくかくようにしていれば、休眠している汗腺は活動を始める
活動している汗腺の数が増えれば、1つの汗腺が一定時間当たりに出す汗の量が減るため、良い汗が作れる。」
 
*ところが、ここから先の話には大幅な短絡がある。
 
 この記事は<良い汗>と<悪い汗>に限定した対処法である。
「「定期的に十分な運動をする、エアコンを控える――などで、活動する汗腺の数を増やし、良い汗をかけるようになる。といっても、動する時間もなかなか取れない上に、エアコンが利いているオフィスに一日いるビジネスパーソンにとっては、なかなか難しい話だろう。そこでお勧めしたいのが、お風呂でできる“汗腺トレーニグ”だ。」
 
いろいろな個々人のおかれた環境、身体条件を無視して実行していると、かえって悪い結果を生むことが多い。
 
 *この療法の効果は大きい。
しばらくは汗の出る気配は無く、ただ足元が熱いだけ。
その後、うっすらと汗ばんできたら、大汗の前兆である。
一端、汗が吹き出てくるようになると、頭からコップ何倍もの水をかぶった状態に短時間で到達する。
が、低温サウナも含めてサウナに入っているときのような身体への負担感は余り感じない。
全体の所要時間も10分~15分程度か。(風呂の換気扇のON,OFにもよる)
 
>しかし、ひざの関節のケアには、(高温足湯方式が)間違いなく良い効果があるようだが局、身体から人為的に水分を急に抜いていることに変わりなくエアコンが利いているオフィスに一日」いて、「動する時間もなかなか取れない」体力の減退し故障がちな中高年の方が毎日、足湯高熱、汗ポタポタ療法をやっていると、体によくないような気がする。
疲れて夜遅く帰ってきて、こんなことをやるのはどうか?
 
>説明不足のネット健康情報には危ない類が多いことも確かだ。特に、不自然な動作の絡むものには要注
 
*例えば、高温足湯方式では体重計の各指標無視。
基礎代謝何もせずじっとしていても、生命活動を維持するために生体で自動的に(生理的に)行われている活動で必要なエネルギーのこと。
消費量は骨格筋、肝臓、脳(ココ、四分の1、という人間の異常性。動物として間違って作られてきたのだ!)が半分以上を占める。
*年齢性別ごとの標準的な一日あたりの基礎代謝量は基礎代謝基準値×体重で求めることができる。
体重を一定程度、軽くしておけば、基礎代謝量も少なくて済む←コンパクトOK
体脂肪率、内臓脂肪率:
A、情報 (イ)体脂肪率や内臓脂肪レベルを知っていますか? OMRONホームページ (詳しい各情報はクリック)http://www.healthcare.omron.co.jp/resource/guide/fatness/04.html
 
(ロ)OMRONホームページ(手際よく、各指標の全てにわたって説明されている) 
体脂肪率体重のうち、「体脂肪の重さ」が占める割合。
体脂肪は、体のどこについているかによって、「皮下脂肪」と「内臓脂肪」などに分けられます。体脂肪というと、何となく悪者のイメージがありますが、エネルギーを貯蔵したり、内臓を保護したりと、さまざまな役目を果たしているので、多すぎるのはもちろんですが、少なすぎるのもよくありません。
内臓脂肪レベル: 体脂肪のうち、内臓のまわりについている脂肪が「内臓脂肪」です。内臓脂肪は、血中に脂肪を増やして脂質異常症を生じさせたり、インスリンの働きを邪魔して糖尿病の原因になるなど、生活習慣病と関係が深いことがわかっています
皮下脂肪率:体重のうち「皮下脂肪の重さ」が占める割合。皮下脂肪は、エネルギーをためたり体温を保つなどの役目を果たしています。
基礎代謝体温維持や呼吸など、生命維持に必要なエネルギー消費のこと。24時間じっとしていても、この基礎代謝に相当するエネルギーを消費します。1日の総エネルギー消費のうち6~7割を占めるのが基礎代謝であるため、基礎代謝が増えると太りにくい体になります。基礎代謝は、10代後半をピークに年々減。筋肉(骨格筋)の減少は大きな原因のひとつです。筋肉は、体を動かしていないときも、1日中エネルギーを消費して熱を作り出しています。つまり、筋肉量が減れば1日のエネルギー消費量も少なくなるのです。基礎代謝が低下してからも、若いときと同様の食生活を続けていると、いわゆる中年太りになってしまいます
骨格筋率:内臓→「平滑筋」、心臓→「心筋」 運動などによって増やすことができるのは「骨格筋」だけ。
骨格筋を増やして基礎代謝がアップすれば、エネルギーを消費しやすい体質、つまり太りにくい体質になり、筋力も高まって活動的な生活を送ることができます
BMI体重と身長のバランスをチェックして肥満度を判定する国際的な基準
体年齢:基礎代謝をもとに算出した体の年齢
 
 
BMI=(Body Mass Indexの略らしい)体重と身長の関係から算出されるヒトの肥満度を表す体格指数。
http://upload.wikimedia.org/math/e/c/c/eccec509948db2318e974575ef69a783.png
その他、血液検査の各指標、
個々人の各パーツの現状(疾病の有無)
以上の無視!

人間は太っていようが痩せていようがその他の要素があろうが、死ぬ時は死ぬ。(秦の<始>皇帝の例もある)
問題はどういう状態が、現時点で自分にベターな身体状態か、わかっていることが大事。
体の絶不調の時は誰だってアタフタする。 
そのとき、個人として人間として、どうなのか。人間的にアキラメル、悟るという高度な領域に遭遇する。
 
>>かつて身体、絶不調で、政治トップを簡単に投げ出したやつが、時節を得て、今首相に再登板して、実態と乖離した勇ましいことの述べ立て、国民多数をミスリードしている。
こういった例は、政治の常識として、よくある現象である。
その政治的な深層心理を体験できていない不幸がある。