反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

イスラエル/パレスチナ、アラブ、英米のリアルな攻防を解説したイスラエル史引用。関連して小林秀雄、丸山真男の歴史論、柄谷行人、<表、世界資本主義の諸段階>

            イスラエルhttp://www.h3.dion.ne.jp/~jtpage/cy/history/israel/israel1.htm
W。ほとんどそのまま引用したが、自己学習の必要から書き込みをしている。もっと幅を広げた同期の世界史の動きを付け加えたかったが時間不足でできなかった。
東西ドイツ南北朝鮮の東アジア情勢、イラクモサディク政権の石油施設国有化など~~1940年代後半から1950年代半ばごろまでは東西冷戦体制がまだ安定していない時期。個の醸成を念頭に置かないと、パレスチナをめぐる初期の攻防はリアルにわからない。
 とりあえずこの時代の中東史の大きな流れをイメージするためには、一気に読み込んだ方が良い。
 
 残念ながら引用したページには、第4次中東戦争以降の油がらみ、宗派主義台頭、戦後世界体制の大転換の影響に直撃された糸の絡まったような中東状況は解き明かされていない。
 
 
 資本主義の①v新自由主義(市場原理最優先)への転回、②多国籍資本、③情報産業の主流化、グローバリズムと一括できるそのような経済社会基礎構造に④国家形態は地域主義~~EU、TPPの広域経済圏の側面と国家主義台頭の側面がある~~新しい時代の流れが中東を直撃しているだろうか、
>いずれにしても、第4次中東戦争以降の時代状況に対して、引用ページのような明快な解説はできない。
 
>時代の推移を見通す、大きな物差し、量りを確立しない限りジャーナリステックな理解の連続に留まり、当然にも不必要な危機意識が醸成される。<注①>

>がしかし!またしても小林秀雄の言葉が蘇ってくる。
 
イスラエル/パレスチナ~アラブ双方の歴史観に対して、こう云う見方もできるし、コレも実際の事であると思う。
だからこそ事態がこじれてくる、ともいえるし、外部勢力の介入を招きやすい、ともいえる。
>東アジにも、この見方は当てはめることができる。
 
引用 kim hang 「帝国の閾」 岩波書店 第9章 <小林秀雄と云う意匠> P230~P231 
  小林秀雄 『無常といふこと』
      
 
        <母親と子供、そして歴史>
「歴史を貫く筋金は、僕らの愛惜の念と云うものであって、決して因果の鎖と云うようなものではないと思います。
ソレは例えば、子供に死なれた母親は、子供の死と云う歴史的事実に対し、どう云う風な態度をとるか、を考えてみれば、明らかな事でしょう。
母親にとって、歴史的事実とは、子供の死と云う出来事が、幾時、何処で、どういう原因で、どんな条件のもとに起こったのかと云う、単にそれだけのものではあるまい。
 
>かけがえのない命が、取り返しがつかず失われてしまったという感情がコレに伴わなければ、歴史的事実としての意味を生じますまい。
>~歴史的事実とは、ある出来事があったというだけでは足りぬ、今のなおその出来事が感じられなければ仕方がない。
母親はそれを知っているはずです。
 
 母親にとって、歴史的事実とは、子供の死ではなく、むしろ死んだ子供を意味すると言えましょう。
>死んだ子供については、母親は肝に銘じて知るところがあるはずですが、
*子どもの死と云う実証的な事実を、肝に銘じて知るわけにはいかないからです。
*そういう考えをさらに一歩進めて云うなら、母親の愛情が何もかもの元なのだ。死んだ子供を、今なお愛しているからこそ、子供が死んだという事実があるのだ、と云えましょう。
*愛しているからこそ、死んだという事実が、のっぴきならぬ確実なものになるのであって、
>死んだ原因を、精しく数え上げたところで、動かし難い子供の面影が心中によみがえるわけではない。」
 
>W。小林は、状況が目の前に近くなればなるほど、歴史的視線は曇ってくるという。
適切な引用文を、今探せないので、代用で坂口安吾堕落論」教祖の文学の小林秀雄批判より小林秀雄『無常といふ事」の一節を引用。
 
「生きている人間なんて仕方がない代物だな。何を考えているのやら、何を云いだすのやら仕出かすのやら、自分の事にせよ、他人事にせよ、わかったためしがあったのか。
感傷にも観察にも堪えない。
>そこに行くと死んでしまった人間と云うものは大したものだ。なに故ああはっきりとしっかりとしてくるんだろう。
まさに人間の形をしているよ。
してみると、生きている人間とは、人間になりつつある一種の動物かな。」
 
W。現在あるのは過去の積み重ねであるということは誰でも理屈は理解できるが、ソレがどこに向かっているかとハッキリと分かることができたら、政治経済軍事の大失敗の多くは自己犠牲を払ってでも回避できたはずだ。
>そういった意味で小林秀雄の文芸やくざ的言辞もリアルな状況を認識できて対処できる限界指摘している。

>以上の小林の歴史観に対する丸山真男の批判 P188
「日本人の戦争体験は『平家物語』や『方丈記』を超えることができない、と云うのが小林秀雄の先取りした戦争体験だった。
 
W。「反俗日記」も『方丈記』を事が起こった時、ごく自然に持ちだすことがある。深層心理なのだ。
志賀直哉は最晩年に方丈記の冒頭とそっくりそのままの境地を語っている。村上春樹福島原発事故を直後の
スペイン、バルセロナでの受賞記念講演では、日本人に根付いた社会哲学とはそういった無常観であると語っている。おそらく米国在住の本人の思考もその方向にあると思う。
ソレをアキラメの境地に放置しない絶対矛盾的自己同一という哲学思考も探求されてきた。
小林秀雄は、歴史とはつまるところ思い出だという考えをしばしば述べている。
~少なくとも日本の、また日本人の精神生活における思想の<継起>のパターンに関する限り、彼の命題はある核心をついている。
>新たなもの、本来異質なものまでもが過去のと十全な対決なしに次々と接収されるから、新たなモノの勝利は驚くほど早い。
>過去は過去として自覚的に現在と向き合わずに、脇に押しやられ、あるいは下に沈降して意識から消え『忘却』されるので、
>ソレは時あって突如として『想いで』として噴出することになる。」
 
引用した解説文は、イスラエル史のタイトルがついているが、イスラエル建国前後の現地と欧米のシオニズムのリアルな動向を視野に入れながら(イスラエル史のタイトルはこの方法を意識したものだろう)、イスラエル/パレスチナ~中東、利権介入勢力=英仏(米)の第1次~第3次までの戦争事態を多用した大きな政治の流れを記述している。
そうすると、パレスチナ、アラブ側の対処の具体的な不備にもつい指摘せざる得ない。
 
 
>この解説の注目点は、双方の初期の攻防をうまくまとめているところである。
ここに他の解説との違いがある。
これらの勢力の相克、争闘をリアルな現場目線でとらえ、不思議な臨場感を醸し出している歴史文脈である。
ネット上で、このような解説文に今まで出会ったことがなかった。
~~<戦争は他の手段を持ってする政治の継続である>と現アサドシリア大統領はインタビューで述べているらしいが、今更ながらと云う気がする~~。

 (注) 引用。 柄谷行人 - Wikipedia集5 歴史と反復 第一部 第二章 日本における歴史と反復
 
                表 世界資本主義の諸段階
 
             ~1810   1810年~1870  1870~1930  1930~1990     1990~
世界資本主義資本 重商主義    自由主義      帝国主義      高貴資本主義     新自由主義
資本          商人資本    産業資本主義   金融資本      国家独占資本主義  多国籍企業
世界商品       毛織物      繊維工業      重工業       耐久消費財       情報
国家          絶対主義     国民国家     帝国主義      福祉国家         地域主義
 
「わたしは、景気循環の『長期波動について述べ、それが資本制の基幹産業あるいは世界商品の交替をもたらしてきたことを指摘した。~この変化は全社会的な変化と再編成をもたらし、また世界資本主義における主導的な国家の後退を齎さずにいない。長期的な景気循環が単に経済的次元だけでは説明できないといわれるのは、そうした構造論的因果関係ゆえにである。
~たとえば、1930年代の大不況の下に、重工業から耐久消費財(車や電気製品)への移行がなされた。
>この時期、フォーディズムと呼ばれる大量生産、大量消費の時代が開始された。
>しかし、1980年代において、それは先進国の間では飽和状態に達した。
>車と電気製品は依然として有力商品であるが、その生産と消費の中心は中進国あるいは途上国に移されたのである。
*それに対して90年代以後いわば『情報産業』が基幹的先端的なものになった。
~省略
国民国家を超えようという運動は~~(省略) 実際には、それは国民国家の延長としての帝国主義にしかならない(W。1930年まで帝国主義の指摘は独創的)
*つまり、1930年代においてドイツの広域経済や日本の大東亜共栄圏はそのようなものであったW。ナルホド
 
>しかし第二次世界大戦後の米ソ冷戦構造が解消された1990年代においても、類似した事が生じている。
 
国民国家はグローバルな市場経済によってその枠組みを希薄化させられているが、
*同時にソレは、単一の世界市場に解消されるのではなく複数の地域的な集合を作り出すことによって対抗する。
 
>その場合、近代国家の枠組み組みを否定する地域主義が、
近代以前の文明(世界帝国、世界宗教)の共同性を喚起するとしても、ソレはそのような『遺制』が今のも強く残っているからではない。
*それらは世界資本主義の現段階において要請され喚起された『想像の共同体』にすぎないのである
 
~~
農地改革、財閥解体~~が~実行されたのは皮肉にもアメリカ占領軍によってであった。
>しかし戦後の日本資本主義的発展はそのような『革新』の上に成立するのであり、
*1980年代に絶頂を迎えた日本の『ポストモダニズム(W。現代~1930-1990の各指標参照~以後?)
は、まさに戦前の近衛文麿体制=~W。異論あり。ボナパルチズム体制=近代の超克らしい。ただし論としては筋が通っているし、戦前戦後の政策的つながりを重視するWにも理解できる。アベの岸信介評価はこの観点にあることは著書「美しい国へ」で戦時体制によって社会保障が始まった云々と述べられている。  において用意されていたのである。
 
*しかしそれが勝利したと思われた時点で、その敗北も始まっていた。
 
*日本は後期資本主義段階に最も適応し得たために新自由主義=情報産業主義の段階への移行に遅れたのであるW。表 世界資本主義の諸段階 参照。
 
こうして、日本の近代史における反復は特殊日本的な文脈をはぎとると、世界資本主義の反復と段階の一環としてあったことが分かる。
 

              W。はじめに
 
       第三次中東戦争(6日間戦争)。汎アラブ民族主義の退潮の結節点
 第二次中東戦争の英仏とともに参戦したイスラエル軍は、米国の制止の下、潰えたアラブ官制高地の獲得を断念せざる得なかったことを教訓として、対アラブ攻撃計画策定して訓練を重ねてきた。
イスラエル空軍の総力を傾注した、エジプト空軍基地への波状爆撃攻による滑走の機能不全、機銃掃射による基地待機の戦闘機の破壊によって、砂漠地帯の制空権の獲得の後の地上制圧戦であった。
 
 他方、1967年 エジプト、シリアは アラブ連合結成しヨルダンも軍事同盟を結び、イスラエルの紅海の石油輸入基地に通じるアカバ湾の先端を封鎖した。これらの事態をイスラエルにとって危機存亡の事態であり、緊急の軍事行動が発動されるときが迫っていた。
他方、エジプト シリア ヨルダンは臨戦態勢措置突入を意味する政治措置でイスラエルに軍事圧力をかけていたが、~~。
 
 イスラエル空軍の全力を傾注した奇襲攻撃エジプト空軍基地奇襲波状攻撃によって戦端が開かれ、帰趨が決した。
 
       第三次中東戦争
次回、エジプト、シリアーアラブ連合結成1967年、ヨルダン連結に対するイスラエル軍の圧勝の実録的軍事情勢について、防衛省関連研究所のエジプト側の豊富な資料を入手した、ネット上の軍事論文情報を掲載する。
 
以降の第四次中東戦争→OPECの原油価格カルテルによる石油価格の高騰
現在の、国家グローバル資本複合体のアラブの春のショックドクトリン的低強度戦争事態をイスラエル側から俯瞰できる記事の予感がするので、「日記」に貼り付けながら、自己流に解釈していくことにした。
~結局、第三次中東戦争で記事は途切れていた。
 

      
   引用開始
 
               イスラエル
              第1章 シオニズム - Wikipediaからイスラエル建国前夜まで
    1.シオニズム運動と移民の波
シオニズム運動とは、19世紀に盛り上がった、ヨーロッパに住むユダヤ人の祖国帰還運動である。このシオンとはイェルサレムにある丘の名前で、イェルサレムの別名でもある。
 シオニズム運動の背景には、国民国家を形成するヨーロッパにおいて、ユダヤ人が「他者」として強く排斥されたという事実があった。    
 
W。19世紀の盛りあがった国民国家形成期に、ユダ他人への排外主義が同時に凝縮された
                                              ↑
 もちろん、そこには伝統的な「ユダヤ嫌い」が潜んでいるのだが、19世紀の排斥はそれ以前の宗教や経済的不満から発生する排斥とは性格を異にしているのである。
 
 
さて、このような時期、のちにイスラエルとなる地(パレスティナ地方)はどうなっていたのか。
 政治的には、パレスティナ地方は、オスマン帝国支配下にあった。ただその支配は、都市と都市をつなぐ、点と線の支配に過ぎなかった。

 この地域は、イェルサレムという、イスラム教徒にとっても聖地である都市を抱えていた。また西のエジプト、南のヒジャーズ地方(アラビア半島の西部、紅海沿岸地方。メッカとメディナを抱えている)と北のアナトリアを結ぶ戦略上の要地でもあった。
 
だが、東の砂漠にすむ遊牧民の襲撃に曝されていて、お世辞にも豊かとは言えなかった
 
W。地中海性気候の田園地帯であった。BC1500年以上前から始まったフェニキア時代に遡っても、レバノン地域の南に位置するこの地域は、フェニキア人の活発な経済圏ではなかった。

>また、オスマン帝国の領土には西欧列強の勢力が及びつつあったのだが、パレスティナはむしろ放置されたままだった。
 
>重要であったのはエジプト、スエズ地峡から紅海に抜けるルートであり、
>またシリアからイラクを通ってペルシア湾岸に抜けるルートであったのだ。
>彼らも聖地イェルサレムを重視はしたが、地域単位としてのパレスティナ(当時の言い方に従うなら南部シリア)には関心を示さなかった。(W。レバノン、シリアの領域はワンセットで、地域君主の権限とフランスの権限の及ぶ地域)
 
   W?このような状況を変化させたのは、まずオスマン帝国のタンジマート改革であった。
二度にわたるエジプト・トルコ戦争で西欧列強の力を見せつけられ、シリアは回復したもののエジプトを実質的に失ったオスマン帝国が、皇帝主導で西欧化を図ったのである。
 
 W。1800年代の支配層の基盤である資本制強化とその寄生地主の大土地所有優遇というお決まりの土地所有の集中化のコース。
 
>この改革のなかで、1858年のオスマン土地法が以後のパレスティナにとって大きな意味を持った
 
それは、大土地所有制と商品作物栽培を促進する法律(W。開墾によるオリーブ、オレンジ、レモン。小規模土地所有では利益あがらない)で、結果としてパレスティナの開墾は進んだ。
*しかし同時に農民の没落と土地の集中を生み出した。
W。超重要
    ↓
*土地を掌握したのはいわゆる不在地主で、
彼らは入植してくるユダヤ人たちに土地を売り払っていくこととなる

① さて、この地方に最初に到来した移民の波は、1882-1904年である(第一次アリヤー)。
シオニズムが組織化された運動となったのもこの時期である(第一次シオニスト会議、1897)。
          ↓
これはロシアの政情不安に(W。1905年ペテルブルグ民衆蜂起ー05年革命)伴って頻発した反ユダヤ暴動(ポグロム)を恐れて移住してくるロシア系ユダヤ人を中心とする波であった。W。ポグロムウクライナ地方に多発した。
 
 
この時期のユダヤ移民は、先程述べた大土地所有制に乗っかる形のものであった。すなわち、移民たちは地主から土地を買い上げ、新しい地主となったのである。
 
W。アラブ人農民のかなりの部分は地代を払う小作になっていたということだ。
しかし、ユダヤ人と当地のアラブ人は共にセム族であった。
 
その土地は相変わらずアラブ人(のちにパレスティナ人と呼ばれる)が耕していた
 **********
**********
②、 1904-14年の第二次アリヤーは性格を異にしていた。
W。超重要
  ↓
この時期に唱えられたのは「労働シオニズムと呼ばれるもので、ユダヤ人入植者が自ら労働を行い、共同社会を建設し、土地所有を正当化するものであったW。キブツ
>この共同社会という思想には、東欧の社会主義の影響が見られ、後のイスラエル建国の理念ともなってゆく。 

         2.第一次大戦パレスチナ - Wikipedia
   
 
第一次大戦オスマン帝国 - 世界史の窓、の解体をもたらした。
その結果、中近東の地図は大きく書き換えられることとなる。
 
 
 東アラブ地域(エジプトより東のアラブ地域のこと)では、イギリスと秘密協定を結んだヒジャーズの有力者、ハーシム家フサインを中心に、アラブ人の対トルコ反乱が相次いだ。
フサインは、イギリスのエジプト高等弁務官マクマホンと書簡を交わし、アラブ人の独立国家建設の約束を取り付けたのであるフセイン=マクマホン協定 - 世界史の窓三枚舌外交 - Wikipedia。W。後にフサインイラク革命7月14日革命 - Wikipediaで失墜、ヨルダンに亡命。
1915年10月 - フサイン=マクマホン協定(中東のアラブ独立・公開) 1916年5月 - サイクス・ピコ協定(英仏露による中東分割・秘密協定) 1917年11月 - バルフォア宣言パレスチナにおけるユダヤ民族居住地建設・公開) だが一方で、イギリスはフランス及びロシアとサイクス・ピコ協定 - Wikipediaを締結、オスマン帝国領の分割について取り決めていた。この条約は秘密条約であったのだが、1917年11月に戦線を離脱したロシアのボリシェヴィキ政権が暴露し、アラブ人に衝撃と不安を与えることとなった。
  >さらにまた、ユダヤ金融資本の支援を取り付けようとしたイギリスは、外相バルフォアのロスチャイルドへの書簡という形で、パレスティナユダヤ人国家を作ることを約束した(1917年11月、バルフォア宣言 - 世界史の窓)。              <ユダヤ人国家の建設を認める> 「この宣言は、ユダヤ国家の建設を求めるシオニズムに「いい顔」をすることによって、パレスチナでの対オスマン帝国(トルコ)戦を有利に進めることと、ヨーロッパにおけるユダヤ系大資本の代表であるロスチャイルド家の支援を取り付けることを狙っていたのである」
 
          矛盾した宣言
 一方でイギリスは秘密協定であるフセイン=マクマホン協定ではアラブ人の独立を認め(W。パレスチナ地域はアラブ人の独利の領域の協定から漏れていたという見解もある。よくある手口である!)、サイクス=ピコ協定で戦後のフランスとの分割支配を密約していたので、それらと矛盾することとなり、大戦後の パレスチナ問題 の原因を作ったといえる。 → パレスチナ委任統治)           ただし、1918年にサイクス・ピコ協定が再締結されたことで、この協定そのものはフサイン・マクマホン協定ともバルフォア宣言とも矛盾しないものとなった。 >この協定は、イギリス・フランスの統治領と「勢力範囲」を定めるものであったからだ。 >ただし、フサイン・マクマホン協定バルフォア宣言は互いに矛盾を抱えたままであった。
 
サイクス・ピコ協定にほぼ沿う形で、英仏の勢力範囲(国際連盟委任統治領という名目になった)が決定された。第一次大戦中、オスマン軍がシリアからシナイ砂漠を通ってスエズ運河を攻撃したという経験から、シナイ砂漠がスエズを守る防壁とはなり得ないことを悟ったというのが、この地域の分割の大きな理由であった。
W。仏=レバノンシリア地域、英=イラクヨルダン地域を統治領とし、スエズ運河権益への二重の防衛線を設けた。統治領は間接統治であり、首長制部族制イスラム風習はそっくりそのまま温存された。
 
レバノンとシリアをフランスが、イラク、クウェイト、トランスヨルダン、パレスティナをイギリスが委任統治下においた。これに対し、反発したアラブ人勢力がフサインの子供たちを擁して戦ったため、
>イギリスは妥協し、イラクとトランスヨルダンハーシム家の王を置いた。←現ヨルダン国王の家系。
 
>また、ネジュド地方(今のサウディアラビアの心臓部)ではサウード家(W。イスラム原理主義ワッハーブ派が台頭し、ヒジャーズに侵攻してハーシム家を追った。
 
サウード家ヒジャーズとネジュドをあわせ、サウディアラビア(サウード家のアラビア)王国を建設する。
この王国建設もイギリスの支援によるものだったが、これによって出来たばかりのアラブ国家は、大きくハーシム家サウード家に分裂することとなったのである。
W。原理主義で宗派主義色の濃いワッハーブ派サウード家の取り込みでラブ王家支配への分断政策だが
 
     *そしてパレスティナであるが*、
イギリスはユダヤ系・親シオニストのサミュエルをパレスティナ高等弁務官に任命、バルフォア宣言の履行を暗に示した。
ユダヤ移民は急増し、ユダヤ人とパレスティナ人との衝突も発生する。

>しかしイギリスは、1922年に「チャーチル白書」を発表。バルフォア宣言に基づいてパレスティナユダヤ国家を建設することを改めて宣言した。

チャーチル白書では宗派別選挙に基づく議会設置やアラブとユダヤ双方の参加する諮問委員会の設を内容とする憲法の提案も行ったが、これはパレスティナ人によって拒否された。
 
 
アラブ側はユダヤ移民の急増に危機を覚え、独自にアラブ執行委員会を設置して民族国家樹立を目指していたのである。

     *イギリスはついで、ユダヤ機関と同格のアラブ機関の設置を提案*
 W。重要ポイント
>*しかしアラブ側は少数派の移住者と同格に扱われ、またアラブ機関が選挙ではなく委任統治政府の任命で選ばれるといった点に難色を示し、拒否した。
 
 
>これらのパレスティナ人による拒否は、論理は一貫していて正当性もあったかも知れないが、結論から言えば失敗であった。
 
アラブ執行委員会はあくまで非公式の民間機関に過ぎず委任統治政府とは全く関係がない
このため、委任統治政府はユダヤ機関を通じてユダヤ側の意見を取り入れることは出来たが、アラブ側の意見を取り入れることは出来なかったのである。
*自然、委任統治政府の施策はユダヤよりなものとなった
 
        
                   3.第二次大戦
W。重要
二次大戦が近づくにつれ、イギリスは親ユダヤの姿勢を崩していくことになる。
>なぜなら、中東のアラブ諸国家が「反ユダヤ」という点でナチスドイツと協調するという恐れを抱いたからである
W。ナチスドイツの脅威は米国より直接的である。
 
イギリスはマクドナルド~~~W、1931年から1935年までは、ジョージ5世からの大命で労働党を除く挙国一致内閣の首相~~白書を発表、ユダヤ移民の規制、ユダヤ人による土地取得の規制、ユダヤ国家樹立を認めない、10年以内にパレスティナをアラブ国家として独立させる。
 
W重要
シオニズム運動はこれまでの庇護者であったイギリスに絶望し、その舞台をアメリカへと移した。これ以降、アメリカではシオニストが圧力団体として急速に成長する
 
>「事実、1935年にパレスティナゲリラを率いていたシャイフ・カッサームが委任統治政府の警察によって殺害されて始まったパレスティナ・アラブ大反乱(1936-39)では、アラブ高等委員会議長ハーッジ・アミーンはナチスドイツとの接触を開始していた。
 
 
イギリスは反乱を鎮圧する一方で、「ピール白書」を発表、初めてパレスティナをアラブ・ユダヤに分割する案を示したが、アラブ高等委員会によって拒否された。
 
 
>この反乱と迫りくる第二次大戦という情勢の中で、ロンドン円卓会議が開かれた。この会議でイギリスはマクドナルド白書を発表、ユダヤ移民の規制、ユダヤ人による土地取得の規制、ユダヤ国家樹立を認めない10年以内にパレスティナをアラブ国家として独立させるといった内容であり、イギリスはバルフォア宣言の肯定から否定、親ユダヤから親アラブという方向転換を行ったことになる。
 
 
第二次大戦で各地でユダヤ虐殺が始まると、ユダヤ難民はパレスティナに流れ込もうとし、拒否されることとなった。マクドナルド白書のためである。
 シオニズム運動はこれまでの庇護者であったイギリスに絶望し、その舞台をアメリカへと移した。これ以降、アメリカではシオニストが圧力団体として急速に成長する
 また、冷戦終結は中東の勢力分布そのものを塗り替えることとなった。
 
英仏はもはやこの地域の覇権国ではなくなったのである。
 その代わりに勢力を伸ばし、影響を及ぼすようになるのは、米ソの二巨頭であった。
だが、中東での紛争は単純にアメリカ対ソ連という形に収束したわけではない。中東のアラブ国家は親米・産油・保守派と親ソ・非産油・改革派の二極に分かれ、その対立の渦中にパレスティナ問題が存在するという複雑な様相を呈するのである。
 次章では中東戦争と、それをめぐるアラブ諸国家の対立について見ようと思う。

                    イスラエル
             第2章 第一次中東戦争とその余波
   4、イスラエル建国
第2章 第一次中東戦争とその余波
 W重要!主に、シオニストのイギリス信託統治当局へのテロと武力攻撃である。
 
>第二次大戦が終わるとシオニストたちは、イギリスにイスラエル建国を要求した。イギリスがこれを拒否したため、シオニストたちはテロと武力闘争という手段を選択する
 
>イギリスはアラブ地域から手を引くのではなく、その上に緩やかな覇権を確立しようとしていた。アラブ諸国家からなるアラブ連盟を作ったのはその現れである。
    該当箇所の引用 汎アラブ主義の源流とも云える
戦時内閣の外相
また政治戦争執行部(英語版)の執行委員として対枢軸国プロパガンダにも参加している。また、このころから中東政策に関心が高く、1941年5月29日からはアラブ連盟を構想、1942年には中東司令部最高司令官(実際の指揮はハロルド・アレグザンダー大将が行った)に就任している。同年に下院議長にもなった。」
 
相次ぐテロと内戦の中、1947年2月、イギリスのペヴィン外相はこれ以上のパレスチナ委任統治は困難と判断し、国際連合に介入を要請した。
国際連合ではパレスチナ特別委員会が組織され、現地調査を元に独立のあり方を協議した。
 
 
 委員会内部では、パレスチナパレスチナ人の国家とユダヤ人の国家に分割し、二つの国を作るという「分割案」と、アラブとユダヤによる連邦国家を作る「連邦案」とが対立していたが、
 
アメリカのトルーマン大統領が「分割案」を支持し、多数派工作を行って国連決議第181号として実現させた。トルーマンは翌年の大統領選挙でシオニスト票を獲得したいという狙いがあったようである。
 
W.ソ連も賛成している。ソレを尾を引いているのかtっ祐島での共産党は人気がない。
 
アラブはこの案を断固拒否した。最大の理由は、この地域の人口の31%をしめるユダヤ人が領土の60%を占めるという不公平さにあった。だが、アラブ側は楽観的であった。
 
>彼らはどうやら、1948年5月のイギリス撤退を知らなかったようである。
 

 
 
            第一次中東戦争  第一次中東戦争 - Wikipedia
これに対しイスラエル側は最初から武力で建国を実現する用意を整えていた。また、ユダヤ人は入植した村を要塞化していた。
 
それでも緒戦はアラブ側が優位に立った。イスラエルは苦戦を強いられ、イェルサレムの東半分(旧市街)を失う。
なんとか西半分(新市街)を保持し持ちこたえたが、このことは政治的・宗教的に大きな敗北であった。
ユダヤ教の聖地である嘆きの壁は、東側、失った旧市街の方にあるからだ。
 
しかしイスラエルはイギリス撤退に照準を合わせ勢に転じ、1948年5月14日イスラエルの建国を宣言した。
アラブ各国はあわてて兵を送ったが、敗走。1948年末、第一次中東戦争終結した
 
     
 
           5.エジプト革命第二次中東戦争
第一次中東戦争は以上に見たように、イスラエル側の勝利であった。
だが、イスラエルはこの地域で最も重要な聖地を、その領土内に含むことは出来なかったのだった。
 
 
 一方、アラブ側の敗北は、アラブ連盟各国に大きな波紋を広げることとなる。
>ヨルダンのアブドゥッラー国王はイスラエルと秘密裏に交渉し、東イェルサレムを含むヨルダン川西岸地域を、1950年に正式に併合する
この行動をどう評価するかは難しいが、少なくとも彼の併合は領土的野心によるものであったらしい。
 
パレスチナに住むアラブ人は、イスラエル軍によって意識的に難民化された。
 
W。元をただせば同じセム人同士である!宗教集団の来歴の違いである。この点を厳密にすることが大切である。厳しい対立は、民族的共通項を確認していない。ユダヤ人とは何か?アラブ人とは何か!厳しく、問い詰めたい。
日本国民と韓国国民の違い、に
ユダヤ教イスラム教の厳しい宗教対立が荷重している。
更に、中東イスラム側の宗派対立、
産油国と非産油国の格差がある。
絡まった糸を解きほぐすのは、世俗政治しかない。
 
彼らの多くは(パレスチナ人と呼ばれるようになったのはこのころである……私は意識的に、それ以前に遡ってパレスチナのアラブ人を「パレスチナ人」と呼んでいるが)難民化し、苦しい生活を強いられた
その一方で、石油の国有化によって生じた雇用の拡大に応じ、産油国で財をなしたものもいた。彼らが後のパレスチナ国家を担うことになる。W。具体的に実情を知りたい。その辺の事情を明らかにすることも大切。実生活の問題であり、生活が政治である。
 
これは現代の戦争において一般的に行われることであるが、
*その地域の反対派を難民として他国に追い出すことによって、「民族自決」によるその地域の併合を可能にすることが出来るのである。

           5.エジプト革命第二次中東戦争
>さて、第一次中東戦争の最も大きな余波を受けたのは、イスラエルに攻め込みながら手痛い敗北を喫し、ガザ地区の占領を何とか実現したエジプトである。
 
エジプトでは、青年将校を中心に、前時代的な王朝とその腐敗した政権こそが敗戦の理由であると考えられるようになる。
 
>1952年革命が発生し、ナセル率いる自由将校団が王朝を廃してエジプト共和制をうち立てた。
ナセル - 世界史の窓 W。汎アラブの限界の中で、精いっぱいのことをやった歴史的英雄だった。
 
>一方そのころ、アメリカは「対ソ封じ込め政策」を掲げていた
この政策はソ連及び共産主義諸国を取り囲むように同盟網を広げ、その拡大・浸透を防ごうというものである。
1955年の日米安全保障条約もこの一環として結ばれた。中東においてはまず、イラク・トルコ間の中央条約機構 - Wikipedia /バグダード条約機構/ - 世界史の窓が締結され、これにイランとイギリスが加わった。
*「1955年にイギリス、トルコ、パキスタンイラン帝国イラク王国バグダード条約を調印」
 
①ナセルは、非同盟主義に共鳴し、サウジとシリアの支持を受けバグダード条約機構に反対した
イギリスのアラブにおける覇権が温存されることを意味していたからだ。また、イラクに代わってアラブの盟主になることを目指してもいた。
 
②ナセルは米ソの間に立ちその中間を行く、非同盟主義を貫こうとしていたのだが、1955年、アメリカが武器提供を躊躇したためにチェコスロヴァキア製の武器輸入を開始した
 
③>この共産主義国への歩み寄りはアメリカの不興を買い、英米が資金援助を行っていたアスワン・ハイ・ダムへの融資打ち切りという制裁をうける
アスワン・ハイ・ダムとはナイル川の上流域に建設されていたダムで、これによってナイルの洪水をなくせば綿花栽培の増産を見込めるといわれていた。エジプトの経済発展の鍵となるダムだったのである。
 
 
④>ナセルは対抗してスエズ運河の国有化を宣言した
この運河は英仏が株主となる運河会社によって経営されており、エジプトにはほとんど利益をもたらしてはいなかった
これを国有化して、運河の使用量をダム建設費に充てようとしたのである。
 
 
この措置に激怒した英仏は、イスラエルと語らって対エジプト攻撃を開始した。
 
これが第二次中東戦争スエズ戦争、1956.10-.12)である。
 
             第二次中東戦争スエズ戦争、1956.10-.12)
⑥大統領アイゼンハワーは、英仏が自分に何の断りもなく戦争を始めたことに不快感を示した。また、サウジ・シリアをはじめとする中東各国がエジプトよりの姿勢を示し、
またソ連核兵器の使用を伴う介入を示唆したため、英仏の植民地主義的行動を非難し、国連決議によって停戦させた。そして1957年1月にアイゼンハワー教書を発表、エジプトへの経済・軍事的援助を約束した
 
この第二次中東戦争は完全にエジプトの外交的勝利であり、これまで英米の保護下でバグダード条約機構を形成し域内大国として振る舞っていたイラクに大打撃を与えた
 
イラクでは1958年にクーデターが発生、ハーシム王朝が打倒されカーセムが政権を握った
この結果バグダード条約からイラクが離脱した(以後中央条約機構CENTOと呼ばれる)。
「1955年に(イギリス)、トルコ、(W。中東支配の歴史的に安定的軸として機能)パキスタン、(イラン帝国)、*イラク王国*←離脱がバグダード条約を調印」
    
 
 
                   6.資源ナショナリズム
>W。ナルホド。ナセル主義の位置づけ。アラブの人々の気持ちを代弁している正統な考え方。
 
ナセルの成功は、アラブ各国に大きな影響を及ぼした。「アラブ民族主義」という考え方がまずそうである。ナセルの掲げるアラブ民族主義は、難民化・離散を強いられたパレスチナ人の支持を得た。1964年、ナセルはパレスチナ解放機構(PLO)を結成。この時期のPLOは、いわばナセル主導のアラブ民族連合という政策の一環ではあったのだが。
また、間接的にではあるが「資源ナショナリズム」運動もそうだろう。
**
資源ナショナリズムとは、要するに、その国の産物はその国のものである、という聞く限りでは当たり前に聞こえる主張である。
 だが、1950年代までのアラブでは、その国の産物はその国のものではなかった。
 もちろん、ここで言う「産物」とは石油のことである。
 石油は、欧米系の7大メジャーとその子会社が利権を握っており、産油国にはほとんど利益をもたらしてはいなかった。
>W。「セブン・シスターズ」で一躍存在が知られることになった。
以下は日本における民族資本の主要会社
*1953年、この動きのさきがけとしてイランが国有化を試みたが失敗した。
*だが、1959年の第一回アラブ石油会議、
*1960年のOPEC結成は、資源ナショナリズムを主張する組織的な土台の形成でもあったのである。
アラブ諸国は、エジプトの範に倣い、資源の開発・国民全体の生活の向上を目指した。資源ナショナリズムはその資金を得る上でも非常に重要であったのだ。
 
 
 だが、アラブの地に出る石油は、産油国が想像した以上の力を発揮することになるのである。
 
             7.第3次中東戦争              
>第3次中東戦争はPLOによるテロとイスラエルによるその報復が拡大し、戦争となったようであるが、直接の契機はエジプトによるアカバ湾封鎖宣言であった。
イスラエルレバノンの内戦に出兵している隙を狙ったものであったが、エジプトの致命的な軍事的判断ミスであった
 
この戦争によってイスラエルは、念願のイギリス委任統治パレスチナに当たる地域全ての占領に成功した。それに加えて、ゴラン高原シナイ半島全域をも征服した。聖都イェルサレムの全域がイスラエル支配下に入った。
 一方、ナセルの敗北は、アラブ世界に大きな影響を及ぼした。
それは彼の提唱した「アラブ」の民族主義の失墜であり、「イスラム」を中心とする勢力の台頭であった。この流れは、イスラム原理主義に繋がっていくこととなる。
 
>シリアとイラクに成立していた、アラブ民族主義を掲げるバース党の政権は、ともにその理念を失っていった。
>なかでもイラクでは、バース党内の権力闘争にうち勝ったサダム・フセインがこのころに実権を掌握するようになった。
 
>W。大局的政治判断がないのか。
 
ヨルダンでは、パレスチナ・ゲリラが飛行機をハイジャックし、首都アンマンの空港で爆破させたという事件をきっかけに、フサイン国王がパレスチナ人弾圧を開始した(1969-70,ヨルダン内戦)。
この結果、第三次中東戦争後ここに本拠を置いていたPLOはレバノンへと逃れることとなる。
 
エジプトは、ナセルの死去後はまず自国の利益を追求する路線へと転換していく。
この結果、エジプトとイスラエルは次第に接近していくようになる。この接近の結果が、1977年のサダト大統領のイスラエル国会演説であり、シナイ半島の返還であった。
 リビアでは、1969年にムアンマル・カダフィー大佐がクーデターを起こし、イドリース国王を打倒。カダフィーはナセルのアラブ民族主義を継承する道を追求し、銀行や企業の国有化に踏み切った。
リビアカダフィー政権は周辺諸国と軋轢を生み出す紛争のもととなったのだが、その一方で彼は石油戦略の祖となった。これについては次章に譲ることにする。