反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

19世紀後半から20世紀初頭にかけてのベル・エポック≪良く時代≫を代表する作家エミール・ゾラ~時代をひも解くキーパーソンで~と印象派絵画の巨匠たちの作品にみる時代の様相。

 
ルノワールはポン・ヌフ橋近くのカフェの上階へ部屋を借り、この戸外の情景を描いたと伝えられる」
 ********
19世紀後半から20世紀初頭にかけてのベル・エポックの時代を代表する作家であり、政治に関心を持ち続け、画家との交遊も広く持った文化人。時代をひも解くキーパーソンである。
 
      エミール・ゾラの肖像
    エドゥアール・マネ 1832-1883
                                http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/manet.html
イメージ 3「ゾラがメダンに造った別荘は多くの文学者が集まイメージ 2サロンとなった。モーパッサンユイスマンスもゾラの別荘に出入りするうちに才能を認められた作家である。少年時代からの友人である画家のポール・セザンヌ-主要作品の解説と画像・壁紙-(W、エドゥアール・マネ-主要作品の解説と画像・壁紙-の交遊も深い。ゾラの肖像画を描いている。)とは一時同居もしていたが、絶交している」
 *****
←■ ポール・セザンヌ 1839-1906 | フランス | 後期印象派
「保守的な銀行家である父ルイ=オーギュスト・セザンヌ肖像画
館で働く家政婦(労働者階級)   農夫                   
イメージ 4イメージ 5
「晩年は空想的社会主義に傾き、社会・政治活動に精力的に参加した。ドレフュス事件では、右翼的軍部の陰謀によりスパイ容疑にかけられたユダヤ系の参謀本部付砲兵大尉アルフレド・ドレフュスを弁護し、1898年に『我弾劾す』("J'accuse") に始まる公開状を『オーロール紙に寄稿した。このため罪に問われ、イギリスに亡命するが、翌年帰国。ドレフュスの再審が決定(1906年に無罪確定)。
1902年パリの自宅で、一酸化炭素中毒のために死亡した。反対派による暗殺説もあり、本国では検証著作もある。遺骸はパンテオンに眠る。」

             エミール・ゾラ - Wikipedia
「エミール・フランソワ・ゾラ1840年- 1902年は、フランスの小説家で自然主義文学の定義者であり、代表的存在でもあった。著名作は『ジェルミナール(芽月)』、『居酒屋』、『ナナ』。
 
 
********
 
 馬鈴薯を食べる人たち(食卓についた5人の農民  
 http://www.salvastyle.com/menu_impressionism/gogh.html                                <参考資料> 
W。日仏自然主義文学の比較と日本の自然主義文学の偏向
 
「フランス
 19世紀末のフランス(エミール・ゾラの『ナナ』『居酒屋』など)を中心にして起こったものである。ゾラは、人間の行動を、遺伝、環境から科学的、客観的に把握しようとした。
日本
~しかし、田山花袋1907年)の『蒲団』のの衝撃は大きく、これによって自然主義とは現実を赤裸々に描くものと解釈され、ゾラの小説に見られた客観性や構成力は失われ、変質してしまった。
近松秋江の作品が、みずからの愛欲の世界を鋭く描いたことが、そうした傾向に拍車をかけた。
その結果、小説の内容は事実そのままイメージ 7が理想であるという認識が徐々に浸透していった。
******
←カード遊びをする人たち
******
 その流れはもっぱら作家の身の回りや体験を描く私小説に「矮小化」されたとされる。
代表的なものに、藤村『』『新生』がある。
 
 また反自然主義運動が盛んになり、ヨーロッパから帰国した永井荷風らの耽美派、雑誌「白樺」を中心とする白樺派余裕派夏目漱石高踏派森鴎外新現実主義芥川龍之介らが活動し、自然主義は急速に衰退していった。
 イメージ 14
****
引用 
「1877年に開かれた第3回印象派展に出品された本作に描かれるのは、当時、パリのモンマルトルの丘上の庶民的なカフェ」
****
 
 一方、社会の真実をみつめることは、20世紀の日本の資本主義の発展を認識するという側面もあり、それは1930年代1になって、藤村が幕末社会を描き出した長編『夜明け前』や、秋声が集大成と言える『縮図』を書いたように、必ずしも小世界イメージ 8にとどまらない傾向も存在し、同時期のプロレタリア文学の評論家の蔵原惟人が、自然主義のリアリズムを発展させる〈プロレタリア・リアリズム〉を主張したような、社会性に目を向けるという方向性も生み出した。
 
 そのような点においても、自然主義文学は、20世紀の日本文学にとって通過しなければならない一段階であったといえる。」
 ***
W。通過しなければならない一段階と云うよりもスルーして、安易な私の小説世界になだれ込んでいったから(突き詰めていけば志賀直哉が頂点だと思う)、時代状況とともに、その反動であるかのように社会性を前面に出し自我の葛藤のないプロレタリア文学に傾斜していった。
 
以上の日本小説界の事情は、エミール・ゾラ - Wikipediaの解説をきちんとチェックすれば、理解できる。ゾラのテーマとストーリーは、今日でも通用するものである。
       ↑
■ 女の半身像(入浴前、化粧、両手をあげている裸婦)
**********
 
    
  
 
■ サン=ドニ街、1878年6月30日の祝日「 パリ・コミューン後、政治体制が第三共和制となったフランスで初めての国民の祝日を祝うサン=ドニ街の情景」
 クロード・モネ-主要作品の解説と画像・壁紙-     ***************                                     
     ↓                                                                    『居酒屋"L'Assommoir", 1876年。エミール、ゾラ
イメージ 9出世作で代表作。パリに出てきた洗濯女ジェルヴェーズ・マッカールが死にものぐるいで働き、自分の店を持つまでになるが、やがて酒におぼれ、破滅してゆくさまを描き、当時のフランス社会に大反響をもたらした。」
 
 
 獲物の分け前"La Curée", 1871
パリ再開発をめぐる不動産投機の駆け引きを、赤裸々に描く
Wのベル・エポックの資本主義認識が証明されたような作品。
 
映像化された居酒屋 Gervaise (1956) 
Wの
監督ルネ・クレマン 影期間は1955年8月撮6日から同年12月29日 
W。当時の庶民生活を淡々と描き、精神風景もべたべたしていないリアリズムに徹した映像と記憶する。
ゾラの自然主義文学の世界を忠実に再現。映像表現を押さえているがゆえに哀愁が漂う。傑作である
>当時のパリ庶民の生活労働環境を知る手掛かりになる
 
大きな図書館などのフィルム、ライブラリーに備わっているはず。淀川長治さんの名作をセレクトしたライブラリーだったと思う。
      <映画情報&詳しいストーリー>
 
 
 ■ 並木道(サン=シメオン農場への道)~モネ~       Germinal", 1885年*ジェルミナール"
イメージ 10炭坑における労働者の悲惨な生活、その生活苦から労働者が立ち上がりストライキを起こすが、そのストライキが敗北に終わるまでを描いた大作
 
映像化されたジェルミナル Germinal (1993)
「文豪エミール・ゾラの『ジェルミナール』をクロード・ベリ (ヌーヴェルヴァーグの映画監督)の映画作家が、35億円という当時としては破格の巨費を投じて映画化した大型文芸超大作映画である。19世紀末の北フランスの炭坑夫たちと機械工、労働者階級の対立と暴動、そして彼らを支える労働者の家族の苦悩を描く。
 ***
W。日本で問題にすべきは、なぜ1993年に、クロードペリが、破格のジェルミナル Germinal を撮ったか?と云う事だろう。
        
   
   <1993年前後のクロード、ペリ>
「1988年1、第41回カンヌ国際映画祭コンペティションの審査員をつとめる。2003年9月から、ヌーヴェルヴァーグを生んだフィルム・アーカイヴ、シネマテーク・フランセーズの理事長に就任>
           
         
                     <大島渚 - Wikipedia> 
             「1978年に再び日仏合作による『愛の亡霊』を発表。第32回カンヌ国際映画祭で監督賞を受賞 W?
1980年には日本映画監督協会の理事長に就任し、1996年(平成8年)まで歴任。
 
1983年にはビートたけし坂本龍一デヴィッド・ボウイなど異色のキャスティングが話題となった国際的合作『戦場のメリークリスマス』を発表。第36回カンヌ国際映画祭に出品
W??
***
イメージ 13←■ アルジャントゥイユ  
「当時流行した舟遊び場としても著名であったセーヌ河沿いの≪アルジャントゥイユ≫に集う男女の姿」
***
 大島渚
1986年の『マックス、モン・アムール』では人間とチンパンジーの愛を描いた。同作は主演にシャーロット・ランプリング、脚本にジャン=クロード・カリエール、撮影監督にラウール・クタールを起用し、全編フランスで撮影
1980年代後半からは『朝まで生テレビ』のレギュラーパネリストとなり、テレビ番組のコメンテーターとしても活動した。大島は映画製作の資金捻出が目的ではなく、テレビに出演するのが生きがいであると語った。
W??。
***
 
 
 イメージ 15
←■ 夜のカフェ(アルルのラマルティーヌ広場
***
 
1996年 1月下旬、10年ぶりの作品となる『御法度』の製作を発表。しかし、同年2月下旬に渡航先のロンドン・ヒースロー空港脳出血に見舞われた。その後、3年に及ぶリハビリを経て、1999年(平成11年)に『御法度』を完成させた。同作ではビートたけし崔洋一という二人の映画監督が俳優として出演し、大島は二人に撮影現場でのサポート役を託したと言イメージ 11われている。同作は翌2000年(平成12年)の第53回カンヌ国際映画祭に出品され、ブルーリボン賞では作品賞・監督賞を受賞
2000年、紫綬褒章を受章。
2001年6月にはフランス政府よりフランス芸術文化勲章オフィシエ章が授与された。その後、再び病状が悪化し、リハビリ生活に専念した。
 W。「儀式」で、限界。「戦、メリ」で破たんしたと思っているが、大島渚映画は、黒澤明とともに注目していた。大島渚ファンであったし、あり続けたい!政治家になった方が日本のためになった、と敢えて云う。
**********
 
 *映像化されたジェルミナル Germinal (1993)
W。ムービーウォーカーなどの映画解説専門欄には詳しい情報は載っていない。
ジェルミナル@ピピのシネマな日々 W。背景が分かっている。
当時のフランス労働運動にマルクス派の影響力はあまりなかったと思う。
■ カフェ・タンブランの女(タンブーランの女ゴッホ    
>古い映画は、時代状況や風俗をスクリーンで。    チェックできる楽しみがある。いつもそのつもりで観てしている。
   
   
                                                           
  
   
 
 引用。 カフェ・タンブランの女(タンブーランの女
「仲間と共にしばしば訪れていたパリの古い酒場キャバレー・カフェ≪カフェ・デゥ・タンブーラン≫の年老いたイタリア出身の女主人アゴスティーニセガトーリ。まるで疲れきったかのような、やや陰鬱的な表情を浮かべながら右手に火のついた煙草を持っており、特にアンバランス的に描かれる両目の焦点が定まらない表現はセガトーリの酔いの深さを顕著に感じさせる。そして円卓として使用される太鼓の上にはアルコールが置かれており、当時のパリにおいて重大な問題となっていたアルコールへの依存を暗喩させている。さらに店の奥(画面右上)には芸術に対して強い関心を持っていたアゴスティーニセガトーリとゴッホの高い興味を示すかのように日本の浮世絵が飾られており、セガトーリの民族的な髪型や衣服と共に異国的な雰囲気を醸し出させている。」イメージ 12
****
←■ アプサントを飲む人(カフェにて)
****
「アルコール度数が高く70%前後のものが多い。低いものでも40%程度、製品によっては89%を超えるものもある。薄く緑色を帯びており 水を加えると非水溶成分が析出して白濁する。色と白濁の度合いは製品によって大きく異なる。」
「元々はスイスのヴェルト・トラ・ヴェルで作られていたニガヨモギを原料とした薬を医師ピエール・オーディナーレが蒸留を応用し独自の処方を発案、彼はその製法を1797年にアンリ・ルイ・ペルノーに売却。ペルノーが商品化した。特に、19席のフランスの芸術家たちによって愛飲され、作品の題材とされた。」
安価なアルコールだったために多数の中毒者・犯罪者を出したことでも知られる。アブサン中毒で身を滅ぼした有名人としては、詩人ポール・ヴェルレーヌや画家アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレックフィンセント・ファン・ゴッホがいる。
*******
イメージ 16
  In Secret (2014) ※「テレーズ・ラカン」の映画化作品
嘆きのテレーズ There - Wikipediase Raquin (1953)の再映画化。
1953年のテレーズブラカン 邦題 「嘆きのテレーズ」の映画情報とストーリーはコレ
                       ↓
   
 http://movie.walkerplus.com/mv12548/
2013年にリメイクされるだけあって、ストーリーはラブ&サスペンス調で今でも通用する。コレに似たようなのストーリーの映画や小説は、ゾラ以降たくさん作られているようだ。
 郵便配達は二度ベルを鳴らす - Wikipediaなんて、嘆きのテレーズ There - Wikipediase に比べると子供のような小説かな。
イメージ 17
■ 室内(強姦)
「批評家たちは、類似点が見られることから文学者エミール・ゾラドガの友人エドモン・デュランティなどの小説に基づき強姦・姦通の場面を描いたものだと推察するも、それらは憶測に過ぎず、現在も明確な定説は提唱されていない。本場面の画面右端にじっと立つ男と、画面左部分で男に背を向け座る下着姿(半裸)の女の状態、二人の近くない距離感、そして床に脱ぎ捨てられたコルセットや画面中央のテーブル上に置かれる(おそらく裁縫)箱、皺のよらない寝台などに、この男女の徒ならぬ(意味深な)関係性を如実に感じさせ、その真意は画家にしか理解できないものの、登場人物が醸し出す心理的な緊張感を感じさせる本作の場面描写はドガ芸術の真骨頂のひとつである。さらにテーブルの上で晧々と灯るランプの人工的な光や、奥行きを強く感じさせる空間構成などは、男女間の不安的ながら(物語的ですらある)独特の現実感をさらに強調し、観る者を強く惹きつけるのである。