反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

2023年ダービーメモ。5月20日(土)新規情報を編集し更新した。

    2023年4月16日(日) 皐月賞 GI    芝・右 2000m 天気:晴 馬場:

単勝    1    520円    2

複勝     1    220円    3  ソール      社台F     社台F
    14    270円    5  タスティエーラ  ノーザン    キャロット
    7    160円    1  ファントムシーフ 谷川牧場 馬主ターフスポート

競馬 - 皐月賞 結果 - スポーツナビ

 

       通過タイム(ラップタイム)
    200m       400m            600m         800m          1000m          1200m          1400m   
12.3(12.3)    23.2(10.9)    35.1(11.9)    46.7(11.6)     58.5(11.8)    1:10.9(12.4)    1:23.4(12.5)  

   1600m        1800m          2000m        先頭通過3F 37,2

 1:36.1(12.7)   1:48.6(12.5)    2:00.6(12.0)⇒

 
     コーナー    通過順位
1コーナー    13,15(3,12)(9,14,16)10,17,5,7,11(4,6)1(18,8)2
2コーナー    13(15,16)(3,12)(9,14)10,17(5,7)-11(4,6)1,8(2,18)
3コーナー    13,16(3,15)12(9,14)(10,17)(4,5,7)6,11(2,8,1)-18
4コーナー    (13,*16)3-(4,9,15,14)(10,17)(6,12,5,7,11)2,8,1,18

         タスティ② メタルS④ FC③  ソール①

   馬場<重外伸び> ペース<H58,5。136,1。>

>先行馬の着順

13番グラニット12着2029 1着馬06 2着馬抜け出し08。(3着馬11。

 

16番タッチウッド武幸四郎 5ー2-2-113着

共同通信  1000M60、5 1600M 3F34,1

Fシーフ①   3F340

タッチウッド② 5ー1-1

>タスティ ④ 3F33,7 上がり3位

Dタイガー

15番べラジオオペラ2024 先行場の中で最高着順。

スプリングS1800M

①横山武史

2 5 10 ホウオウビスケッツ

牡3/494(-2)

1:49.1

1 1/4馬身

03-03-02-02

36.9

横山 和生

56.0

3

(5.5)

奥村 武
3 1 2 メタルスピード

牡3/504(-4)/B

1:49.2

3/4馬身

08-07-07-08

36.1

津村 明秀

56.0

8

(21.2)

斎藤 誠
4 1 1 グラニット

牡3/456(-4)

1:49.3

1/2馬身

01-01-01-01

37.6

嶋田 純次

56.0

13

(62.9)

大和田 成

 

  レースビデオとパトロールビデオ

中山皐月賞GⅠ

3人気7枠15番 調教師(所属)
上村 洋行(栗東)ベラジオオペラ
馬主
林田 祥来
生産者
社台ファーム

エアマグダラ       エアデジャヴー

かもめ島特別  1着 1000万クラス牝

母系から先行脚質。母は5戦1勝。

父 ロードカナロア 1200~1600 弱メンG1勝利

産駒 アーモンドアイ サーツゥルナーリア。

 平均距離(芝) 1500M ダート1400M。

********************************

  馬体診断

【ダービー2023】中村均元調教師が馬体診断 皐月賞からの成長度を見抜く! ボールドエンペラー級の穴馬は?《東スポ競馬ニュース》 - YouTube

   元調教師中村 馬体診断評価

1位 ファントムシーフ     さつき①人気3着

2位 ソールオリエンス     さつき2人気1着

3位 スキルヴィング      青葉1着

4位 タスティエーラ      さつき3人気2着

5位 ハーツコンツェルト    青葉2着

******************************************************************************

  追切ビデオ

スペシャルTOP:日本ダービー 今週の注目レース JRA

1位 ファントムシーフ     さつき①人気3着 

評価⇒頭やや高いFW。右回りウッド。外の併せ馬に口向き極端。左回りコース向き。

>首をダイナミックに使うFW。やや頭の高いところも問題ない。馬力あり迫力感じる

@この馬の問題点=①乗り替わり武豊騎乗で過剰人気になる。

         ②谷川牧場生産 馬主ターフスポート=非社台系

         ③お手馬だったルメールから武豊への乗り替わりルメはスキル選択

 

2位 ソールオリエンス 切れる脚を使う馬って感じ。FW完成されている。

@この馬の問題点=①前走の馬場状態(重馬場外伸び)1枠1番、内は荒れているので下げて外を回る一か八かの勝負に出た。⇒その後の調べで馬が前に行かず後ろからの競馬

②結果的に終始馬場の良いところを周回

③終いの600Mは1000M通過重58秒台のしわ寄せでラップ落ちたところを馬場の良い外々を回って押し上げ直線一気600M37秒失速を自身は35秒台の脚で追い込む

@一見、強そうに見えるが馬場状態や展開に恵まれ「嵌った」のではないという疑いがある。ダービー2400Mで同じ競馬はできない。流れに乗った位置取りをしたときにどの程度の脚が使えるか(平均上がりより2秒速い)⇒。

@④馬体に大物感ない。マイラー体型。

 

3位 スキルヴィング 

>FW前足交互。走りが固い。大物感ない。ダート馬違うかな?

ルメールが選んだ馬、ノーザン天栄、木村哲きゅう舎、今を時めくキタサンブラック産駒として人気が出る。

 

4位 タスティエーラ 

>重馬場特異なFW。走法が鈍重ダービーを勝つ追切では絶対にない。疲れがあるのか。共同通信④⇒デプ記念①⇒さつき②

@前走から臨戦過程に大変化

①騎手乗り替わり(松山に問題点はなかく完敗)

美浦の堀厩舎=ノーザンしがらぎ(滋賀)トレセンを頑なに保守⇒今回ノーザン天栄(福島)トレセン 生産者ノーザン社台馬主キャロットの意向。

~~~ソールオリエンス 生産者社台ファーム社台レースホース

~~~スキルヴィング  生産者ノーザン キャロット

③装着馬具を着けずに追切。前走までは馬を追い込んで競馬に臨んだ、との情報。

>今回は素のまま調教。

【競馬】社台とノーザンって何が違うんや? | ウマ娘うまぴょい速報

引用する

今は社台ファームノーザンファームバチバチ争ってるし

まあ今はノーザンファーム全盛期で社台は暗黒期やが

>>305
繁殖牝馬とか種牡馬の傾向も結構違うみたいやしや
社台ファームも頑張れ

 反俗日記

**しかし@近年の傾向。***結局、同じ社台Gのどんぶりだが、社台系共同馬主クラブ所有馬の成績は募集価格に反映するのでお互い競争する。

           ソールオリエンス=社台F社台R。

           スキルヴィング 青葉1着 ノーザン、キャロット

           タスティエーラ さつき②  同上

近年の日本ダービー馬の生産牧場

2022年 ドウ     ノーザンF

 021  シャフリヤール  ノーザンF

  20   コント    ノースヒルズ 旧マエコウF

  19  ロジャー      日高の中小F

  18  ワグ     ノーザンF 

  17  テイデオ   ノーザンF

  16  マカヒキ   ノーザンF

  15  ドゥラメン  ノーザンF

  14  ワンアンド   ノースヒルズ旧マエコウF

  13  キズナ     ノースヒルズ旧マエコウF

*******

 反俗日記。社台など反吐が出て馬券を買いたくなくなるが、好き嫌いは抜きに情報は大切にする。コレが競馬の作法。社台は競走馬の生産育成販売を牛耳る競馬巨大財閥だ。独占禁止法の対象。欧州競馬が廃れたのもアラブの石油王と博打ビジネス王と特定厩舎のタッグが<独占>したためため。日本は国営競馬とマスコミタッグで真相が明らかにされていない。

【ダービー】社台F吉田照哉代表「こんな馬いるのか」ソールオリエンス無敗2冠を確信(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 

【日本ダービー】社台ファーム躍進の裏にあった山元トレセン ソールオリエンスの2冠後押し(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース

2冠制覇を目指すソールオリエンスなど、昨今のG1において目覚ましい戦果を挙げている社台ファームその躍進の裏には東北地区における競走馬の中継基地であり、育成拠点となっている山元トレーニングセンター(宮城県山元町)がある。

 かつてはトップを走っていた名門牧場も、19年~21年はJRA・G1未勝利と大苦戦。

しかし、春2冠牝馬スターズオンアースや菊花賞馬アスクビクターモアが登場した22年から追い風が吹いている。  

 23年に入ってもいい流れは続く。

皐月賞をソールオリエンスで制し、NHKマイルCもシャンパンカラーがV

その快進撃を支えているのが、外厩である山元トレーニングセンター(通称・山元トレセン)だ。社台ファームは何が変わったのか-。東北の拠点をまとめる上水場長はこう答える。

山元トレセンは92年に開場し、11年の東日本大震災で被災するも復興。20年3月に坂路コースの改修工事を行い、翌21年には周回コースにも着手した。

@坂路コースを全長740メートルから900メートルに延長、高低差も27メートル→33メートルにアップ(W。ノーザンしがらぎ。ノーザン天栄と同じ高低差)

    ソールオリエンスは山元トレセン

これらのリニューアルにより、調教効果が格段に高まった。場所によって傾斜があった周回コースもほぼ平たんに。いずれのコースも、以前まで使っていたポリトラックからウッドチップに変更した。

「一頭一頭、個性が違うのでこれという正解はないのですが、良くなった周回コースをうまく使えるようになりましたね。角馬場も作り、調教の幅が広がりました(W.今までなかったのか!)」と語る。

また、北海道千歳市社台ファームも15年と19年に調教コースを改修して、路をダートからウッドチップに替えている。  牧場一体となった創意工夫が結果に結びつき、22年は2歳戦から好調だった。中でも22年出会った一頭の2歳馬には、並々ならぬ素質を感じていたという。「デビューに向けて調整を進めていた昨秋、現場から報告がありました。『これはモノが違いますよ』と」。その逸材こそが3戦無敗で皐月賞を制したソールオリエンスだった。」

>W.以上で4位 タスティエーラ   さつき3人気2着

の足掻きの背景がだいたい想像できた


前走馬場に恵まれた。14番枠で馬場の良いところを選んで周回できたがハイペースを前につけてに残ったのはこの馬だけG前抜けだし勝ちに等しく一気に1着馬強襲。実力ある。

>ローテーション疑問共同通信杯人気で先行するファントムシーフに完敗は陣営の予定が狂う。

11,27新馬3月5日ディープ記念②着馬トップナイフ1馬身。004。3F34,7

2023/04/16 皐月賞 GI

中山 芝2000m 18頭

2 14 松山 弘平

(57.0)

5

(9.0)

478(-6) 2:00.8

(+0.2)

05-06-06-04

36.6

2023/03/05 デプ記 GII

中山 芝2000m 10頭

1 6 松山 弘平

(56.0)

3

(4.2)

484(-2) 2:00.4

(-0.2)

03-04-03-02

34.7

2023/02/12 共同通 GIII

東京 芝1800m 12頭

4 6 福永 祐一

(56.0)

2

(3.7)

486(+2) 1:47.2

(+0.2)

03-05-05

33.7

2022/11/27 新馬

東京 芝1800m 16頭

1 12 R.ムーア

(55.0)

1

(1.9)

484 1:47.2

(-0.6)

02-02-02

33.5

5位 ハーツコンツェルト

>大とびFW。素軽さなく疑問あるFW。単走、平凡。

 

ベラジオオペラ

>並走動いていない感じがする並走馬に遅れる。ファントムシーフとは雲泥の差。

サトノグランツ

>坂路ヨれるが追い出してFW回転力強い

フリームファクシ

>追われて爆発力ない。

日米の野球場にまつわる話。スポーツ競技のグランドとしてはイロイロ怪しげなところがある。狭い球場を本拠地とするチームは強い。しかもMLB唯一の密閉ドーム球場本拠地のタンパベイレイズ、只今、貯金19で首位独走中。

kurashinotakarabako.com

引用

メジャーリーグMLBプロ野球MPBの球場の広さベスト10(各球場の概要を調べてみた)

クアーズ・フィールドコロラド州デンバーロッキーズ本拠地ナリーグ西地区。

標高1マイル(約1600メートル)地点にある。高地ゆえに気圧が低いため空気抵抗が少なく、結果として打球の飛距離がよく伸びる。⇒W.空気も乾燥しているので打球が飛ぶ。

ロッキーズ公式サイトでは「海面と同じ高さに設けられた他球場に比べ、約9〜10%も飛距離が伸びる。具体的な例としてはヤンキー・スタジアムでの400フィート(約122メートル)の打球は、クアーズ・フィールドで440フィート(約134メートル)になる」と記述されている。⇒W。ゴルフのほうが高地環境の影響をもろに受けるだろう。というのは、

>この球場は標高1600Mの打球飛距離10%の+バイアスを加味しても言われている程広い球場ではない。

   ↓

 球場規模    
左翼 - 347 ft 約105.8 mナゴヤドームバンテリン)両翼100M。換算すると95M
左中間 - 390 ft (約118.9 m)⇒下の写真からもわかるように膨らみがない
中堅 - 415 ft (約126.5 m)
右中間 - 375 ft (約114.3 m)
右翼 - 350 ft (約106.7 m)
バックネット - 56 ft (約17.1 m)⇒ベース盤とバックネットの距離は長い

クアーズ・フィールド

W.ということでホームランが量産される要因は高地環境に対してグランドが狭すぎることにある。両翼115Mぐらいが妥当か?10Mも狭い。

>なお、高地環境、空気の乾燥のため打球速度が上がって、HRだけでなく、打率も上がる徹底的に打者有利な球場であり、MLB打者のロッキーズ時代の打撃成績は10%以上割り引く必要がある。阪神タイガースウィリン・ロサリオ - Wikipedia

年度別打撃成績

ロサリオは阪神タイガースが獲得した外国人打者の最高年棒3億円だったが

*****

2億円3年契約。

マイク・グリーンウェル - Wikipedia

5月14日に引退会見を開き野球を辞めろという神のお告げがあったと発言した。また、「自分の野球人生は恵まれていた。阪神ファンには申し訳ないが、最後にいい球団(阪神)でプレーできて光栄だ金のために野球をしているのではなく、名誉や誇りのためだ」

ボストン・レッドソックス

「メジャー通算打率.303で、MLBオールスターゲームにも2度出場する。通算打率.303・1400安打・130本塁打・726打点・80盗塁

三振(364)よりも四球(460)が多い」「2008年2月25日、ボストン・レッドソックスのチーム殿堂入りが発表された。」

引退を申し入れた際、グリーンウェル年俸(総額200万ドル)のうち、約4割(当時のレートで約9,600万円)の返上を申し出て受理された。また、グリーンウェル本人は後年にテレビ番組(2019年7月7日放送のフジテレビジャンクSPORTS』)の取材で契約金の返還も申し出たが、当時の阪神オーナーである久万俊二郎から『正直ないい人だ』だと言われ、返金は無くなった」と明かしている」⇒W。流石、久万オーナーは懐が深い。

W。左バッターボックスの姿は微かに記憶に残っている程度だが、どのコースもバットの芯に当てられるような隙のない構えで、今でいえばボストンレッドソックスに移籍し活躍中の吉田正尚 - Wikipediaのように<割り>ができているというかんじだった。

引退後

引退後、「農場を経営する」「これからは家族のために頑張る」等と話していた。その後はフロリダ甲子園球場の20倍もの広大な「マイク・グリーンウェルズ・ファミリー・ファン・パーク」という遊園地を建設し、オーナーとなっていたが、後年に(日本円にして)2億円以上で売却し、2019年現在は大規模牧場を経営している」

2005年には、ステロイド剤の使用を告白したホセ・カンセコに対して「彼のせいで、1988年に自分がMVPになれなかった」と非難し、ステロイド使用の選手はMVPから除外すべきだ」等と主張した記事で久々に日本のメディアに登場した。カンセコグリーンウェル1995年から1996年までレッドソックスで一緒にプレーしている。

ケンタッキー州ルイビル出身。

元々カーレースが大好きで、北東部のレースイベントに足繁く通っていたほか、レッドソックスの同僚にも「布教」していた。」

W。ランディーバース

ja.wikipedia.org

とともに阪神ファンの間で語り継がれるべき人物である。グリーンウェルは彼成りの生き方を貫いている。

   「たかが野球、されど野球」

ja.wikipedia.org

W。江本さんは今、マスコミが取り上げない日本プロ野球の歴史を当時の選手をゲストに呼んでYou Tubeにアップし続けている。引退後、長期に渡って政治にかかわりセパ両リーグで実績を残したプロ野球選手として<残しておきたい、一種の使命感>動画をアップしている。

昭和の怪物、大打者❗️中西太さんを偲んで…

www.youtube.com

*****

、全く期待外れの成績に終わった。解説者やファンの間の定評は外角のスライダーが全く打てなかったことがNPBで通用しなかった原因のように言われていたが、彼の大リーグ、ロッキーズ時代の成績を眉に唾をつけてみていたものが当時、いったいどれほどいただろうか。

打撃成績で注目すべきは三振率の高さである。MLB時代から打てないコースや球種があったことを示している。NPBの特徴は打者の欠点を見つけて精緻なコントロールで徹底的に攻めてくる。この点はMLBを凌駕する。従って穴の大きな打者はMPBでは通用しない。

>それは投手も同じ。MLB流のピッチングスタイルを徹底し好成績を残していた投手は、NPBに通用するように修正する必要がある。横浜バウアー投手の今後に注目する。

神様系ではなく科学を重んじるバウアーはグリーンウェルのようなことにはならない。
AT&Tパーク
マーリンズ・パーク
❹ エンゼル・スタジアム・オブ・アナハイム
❺ カウフマン・スタジアム
リグレー・フィールド

 W。映像で見るよりも大きくびっくりした。歴史的価値のある古い球場。(2020年11月19日、当球場は、開場106年目で、国定歴史建造物に指定)でスタンドが小さいのでグランドは狭く感じたのだろう。他の球場にはないリグレー・フィールドの特徴として、外野フェンスにツタが生い茂っていることが挙げられる。

球場規模    
左翼 - 355 ft (約108.2 m)
左中間 - 368 ft (約112.2 m)
中堅 - 400 ft (約121.9 m)
右中間 - 368 ft (約112.2 m)
右翼 - 353 ft (約107.6 m)
バックネット - 60 ft (約18.3 m)

甲子園球場の蔦。野球は明るい太陽の下でやるものという創業者の遺訓を頑なに守りナイトゲームを拒んで優勝する野球環境を犠牲にしてきたカブスの歴史は、ぺナントレースの大事な時期に春夏甲子園全国高校野球に本拠地を明け渡す阪神タイガースに似ていなくもない。2016年のヤギの呪いを解いたワールドシリーズ優勝は痛快だった。あのシリーズでインディアンスのバウア―が登板していたら、多分カブスの優勝はなかった。バウアーはドローン操作中に指を負傷しリーグ優勝に登板したがその無理がたたってワールドシリーズには登板できなかった。

シカゴカブス観戦チケット購入|シカゴカブス|

球場内(シカゴカブス・リグレーフィールド)

MLB】カブス、外野フェンスのツタの葉を約2万円で限定販売 108年ぶり世界一の記念品 | ベースボールチャンネル

 2016年:呪いが解けた年、そして108年ぶりのワールドシリーズ優勝

W。阪神タイガースの1985年日本シリーズ優勝みたいなものだった。

W。阪神タイガースは目的達成よりもその過程を楽しむ球団である。心の中であの感動を閉まっておいて取り出す楽しみがまた日本一になれば薄れていく。人間はみんな死んでいく儚い存在。優勝の楽しみは一つだけだから価値がある。馬券は当たらないから競馬であり得る。

@もっとも未体験の人たちの邪魔をするつもりはないが不協和音を発し続ける自由はある。

 

カブス優勝の時の主力メンバーカブス(オールスタークラスが何人もいた)を放出、FA移籍。以後地区Bクラス常連。しかし(ヤンキースレッドソックスブルージェイズドジャースと並ぶ)全国的な注目度の高いチームである。広島の鈴木誠也選手のような中途半端な選手に高額契約しているところを見ると、若手育成に切り替えたが上手くいかず、ファンからもブーイングを浴び、ドツボに嵌っている感がする。元中日の福留孝介の所属球団でもあった。福留はシーズン後半にばてて成績を落としたが、日本人打者では指折りの成績を挙げた、とおもうがNPB時代から鈴木は福留のようにシーズンを平均して成績を残せる選手ではなかった。

レッドソックスに今年移籍した吉田は今のところ好調をキープしているが年間160試合もやるMLBの日程に体力がついて行けるかどうかが勝負だろう。技術面では全く問題はない。<割り>がある高度なバッテング技術は大谷より上違うかな?そういえばMLB時代の松井秀喜も<割り>が作れていた。<割り>の作れていない日本人打者は投手のパワーに対抗するフォームのロスが出るので(前足を挙げるフォームは通用しない)、MLBでは通用しないよ。もっともイチローは例外。

>なお、バウアーの1,2,3の投球リズムは足を挙げるNPB打者のタイミングの取り方とぴったり合う。宮本慎也さんもバウアーのリズムを1,2,3と表現しタイミングが問題である、としてきしていた。

>バウアーは1年以上野球をやっていない。自己鍛錬は怠っていなかったと思うが、実戦経験のないのは大きなハンデだ。

>典型的なMLB投手の攻め方(高めフォーシーム低め変化球)が身についているのも懸念材料だ。

NPB球はMLB球に比べて変化量が小さくなるのも投球の幅を狭くし的が絞りやすくなる要因である。

NPBの有力投手のここ一番の十八番は早いストレートを見せておいて、ボール球の低めの落ちるたまで上体を泳がせること。

@バウアーのコンビネーションは今のところこの真反対。

高めのストレートを意識付けさせ料理する手法であり低めでは勝負しない。

ところが日本の打者は少年野球の頃からレベルスイングの教育をされる。

正しいキャッチボールから始まり(守備から始まり)次に打撃のレベルスイングを教え込まれる。

結局、強い打球を飛ばすよりもミート術をまず学ぶ。

少年野球の時代に行き成り技術習得から入るので野球が面白くなくなる、という負の側面が出てくる。とびぬけた長距離打者が育ち難くなる。

ミート主体のなかから、遠くに飛ばすことのできる特定の者が選抜される。

地方トーナメントの頂点が高校野球全国大会、このシステムに中から上で野球する選手が選抜されるのだから、必然的にミート中心の打撃術やスコアリングポジションに塁上のランナーを置く最もシンプルな手段であるバントが奨励される。

@こういう日本型アマチュア野球がピラミッドの底辺部分に確として存在できるのも高校野球まで<金属バット>を使っているからだ。木製バットだと、芯に当てて振りぬかなければヒットゾーンに打球が飛んでいかない。金属バットは上辺の打撃術を磨いているだけに終わる可能性がある。


オークランド・アラメダ・カウンティ・コロシアム
❽ ミラー・パーク
コメリカ・パーク
❿ グローブライフ・パーク・イン・アーリントン

******************************************************************************

 メジャーリーグプロ野球の球場の広さワースト10

横浜スタジアム

>横浜打線は強力。ホームランも良く飛び出し形勢が一気に逆転する。

>もともと都心部の広い公園に目いっぱい球場を作った。海側がバックスクリーンで暑くなれば陸風が吹くのも長打が出やすし要因。

@野球は点取りゲーム。打てなければ勝てない。

❷ フェンウェイ・パーク
トロピカーナ・フィールド

ja.wikipedia.org

現在、メジャーリーグで運用されている唯一の密閉式ドーム型スタジアム

 ア・リーグ 東地区順位 W.最下位のレッドソックスも貯金4。交流戦をしているので強豪チームは集まった地域は最下位でも貯金4.3位までワイルドカード進出の可能性がある。

>レイズは伝統のない新興球団だが、ときに強くなる。

>球場は狭い。完全密閉球場で空調が効き、船首の体力消耗度が低いなどの要因もある。そのそも、NPBの対チームは狭い球場、密閉ドーム型。首都圏に球団集中、移動の便利など野球環境要因がある。Wの持論はトップレベル球団の実力差は本当僅か。差が開くのは野球環境。温帯モンスーン気候の日本では屋外球場は圧倒的に不利。公平を期す意味でもセパ両リーグの組み換えが必要。首都圏にチームが集まりすぎている。
1    レイズ    32    13    0    -
2    オリオールズ    28    16    0    3.5
3    ブルージェイズ    25    19    0    3
4    ヤンキース    26    20    0    0
5    Rソックス    24    20    0    1


明治神宮野球場

大学野球と併用。バックネット方向の内野席から左中間右中間の観客の顔が識別できる。膨らみがないからだ。外野方向にグランドが傾斜しているの見ただけで解る。ブルペンが屋外のファールゾーンにある。基本的にプロ野球の球場ではない。
❺ 福岡ヤフオク!ドーム

>球場が広すぎてホームランテラスなどという外野席からの張り出し席を設けた。
❻ 東京ドーム

>ドームの屋根の鉄骨が貧弱すぎ圧縮空気で支持しなければ、崩壊する。

従って試合中もドーム内は1気圧以上に設定されている。場内出入りのとき、内外の気圧差で外に強風が流れる。風船の膨らまし口を開いたほどではないが、体が若干持っていかれるほどである。

ミネソタ、ツインスのドーム球場を手本に施工された安上がり、足場を組んで天井を張る工期も短縮できる球場。その後、ツインズは新しい球場を本拠地にした。

@最大の問題点は一端挙がったフライがなかなか落ちてこない気圧が高いせいである。客席からの感覚では0、数秒ちがう

@なかなか落ちてこない打球を外野方向に空調で流すと数メートル余分な飛距離が出る、といううがった見方もよく言われている。


阪神甲子園球場

>この球場の特徴は内野が土のグランド。春夏の高校野球の酷使に耐えるために芝は張れない。

@左右両翼が狭く、内外野席スタンド建造物が別物なので間が吹き抜けになっていて打球が伸びる。軽い当たりでもホームランになる。打球が吸い込まれていくような感じ。

@ライト側からレフト側に浜風がシーズン中吹く。浜風とは正確に言えば、明石方面の瀬戸内に面した平野が暖められて六甲山系を壁に服抜けている強風。従って陸風である。左の長距離打者はものすごく不利
❽ オリオール・パーク・アット・カムデンヤーズ
❾ ペトコ・パーク
プログレッシブ・フィールド

 

@vshamasuta 出典。【全球ハイライト】5月16日(火)バウアー3試合目…まさかの大炎上… vs広島東洋カープ。2試合連続KOの要因を探る。

反俗日記(火)アップ記事。

 タイトル

トレバー・バウアー(横浜DeNaベイスターズ)5月16日(火)登板。開幕から首位独走。一転5連敗、先発投手総崩れで2位へ。本拠地開催6連戦の初戦バウアー先発。前回の7失点敗戦の修正なるか、今後のバウアーと前半戦の横浜を占う一戦。バウアーはMLB利権の闇の一端に触れ、日本流に言えばMLBムラから追放された。

*****

W。赤色強調部分は書き込んでいるときから、適切な表現を探していたが時間不足でそのままアップした。ペナントレースはまだまだ序盤、これからですよ。

>ただし、パリーグは今年もオリックの優勝の匂いが早くもする。

打の主軸中の主軸

吉田正尚 - Wikipediaがボストンレッドソックスに移籍しても只今、首位をキープ中。

オリックスは選手を育てるのが上手い。

ここの投手陣の投げ方を内野席の投ー本間のピッチングフォームとリリースした後の球筋を見つめていると、どの投手も実に理に適っている、と感心する。

どの投手もリリースする瞬間にボールに最大の力が伝わるように下半身と上半身の連動が流れるよう実にスムーズだ。もちろん投球フォームは各投手の持ち味を生きすものとなっているが一点、リリースまでの理に適った連続動作だけは共通している。コレは科学の世界なんだ。ココに欠陥がると球筋がばらつくし切れのある球が投げられない。

 Wは阪神タイガースのウォチャーなので前記のチェックポイントによってタイガースの投手とオリックスの投手をリアル現場で比較してみると阪神の実績ある岩貞祐太 - Wikipediaと比較してみるとその欠陥がよくわかった。

リリースまでの下半身と上体の連動がスムーズでない。上体主導で切れのある強い球をコースに投げ分けようとして結果的に、球に極端なばらつきが生まれている。リリースの瞬間指にかかった時は切れのあるいい球がコースに決まるが、上手くいかないときは抜け球になっている。彼の場合は、マウンドに上がって投球練習をするときから、この欠陥がもろ出しなので解りやすい。

>絵画でも写真でも芸術作品は<悪いもの>をみなければ<良いもの>の価値は解らないよ。

>野球でも同じだ。

@ということでオリックスから良い投手が続々と出ている要因は教え方、鍛錬の仕方という育成の準備段階にある。

@野手の育て方も厳しく上手い。昨年の日本一になった時、大活躍した若い大型ショート紅林弘太郎 - Wikipedia

の姿が見えないのでどうしたのか、と思っていたら開幕2軍スタートでかなりの間、2軍戦に出場していた。

しかも紅林に代わって出場していた若いショートも自分の目からみて体の大きく俊敏で打力のあって、ものすごくいい選手に見えた。

選手の育成に公平性と厳しさがある。この環境が若い選手とやる気にさせる。やる気のあるものをきちんとした技術を教え込む。

******

******

ということで以上、今日の本題から直接関係のないことではあるが、無関係では全くない。

******

******

横浜ベイスターズのトレバーバウアーの3戦目の登板が巨人戦に続いて大変なことになった。前回は一応6回まで投げてKOの形をとったが、5月16日の広島戦は2回7失点で降板している、というのだから、現象的には全く通用しなかったわけだ。しかも対戦相手の広島はバウアーのデビュー戦で1点に抑え込んで勝ち投手になっている。

 5,16(火)の試合前、広島の新井監督は「対策はできている」と自信満々のコメントしていたが、試合でそれがものの見事に実証された。

>野球をただ勝った負けただけではなく、好きで楽しむ方法は素人ながらも野球とゲーム内容を深堀し、味わい尽くすことだ。

@5,16(火)横浜のナイトゲームのバウアーの投球VS広島打線はこの意味で格好の材料となる。深みもある(NPB)し広がり(MLB)もある。

@大方のプロ野球ファンにとってMLB超一流投手のバイア―の2戦連続のKOは不可解な事態だったと思う。

@5,16(火)Wは阪神などそっちのけで横浜VS広島戦に集中したかったが、無料放送の中継はなかった。一応、バウアーの全投球をピックアップした動画をアップさせてもらったが、野球には大事な試合流れの中でバウアーを観察できないので自分の意見に確信は持てない。もっといえば球場に行ってライブで観察しないと、球の伸びとか切れ、バッターボックスの打者の体感などは観察者として実感できない側面がある。

>実感的に言えば打者の手元で伸びるストレートで抜きんでたものはTV画面からもわかる。しかしそんな投手は普通、チームに一人いるかいないか、である。

球速表示と一致しない場合が多い。バッテングセンターの140キロ以下のストレートであれば、素人でもフルスイングで殆ど真っ芯に当たる。バッテングセンターの140キロ以上のストレートは理に適ったバットの軌道でなければ、芯でとらえることができない。実物のピッチャーの投球動作から投げ出される球筋ではないのでタイミングの取り方に苦労する。いきなりマシ―ンの前の穴から球筋が始めるので準備に戸惑う。

今はどうか知らないが、昔の阪神の2軍ではマシーンの距離を近づけて、最短距離で球筋にバットを合わせる練習を併用しながらバッテングピッチャーの球を打っていた。

>この辺の練習方法と今回のバウアーが高めの150キロ越えのストレートをドンピシャでとらえられていたことと関係があるのかないのか、ということだ。

>日本のプロの打者は高めの速い球を理に適ったバットの軌道で打つ練習を常日ごろやっているとみて良い。

*******

*******

バイア―が2戦連続で打ち込まれているのは球種を投げるときの癖が見破られているのではないか、というコメントが多い。

映像的に下の画像を根拠に挙げるコメントが複数載っていた。

W。真ん中、新井監督、右藤井バッテリーコーチ。監督の左のコーチのすしを握るような動作が怪しい、球種探知のサインとされているが、無関係だろう。前後の映像から快打に手を叩いている動作である。

【全球ハイライト】バウアー3試合目…まさかの大炎上… vs広島東洋カープ

@vshamasuta 出典https://www.youtube.com/@vshamasuta/about

www.youtube.com

W。たくさんのコメントは寄せられている。1,477 件のコメント⇒驚異的なコメント数。それだけ野球ファンがこの件に関して注目し、意見を持っているということで、希少な機会を提供してくれているバウアーに感謝する。同時に前回の記事でも指摘したように<修正>点がどこか、もしかして長く実戦から離れブランク期間があり、キャンプもしていない、野球とベースボールという日米野球の違いもあって、かなりの時間を掛けなければ修正できないのでは、という懸念も一野球ファンとして湧いてくる

*****

 気になるコメントを拾ってみた。

大きく分けて

①バウアーの癖が盗まれており打者を決め打ちしている、疑惑。

Wはこの動画のバウアーの投球前の動作を見たたぎり、その兆候は感じられなかったそもそもトラッキングシステムを導入しているMLBでは球種によって癖の出るような投手は自軍によって察知され修正される。

1戦級で投げ続けたバイア―に癖は無い、と思う。しかもこのお人はMLB滑り止め使用投球を告発し、自らも使用してサイヤング賞を受賞したような人物であり、ハイスクール時代からティム・リンスカム - Wikipedia

手本に投球術を模索してきた根っからの野球理論家でもある。

>なお、先発登板したマウンドの投球練習を始める前にセカンドベース選りから捕手に投げるのか空前絶後の400勝投手金田正一 - Wikipediaの十八番だった。

国鉄スワローズ時代の金田投手の投じる球は外野にも飛ばなかったといっても過言ではない。それぐらい威力のある球を投げなければ弱小球団国鉄で400勝もできるわけがない。打線が弱すぎるので金田は自らが打たなければ勝てないという心構えで打席に入っていた。多分投手ホームランの記録を持っているはずだ。全力投球するときと力をセーブするときを常に意識していた。あてにでき投手が後ろにないのだから完投勝利をするしかなかった。長身、ものすごく体が柔らかい。球をリリースする瞬間にピュッと力を入れたり抜いたりできたのでストレート速さも自在に操れた

天井から落ちてくるような落差の大きいカーブは打者は解っていても打てなかった。

マウンドさばきもむちゃくちゃなほど間合いが打者との駆け引きで違っていた。

ストレートが打者の手元でホップしているのがTV画面からでも分かった。ゆったりとした大きなフォームで超速のストレートを投げることができた。

>打者との対戦で主導権は金田の側にあった。それを心掛けていたし、そうする技術があった。

@以上がバウアーに欠けているが彼は彼なりの投球術でのし上がってきたのも事実だ。

>ただし、それがMLB打者の特徴に特化したものであれば、野球をする日本の打者に馴染むのに時間がかかる。日本の打者は2軍でマシーンの超速ストレートを撃つ練習をしている。コンパクトに打球をとらえるスイングが最高とされている。高校野球からその手の練習をしている。

>癖を見破られ決め打ちされているというコメントは拾っていなかった。

 

日米野球の違い、打者の違いを指摘するコメント。

  ふーぞうむかっと
5 時間前
僕もピッチングスタイルの問題だと思うんだなぁ。高めにピッチトンネル設定するタイプだったから、横回転スインガー気質の多い日本人との相性がかなり悪そう。低めを使うことと、球速帯が早い縦系の変化球が一つあると劇的によくなる気がする。秋山のホームラン性のファールが差し込まれるような反応になると多分グッドなはず。

W.ピッチトンネルについて

【打たれない】打者の反応が変わる「ピッチトンネルを通す ..

ピッチトンネル設定する投球術 - Google 検索

W.ストレートの軌道(トンネル)と打者に瞬間的に判断させ少し変化させて芯を外す⇒カットボールツーシームかな?
MLB公式球ローリングス社製のボールは基準値の最大で重さも10円玉い個分ぐらいおもい。縫い目も大きい。しかし滑る。

@しかし一般的にNpB球よりMLB球の方が変化が大きくなるといわれている。バウアーが日本で投げているのは素直なストレート(フォーシーム)だといわれている。動画でも高めにカットボールやツーシムを投げているようには見えない。そもそも高めのカットボールツーシームは球速が若干落ちるのでぜしゃは打ちやすくなる。

フォーシームを高めに投げるのは空振りとったりやファールをさせるために使う。バウアーもこの意図で高めのストレートを低めの変化球とのコンビネーションでMLB時代に投げてきた。一昨年のワールドシリーズ、投手は高めのストレートを有効に使っていた。見事に空振りするんだよなぁ~。ストライクゾーンであった。TV中継で見るNPBの有名な打者で高めのストレートを解っていてもブリブリ空振りしているは阪神の佐藤輝明ぐらいじゃないのかな?他の有力打者は高めのストライクゾーンのストレートは最低でもファウルにできる。長打する確率が高い。日本の打者は高めの見極めはできるが低めの落ちるボールを空振りする。手足が長いとかの身体的違いから日本打者低め、バット届かないから、膝を体を折って対処する、MLBは低めは届くが高めは長い手が邪魔をして窮屈なスイングになる。

*****

柿久華子
11 時間前
 @片山創  
上原さん、田中さん、前田健太さんも過去に番組なんかで発言してるけど、
(今の)MLBのバッターはアッパースイングのローボールヒッターが主流だから、
高めのフォーシームで釣って、ブレイキングボールで討ち取るのは有効(らしい)
(高めの球を打たせに来て、本来のフォーム崩しておいて、変化球で仕留める)。
日本の場合逆に、レベルスイングが主流だから、外の低めとかが決め球のセオリーになってる
(けど、それはMLBだと通用しないと発言してる)

ギフハブ大分支店
8 時間前
​ @柿久華子  ならキャッチャーのリードに任せればいいんじゃと思うがなあ。
バウアーがこれじゃ通用しないと納得するまでは好きにさせる感じなんだろうか。

R K
16 時間前
確かに、球が高いけど
150キロ前後の球をこんなに簡単に打てるものなのか?

W。打てますね。140キロ、150キロなんて言っているがあくまでもバッターボックスでの体感速度によって打てる打てないが決まる。素人の普段野球やっていない、野球経験も低い段階の者で140キロ以下なら、フルスイングで殆ど芯に当たる。プロレギュラーなら、高めの普通のストレートは芯に当てられる。

パンチョ後藤
16 時間前
いや普通は簡単には捉えられないやろ。
あんなに簡単に弾き返されるのは手元で球が来てない証拠。

W.球筋が見える高めの速い球もある。

hitoshi s
15 時間前
ボールはいい球行ってると思うけど、日本も150後半の投手たくさん居るから、怖さは無いと思うな。 打者のレベルも上がってるからね。 でもバウアーは頑張って欲しいです。

ホールデン
14 時間前
 @宇宙船ビーグル号  
球は重い感じはするんだけど、伸びがなさそうに見える
みんな見る時間多い打ち方してるもん⇒W。この感覚は解る。球筋が見えたら芯に当てられる。しかし振り遅れのケースもある。

**********************


マニアようつべ
4 時間前
最初から感じていたがタイミングが非常にとりやすい。
これからどんなに調子が上がってもこの投手はある程度打たれる。

W.も指摘している。バウアーのテンポ、1,2,3。1,2,3。打者にとって上手くタイミングをとることはバットの芯に当てる最大の要点。1,2,3のテンポで投げる投手は<間>をとる必要がないので技術力のない打者でも対処できる。

**

TAKABON CH
16 時間前
全体的にボールが高い。レベルスイングの多い日本では、基本的に低めに集めないと打たれる


桃太郎
14 時間前
そもそもバウアーはランナー出た時のクイックが遅すぎて盗塁され過ぎてるし、メジャーにない野球されて攻略された感じ。もう弱点丸裸にされたから、あのクイックじゃ城島ぐらいじゃないと走り放題で何回投げてもおんなじやられ方するんじゃないかな!クイック遅いからストレート系多くなってやられる。そんな感じに見えたなー
S I
13 時間前
 @桃太郎  
1.6秒だから早くはないけど遅すぎとは言わんよ

W。クイックはできている。動画でもわかるはず!もっともあれ以上早くできないが。

森田次郎
17 時間前
高めは全部ストレートだから目付けしやすいのでは?
アッパースイングの少ない日本ではあの高さでは三振取れない…⇒Wアッパースイングでは好成績が望めないから修正される。

***


るのじょ
16 時間前
低め変化球捨てて高めだけ狙えって単純な指示やと思うで

W.コレだと思う。低めに来れば変化球、「高めに来ればストレートと思え!高め狙いを徹底していたのだと思う。低めを捨てる、と指示すれば捕手に見や破られるのでそこ前やっていなかった、と思う。

16 時間前
NPBが強いわけない。単純に2年ブランクと、日本人が苦手なツーシームやカットなどの手元で少し変化する球を投げてない。⇒W.NPBボールでは投げられないのかもしれない。

綺麗なフォーシームはMLBでは珍しいが日本では綺麗なフォーシーム投げる投手がほとんど。⇒Wブランク以前はもっとストレートの球速が出ていたと思う。

トレバー・バウアー(横浜DeNaベイスターズ)5月16日(火)登板。開幕から首位独走。一転5連敗、先発投手総崩れで2位へ。本拠地開催6連戦の初戦バウアー先発。前回の7失点敗戦の修正なるか、今後のバウアーと前半戦の横浜を占う一戦。バウアーはMLB利権の闇の一端に触れ、日本流に言えばMLBムラから追放された。


トレバー・バウアー(横浜DeNaベイスターズ)成績。

試合日
自責
HR
Sv
防率
5/9
vs
6.0
11
7
6
3
0
8
0
4.85
5/3
vs
7.0
7
1
1
1
1
9
0
1.29

W。四球少ない。三振は毎回とっている。失点1で勝利投手になった広島戦でも毎回ヒットは打たれている計算になる。球威で相手を封じ込める投手ではなく、ストレートと変化球のコンビネーションと球の切れで失点を少なくする技巧派投手。

5月16日(火)はコントロールがカギ。緩急も使う必要がある。広島戦では落差の大きいカーブをよく使っていたが巨人戦では撃たれてその余裕を失くし打者のタイミングが合っていた。

1,2,3。1,2,3。の単調なリズムで投げると打者は対応しやすい。初戦は序盤に4回5回サインに首を振っていたが結果的にそれが打者を戸惑わせた。2戦目はあまり首を振らず高めに浮いた球が多かったが、なによりも打者と投球リズムが会いすぎていた。

バウアーMLB成績

W.インディアンス時代のバウアーはチームの強い時期と重なり、最も輝いていた。バウアーはインディアンスに育てられた。

シンシナチレッズビッグレッドマシーン(ピート・ローズ - Wikipedia広島の帽子ユニフォームはレッズをまねたもの)

と呼ばれた黄金期以降、下位低迷球団になった。(ナリーグ中部地区~カージナルスが首位常連、カブスは全国的な人気があるが弱い~)

 

トレバー・バウアー

サイヤング賞獲得(レッズ時代)の2020年新型コロナで全米死者数が急上昇、MLBシーズンが短縮された年であった。しかも前年あたりから投手がボールに滑り止めを塗ってきたことを当局が黙認していると、バウアーが中心になって暴露していた。MLB公式球であるローリングス社製のボールは滑りやすく、投手はその対策として松脂成分の滑り止めを塗っていた。公式球の提供者のローリング社はMLBが資本買収をした企業であり、他者のボールに変えることができない、と言われれており、公式球の変更を抜きに松脂成分の滑り止め禁止措置をするのは、のは本末転倒ではないか、という意見が現場から多く噴出している。

トレバーバウアーのこのころからの野球人生は、このMLB公式球と不正投球案件との絡みを抜きに語れない。

 来日したバウアーに関するマイナス面の話題はドジャース時代の付き合っていた女性への暴行事件(不起訴~民事案件)への試合出場停止処分だが

 来日バウアーに纏わる話題を少し深堀すれば

滑り止め使用、投球案件(今でもマウンドを降りる投手に対して審判が手のひらをチエックしている)滑るボールを変えられないMLB、さらにMLB利権の発展形態であるWBC開催権を持つMLBインクとMLB選手会(現コミッシュナーは元MLB選手会弁護士)の利権闇の方が重大問題である、とわかる。

西武ライオンズのHR王、山川選手の暴行事件よりも民事性が強い。なお山川選手の案件もマスコミが騒いでいるがネット記事情報を読む限り<完全な民事案件>であり検事に書類送検される前に弁護士どうしの協議で収まる。)

 

バウアーはWBC開催利権については門外漢だが、MLB公式球利権の告発者でありながら、実際に滑り止めを塗って好成績を収めたと証言している。滑り止めを使ったからサイヤング賞をとれたのだといわんばかりだったが、

その一方で生涯最高の防除率を残したシーズン2018年インディアンスは滑り止めを全く使用しなかったという。

バウアーの思考はこういう複層した面を脳内で処理する事実重視で単純素朴なヒトではない。

その一方でインディアンス」からレッズに移籍したのはうちこまれた腹いせにバックスクリーン向かって大遠投したことが原因のようだ。

イチロー大谷のような「野球ロボット」的選手よりも規格外の選手に興味がわく。

 バウアーはYou Tubeで不正投球問題とそれまで黙認してきたMLB当局を告発していたので異端視され、ドジャース移籍後の女性問題を契機MLB蚊帳の外に放り出された、というのが事の本当の経緯なのではないだろうか(MLBコミッショナーMLB選手会の顧問弁護士としてかつてらつ腕を振るってきたエリートという関係からバウアー選手会との関係も疎遠になった)。日本流に言えばMLBムラから総スカンを食らった。それでも平然としていられるのは<すでに野球でそれなりに名をあげカネを稼いだ>こと。

もともとわが道を行くタイプの理系人間ハイスクール飛び級卒業UCLA。ビジネス志向もあるようでブランドを立ち上げている。You Tube登録者数61万人

 反俗日記はトレバーバウアーにジムバウトンの面影を見てしまう。

news.yahoo.co.jp

著作「ボールフォア」の邦訳が出版されたとき、コレは新しい野球本だと感心した。軽いタッチでウィットが効いたMLB選手たちの内幕ものは実に面白かった。その出版からかなり経って江本さんの「プロ野球を100倍楽しむ本」が100万部を超えるベストセラーになり、ようやく日本の野球界の原点であるマチュアリズム至上主義の固い甲羅が剥げれかけた感がして嬉しかった

>バウアーの発信内容は「ボールフォア」の進化世界版なのか、はたまた爛熟腐乱形態なのか。

バウアー来日が反俗日記に提供した話題は

ウクライナロシア戦争と対中市場分離に行きついたグローバル資本制の今の歴史段階にフィットする。

@野球をスポーツの枠から解き放ち文化にしていく作業野球人だけの力では叶わない。野球ファンの力がいるヘミングウェイ老人と海」の少年と老人の会話も含めてアメリカ小説には野球が登場する。野球小説も読んだ記憶がある。もちろん映画「フィールド オブ ドリーム」は泣かせる。大昔のアメリカテレビドラマでは主人公の少年がリトルリーグの野球に興じているシーンを何回も見た記憶がある。

 Wは野球少年だったころから大リーグに注目していた。できる限り情報を集めチームが来日すれば球場に見に行った。

結局、大リーグに日本プロ野球にはない夢をみていたのだ。その夢が破れたのは野茂が渡米し好成績を押されたころだった。とどめを刺したのはイチローだった。以降興味がなくなった。日本人選手がアメリカで活躍するのを応援するなんて心情はマッシー村上のSFジャイアンツ活躍時代に微かに覚えたぐらいで自分の感性にはない。むしろ同調圧力を加えられているようで不快な気分になる。彼らは日本を背負って渡米しているわけではない。個人としてその道を選んでおり対価も得ている。むしろなぜ応援しなければならないのか、と。日本マスコミは無視することにしている。繰り返しになるが大谷とエンゼルスはもういいのではないか。MLBにはほかに見るべき選手とチームがたくさんある。それらを日本人野球解説者の妙な想いれ抜きに淡々と放送してくれたら視聴する。しかし、もう興味がなくなった。そこに野球の夢を見だせないのだ。

藤浪晋太郎がどうとかこうとかも渡米すれ関心がなくなった。ほっといてやって欲しいとは思うが、なによりそれなりの報酬は保障されて渡米している。ダメ元が本当のところではないだろうか。どうなろうと彼の自由にすれば良い。

MLBは他のプロスポーツと比べて人気が後退した。イチローや大谷の大活躍の背景にアメリカ野球人口の衰退が横たわっている、とみる。自国で大選手を育成できないから外国から輸入する。アメリカで運動能力に優れた学生は野球を選ばない。奨学金の枠が出ている大学はほぼ名門大学しかなく、入学できる学力のある学生はプロのドラフトよりも大学を選ぶ。バウアーもその一人である。それでUCLA時代にプロドラフト最上位クラスにかかったバウアーは高額資金(「日本のドラフトのように一律ではない)と指名球団の面談のような行為にでる(多分、史上初めて)。日ハムの清宮の先達である。

それでリーグ全体がレベルアップしているのかどうか。基準は他の人気プロスポーツとのレベルアップ率の比較だ。Wは人気の後退とともにレベルアップ率も低下しているとみる。25球団とその下のリーグのプロ野球選手の数が多すぎる雑魚がいっぱい混じっているところでの成績は額面通り受け取れない。今気づいたが、WBCインクとMLB選手会の開催利権ごり押しも多数のアメリプロ野球選手を養う意味(年金制度など)での利権構造を世界野球市場に拡張せざる得ないという側面から理解する必要がある。NPB選手会も最初は反対していたが大会の邪魔をするので訴訟すると脅かされて、一転追従すると決めた。利権は壮行練習試合の収益金などがNPB選手会に入るぐらいだといわれている。グループトーナメントの組み合わせ、決定戦までの開催地の推移などもMLB優位が露骨に出ている。その一方でジャパンは選手招集などと戦前の召集令状を彷彿させる断れない状況である一方でMLBは選手の自主性に任せているので超高額契約を勝ち取る寸前の<旬>の選手は出場を避ける。いくら収益金の分配金の取り分が7割であってもその金額はかれらにとって契約金を犠牲にするに至らない。ナショナリズムむきだしで盛り上がっているのは米国以外の日本プラスアルファぐらいだ。開催時期も日本より遅いMLB開催に合わせているのでNPB選抜選手にとって疲れをとる間もなくペナントレースが始まる。今年もそのせいで休養したり不調になる選手がかなりいた。ボールの大きさ、重さ、滑り具合がMLB公式球を使うWBCとは違うことも公式戦に入って問題を起こす選手(主として投手)が出てくる要因になる。

こういう観点からもバウアーの今後日本で納める成績に注目している。

***

 スピード感欠如の試合展開がデジタルコンピュータ時代にマッチしなくなっている

MLBの新ルールでは投球動作に入るまでの時間制限が施工されるようになった。塁上ランナーのとき、20秒。ランナー無15秒。違反はボール判定。30分ぐらい試合時間の短縮になったという。

野球に詳しい素人が<素>でゲームをTVで楽しむことはできない。何なんだ。あの解説は。リアル現場野球との距離感が近すぎる、しかし、画面の野球と現場の野球は全く異次元。この二つの次元のつなぎ方を意に介さないアナウンサー解説者ばかりだ。その点日本のジムバウトン、江本さんは了解済みだ。「ベンチがあほやから野球ができん」のあとニッポン放送の解説者に拾ってもらったときに、ボイストレーナーについて勉強したという。つまりエンターテイメントの一角を占めるという構えが他の解説者と違った。当時、この観点から野球に関わるプロがいなかった。

米国の野球解説を聴いていると言葉の全部が解らなくてもエンタメ感を意識しているの心構えが解る。ただし昔の大リーグ中継のアナウンスがすんなり耳に入ってくるが今はアクセントが変わってきているのかわからない部分が多い。多分昔は淡々と実況しているから高校生英語程度でもわかる。いまはエンタメ重視でアクセント強調。

ベースボールの枠にきちんと則って、とエンタメするというところが日本のように芸能人を呼んできて場を盛り上げる幼稚安易な手法と一線を画している。ココだ、野球が文化になるかどうかの瀬戸際が!

Wはばかばかしいので同時に2ゲームの試合を視聴する。この前など3ゲーム分を同時に見た。しかも消音。オスカ―ピーターソンのピアノを流している。画面を見ていると間が持たないので古ぼけたグラブにボールを叩きつけながら見ることにしている。今日はグラブに塗るクリームを買ってきた。ネット購入でよかったが、すぐ手にいれたいので野球用具の店を探すのに街に出てスマホをいじったが自分のGPSを消しているせいか、場所探索機能が正常に機能しなくて苦労しやっとごみごみした都会の地下の片隅にある野球用具店にたどり着いたはいいが¥1、600でおもわず声を挙げたくなったが慎んだ。生産コスト¥500ぐらいの品物が3倍の価格で売られている。

 

野球(日本の野球はと言い換えた方が良い)はあまりにもインプレ―中の瞬間芸瞬間芸の間が間延びしている野球は考えるスポーツなのだ。これから先に起こることを洞察するスポーツである。プロ野球選手として大成するためには野球脳がいる。MLBはプレーする前にデータ処理し有効活用するが選手個々がプレー中に<考えるスポーツ>をしているようには見えない。日本人MLBプレイヤーの成功者は指折り挙げてみるとフィジカル面の対応力以外に考える野球ができる人に限れてているようだ

バウアーの運動能力は普通人以下だというが彼には野球脳があった。であればバウアーはNPB向きの投手である

 最もそこで止めて置けれ大成功し野球選手で終わったものを彼はそこからはみ出る探求心を制御できなかった。動画を映し出されているのは野球プラスアルファ―の部分が多い。かれは野球を中心に日本を探求している斜には構えていない、ストレートである。今のところ、といえば悪いが何しろ自分の成績が伴っての事ともいえるかりに今後、上手く展開しなかった場合どのように動画発信してくのか、音信不通になるのか興味がある。まだ32歳、肩ひじを壊していない。それでもMLBで実績を積んだ打者が日本では通用しなかったこともあったが年齢のよる衰えが原因だったケースである。バウアーようなバリバリの選手がいままで日本でプレーしたことがなかったのも事実である。

>今後の展開に注目する。

 

滑り止め使用問題は大リーグで好成績を残した元巨人の上原さんが元中日の川上憲伸さんとの対談でともに普通にみんな扱っていたと証言している。

西武ライオンズの菊池投手は帽子のつばの裏側に松脂をべったり塗ったことを摘発されていたが処分は受けなかった。

松ヤニはプロ野球で禁止なの?投手が塗ると違反行為の理由とは何故?使用するとどんな効果? | ニュースJAPAN365

2019年5月8日。

松ヤニはプロ野球で禁止なの?投手が塗ると違反行為の理由とは何故?使用するとどんな効果? | ニュースJAPAN365

スパイダータック。クモのねばねば。粘着性のある糸で虫を捕獲するクモのごとく、手に塗ってボールを持つと、パーの形で手のひらを下に向けても落ちない。 これで球を投げると、日焼け止めオイルを混ぜた滑り止めよりも回転数が25%上昇するという。バウアーの使用前使用後の回転の比較数値が出ている。使用前2300回転、使用後2700回転。

@なお、バウアーはMLB時代からYou Tuberとして有名であり、横浜ベイスターズ入団後も動画を繰り返しアップし続けている。

@さらにもっと興味深いことが出てきた。

横浜ベイスターズ入団後、チームは首位を独走していたが、バウアー敗戦から一進一退をのちに先週5連敗をして首位陥落2位になった。

今週の火曜日5月16日本拠地球場の6連戦初戦のバウアーのでき如何は注目される。

>先発投手陣が崩れての敗戦が続いている状態をバウアーで踏みとどまれるのか

さらに登板初戦の広島戦でサイヤング投手の実力を見せつけた感があったが

>2戦目の新潟地方球場での対巨人戦で7点と打ち込まれた事態をどう修正できたのかできなかったのか今後のバウアーを占う意味でも注目される。

巨人戦の感想を言えば、投球フォームとストレート、変化球の球筋、バッターのタイミングがドンピシャあっていた。

1,2,3。1,2,3。のタイミングで投げる。

もちろんが高かったとの大方の指摘はまっとうではあるがWが問題視するのは投球と打者のタイミングが妙に合致するところだ。

バウアー動画へのコメントで、MLBフライボール革命アッパースイング長打狙いが主流なので高めのストレートが有効だが、球筋との最短距離でスイング軌道を走らせるように教えられている日本人打者はアジャストとしてくるという専門的な見方が載っていたが、これも的を射ているように思う。

あの間合いが修正できないとすれば余程、低めへのコントロールに気を付けなければ火曜日には打者に良い当たりを撃たれる。対戦相手の広島は初回登板で7回1失点の勝利投手になった相手。ただしあの時よりも広島は成績を上げている。

 
年度別成績 020年受賞
チーム
登板
完投
自責
Sv
WHIP
防率
2021
17
1
31
8
5
0
1.00
2.59
2020
11
2
14
5
4
0
0.79
1.73
2019
10
0
40
2
5
0
1.35
6.39
2019
24
1
66
9
8
0
1.21
3.79
2018
28
0
43
12
6
1
1.09
2.21
2017
32
0
82
17
9
0
1.37
4.19
2016
35
1
90
12
8
0
1.31
4.26
2015
31
1
89
11
12
0
1.31
4.55
2014
26
0
71
5
8
0
1.38
4.18
2013
4
0
10
1
2
0
1.82
5.29
2012
4
0
11
1
2
0
1.65
6.06

W。歴史ある球団、インディアンスオハイオ州クリーブランド)原住民差別に辺りからガーディアンズ(守護者)に変更。

アメリカ流民主主義が出口を失くして行き詰っている>一つの象徴

思い切って言えば、バウアーの女性暴行云々も刑事罰に全くできない民事案件。なのに今流行りのフェミニズム観点から規制が入り、最初は300試合以上の出場停止処分を受けた。

お門違い。民主主義の方向性が違う(民主を解放するベクトルが違う)

圧倒的な格差拡大の趨勢を是正する方途がないからその不平不満を脇道の倫理性の確立の方向に求める。人間の悲しい性である。倫理や道徳が社会的に強化されると人間は生き辛くなる。それで自由になったのか?

情報の独裁を国家権力が半ば公然と認めるか、

それを隠れてやるかの違い

が言うところの権威主義と民主主義の違いなってきている。

ならばレーニンが「国家と革命」の冒頭で問うた

プロレタリア独裁ブルジョア独裁かという課題設定が息を吹き返してくる。

 

インディアンスの帽子、昔被っていた。どこか、ほっこりするところがよかった。

チームも強かったし本拠地ファンも野球好きが目先の勝敗に執着せずのびり観戦している雰囲気が伝わってきた。フェンウェイパークのファン気質が日本の球場のふんの雰囲気に一番近い。阪神ファン応援の画像などはモザイク模様をかけてほしい。不快である。

チームのチャンスのときに、インディアンの太鼓がゆったりと鳴り響いた。いまやクリーブランドデトロイトともにラストベルト(英語: Rust Belt、錆びた地帯)のど真ん中に位置する。

ベースボール百科 ガーディアンズへの改称 受け入れてもうらための工夫 | 野球コラム - 週刊ベースボールONLINE

MLBクリーブランドインディアンス ワフー酋長の廃盤グッズが大量入荷!|株式会社セレクション・インターナショナルのプレスリリース

 

「1936年にボブ・フェラが17歳でメジャーデビューする。アイダホ州の農場に生まれ、野球好きの父親からピッチングを教わって育ったフェラーの才能をインディアンスが見出したものだった。フェラーは、デビュー戦でいきなり1試合15奪三振を記録すると、次の試合でも17奪三振を記録し、デビュー当初からその才能を遺憾なく発揮」

2013年ボストン・レッドソックスの前監督だったテリー・フランコーナが監督に就任。チーム最高年俸だったハフナーの退団によって浮いた資金を使ってニック・スウィッシャーマーク・レイノルズマイケル・ボーンブレット・マイヤーズジェイソン・ジアンビ、トレードで超有望株トレバー・バウアーの獲得に成功し優勝を狙える陣形を整えた。」

2016年はシーズンに開幕から快進撃を続け、フランコーナ監督の確実に点を取る野球でリーグ3位の31犠打とリーグ最多の60犠飛を記録。1997年以来19年ぶり6度目のリーグ優勝となった。

>しかし、迎えたシカゴ・カブスとの顔合わせとなったワールドシリーズでは、3勝1敗と先にワールドシリーズ優勝に王手をかけたところから3連敗を喫し、またしてもワールドシリーズ優勝を果たすことはできなかった。カブスの優勝によって両リーグでワールドシリーズ優勝から最も遠ざかっているチームとなった。

トレバー・バウアー - Wikipedia

は016年シカゴカブスとのシリーズで一度もマウンドに上がることができなかった。リーグ優勝決定戦の直前のドローン遊びの際に指にけがをし、無理を承知でマウンドに上がった結果、傷口を悪化させシリーズには登板できなかった。カブスはヤギの呪いを解いた。その後のカブスの全米的に名の通った主力選手はヤンキースレッドソックスジャイアンツにFA移籍しカブスは元の低迷球団に戻った。鈴木誠也のような中途半端な選手~野球脳の優れた日本人選手でなければ活躍は難しいというメンタルを含めて~~(MLB目線ではという意味)に大金をつぎ込んだのは**すれば鈍する象徴である。

Trevor Bauer - YouTube

下の動画の撮影時期は新潟の球場で登板する前である。「DeNa女性オーナーの出身地での開催で頑張らなくちゃ」などといっている。この巨人戦はじっくり見たが序盤のスタンドに空席が目立ち巨人戦でも客が集まらない時代になっているのだな、と妙に納得した。昔と違ってプロ野球は地方では人気以前ほどではない。巨人ブランドを支えてきたて地デジ全国放送減少(視聴率低くスポンサーに2時間の番組枠が売れない)の影響と野球人口の現象が地方からじわじわと浸透してきているのではなかろうか。3、4回あたりから客席が埋まるようになった。多分駅前繁華街でタダ券をばらまいたのではないかな。大昔ロッテ日ハムの優勝決定戦を喫茶店でくれたただ券で観戦した記憶がある。若い人には野球よりサッカーの方が面白い、とおもう。自分も野球やってなかったらサッカーの方が見ていて面白い、と想像する。スポーツ観戦を味わい尽くすためにはプレーの経験はやっぱり必要。馬券買ったことが無い者に競馬のだいご味はわからない。

 

www.youtube.com

 コメント欄抜粋 W。自動翻訳アプリ使用。好きなカントリーミュージック動画のコメントと比べて幼稚なものが多い印象を受ける。頭の中が神様系に飛んでいっているざつなしこう回路の人が多く読んでいてこれはといったものがない。

16 時間前
It’s crazy to see both of these worlds collide. Trevor being an absolute menace on the mound but no body can understand him. I love that people are showing so much respect for him already. And he’s showing his love and respect back
nbtaterbug34
16時間前
これ両方の世界が衝突するのを見るのはクレイジーです。 トレバーはマウンド上では絶対的な脅威だが、誰も彼を理解することはできない。 人々がすでに彼に多大な敬意を示していることを嬉しく思います。 そして彼は愛と敬意を返してくれています。

***

 W.日本の野球を知っているコメント。

Electron Bashful
19 時間前
Good to see you again Mr.Bauer
speaking of your second game, NPB batter seem to have diffrent strategy from MLB players, They can handle up belt fastball pretty well, You might want to throw out low fastball instead, Japanese retired legends often talk alots about how important it is to be able to pinpoint a fast at outside low corner strikezone, they said if you are hesitating, throw a fastball outlow, there is a good chance batter would just look at it than swing it. Just saying.

エレクトロン 恥ずかしがり屋
19時間前
バウアーさん、また会えて嬉しいです
あなたの2試合目について言えば、NPBの打者MLBの選手とは異なる戦略を持っているようです彼らはベルトの速球をかなり上手に扱うことができます代わりに低めの速球を投げたほうがいいかもしれません日本の引退したレジェンドはよく、 外角の低いストライクゾーンに速球を正確に当てるには、迷っているならアウトローに速球投げろ、打者は振らずにただ眺めているだけの可能性が高、と彼らは言う。 

***


Extraordinary Bluesky
16 時間前
Hi Bauer. It was a bitter outing a while ago but live and learn, man. You don't yet check all the boxes. As you know, NPB is ranked among the best league in the world. If you keep throwing those juicy hanging high pitches, Japanese hitters will smack them effortlessly with flatter batting. It's crystal clear that you better just pitch the ball low frequently. That's a cinch for former you, right? Adjust and adapt to new circumstances and bring back your glory days! Cheers! ✨


並外れたブルースカイ
16時間前
こんにちは、バウアー。 さっきは苦い外出だったが、生きて学んでね、おい。 まだすべてのボックスにチェックを入れていません。 ご存知のとおり、NPBは世界最高のリーグにランクされています。 ジューシーな吊り高めの球を投げ続ければ、日本の打者はフラットなバッティングで難なくヒットするだろう。 ボールを低めに頻繁に投げたほうが良いのは明らかです。 元のあなたならそれは簡単ですよね? 新しい状況に適応して、栄光の日々を取り戻しましょう! 乾杯!

wildcat31772
18 時間前
I wonder if it's actually more difficult to pitch to Japanese hitters compared to hitters in the MLB.  MLB seems all about 'launch angle' and HR's while striking out 200 times a year; whereas it seems JPN players are more about contact and base hits.


ワイルドキャット31772
18時間前
MLBの打者に比べて、日本の打者に投げるのは実は難しいのではないだろうか。 MLBは年間200三振を記録しながらも、「打ち出し角」とHRがすべてのようだ。 一方、日本の選手はコンタクトとベースヒットを重視しているようです。

****

Richard Vargas
15 時間前
Now I know why the Dodgers loathe Trevor. Hes a talented regular good guy.

リチャード・バルガス
15時間前
ドジャースがトレバーを嫌う理由が分かりました 彼は才能のある普通の良い男だよ

 

W。ドナルドトランプが大統領、80歳のバイデンが大統領になる社会ではバウアーは才能のある普通の良い男。MLBムラ社会。女性トラブルは公式球疑惑と利権を追求した煙たいYou Tuber選手バウアーを隅に追いやる決めてになった、とも勘ぐれる。

****

stay in japan, these vids are so much better than when you were in the mlb

日本にいてください、これらのビデオはあなたがMLBにいたときよりもはるかに優れています

*****

阪神タイガースと富士山は遠くから眺めるもの、という出来事。ソニーのグループの「Hawk-Eye Innovations」トラッキングシステム」 による解析で解ることできること。サイバーメトリックスの評価がNPBには足りなすぎる。

 時間もなく、ホビーでもあるのでどんどん先にすすむ。

先日、阪神タイガースの2軍戦が偶々、甲子園球場で開催されると知って、天気も良いのでたいしてわくわく感もなく(コレといって注目する選手はいない!全部1軍に吸い上げられて層が薄い。)、阪神電車にのって球場前に到着した。

 当日入場券売り場にたどり着くとどうも様子がおかしい。

入場券は売り切れではなかった。予約が必要だった。

だったらその場で予約すれば良い、と普段放置しっぱなしのなれないスマホの操作をしていると、どこからともなく中年前の男女が目の前に現れていきなり「**県からわざわざやってきました。入場券を買ってくれませんかなどという。

一瞬、手の込んだダフ屋だと思ったが、その次を聞くと、遠方からきているのに当日入場券が買えなくて困っている阪神ファンが目の前にいると解った。

「私が買ってあげましょう」などとその気になってでやり方の見当もつかないまま3人分の入場券の予約操作をつづけた。

そこに球場の案内係と思しき綺麗なお姉さんがやってきて「アンドロイド」ですかなどと尋ねて操作を手伝ってくれることになった。

お姉さんの云うがままに操作を続けると妙ことを言い出した。

タイガースファンクラブに入ってください。」

2軍試合の当日券を予約するためにはファンクラブ入会しなければならない流れと解った。

なんでそんなものに入らなければならないの?と当方は文句をいった。

ファンクラブなどに入らなければ2軍の試合を観戦できないのであれば、その場で踵を返してあっさりUターンする。コレが当方の阪神タイガース球団に対する絶対的スタンスだ。

ところがそばに遠方からきて入場できずに困っている阪神ファンの二人がいる

仕方がないファンクラブに入ろう!

次の操作で決定的なことを言う。

「キャッシュカードは今お持ちですか?」

どうやらファンクラブ入会はキャッシュカードと紐づけされている、とみた。

カチ~ン!

物凄い理不尽感が沸き起こってきた。

落として慌てるようなものは必要以外に持ち歩かない主義だから2軍戦観戦にキャッシュカード携帯は無い。スマホさえ持ち歩かず安置している。スマホを持ち歩いているのは出先で自分の「反俗日記」を読んで時間をつぶすため、街中で目的地を探すため。それと短期間だが入院したとき、地デジ、衛星放送の無内容さは経験している。読書も大きな限界がある、そもそも普段、日本の野球(NHKMLB中継無視)と競馬以外にTVを見る機会がない。

お姉さんはさらに付け加えて、折り返しのメール受信も必要という

いつも使っているメールアプリはスマホから削除している。電池が消耗する(充電が面倒)などという理由で、できる限りアプリは停止か削除している。

他に登録しているメールはある。使っているメールの復活もできるが、ファンクラブ入会に紐づけされたキャッシュカードの新規登録は手元になければ無理と解る。

 遠方からきている阪神ファン「申し訳ない、やってあげることはできない」といってさっさと帰ることにした。

阪神タイガースと富士山は遠くから眺めるものですよ」とはこのときのお姉さんへの捨て台詞になってしまったが、阪神球団を長年みてきたものとして、この境地に至ったのは<反俗日記>で阪神タイガースの記事を書いてきたおかげである。

阪神タイガース球団は裏切りの刻印がおされている不条理球団である。それでも、いやだからこそ興味が尽きない。

阪神球団と自分の縁と所縁をいいあらわすと<不条理>と<反逆>である。

イロイロな人が世の中にはいる、だから面白い、と他人事のように言いたい。

***************************************

    プロ野球のトラッキングシステムについて。

才木、青柳、西の各先発投手の調子落ちが偶々重なっていることも想定される一方で、梅野捕手の初回序盤の配球パターンがトラッキングシステムの解析でチャート化され、梅野はそれにぴったりはまった配球をしているとも考えられる。

横浜の

ja.wikipedia.org

の立ち上がりの投球は参考になる。豊富な持ち球の全球種のサインを順番に出させて首を振って自分の投げたい球を投げている感がした。コンピュータ解析の進んでいるMLBの最先端の技巧派投手は立ち上がり、それぐらい慎重に入っているということ

坂本が梅野が、という以前に情報戦に後手を踏んでいる、とすれば、その解決が先だ。対処法を間違うとチームに混乱を呼び込む。バッテリーコーチの藤井さんの広島新井監督の参謀格に転身による情報漏洩も想定できる。」

****

         MLBNPBのボールの大きさ、重さの違い。

ボールは円周22.9cm〜23.5cm重さは141.7g〜148.8gとなっており、MLBはこの最大値を採用し、日本はこの最小値を採用したようです。 日本が独自のサイズを作ったというわけではなさそうです。 直径でいうと72.9mmと74.8mm(W.1,9センチに違いは大きい)という違いになります。

W。「 日本が独自のサイズを作ったというわけではなさそうです」などとボールの大きさ、重さの違いに関してこれ以上深堀したくない、ようだが、実際にしらべても、いつごろから最小値を使うと決定したのか、解らなかった。ただ想像はできるし、多分コレが正解だろう。

日本に野球が導入されて以降、職業野球誕生(戦前である)まで日本の野球の花形はマチュア中等学校野球であり(全国中等学校全国野球大会)、大学野球だった。隆盛を誇った順番から言えば中等学校野球大会⇒大学野球リーグ。

ということで当時の少年の体格の合わせて最小サイズの硬球が採用されたものと思われる。

 ちなみに阪神甲子園球場建設以前の中等学校全国野球大会の開催地は鳴尾浜球場阪神2軍の本拠地とは無関係)であり、阪神電鉄の所有する球場だった。

その後、阪神電鉄中等野球全国大会開催を目論む名社長小林一三阪急電鉄に対抗して一念発起して甲子園球場という当時では最新鋭の巨大球場を建設した。

当時の阪神間を結ぶ私鉄電鉄の力関係は、日銀大阪支店の元トップなど官界とのつながりから、国家的な法的保護の下にある国鉄に対抗して設立され、大工場地帯の沿岸部の乗降客を輸送する優位にあった阪神新興住宅地を開発しながら、参入してきた阪急という構図だった。

 時を経て両者の資本の発展スピードは新開拓地の余地が大きく商売の上手い阪急と市場飽和地域の沿線を抱え官界的堅実経営の阪神の立場が急速に逆転した。

 

 それから半世紀以上経って、例の村上ファンドによって、阪神電鉄株が買い占められ電鉄株の急上昇と経営介入の話題阪神球団の電鉄からの分離市民球団化などで脅かしていた)がマスコミを賑わす一方で、阪神タイガース岡田監督がセリーグ優勝を果たさんとしていた年でもあった。この年の日本シリーズセリーグ優勝の阪神はロッテに何の抵抗する術もなく敗れ去った。球団の屋台骨が騒動でグラついていたときに野球どころではなかった、とみていたがこうした見方をする人は少なかったのは残念だった。

 結局、一種の仕手戦の行方バブル経済に踊り借金まみれ(1兆円以上有利子負債)阪急があろうことかホワイトナイト白馬の騎士)の役割を担い(実質は銀行団の意思)公開株式買い付けで阪神電鉄株を村上ファンドから買った。

この際に阪急電鉄阪神電鉄は対等の形で阪急阪神持ち株会社に統合されたが実質的に、「名門」阪神電鉄は阪急傘下の非公開株式会社となった

ということで阪神電鉄傘下の子会社であった阪神球団は阪急阪神HD傘下の孫会社の位置づけとなる。

 さらに年月が経過し、両グループの統合は新入社員の一括採用をするまで一体化が進み、ついに2023年度をもって、阪急電鉄社長がその職を辞し、阪神球団のオーナー職に

専念するようになった。コレはNPBブレーブスを手放した阪急再参入=ご法度のような形をとることにたいして両リーグオーナーサイドの拒絶(筋から言えばパオーナー側に拒絶観強し)を懸念した措置だった。

阪急阪神HD傘下の阪神球団誕生の際に十数億のペナルティーを科せられたものを阪神側の懇願によって数億に減額してもらった経緯もあり、阪急サイドは阪神球団の運営に直接強くかかわることができず、オーナー専任で妥協したものと思われる

阪急側に球団身売り過去がなければ阪神球団の阪急色はもっと強まり、いろいろ言われている負の球団経営体質(人事面で同じような傾向の人が球団に残る~無能ゴマすり体質=)は一掃された可能性がある

 私見では阪神電鉄のような保守的経営伝統ある資本が全国的な市場価値のある阪神タイガースを運営するとき、様々な無理、弊害が必然的に生まれる鳴尾浜の2軍野球場(社会人野球の球場設備)をみれば阪神電鉄や訳の分かっていないファンが口先ではどういおうが野球への設備投資を怠って、目先の選手の出入りで事足れりとしてきたかが解る。」

甲子園改修工事よりもドーム球場建設が先だった。実際に日本ハムは実行している。

しかも関東にセリーグ3球団集結のリーグ。春夏甲子園本拠地高校野球への明け渡し、など現場選手の仕事環境を大改善しないで、どうやって優勝できるのか子供でも解る。タイガースファンは球団に厳しい姿勢で臨むべきだ、というのがモットウである。ぶつぶつ文句は言うがその持っていく方向が違う。

 なお、<裏切り云々>は1リーグからセパ2リーグ分裂の際、関西西日本電鉄球団側から一本釣りのような形で読売に引き抜かれ、電鉄親会社の球団としては唯一セリーグに参加したことによる。

承知のように元警察官僚、関東大震災便乗大虐殺事態にかかわりがあり、戦後戦犯、釈放、GHQ密着の正力松太郎は米国との関係が深い人物である。

 もっとも昨今のMLBの日本市場進出ぶりは上記のような事態を飛び越えて進行している。グローバル資本制の時代にはMLB主導の新世界野球市場の現出には、構造主義者の目で見なければ俯瞰できないことが多すぎる。

日米野球事情はウイン、ウインの事態なのか、ということはそのうち解る

大谷の活躍に諸手を挙げて歓喜するその様は敗戦直後、マッカーサーがいう日本人の精神年齢からさほど変わってないといえば邪推かひねくれものか。集団催眠にかかっているようにみえる。プロスポーツ選手個人と民族的属性は別次元の熱量の問題だよ。もっともヨーロッパでもフットボールに熱中が民族属性は切り離している。自分とのあまりの感性の違いに唖然とする。

もっと本質的なことを言えば野球ってそんなに面白い団体競技なのか?かなり前から疑問に思っている。TVで見るものではなく野球はやって楽しむもの。子供頃、少年の頃の記憶が蘇ってくる。先日、ふと立ち止まった少年野球のフィールドを何気なく眺めているとマウンドから投げ下ろす左腕投手の球筋が二弾とロケットのようにホップして加速しているのを見た。あの少年はこれからも野球を続けるのだろうか。

 

出典 

プロ野球統一球とMLB公式球の徹底比較 - 新宿店 野球ブログ | セレクションブログ

プロ野球統一球とMLB公式球の徹底比較 - 新宿店 野球ブログ | セレクションブログ

********************************************

W.別の機会にじっくりと考えてみたい。

初歩的な疑問。

ヤクルトスワローズの本拠地、神宮球場のNPB公式戦にだけここでいう

ソニーのグループの「Hawk-Eye Innovations」が開発し、テニスのイン・アウト判定やサッカーのVARなど、スポーツにおける判定サポートサービスが25種類以上の競技、世界90カ国以上、年間30,000回を越える試合やイベントで使われているラッキングシステム

が起動しているとしたら大変な不公平が生じる。

それは無いと、かんがえているがただし練習に使用すると効果があることは間違いない。

レーダーからハイフレームレートカメラへ

これまでのトラッキングシステムはレーダーを利用し、測定する場所に電波を照射し反射波をキャッチすることでボールの位置、速度、回転などを測定。

ホークアイのシステムは

>ハイフレームレートカメラで撮影された映像をもとにトラッキングをおこなう。

より正確でブレの少ないデータが取得できるのだ。
現在は4台のカメラで投手と捕手間をトラッキングしているが、今後カメラを8台に増やすことでフィールド全体をトラッキングできるようになるという。」

ホークアイのシステムと従来のシステムとの違いは?
まずはデータの正確性。あわせて結果だけでなく過程の部分をトラッキングできるようになった。
例えばこれくらいの回転数で、何センチホップして、何センチシュートするボールが数値的に良いとする。そういったボールを投げたいと考えても、従来のシステムでは結果のデータしか示せなかった
ホークアイのシステムでは良いボールを投げたフォームとそうでないときのフォームを映像と数値の両面から比較でき、まずはデータの正確性。あわせて結果だけでなく過程どういうフォームで投げれば良いボールに近づけるのかが分かる
こういった過程の部分をトラッキングできるのが従来のシステムとの大きな違い。
試合中の映像を解析し確認できるところも良い点です。」

W。横浜に入団し5月3日に初勝利を挙げたトレバー・バウアー - Wikipedia

の横浜のトレーニングルームのYOU TUBE動画でもそれらしきシステムで練習している画像がアップされていた。

 

ー実際にどのような発見がありましたか?
リリースポイントが自分の感覚とそこまでずれているとは思わなかったという投手だとか、変化球の変化が小さくなった原因が投げ方が少し変わったことだと気づいた投手もいます。
投球フォームの小さな変更で球質が大きく変わるということを映像とデーターを並べて示すことで理解してもらえることもありました。

プロ野球におけるデータ分析のポイントは?
データ分析では「いかに平均値から外れるか」ということが大事とされていて、バッターはこれまでの経験を元に投球をイメージしているので、抑えるためにはリリースポイントであったり、握りであったり、プレート位置であったりを日々観察しながら何が最善なのかを探っていく。
バッターのイメージから外れるボールが抑えられるボールだと考えています。」

W。このカメラで撮影した映像によって相手投手の癖やキャチャーの癖、配球を解析する手段としても使えるかどうかが問題になる。モバイルできるかどうかの問題だ。

阪神ファンはこれまでの主戦捕手の配球面での問題性をクローズアップしているが、先発投手の配球、癖などの情報がこのシステムによって解析され、試合で利用されている可能性もある。

******

W.今のMLBのジェネラルマネジャークラスはほとんど野球経験者ではなく、この見方によってチーム編成をしている。ゲームでも打者の打球方向を特定しゾーンディフェンスのような極端な守備体系をとって成功を収めてきたが、野球が面白くなくなる問う理由で今年から禁止されているらしい。

base-info.com

W。リアル野球を知らないファンがこの見方による数値を振り回して云々しているのはどうかと思うが、NPBはまだこの野球の見方が足らなすぎる。

買ってきて育てることにした鉢植えのブーゲンビリアの<花>の由来について調べてみると、1768年のルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィルの世界一周探検航海に、男性と偽って乗船した世界一周航海をした最初のフランス女性に行きついた。

 通りすがりの町屋の玄関口の2Mぐらい低木の生繁た枝に赤紫の結構大きな花を爛漫に咲かせている風景にふと立ち止まり、しばらく眺めることが度々あった。何か惹かれるものがあった。

「きれいだなぁ~」なんという木なんだろう、

Wはサクラの花や桜の木は嫌いだ。へそ曲がり?ただそれだけのことだ。

ja.wikipedia.org

梶井基次郎 桜の樹の下には

  全文引用 青空文庫より

桜の樹の下には屍体したいが埋まっている!
 これは信じていいことなんだよ。何故なぜって、桜の花があんなにも見事に咲くなんて信じられないことじゃないか。俺はあの美しさが信じられないので、この二三日不安だった。しかしいま、やっとわかるときが来た桜の樹の下には屍体が埋まっている。これは信じていいことだ。

どうして俺が毎晩家へ帰って来る道で、俺の部屋の数ある道具のうちの、りに選ってちっぽけな薄っぺらいもの、安全剃刀の刃なんぞが、千里眼のように思い浮かんで来るのか―おまえはそれがわからないと言ったが――そして俺にもやはりそれがわからないのだが――それもこれもやっぱり同じようなことにちがいない。

~~~

馬のような屍体、犬猫のような屍体、そして人間のような屍体屍体はみな腐爛ふらんしてうじが湧きたまらなく臭い。それでいて水晶のような液をたらたらとたらしている桜の根貪婪どんらんたこのように、それを抱きかかえ、いそぎんちゃくの食糸のような毛根をあつめて、その液体を吸っている。
 何があんな花弁を作り、何があんなしべを作っているのか、俺は毛根の吸いあげる水晶のような液が、静かな行列を作って、維管束のなかを夢のようにあがってゆくのが見えるようだ。
 ――おまえは何をそう苦しそうな顔をしているのだ。

美しい透視術じゃないか

俺はいまようやくひとみを据えて桜の花が見られるようになったのだ昨日、一昨日、俺を不安がらせた神秘から自由になったのだ。

二三日前、俺は、ここのたにへ下りて、石の上を伝い歩きしていた。

水のしぶきのなかからは、あちらからもこちらからも、薄羽かげろうアフロディットのように生まれて来て、溪の空をめがけて舞い上がってゆくのが見えた。おまえも知っているとおり、彼らはそこで美しい結婚をするのだ

しばらく歩いていると、俺は変なものに出喰でくわした。

それは溪の水が乾いたかわらへ、小さい水溜を残している、その水のなかだった。思いがけない石油を流したような光彩が、一面に浮いているのだ。おまえはそれを何だったと思う。

それは何万匹とも数の知れない、薄羽かげろうの屍体だったのだ。

隙間なく水の面を被っている、彼らのかさなりあったはねが、光にちぢれて油のような光彩を流しているのだ。そこが、産卵を終わった彼らの墓場だったのだ
 俺はそれを見たとき、胸がかれるような気がした。墓場をあばいて屍体をこのむ変質者のような残忍なよろこびを俺は味わった。
 この溪間ではなにも俺をよろこばすものはない

ぐいす四十雀しじゅうからも、白い日光をさ青に煙らせている木の若芽も、ただそれだけでは、もうろうとした心象に過ぎない

俺には惨劇が必要なんだ

その平衡があって、はじめて俺の心象は明確になって来る

俺の心は悪鬼のように憂鬱に渇いている。俺の心に憂鬱が完成するときにばかり、俺の心はなごんでくる。

 ――おまえはわきの下をいているね。冷汗が出るのか。それは俺も同じことだ。何もそれを不愉快がることはない。べたべたとまるで精液のようだと思ってごらん。それで俺達の憂鬱は完成するのだ。
 ああ、桜の樹の下には屍体が埋まっている!
 いったいどこから浮かんで来た空想かさっぱり見当のつかない屍体が、いまはまるで桜の樹と一つになって、どんなに頭を振っても離れてゆこうとはしない。
 今こそ俺は、あの桜の樹の下で酒宴をひらいている村人たちと同じ権利で、花見の酒がめそうな気がする。

                            引用終わり

*************

 反俗日記の過去記事より

 

     宮沢賢治の「眼にて言ふ」

  だめでせう

  とまりませんな

  がぶがぶ湧いているですからな

  ゆうべからぬむらず

  血も出つづけなもんですから

  そこらは青くしんしんとして

  どうにも間もなく死にさうです

  けれどもなんといい風でせう

  もう清明が近いので

  もみぢの若芽と毛のような花に

  秋草のやうな波を立て

  あんなに青空から

  もりあがった湧くやうに

  きれいな風がくるですな

  あなたは医学会のお帰りかなにかは解りませんが

  黒いフロックコートを召して

  こんなに本気にいろいろてあてをしていただけば

  これで死んでもまづは文句もありません

  血が出ているにもかかわらず

  こんなにのんきで苦しくないのは

  魂魄 (Wこんぱく注)、なかばからだをはなれたのですかな

  ただどうも血のために

  それが言へないのがひどいです

  あなたのほうからみたら

  ずいぶんさんたんたるけしきでせうが

  わたしから見えるのは

  やっぱりきれいな青空と

  すきっとおった風ばかりです

 

 坂口安吾堕落論」所収

****

桜よりも爛漫に咲き誇った赤紫の花に魅かれる。断然。だから立ち止まったのだ。

枝一杯に咲いた花はサクラのようにあっという間に散らない。通りすがりにいつも咲いている。こんな花が日本にはあったのか。昔はなかったよな。

帰宅し調べてみるとブーゲンビリアだった。

ざっくりとした調べで今まで覚えていたのは花の形で咲いているのは<苞ほう>という花弁の受け皿のような部分ということ。道理で花の開花ではないのでなかなか赤紫の綺麗な花はなかなか散らない。年中咲いていることもある。春夏期の2か月間と秋の2か月は最低咲いている。花弁は赤紫(他の色は20色ぐらいある。赤が葉の緑とのコントラストができて、一番見栄えがする。店頭の鉢植えは葉っぱをほとんどきって花ばかり咲かせるようにしているので不自然感あり)の真ん中の小さな白い部分。よ~く見ると確かに花びらがある。極々小さな花はなかなか散らない。花の生理上。

ブーゲンビリア | 特徴と育て方 - ガーデニングの図鑑

しかも屋外放置で咲いているのだから、地球温暖化と多少の繋がりはある。

熱帯性植物だから屋外植栽の北限はどのあたりだろうか?東京での屋外植栽は無理ではないけど、大きくは育たないかもしれない。

www.nishinippon.co.jp

***

以前ざっくり調べたとき、ブーゲンビリアニューギニアの東側に広がるソロモン群島のブーゲンビル島が発祥の地とばかり勘違いしていた。

軍事オタクだった少年時代、あの辺は日米両艦隊の太平洋戦争初期の「素朴な」海戦が繰り広げられたり、ガダルカナル島を巡る日米両軍の死闘があった地域で、ソロモン群島のラバウルには日本軍の大拠点(南方方面軍の兵站と出撃基地)があった。

 

山本五十六長官が戦死

ラバウル基地を飛び立った山本五十六連合艦隊司令長官は、ソロモン諸島ブーゲンビル島の上空で搭乗機を米軍戦闘機に撃墜され、戦死

P-38

時間不足につき現時点では資料だけ提示

******************

ブーゲンビリア - Wikipedia

ブーゲンビリアBougainvillea)は、オシロイバナ科ブーゲンビリア属に属する熱帯性の低木である。和名イカダカズラ(筏葛)、ココノエカズラ(九重葛)である。

 

原産地は中央アメリカ及び南アメリカ熱帯雨林ブーゲンビリアという名前は1768年ブラジルで木を見つけたフランス人の探検家ブーガンヴィルに由来する。」

ブーガンヴィル

の項を調べていた時に世界一周船旅に同行した博物学者のフィリベール・コメルソン

の項を調べていると、助手兼女中、愛人(近世にはよくあるパターン)の

ジャンヌ・バレ - Wikipediaを知った。

途中で女性と解ってモーリシャス島(インド洋)で下船したが、遅れてフランスに帰国したので結果的に世界一周した女性ということになっている。フィリベール・コメルソン

の遺産の一部を受け取り、結婚をして鍛冶屋を営んだ。伝記本が出版されているようだ。

引用

ジャンヌ・バレ(Jeanne Baret、または Baré もしくは Barret、1740年7月27日 – 1807年8月5日)は、1768年のルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル世界一周探検航海に、男性と偽って乗船したフランスの女性である。世界一周航海をした最初の女性とされる。

没後描かれた当時の水兵服を着たイメージ画。W.右手に持っているのはブーゲンビリアかな?植物として環境が良すぎると葉っぱの部分が生育し「花」があまり咲かない。花の部分を一杯咲かせるためには水をあまりやらない、肥料を控える、日光に当てる。ブーゲンビリアは手間がかからない。つる科なのでフェンス,塀などに這わせることができる。購入して単体で鑑賞すると花としてはどうもピンとこない、造花みたいで不自然感がある。ネットで¥5,000とかありえない。¥1,000以下だった。鉢植えよりも地植えの方がブーゲンビリアの良さが出る。花は日光の下で一番映える。野に咲いている花に魅かれるな。

ブルゴーニュ地域圏のLa Comelleで日雇い労働者の娘に生まれた。生涯についての記録は少なく、女性であったことが露見した後のブーガンヴィルへの証言では、孤児で、訴訟で財産を失ったとされるが、バレを乗船させることに協力したフィリベール・コメルソンをかばうための作り話であった可能性もある。文盲でなく、ある程度の教育を受けていたと考えられることから、伝記作家の一人、Glynis Ridleyは彼女の出自はより階級の高いユグノー教徒を母親に持つと推定している。

 

 コメルソンが結婚した1760年から1764年の間のいつかから、La Comelleに近いToulon-sur-Arrouxにあるコメルソンの家の女中に雇われた。

コメルソンの妻は1762年の出産で没した。コメルソンの妻の死の後、バレが家事を仕切ったと考えられる。1764年にバレは婚外子をもうけたが、父親がコメルソンであった可能性は極めて高いとされている。

 

 コメルソンがパリに移った時にバレも同行し、女中を続けた。1764年に生まれた子供は養母にあずけられたが1765年に死亡した。

>フランス科学アカデミーから、コメルソンがブーガンヴィルの世界一周探検航海の博物学者に任じられると健康に不安にあったコメルソンは、看護人および身の回りの面倒と、採集した資料の整理の行う人間が必要だった

官費で従者を雇うことはできたが、女性の乗船は許されていなかったので、バレは男装して、乗船することにして、知り合いであることを隠すため、出発の寸前に雇われることにした。

コメルソンはバレの乗船に加担することを隠す目的であったのか、バレにパリの住居の家具と一括払いの賃金を贈る公的な書類を残した。

 

 1766年12月末にコメルソンとバレの乗ったエトワール号は出航し、博物学者のコメルソンは多くの調査用の機材を積み込んだので、船長は広い船室をコメルソンとその助手のために与えており、船長用のトイレを使うことができたので、他の船員に疑われることはなかった。

>後にブーゲンビリア命名される植物の採集を行った

船は再びモンテビデオに戻り、マゼラン海峡を越えるための風待ちをする間にパタゴニアの植物採集を行い、バレは肉体労働だけでなく採集した植物の整理の仕事も行った。

 船は太平洋に入り、バレが女性であることが露見することになったが、そのいきさつも記録を残した人物によって様々であるが、

ブーガンヴィルの記録によれば、女性であるというは早い時期からあったが、タヒチに上陸した後、原住民に囲まれ、船に戻らなければならなくなった時にはっきりしたとされる。

 食料の不足のためオランダ領インドネシアで補給した後、モーリシャス(当時フランス領)で停泊した時、コメルソンの知り合いで植物学者のピエール・ポワブル(Pierre Poivre)が植民地の監督官をしており、コメルソンとバレはポワブルの客として残ることになった。

ブーガンヴィルも、女性を船に乗せている状態が解消されるのを歓迎した。

 モーリシャスでも、コメルソンの看護と世話を行い、マダガスカルブルボン島の採取旅行にも参加した。

コメルソンは1773年に病死した。

ポワブルはパリに帰っており、バレは居酒屋で働いて暮らしをたてた

>1774年5月17日に帰国途中のフランス陸軍下士官ジャン・ドゥベルナ(Jean Dubernat)と結婚し、1775年頃にフランスに戻った。

@これによりバレはブーガンヴィルの本隊から6年遅れて最初に世界一周をした女性となった。

>1776年4月にコメルソンの遺言の遺産を受け取り、その資金で夫の故郷で鍛冶屋を開き暮らした。」

MLBのグローバル市場拡張の目論見で開始されたWBCに対して開催時期、分配金不公平を理由に当初反対したNPB古田選手会。応援しない日本マスコミ。逆コースの時代1949年1リーグから2リーグ制セ(阪神球団、西日本電鉄グループから読売に一本釣りマスコミグループセ加入)パ日本プロ野球機構NPB成立。朝鮮戦争の兵站基地日本列島に大衆スポーツ娯楽を散布、WBCとMLB放映は市場の拡張、「従属化」。付録横浜入団トレバーバウアー投手動画。

 日本プロ野球が開幕して1か月が経過した。その前にWorld Baseball Classicワールドベースボールクラシック)なる反俗日記がかねてより反対してきたリージョナルな興行があった。

 WBCは無視することに決めいていた。TV視聴時間たった数分。

各々の個性ある歴史を持つチームとそれに各々の個人的物語を重ね合わせたファン同士の戦い(この規定に当てはまらないファン多数は承知しており今回の記事はそこも俎上に挙げている)をワンシーズン続ける団体競技において、民族国家的枠組みを割り込ませ、自然発生するナショナリズムの喚起を想定した勝敗合戦をすること自体(アザトイとはこういうことを言う>に違和感を超えた本能的拒絶観を待たざる得ない。

同調することは開催者の思惑に嵌り何だか愚弄されているような気がする。

 ドイツに勝利したサッカーワールドカップの大騒ぎの後、サッカーシーズンが始まったときのネットに「ワールドカップよりも応援するチームの勝つことがうれしい」というサッカーファンのつぶやきをみたとき、共感した。

 

「国定行事」?に向かいあった際の個人の正直な想いが外部に吐露できることは日本のような同調圧が高い社会を均衡に保つため良いことである

 

日本プロ野球ファンの中にもきっと、WBCなんかどうでも良い、いやもっといえばあんなところにひいきチームの大黒柱が出場し怪我でもされたら大変だとひそかに念じている人もいただろうと推測する。

*******

日本プロ野球の歴史は70年。1949年11月・12月プロ野球再編問題。日本野球連盟がセントラル・リーグパシフィック・リーグに分裂<2リーグ分立>し、日本野球機構NPB)が誕生~~⇒W。いわゆる逆コースの時代。

同年1949年国鉄三大ミステリー事件 - Wikipedia

1950年朝鮮戦争。)

ワールド・ベースボール・クラシック - Wikipedia

の開始の際のMLBNPB選手会)との思惑を重ね合わせると何だか胡散臭い。

なお。有名なジャパンハンドラーは「農産物以外に米国から日本に輸出するコレといった製品は無い。あるとすればMLB野球ぐらい。スポーツや文化を活用すべき、」といっている。

 目の前にその通りの事態がある。

日本の野球業界人も諸手を挙げてWBC日本優勝に賛辞を送っているが、足元のNPBが今後スカスカになることも想定しているのかどうか(2023年のセリーグ野球のレベルはパリーグに比べて格差レベルで低い!)

 対MLBへの有力選手供給網の如くなったNPB(グローバル野球市場が形成への対処方が必要)、国内プロアマ組織の不統一、訳のわならない状態で放置されている高校野球(もう以前の人気に戻れない。野球人口の減少と比例するように以前よりも実力が低下している!)と私設少年野球リーグ、待遇改善問題など日本野球界には改革すべき問題がずっと放置されたままである。

****

引用 ワールド・ベースボール・クラシック - Wikipedia

「   開催経緯

1990年代後半頃からメジャーリーグベースボールMLB)では、東アジア中米カリブ海諸国の選手を中心にMLB国際化が進み、彼らの様なアメリカ合衆国以外の国籍を持つMLB選手による活躍が著しくなった。

また、2000年代初頭から日本メキシコ等のアメリカ合衆国外でMLB開幕戦を開催するなどして、⇒W。MLB試合開催ルートはどのようなものか。国策系である。日本でいえば読売。メキシコでいえばそれに相当するルート。

>本格的なMLBの世界進出(グローバル化戦略)によるMLB拡大と野球マーケットの拡大、それに伴う収益の拡大を目指していたMLB機構バド・セリグコミッショナーは「野球の世界一決定戦」の開催を提唱。」

 

2005年5月にMLB機構が翌年3月に野球の世界大会を開催する事を発表

7月12日MLBオールスターゲーム開催地のデトロイトで、

>参加が確定していなかった日本キューバを除く14カ国の代表が出席して、開催発表記者会見が行われ、大会の正式名称が“World Baseball Classic”と発表された。」⇒W。見切り発車!2005年WBC見切り発車的開催発表と2004年の近鉄球団消滅+オリックス合併⇒球界再編問題(チーム数減による1リーグ化構想の存在が表面化~~~)を関連付けて考えることは邪推なのか?NPB選手会ストライキ実施の構えで反対した。その姿勢から、MLBの強引で自己優位なWBC構想には蚊帳の外キューバと共に反対したものと思われる。結果的に言えばNPB選手会がもっと成熟していたら、WBCの分配金の取り分交渉まで進んだ可能性は少しはある。

プロ野球再編問題 (2004年) - Wikipedia

当初、日本(NPB)はMLB側の一方的な開催通告やMLB中心の利益配分に反発し、参加を保留

>日本プロ野球選手会開催時期の問題から参加に反対、2005年7月22日の選手会総会で不参加を決議した。

しかし、MLB機構は参加を保留するNPBに対し、改めて参加を要求し、

@もし日本の不参加によりWBCが失敗に終わった場合、日本に経済的補償を要求することを通達。

更に、WBCへの不参加は「日本の国際的な孤立を招くだろう」と警告した

>これを受けて、日本プロ野球選手会は不参加の方針を撤回

最終的に同年9月16日に選手会古田敦也会長がNPB機構に参加の意向を伝え、日本の参加が決まった。

⇒W。当時、MLB優位な分配金問題が日本マスコミを騒がした記憶はない。ペナレース開催前のWBC開催も大きく報道されていなかった。ましてやNPB選手会の不参加方針を援護する記事にお目にかかったことがない。しかも、当時のMLB優位な分配金でさえ、MLB有力選手を参戦させる動機にはならず、2流選手ばかりで大会に臨んできた。そもそもMLB有力選手の参戦は個人の自由意思に任されており、NPBのように<召集>などというニュアンスはない。

 

その結果2006年3月にMLB機構が選抜した16か国・地域が参加する第1回大会が開催された。

なお、MLB機構はこの大会を夏季オリンピック野球競技に代わる国際大会として育てたい意向である。」⇒W。野球は遊びの要素が強い競技。本気で世界的な競技にスケールアップしおたいなら、ボールの大きさ、重さ、インプレ―グランドの広さは統一されるはず。

>そもそも野球は見るものではなくやるモノ。インプレ―時間が短く試合時間がだらだらと長すぎて野球をやったことがない者にとって<脳内思考を働かせるアイテムが乏しい>ので、グランドに集中できずプレーの過程と予測よりも結果が全てになるから、集団音頭で意思一致を維持するほかない。五輪の野球競技は他のビッグスポーツよりも白けること甚だしい。

    利益分配

引用

WBCでは、各国から得られたスポンサー料や放映権料、ロイヤルティーなどの大会収益は一括にWBCの大会運営会社に集められてから各チームへ再分配する。」

主催者側は公式に発表していない

2006年大会では、収益が出た場合、その 47% が賞金に

53% が各組織に分配

各組織の内訳は、

大リーグ機構MLB)が 17.5%、大リーグ選手会が 17.5%

⇒W。合計、35%

 

日本野球機構NPBが 7%、W。選手会7%と想定

⇒W。合計、14%

 

韓国野球委員会国際野球連盟 が 5%。

後者は

引用

「International Baseball Federation, 略称:IBAF)は、世界各国の野球協会が加盟していた国際組織である。2013年に国際ソフトボール連盟(ISF)と統合され、世界野球ソフトボール連盟(WBSC)を結成

⇒W。後者はざっくりといえば国際アマ野球連盟(NPB不参加)とソフトボール連携の合体組織。加盟国数は非常に多い。プロ野球国際大会のWBCが定着し収益を計上するようになると、実質的にWBC参加国の翼を広げわずかな分配金を受け取ることと、国際女子ソフトボール大会の開催権を得るだけの国際野球団体に格下げされた。」

⇒W。女子ソフトボールは気の抜けたNPBの試合よりもよっぽど面白い。全米体育協会の女子大学ソフトボールリーグの試合が以前たくさんYou Tubeにアップされていたが物凄く高度で組織的なプレーが見られる。ある種の<美>がそこにある。

***

>その他が 1% という順とされている⇒W1%の分配金でも参加する動機はなにか?聞いてみたいものである。結局、それらの国々では野球はマイナースポーツ、あるいはMLBへの人材供給源に徹する存在。さらにいえば野球がメジャー団体競技であるキューバ野球界はMLBの従属的存在にされてしまった。

news.yahoo.co.jp

W。キューバ野球界と強いコネクションのある中日側の落ち度というニュアンスの記事だが、本質的な問題はWBCの発足時の世界最大の野球国日本とキューバMLB主導し自らに都合の良い世界基準決定に従ったWBCの運営上の構造問題に端を発している

>踏み込んでいえNPB傘下の選手たちにとってWBC出場がMLB構成チームにスカウトされる絶好の機会のようなモチベーションに成り下がる?可能性がある。

>従ってNPB傘下の有力選手たちはWBC開催年にはそのスケジュールに合わせてフィジカルとテクニックを仕上げていくことになる。

>先回りしていえば2023年NPBの4月期のペナントレースの混戦模様、投高打低、特定選手の故障、調整不良、成績不振の原因はWBC開催と余波の要素が強い、と推察できる。

直接関係が無い選手練習試合、壮行試合を照準に仕上げる、あるいはこの機に注目されたい選手も早めに仕上げるので、ペナが始まると悪影響が拡大しているとみる。

なおその辺の事情は、阪神所属選手に関して複数の固有名詞を挙げることができるが差し控える。他の球団にもいるはずだ。

彼らにとってMLBに続く階段は魅力的である。

野球を職業としている限りこの<欲>は避けられない。向上心である。

しかし、ミッキーマントル、ロジャーマリス、ホワイティ―フォードの雄姿をニュース番組で見て以来、大リーグ情報を機を見て集め、来日チームの試合のライブ観戦をかかさなかったWのメジャーリーガーへの熱いまなざしは大昔に消え去った。

MLBは米国のNO1スポーツではない。その地位は昔よりも後退した。

いまのスピディーな時代風潮に野球のテンポは合致しない。野球で奨学金をもらえるチャンスは少ない。だから青田買いを国内は及ばず海外から積極的にやる。その資金源は外国から米国に集まってくるマネーのバブルである。

さらに、出場見込みがあり仕上げ途中でけがをした選手も複数いる。先のシーズンから逆算するとこの種の悪影響は出場選手に限定されない。

    ↓

>参加が確定していなかった日本キューバを除く14カ国の代表が出席して、開催発表記者会見が行われ、大会の正式名称が“World Baseball Classic”と発表された。

 

2009年も主催者からの公式発表はないが、

MLBと大リーグ選手会が 66%、⇒W。発足時合計35%

NPBが 13% だったという。」

⇒W。NPBサムライジャパンなるチームに**選手召集などという用語をマスコミは使用しているが、召集令状の<召集>であり、個々の選手の参加への個人意思を無視したものである。ぺナ開始から逆算してマイペースで仕上げたい選手もいたはずだ。

 一方で、発足から3年後の2009年度のMLB選手会の分配金は17%⇒33%推定でありほぼ倍増である。この増加具合から推察するに、10数年後の2023年度のMLB分配金は増えることはあっても減ることはなかったはず。

 MLB選手会は一定の条件をクリアーした選手に引退後も食っていけるだけの年金を支給しているので、MLBの分配金が上がる利得は肌身でわかり、有力選手の中でも出場OKの選手は以前よりも多くなる。ただし、これから巨額契約を勝ちとろうとする有力選手は出場しない。したがって日本側の意気込みと違ってWBC優勝は彼らにとってそれほど価値がない。

 一方でNPB選手会に年金はほぼないに等しい。

日本放送協会NHKは大リーグ中継の放映権料40億円をMLBに振り込んでいる。

大谷をはじめとする日本人選手を応援する情緒も反俗日記には違和感がある。大谷の出場するエンゼルスの試合を見て面白いのか。40数年に渡る大リーグウォチャーを自称するWにとってエンゼルスは視聴する耐えないチームである。大谷はもういい。他に面白いゲームがある。良い選手もいっぱいいる。

******************************************************************************

ja.wikipedia.org

が横浜に入団している。

現状はコレ。

baseballking.jp

反俗日記は2016年のインディアンス(現ガーディアンス~差別用語になるので訂正したのかどうか~)在籍時代から知っていた。

この年のワールドシリーズ阪神タイガースとよく似た優勝から遠ざかった歴史、デーゲーム主体開催に未だに拘っている環境(甲子園球場高校野球開催のハンデ)からシカゴカブスに興味を持ってヤギの呪いと解いてワールドシリーズ優勝を願っていたWとしてトレバーバウアーは実に面白い選手という印象を持った。

趣味のドローンを操作中に誤って利き手の指を傷つけてしまい、シリーズは出場できなかった。ウィキによれば、アメリカンリーグ優勝決定戦のトロントブルージェイズ戦には2戦投げたとされているが、本チャンのワールドシリーズに出場できなかっかと記憶している。というのはこの投手が投げていたら投手の層の厚さでインデアンスに分があったので出場できないと報じられていたので勝算が立った。結局シリーズは最後までもつれてようやくカブスの<ヤギの呪い>は説かれた。

このときのカブスの監督は後の大谷の所属するエンゼルス監督のマッドンであった。

 それからバウアーの情報は彼のYou Tube発信を通してだった。

ダルビッシュ有のスライダーを詳しく解説したり(ものすごく説得力があった)、他球団の投手をゲストに呼んで裏話やあけすけなトークを流していた。各人の本音が聴けて面白い番組だった。それに比べたらダルビッシュYou Tubeなど真面目そのものに映った。

 結局、このヒトはあらゆることに垣根のないヒト。他人がどう思おうと己のやりたいことをやるひと。日本に来たのももともと日本に興味があったからで野球人として野球をやることが手段ぐらいの感覚なんだと思う。いい加減といえばいい加減。ま、iイロイロな人がいるMLB野球界の目で見ても<変わった人><枠に収まり切れない人>。もうカネの多寡なんか気にしていないのでは。

日本野球の体験記を情報発信するつもりなのかもしれない。

本人がその気になって調子を整えてきたら、横浜の大きな戦力になる。クレバーな投手だから使い物にならないなんてことは絶対にない。

>ただし、故障持ちかもしれないが。

****************

 現役選手のシーズン中のYouTube発信

MLB時代もやっていたよ。日本野球をなめているのではない.

もっともこんなことやっていたから異端視されたのだろう。態度がでかい、自分は頭がいい、という前提があるからその点誤解する人もいる。

ボールの大きさに違い=円周1,5センチぐらい小さい。10円玉一個以上軽い。滑りにくい。縫い目の嵩が低い。変化が小さくなると思う。基本変化球投手なのでその点アジャストできるかどうか。

ドン、ニューカム以来のサイヤング投手来日などという解説もあるがニューカムは記憶によれば打者としてプレーしたはずだドン・ニューカム - Wikipedia

やっぱり!

シーズンでは81試合に出場、279打数73安打、打率.262、12本塁打、43打点という成績を残した。1試合だけだが投手としての登板もあった。」

サイヤング来日投手はバウアー唯一だろう。

www.youtube.com

www.youtube.com

www.youtube.com