反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

2013-12-01から1ヶ月間の記事一覧

刀狩兵農分離から、江戸時代の実相ー明治維新を理解するために。佐々木潤之助「江戸時代論」-不幸な明治維新ー

腹筋250、腕立て30、鉄アレイ左+右500、ハンドプレス左+右200、スクワット70。階段のぼり1000段は昼食前にやりたいが、時間がなければ中止。歩行はやる。2013年12月は結局、21回やった。 自分が自分らしくあるために必要なことである。 さて、前…

2013年歳末から、改めて2011年3、11東日本大震災を想う。

2011年3、11東日本大震災で3万人弱の方がなくなった。勿論、被災はそればかりでないことはいうまでもない。 普段マスコミ報道に接しないので、被災現場は動画でしか知らず、想像するしかなかったが、亡くなった方々のその瞬間のもがき苦しみを想うと…

神田千里著「土一揆の時代」。-土一揆の発生年表に基づく一揆の考察ー

土一揆の理解の前提条件は二つある。 その1はそもそも、室町幕府中央の軍事力、財政力では全国の守護大名を十分統括できない。 従って幕府権力は有力守護大名の連合政権、勢力均衡政権であり、様々な要因が重なると、連合政権の勢力図は不均衡になり、大きな…

「土一揆の時代」神田千里。稀有の支配層の相克の歴史ではない土一揆、から百姓一揆、明治新政反対一揆、パリコミューン、<現代の象徴としての武装の消滅、メッセージ力の消滅>までを論じた稀有の問題提起の書。

前回の記事で取り上げた日本軍事史で唯一、軍事史に記述されていたのが、応仁の乱前後(1567年~1577年)に当時の日本の天下であった京の土倉(どそう。端的に言えば、質物預かりの蔵に象徴される質屋)を巡る借財減滅を巡る諸階層の経済闘争である「土一揆…

「日本軍事史」高橋典幸、山田邦明、保谷徹、一之瀬俊也著、吉川弘文館、2006年刊のキーポンをを引用、解読する。ー土一揆、応仁文明の乱以前は除外ー

鎌倉幕府の成立 反乱軍の頼朝側は、追討宣旨を利用した軍事動員はできなかったから自分に臣従を誓った武士のみで内乱を戦わざる得なかった。東国は河内源氏の勢力基盤であったが、それまでの主従関係は緩やかなものであったから、内乱を戦う武力としては期…

日本史講座ー中世の形成、5)東アジアの武人政権ー高橋昌明を批評する。

日本型律令制と命名する以上、中国、朝鮮半島の律令制のあり方を念頭においている。 それとの比較で日本型律令制の門閥貴族の支配ヒエラルキーの家職独占体制の特性を浮かび上がらせる必要がある。 古代中国君主、貴族、官僚中央集権支配国家のコース(漢、…

「将門記を読む」。戦争と平和に関連する部分を抜粋、引用。将門以前の戦争の主要戦争手段に焼土作戦があった。

<将門記を読む>ー文学から見た将門記ー引用 「将門の乱は一過性でなく、後世の貴族にとって、世代を超えて憎悪を抱かせる大事件として認識されていた。 例えば、将門の乱が貴族の日記などの先例として現れるピークは大きく二つあった。 一つは12世紀の源…

「将門記を読む」吉川弘文館を批評する。

1)日本の人口推移ー「歴史的に見た日本の人口と家族」より 奈良時代725年 平安初期800年 平安末期1150年 鎌倉幕府成立1192年 室町幕府成立1338年 451万人 551万人 684万人 752万人 818万人 江戸幕府成立 享保の改革 明治…

「将門記を読む」吉川弘文館。「日本歴史講座ー中世の形成<5東アジアの武人政権>」東京大学出版会。「日本軍事史」吉川弘文館。引用、論評。

1)「(平)将門記を読む」 A、将門の反乱と蜂起の年代、作者、争乱の地。 Wによる記述。引用は「 」で括る。 将門記は930年後半からの一族の内紛による争乱から常陸国衙軍打倒ー反朝廷蜂起(新皇宣言)ー総力戦敗死の940年までの期間の記述で、将門の敗…

日本映画黄金時代と埋もれた名作、B級傑作のセルロイド製フィルムのメルトダウン。フィルムセンター火災事故を深読み。日本映画評。ニッポン無責任時代」、ビートたけし、崔洋一監督「地と骨」、小津「東京暮色」。

>錆びたナイフ 石原裕次郎 http://www.youtube.com/watch?v=3fbzqrOSfgg >赤木圭一郎 霧笛が俺を呼んでいる http://www.youtube.com/watch?v=6waO8Y-EyMs >両曲とも大掛かりなイントロに当時を髣髴させるものがある。日本映画黄金の時代の末期、満席の場…

マル激。12月7日アップ。「秘密保護法が露わにした日本の未熟な民主主義とアメリカへの隷属」全文、書き起こし、と簡単な注釈。

>錆びたナイフ 石原裕次郎 http://www.youtube.com/watch?v=3fbzqrOSfgg >赤木圭一郎 霧笛が俺を呼んでいる http://www.youtube.com/watch?v=6waO8Y-EyMs >W。一つのたたき台として記載する。たたき台であるからにはは頑丈、柔構造でなければならない。 …