民俗、庶民、歌謡
twitter.com >W。この漁師さんは語彙が豊富で定見が確立しているので共感する。こんな人たちが日本列島に一杯いたし、今もいる。しかし、列島の普通の漁港で漁師をやっていくのは大変だ。漁獲高が減ってしかも価格が低迷すれば、自然に左右され経費の掛かる…
古典落語聴き比べ 志ん朝のものしか聴いてこなかったが、聴き比べで古典落語を楽しむ ①明烏(あけがらす) 志ん朝、文楽、談志、円楽(当代)、馬生 古今亭志ん朝:明烏 桂文楽(八代目) - 明烏 立川談志/明烏 三遊亭円楽(六代目)「明烏」<有頂天落語>…
上方落語の人間国宝、桂米朝師匠が亡くなった機会に多くの落語の動画を視聴した。米朝師匠は上方落語復興の祖であるといわれているが、芸の希少さもさることながら、何よりも理論家であり、研究家として、上方落語の埋もれた演題を復興し、今日的解釈を施し…
包丁研ぎ師という職業がある。最初、見かけたのは、有名な飲食店街の料理の仕込みの始まる前頃、薄暗い人通りの疎らなアーケードの片隅で、痩せ型の初老のヒトが、砥石に包丁を懸命に当てていた。チラッと見かけただけでも、いかにもその道のプロといった風…
お座敷小唄 和田弘とマヒナスターズ この動画の曲調は当時、TVで聴いたマヒナと松尾和子の音源とかなりかけ離れいる。 マヒナは元ハワイアンバンド。松尾和子はジャズ出身。其々単体でじっくり聴かせる実力派のマッチング。 バックに流れるアコーディオン…
<19の春の思い出とともに> 歌謡界の大御所、田端義夫さんを偲ぶ 2013.05.09(木) 川井 龍介さんの記事を全文引用。我々の世代の田端義夫さんへの暖かい眼差しを代弁してくれている、ように思う。最良の田端義夫案内でもある。 昔、車座の酒盛りで唄が始ま…
<青春の城下町> 流れる雲よ 城山に 登れば見える 君の家 灯が窓に ともるまで 見つめていたっけ 逢いたくて ああ、 青春の 想い出は わが ふるさとの 城下町 唄 梶光夫 作曲 遠藤実 作詞 西沢爽 日曜の昼下がり、寝っ転がってラジオを聴いていると、笑福亭…
今日は一日自転車旅行をしようとスケジュールを決めていた。 通天閣の下まで行って散髪をする。 頭洗って900円。所要時間を計る予定が到着した時、ど忘れ。10分程度か。嫌味が過ぎると想っていたが。 山王町ー飛田遊郭。 山王町は大阪市内の中心部に南…
出征 向井孝 1947年作。 しいんとあかるい夏空の下を、 みんな汗をふきながら ぞろぞろつづいていった。 横むいてしゃべったり、追い越して話しかけながら、小旗を 持った近所のおかみさんたちや子供たちががやがやと後につらなった 赤だすきをかけた夫…
<別れの一本杉> 唄 春日八郎 泣けた泣けた、こらえきれずに、泣けたっけ あの子と別れた、寂しさに、山のカケスも泣いている 一本杉の、石の地蔵さんのョ、村はずれ <錆びたナイフ> 唄 石原裕次郎 砂山の砂を、指で掘ってたら 真っ赤に錆びた、ジャック…
溝口健二監督の「山椒大夫」は日本映画史上屈指の傑作だ。森鴎外の安寿と厨子王に題材をとった中世、京の都の末端貴族の家族離散の悲劇である。モノクロの画面は悲劇の物語の展開を突き放したかのような静寂が一貫しており、凛とした抒情をたたえている。 安…
大橋巨泉さんのサイトの記事を過去に遡っていくと、やがて、管直人が20010年、APEC(アジア太平洋閣僚会議)横浜開催の間際、突如(参院選直前の消費税増税発言と同じ次元の政治手法だ)、「平成の開国」を口走ったTPP問題を論じている?あたりに行き着…
世界陸上テグ大会。 素直に楽しめる。 競技者個人が能力の限界をストレートに発揮していて、清々しさを感じる。過程を素直に楽しめて、結果に公平感を感じ、納得できる。 競技としてモロに身体能力が反映する以上、民族人種のDNAを感じる。 日本人としていく…
宮崎学さんのサイトが3,11事態を何とか、深い根っこのところからとらえ返そうと連載を続けている。 もう第8回に及ぶ。 連載第8回ともなると、考えが沈潜し、ものカキとして、3,11事態を自分の自省の機会と志したがために、少なからず、煩悶してい…
おどんが 打死んだ、ちゅうって 誰が泣いちゃ、くりゅきや 裏の松山、蝉が鳴く 蝉じゃござらぬ 妹でござる 妹泣くなよ 気にかかる おどんが打死んだなら 道端いけろ 人の通るごち 花あげる 「竹田の子守唄」 守も嫌がる、盆から先にヤ 雪もちらつくし、子もな…
彼女のない奴ぁ、おれん途へ来い。おれもないけど心配すんな。 見ろよ、波の果て水平線。 そのうち何とかなぁ~るだろう。 仕事のない奴ぁ、おれんとこへ来い。おれもないけど心配すんな。 見ろよ、燃えてるあかね雲。 そのうち何とかなぁ~るだろう。 <黙…
どうせこの世は、ホンダラホイホイ だからみんなでホンダラ、ホイホイ ホンダラ、ホンダラ、ホンダラ、ホダラダ、ホイホイ あの娘に会ったら、ホンダラ、ホイホイ この娘会っても、ホンダラ、ホイホイ 会っても会っても、ホンダラホダラダ どうせ女はホンダ…
福島原発事故を受けた電力不足の叫ばれていた当初、石原東京都知事はパチンコ店の過剰電力消費をやり玉に挙げていた。韓国ではパチンコが禁止されているのに日本では主に在日の方がパチンコ店を経営している、事を踏まえた、あの男らしい民族差別を煽る内容…
戦争の日を、何も知らない だけど私に父はいない 父を想えば、ああ荒野に、赤い夕陽が、夕陽が沈む 戦で死んだ、悲しい父さん、 私はあなたの娘です 20年後の、この故郷で、明日お嫁に、お嫁に行くの 見ていてください、遥かな父さん 鰯雲浮かぶ、空の下 …
五つの赤い風船の「遠い世界に」は今や、音楽の教科書に載っているらしい。 想い出すな~。 大昔、野外音楽堂で彼らの生歌を聞いたことを。 確か無料コンサートで無かったかな。出演者は当時の関西フォークの豪華メンバーが勢ぞろいしていた。 岡林信康が汚…
よく解らない事は書かない方がいいのは解っている。 市川海老蔵?全く見たことも聞いたこともない。そんな有名人なのか? 嫁さんも元有名人らしいが、人物を特定できない。 事件の概要も土日の競馬用のスポーツ紙に載っている範囲を読み進めていくうちに、こ…
「天空の道」NHKドキュメントの時はちょうど、NHK教育ラジオで女優、有馬稲子さんの文化講演会を放送していたので録画しておいた。有馬さんの現在はどうやら、高齢者対象のケア、集合住宅に入居しているらしい。500名も収容する賑やかなところで、彼女は…
<奈良県、明日香村で見たモノは東アジアの辺境での地域古代豪族の蠢きだった> 以前、明日香村の古代豪族の古墳の石室内に入って、周囲を見渡した時、突然、ある想念がわいてたのを今も、忘れられません。 関西地方は古代国家の中心地であったせいか、至る…
合計特殊出生率の推移(日本と諸外国)成る、1940年から現在までの出生率を露わした折れ線グラフを見ています。解説はグーグルの方やっているのでしょうか、疑問点が私にはあります。 現在の低出生率の各国、イタリア、日本、韓国、其々1,3台。ここに…
<日テレ記者、遭難死亡事故> 場所をネットで確認してみると雲取山のまだ奥の方みたいだ。雲取山は確か東京都で一番標高の高い山だったと思う。初級から中級者向けの手軽な日帰りの登山コースでないかな。自分自身、そこまで行ったことはないが昔、秩父には…
昔、体育の単位が足りないものが信州のとある高原駅に現地集合させられて、大勢が小汚い旅館に引率され、さっそくゲレンデに出てスキーの講習を受けることになった。 ほとんどの学生はいい加減な奴ばかりで貸しスキーでこんなもの早く終わらんかなという感じ…
<国家官僚> 今までの人生で東大出身の人間と余り付き合った経験はないが、2、3はしっている。 文系の人に限られるが、共通するのは事務処理能力がとても高いということだ。普段はぼっ~としているような人でも手短にまとめられた文章などを読むとなるほ…
社会から取り残されている自分を感じ不平不満がたまっている。 世の中が競走社会だとすれば普通に考えると自分の力が足りなかったのだとなる。 しかし人はなかなか自己責任論で納得して大人しく現状を肯定しづらいものだ。普通は。 結果的に現状肯定できる装…