2016-10-01から1ヶ月間の記事一覧
腹250 腕80 階1000。 公園デッキからみえる水鳥たち。 >最大勢力は、ホシハジロになった。40羽。 スズガモも多少混在(頭の後ろの毛に特徴があるキンクロハジロのオスがいないのでスズガモである)。飛来直後、岸から離れて辺りの様子を伺うよう…
反俗日記 2016年10月15日 2016年、10月15日(日) 公園デッキから見えた水鳥 >この記事のヒヨドリガモは間違って覚えた名前で<ヒドリガモ>が正しい。 カルガモ 12羽 ヒドリガモ の画像検索結果 2羽 W.ホシハジロ鴨と間違えやすい。 オオバン…
新潮現代文学18 佐多稲子 - Wikipedia(1904年~1998年) 「体の中を風が吹く」 「時に佇(た)つ」 W。佇(た)つは佇む(たたずむ)、とい境地で使う言葉。老年の境地に至った作者(71歳)にとって、過去の強烈な体験とその記憶は、思わず時…
腹200 腕50~ 階、1000 大空にうろこ雲、橋のスロープ照明灯の上に、カモメが来た。スロープ階段を降り切って見上げると、3羽に増えていた。2016年10月15日(日曜)、こんなにたくさんのカモメが来たのは、春以来だ。気温が上昇するとカモ…
現時点でタイトル通りの大ざっぱな予測をしてみた。 ところが、やはりMLBのドジャースVSナショナルズが気になって、ネット速報を開けてみると、こんなことになっていた。 ナショナルズ vs. ドジャース [ 2016年10月14日 一球速報 http://live.baseball.…
日本プロ野球のクライマックスシリーズ(CS)~和製英語だな~と銘打ったセパ12球団の半数の6球団が参加する対戦カードは大詰めを迎えた(ファイナルステージというらしい)。頭文字をとると、CS、FSかな? 先日行われたセリーグの巨人VS横浜のC…
司馬遼太郎全集46巻。付録、「中国を考える」対談、司馬遼太郎、陳瞬臣。近代における中国と日本の明暗。「開国は元禄時代が良かった」W。キーワード、<普遍性>≒<世界性>寝て食う事。ナショナリズム市民の飢
全集46巻付録。<近代>における中国と日本の明暗。 対談、司馬遼太郎、陳舜臣 - Wikipedia 開国は元禄時代が良かった。 司馬 W。ココで問題になっている事柄を理解するキーワード<普遍性>について、司馬の発言を先回りして、司馬の簡潔な説明を先に引…
ナショナルリーグ ワイルドカード [New York Mets] vs [San Francisco Giants] 2016.10.05 https://www.youtube.com/watch?v=NA_QLjK5wac 先発、ノア・シンダーガードvsマディソン・バムガーナーの投げ合い。 <スコア詳細> ↓ http://live.baseball.yahoo.c…
司馬遼太郎全集46巻 「長安から北京へ」 P220上段 「辺境に近い土地にいた線が列国にぬきんでて鉄器を多く生産した。この製鉄法は遠く市域から流れてきた技術によるものらしい。(秦そのものの祖がせいじゅうといわれるに近い遊牧民族だったらしい) …
「項羽と劉邦」<あとがき> この広い地上には、文明という人間の暮らしのための普遍的体系と技術群が、集中的におこる場所があったらしい。 参考資料① 日本・中国・韓国 対照年表←W。歴史は事実の集積。抽象化の仕方を間違えると決定論宿命論になる。今、…
日本列島で人間のそばにいる猛禽類以外の最大の鳥はカモメだ。カモメに関する大発見?TOMOKOサウンド2曲目は「パーフェリア」だった。源曲は1939年発表カサブランカにも使用ラテンスタンダードナンバー。
この時期、日本列島では、スカッと晴れた秋晴れはどこかにいったのか、夏から冬の変わり目が長くなって、秋らしい季節は短くなった。今日も、曇り空から、雨が降ってきた。10月になって街路樹の片側が苔むしているのがやけに目立つ。高尚な日本文学のこと…
TOMOKO with Sapporo Chuck Berry Rock 'n' Roll Band. https://www.youtube.com/watch?v=ZTA3O2ffu0E 収録したYOU TUBE の音楽動画を整理していると、どういう訳かこの動画に辿りついた。 素晴らしいオリジナリティーである。センスがある。ノリが良…