2014-09-01から1ヶ月間の記事一覧
皙暎(ファン・ソギョン) 小説家。長編小説『張吉山』、『武器の影』、『懐かしの庭』、『客人(ソンニム)』、『沈清』、『パリテギ』、小説集 『客地』などがある。 沈真卿(シム・ジンギョン) sexology@hanmail.net 評論家。『女性、文学を横断する』…
季刊「創作と批評」日本語版 http://jp.changbi.com/33 [インタビュー] 韓国文学は生きている : 小説家 黄皙暎との対話 2007年 秋号 (通卷 137号) 最近の記事 なかなか面白そうなラインアップである ↓ 統一大当たり論と分断体制の変革... 柄谷行人とマルク…
続けて過去の記事を扱うということは、背中を前にして、逆方向に足を送り出しているようなもの。公園の遊歩道で時折こういう歩き方をしている人を複数、見かける。恒例になっているので、不思議ともなんとも想わないが、ソレが一つの健康法なのかなと、疑問…
第4回、過去の記事を振り返って。「ドイツ人が見た日本」「エマニュエルトッドと佐々木融「インフレ待望論の危険な罠」「日米安保条約全文の検討(重要)」「自民党憲法改正案の検討、日本の地政学的特殊性」その他
1、「ドイツ人が見た日本」ードイツ人の日本観形成に関する史的研究ー中埜芳之著。独の新聞、雑誌等の生情報を掲載。参考になる。 2012/8/31(金) 午後 1:35 ードイツ人の日本観形成に関する史的研究ーとは大げさすぎる。 ジャーナリスティックでポップな本…
EU関連記事をまとめる グレートブリテン及び北アイルランド連合王国英: United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)のグレートブリテンのウェールズと並ぶ構成員スコットランドの「独立」投票 資料1。最近の記事2014/9/16(火) 午後 9:18の中…
文学(文芸)作品を取り上げるまでに、人々の思考と生活の細目にまで分け入って考えていこう、としている現状から、過去の記事を振り返って、「総括」する意味で、記事の中で自分で作った骨組みを改めて、確認したい、捜し求めたいと何となく考えていた。 情…
以下、現時点の問題意識に基づいて過去の記事に遡って、気になる箇所をコピーして、重要参考資料を作成する必要が出てきた。自分の能力を超えて、意識的に難しく書いてきた。本人もよく理会できていない部分が多いが、その方が後で振り返って、新鮮であり、…
ということで、偶々「小さな王国」を読んだ。岩波文庫別冊20ポケットアンソロジー 生の深みを覗く、2010年発行。 確か、芥川龍之介の「鼠小僧次郎吉」に偶々、出会ったのも、このシリーズで、未だに芥川、最大の傑作ではないか、と思い込んでいる。 谷…
(W、疎開先の小母さん)「よろし、ご飯別々にしましょ。それやったら文句ないでしょ。それで清太さん、あんたとこ東京に親戚いているんでしょ、おかあさんの実家で~」 野坂昭如著「火垂(ほた)るの墓」続編 朝夕七輪借りて飯を炊き、お菜はタコ草の茎の…
トルストイ 『アンナ・カレーニナ』 「幸福な家庭はすべてよく似たものであるが、不幸な家庭は皆それぞれに不幸である」。 「英訳(1901年)“Happy families are all alike; every unhappy family is unhappy in its own way.” 「中国語の訳、幸福的家庭都…
ラジオの毎週欠かさず聴いている番組恒例の最期のパーソナリティのお勧め曲(ラブレター)はコレクションから選曲されたトミーフラナガンの「枯葉」だった。 Autumn Leaves/The Super Jazz Trio/Tommy Flanagan http://www.youtube.com/watch?v=JgoNJj7zGsM…
前回の川崎長太郎「徴用行」を反俗日記の活字にしながら、私小説であろうが何であろうが、作品としての出来映えに疑問を抱いていた。 ~なお、野坂昭如「火垂(ほたる)の墓」の劇的シーンを選んだが、時間不足で引用できなかった。次回に回す。 戦争×(と)…
【MBS1179】おとなの駄菓子屋 2014.8.3 ゲスト:濱口祐自(ギタリスト) ※生演奏あり!店主、角淳一 https://www.youtube.com/watch?v=N-i_98EYsIU 途中から、店主、角淳一との一種の掛け合い漫才の雰囲気風に。快調、濱口祐自節にトークのプロ、角淳一、あ…
前回の問題意識をそのまま先行させて行くと、<堀田善衛>の「広場の孤独」を取り上げることになる。 参考資料に次のようなものがある。 が、この連載で新たに「発見」した私小説的世界に拘る。成果はともかく、先を急がない。足元から詰めていくことで、ホ…
ノーベル文芸賞を個人的に授与する作家安岡章太郎さんの本音が声がする「志賀直哉私論」所録のエッセー的評論を抜粋していく。 <毒をもって毒を制す> 「その軍隊生活の間に頑健そのものだと思っていた私の肉体まで、本物の病気になった。その病気で私は戦…
安岡章太郎http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%B2%A1%E7%AB%A0%E5%A4%AA%E9%83%8E全集、全7巻、講談社、昭和46年(1971年発行)。 大昔、「ガラスの靴」に衝撃を受けた。それ以来、密かにこの短編を日本の最高の小説としてきた。 再び、全集…
STAP検証 実験を続ける意味があるのか 2014年08月31日 01時17分 この記事の基本的な視座に問題がある。 A)STAP細胞大発見→理研-小保方騒動は実証性を不可欠な条件とする科学の研究現場で発生した決定的な不正研究事案である。 >世界三大研究不正…