映画
国土を知る / 意外と知らない日本の国土 水害や土砂災害の危険 梅雨つゆと秋雨あきさめ 冷つめたい空気と暖あたたかい空気の入れ替わりの時期に長雨が降ふる 「梅雨つゆも秋雨あきさめもかんたんに言うと、日本の北側の冷つめたい高気圧こうきあつと南側の暖…
filmarks.com 引用 W。最初この映画の主題歌。赤木圭一郎の歌の背後に流れるYou Tube動画をみて各シーンのの繋がりが読めなかった。 マドロスの赤木と芦川いづみの恋人年同士にしては何やら訳アリげで関係不明。 吉永小百合は何で登場しているのか赤木を巡る…
Man's sorrow(1951)男の哀愁 異聞俳優について 桂木洋子 - Wikipedia 引用 「東京市四谷区(現・新宿区)に、家具屋の娘として生れる。1946年に東京都立麹町女子商業学校(現・東京都立芝商業高等学校)を卒業し、松竹歌劇団に戦後の2期生として入団する。…
兵隊やくざ 大脱走 1966年昭和41年 大映白黒88分 W。 兵隊やくざ - Wikipedia 大西巨人 - Wikipedia の神聖喜劇 - Wikipedia をモチーフにしているのかな?」軍隊内の鉄拳制裁が通じない強靭な体力を誇る主人公2等兵勝は知力で立ち向かう、神聖喜劇の主人公…
W。アベ前首相のいう「目詰まり」の本体、厚労大臣の発言 W。税と社会保障の一体改革=医療介護福祉デフレ路線が底流にあってのこの発言。 W。もちろん感染症村~医系技官(事務次官級の017年より新設された<医系技監>がトップ~医政局長も今は医系技官が…
なぜ、映画を見たり小説を読むのか? 難しい方向に考えていくと切りがないから、一つだけ簡単なコトを~。 レンタルビデオのシステムがまだ展開されていなかったころ、「ぴあ」などに現在上映中の映画案内の一覧が載っていて、その中から、面白そうな映画の…
日本映画黄金時代と埋もれた名作、B級傑作のセルロイド製フィルムのメルトダウン。フィルムセンター火災事故を深読み。日本映画評。ニッポン無責任時代」、ビートたけし、崔洋一監督「地と骨」、小津「東京暮色」。
>錆びたナイフ 石原裕次郎 http://www.youtube.com/watch?v=3fbzqrOSfgg >赤木圭一郎 霧笛が俺を呼んでいる http://www.youtube.com/watch?v=6waO8Y-EyMs >両曲とも大掛かりなイントロに当時を髣髴させるものがある。日本映画黄金の時代の末期、満席の場…
世界の映画史を語る場合、エリアカザンと数々の作品は決して外せない。 好きな作品を一々挙げていくと、その印象的なシーンとストーリーが自然と頭を駆け巡る。 >「波止場」。マーロン、ブランド主演。1954年作品。 しかし、見せ場は波止場の労働者の生…
<アリアドネの部屋>さんのYAHOO、ブログの記事を偶々、読んでいると、実に啓発されるところがあった。 日本の古典芸能、古典文学に造詣の深い方のようで、記事の内容は私の様な知識と教養のないモノにとっては、本当の処を理解しかねるが、何となく自分と…
長谷川和彦監督の1979年作品「太陽を盗んだ男」は当時人気絶頂のジュリー、沢田研二を主役に抜擢した異色の作品として、当時も今も作品としての評価は高い。 映画ファンなら誰でも知っている作品である。監督の長谷川和彦も監督作品はこの映画以後、一本…
古沢憲吾監督、植木等主演「ニッポン無責任時代」は1962年封切られます。ハナ肇とクレージーキャツはすでにテレビの人気モノでした。「大人の漫画」「シャボン玉ホリディ」のコントは秀逸だった。そのクレージーが総出演し、キャラの立っていた植木さん…
木下恵介、ウィリアムワイラー。共に名監督としての評価は定着しており、代表作といえば、「二十四の瞳」「野菊のごとき君なりき」「ローマの休日」「アパートの鍵貸します」となっていますが、完全ひねくれ者を自称する私としては、ハッキリとNOを突きつけ…
小学校低学年の頃が日本映画黄金の時代だった。近所の上級生に率いられた子供たちは、なぜか、映画館のモギリの前を素通りして館内に入る事ができた。 身を屈めて行けば、見つからないと自分たちでは思っていたのだろううが、今から考えると、見逃してくれて…
昔、労働運動をしていた頃、ふとした、日常会話の中で同僚から「戦国時代の内戦の中で農民はどうやって、自分を守っていたのだろうか」と問われ、答えに詰まった事を覚えています。大規模な兵力の移動や、大きな戦力同士の戦いがあれば、当然、田畑が荒らさ…
薄い番組だった。要するに俗流の黒澤伝説を繰り返し確認しただけ。TVだから仕方がないとは言えるがもうちょっと良い味付けにできなかったのかなと。 黒澤映画は白黒時代のものは全部見ている。池袋の文芸坐で睡魔に負けて気が付いたら終わってた、なんてのも…
我ら」は兵士の帰郷もの。おそらくこの種の映画の先駆だろうとおもう。 三人の帰還兵がたまたま同じ小型旅客機に乗り合せ友人となり、中西部と思われる故郷に帰るとこから物語は始まる。 構成の特徴。三人は故郷に帰ってからも互いに連絡を取り合い、相手の…
原作は確か、SF小説の巨匠EHバローズでなかったかな。古いアメリカ映画でDVD化はされてないと思う。出演者の中で有名なところはチャールストン、ヘストンだけで製作費の大してかかってないB級作品だったが、予想以上の大ヒットとなって続編まで作られた。 起…