#国際経済
「円の実力」はなぜ下落したのか 実質実効為替レートと異次元緩和 失われた30年と日本経済の再興(1) | 実業之日本フォーラム 2024.11.05 「 2022年2月に、「円の実力」が50年前の水準にまで低下したというニュースが話題になった。昨年から今年(2024年)に…
実質実効為替レート 参考資料一覧 ①内外の物価格差などを考慮した、通貨の総合的価値「実質実効為替レート」で、円は最安値を更新中|アモーヴァ・アセットマネジメント(旧:日興アセット) 反俗日記⇒下の図以外の解説は実質実効為替レートに立ち入った解説…
論 説グローバル資本主義と国民国家の新しい役割 内 山 昭〈目次〉1.グローバル資本主義と一国資本主義論の終焉2.新段階としてのグローバル資本主義3.国民国家の新しい役割と「日本・軍事大国」論 *************************…
1928年(米国発世界恐慌1929年)世界の工業生産値に占める主要国の割合(エマニュエルトッド「西洋の敗北」第9章 ガス抜きして米国経済の虚飾を正すより引用) >⇒反俗日記 世界恐慌前の世界の工業生産値に占める主要国の割合と ワシントン海軍軍縮条約 - Wi…
編集し付録から記事を始める結果となった。 Jack F. Matlock Jr. - Wikipedia(1929年10月1日生まれ) 引用 「マトロック自身の説明によれば 、彼はデューク大学の学部生時代にドストエフスキーを読んでロシアに魅了された。」 ジョージケナン1904年2月16日 …
diamond.jp 「ドイツのハイパーインフレで富んだ人・損した人⇒W.1918年から1923年に頂点を迎える第一次大戦敗北、ワイマール共和国時代の有名なハイパーインフレ。 ↓ ↓ 上記の「23年の天文学的インフレ~~日本からの多数の国費留学生の体験記がある~~ …
(2024年8月12日)から徐々に反俗日記の注釈を追加する。 マイクロソフト系のブラウザーを使用しているこのFDFは、グーグルブラウザーにコピーペーストするとき、文字化けするのでペイントを使用した。反俗日記の流儀である文中、の注釈挿入ができなかった。…
【ライブ配信 18時頃~】岩上安身による エコノミスト 田代秀敏氏インタビュー 【ライブ配信 18時頃~】岩上安身による エコノミスト 田代秀敏氏インタビュー - YouTube 反俗日記。上記の動画で提示されたグラフを転写。インタビュー中で語られていることの…
courrier.jp W。前回の記事の問題意識を引き継ぎ。なおトッドの「我々はどこから~~」の日本論の部分は後日記事にするが、余りに物悲しく(主要プレイヤーとみなしていない特殊な国)一方でおだて挙げており、真正面から議論していない。不思議特殊な国のま…
“失われた20年”で変化した日本の稼ぎ頭、商品ではなく「資本」の輸出国に diamond.jp 引用 「 所得収支が急改善⇒高齢化と直接投資の拡大(W。金利生活者国家化ですか?) 金利生活者国家(きんりせいかつしゃこっか)とは? 意味や使い方 - コトバンク 引用 コ…
W。前回の記事。2023-02-19 日本経済は「自己実現的」に停滞している状況。流出に偏った日本的グローバリズムの特殊性。企業の多国籍化によるグローバル収支で見ると、大きくマイナス(流出過多)。9.9%と、流入が流出の10分の1未満という「一方的なグロー…
W。今現在の世界の政治経済(軍事)はどうなっているのか?これからはどうなるのか?ネット上記事、PDFでは判らない解らないことが多すぎるので、関連<本>を読むことにした。 「塩原俊彦著「ウクライナ2,0」2015年刊行 社会評論社 ロシア経済の専門家。…
資料① Kori Hale 寄稿者 マイノリティ向けのビジネス、テクノロジー、イノベーションの交差点をカバーする CultureBanx の CEO です。 海外では UBS、米国ではゴールドマン サックスで働きながら、投資銀行で育ちました。 私はまた、ニューヨーク証券取引所…
W、この本の特徴の第1は、 日本の文化風俗、庶民生活などを含めたリアルな資料に基づいて書かれたものであるということ。そのためいわゆる歴史書を読みにくくしている政治軍事経済偏重の堅苦しい叙述ではなく、読み物としても面白い。ほぼ当時の全般的な時…
日本の読者へ 引用開始 「~~日本にせよ合衆国にせよ、戦後を理解するためには戦争事態を理解する必要があるからだ。 >戦争は世界を破壊する。それは単純な死の恐怖と物質的破壊以上のものである。 >戦争は権力を再配分する。戦争は半永久的に社会を変え…
2016/08/04 Thu 知っていますか?日本企業も利用する韓国・釜山港のこと http://b.pasona.co.jp/boueki/teachme/2644/ 引用 そもそも、ハブ港って何? 「ハブ港とは、海上運送の中継拠点となる港のことで、通常の港よりも数多くの港への航路が確保されていて…
日記、2013/11/2(土) 午後 1:27の記事、「 MOL COMFORT長崎造船所、2008年に建造、沈没事故」について、突っ込み不足が合った。 当該日記の最期に配列したken_non_sumの日記: 三菱長崎造船所建造のコンテナ船、就航 5 年で沈没 インド洋にてのコメント欄に…
前回の記事に貼り付けた、2013年サンオノフレ原発廃炉決定の原因として当地の電力供給業者から約4000億円の損害賠償裁判に訴えられている、三菱重工神戸造船所製作の、蒸気発生器の状態を撮った二枚の写真が、デカデカとしたNO,IMAIGEの警告となっ…
エマニュエルトッドと佐々木融「インフレ待望論の危険な罠」の引用し米連銀QEヘリから、マネー永遠大量投下作戦=基軸通貨の優位性を利用した一国主義のドル安円高喚起、TPP日本併合に呼応する輩の素顔を暴く。
<最も豊かで最も力のある者にさらに多くの金と権力を!米国のシステムへの全面統合を指向する勢力は米国軍事経済の役割が低下しているまさにその時に、<不平等革命、寡頭制への転換>の全世界的旗頭を米国支配層に見出した>。 エマニュエルトッドさんから…
急速な円高による日本経済のロスに対する政府日銀の金融対策が決定された。 俗に買いオペと称されるモノで義務教育では教えてくれないが、高校の教科書では詳しく説明されている。 日銀のやり方やその効果のほどは説明の通り。おそらくアメリカのFRBの金融緩…
最近の為替市場の急速な円高の進行、これと連動する日本の株式市場の落ち込みに対してNHKのニュース番組では日本の金融当局の長期に渡るゼロ金利政策、アメリカ、ヨーロッパ金融当局の個別事情から、日本政府の対策は見出しづらいとの、まっとうな報道をして…