反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

大阪のコロナ致死率は東京より高くヨーロッパ並み 政府の分析資料を入手~~未完成記事

twitter.com

大阪のコロナ致死率は東京より高くヨーロッパ並み 政府の分析資料を入手 (1/2)〈dot.〉 | AERA dot. (アエラドット)

f:id:redtigerkun:20211110135655p:plain

引用

 新型コロナウイルスの世界の感染者は、

米ジョンズ・ホプキンス大の集計で

累計2億5千万人人口78億7500万人を超え死者は累計505万人に達した

ワクチン接種が進み日本の感染状況は落ち着きつつあるが、

英国やドイツで感染者が急増するなど「ブレークスルー感染」が欧州で広がっている。」⇒W。日本でもブレークスルー感染は起きる。末端の物価上昇が顕在化している一方で、実体経済の状況も悪く経団連から検疫体制を緩める要望が出ている。

 来年の参議院選挙をにらんで小手先細工のような経済浮揚にもつながらない給付金配布が政治課題になっている。バイデン政権や欧州の財政拡張、景気刺激政策に最もストレートに反応するのは、独自価格決定権がまだ残存し、世界的な過剰流動資金の投機先にもなる原油価格を中心とした原材料産品でアリ、その影響が直撃するのが日本経済。    他方、世界市場からの中国分離策の影響を大きく受ける汎用品市場の物価上昇が顕在化する。そういう先の見通しもあって給付金配布。

 

「コロナ治療にあたった大阪市内の医師はこの結果についてこう語る。

「東京のほうが、大阪より人口が2倍近くいて、陽性者も2倍弱と多い。それなのに致死率が高いのは、医療体制の違いですね。大阪では東京より入院できない人、治療を受けられない人の割合が多かった救急隊員から連絡がきても、病床がなく、断わるばかりでした。大阪は第4波の時、準備不足のまま、感染爆発が起こり、入院できない自宅療養患者があふれてしまい対応しきれなくなった。⇒W。云うところの医療崩壊があった。

その後も対応が遅なるので、カクテル療法の期限が過ぎてしまい、重症化を招くという例を私もいくつか経験した。東京と大阪で死亡者数が100人しか差がない結果をみても、よくわかります。初期治療ができれば、多くの人が重症化しなかったと思うが、ベッドがなくて遅れてしまった大阪府のコロナへの見通しが甘かったということでしょう」⇒W.もともとあった医療インフラを経費削減のため大胆にカットし住民の目に留まる施設整備に回した、と言われている。

 一方、1%を切る致死率だった東京は、最大のヤマであった第5波でも医療崩壊することなく踏みとどまったという。その要因は2つあると厚生労働省関係者が分析する。

「1つは当時、全国で初めて、療養施設に指定した都内のホテルで抗体カクテル療法導入に踏み切った小池都知事の判断があります。その後、都内180のホテル療養施設に拡大し、カクテル療法を行い、投与後14日の症状改善率95.2%まで上げました。2つ目は、大阪など多くの都市が野戦病院の新規建設に舵を切りましたが、開設が遅れて9月末と感染のピークからずれ込んでしまった。都は既存施設である味の素スタジアムなどを活用する形で、感染ピークである8月中に医療ステーションを開設できたことも大きい」

  W資料。世界の総人口78億7500万人

      スペイン風邪パンデミックの頃の世界の総人口=約20億

東京都健康安全研究センター

  2005年

東京都健康安全研究センター年報,56巻,369-374 (2005)

  日本におけるスペインかぜの精密分析 ( flu.pdf : 520KB, Acrobat形式 )

 1918年から1920年に流行したスペインかぜは,全世界で患者数約6億人で,2,000万から4,000万人が死亡。 W。新型コロナよりも毒性や感染力が弱く、集団免疫状態で収束したのではないか?,引用 報告書「第1回目の流行では,全国民の37.3%がスペインかぜに罹患したことになる.」

感染率。死亡率の高さは世界戦争や予防薬や治療法の欠如、劣悪な衛生環境によるところが大きい!

引用、報告書「スペインかぜ流行当時は,これがウイルス性疾患であるということが明らかになってはおらず,ましてやウイルスの変異を検出確認する手段もなかった

引用 東京都健康安全研究センター年報,56巻,369-374 (2005)

ペインかぜはヒトにおけるA型インフルエンザウイルスによる流行であることが,後になってからではあるが,科学的に確認された最初の事例である.A型インフルエンザウイルスは元来鳥類を中心に保有されていたウイルスで,少しずつその遺伝子を変化させ,現在流行している香港型やソ連型に変異してきた.最近問題視されている鳥インフルエンザウイルスはA型の1つであり,濃厚接触によるヒトへの感染例が報告されている.

@さらには,鳥インフルエンザウイルスがヒトや他の動物のウイルスと交じり合い,遺伝子を大きく変化させ,ヒトに感染するウイルスに変異することも懸念されている.」⇒W。15年ほど前に新型コロナウィルス発生を予言している。

 2.スペインかぜによる死亡者の年齢分布

世代マップを詳細にみると,男子では1917-19年においては21-23歳の年齢域で大きなピークを示したが,1920-22年には33-35歳の年齢域でピークを示している.」⇒W。免疫暴走があって活動的な世代の死亡率が高くなっていると思われるが、素人なので。

    結論

引用

スペインかぜの1回目の流行は

>1918年8月下旬から9月上旬より始まり,10月上旬には全国に蔓延した.流行の拡大は急速で,11月には患者数,死亡者数とも最大に達した.

>2回目の流行は1919年10月下旬から始まり,1920年1月末が流行のピークと考えられ,いずれの時も大規模流行の期間は概ねピークの前後4週程度であった.

W。感染の波はピークを境に約2か月間だった。であれば、ピークアウトの時期を探すことが大切になる。

>この前後4週間という流行期間は,通常のインフルエンザ流行の場合と同じであった.」

【2021年】最新世界人口ランキング 日本は前年比40万人減、高齢化がより顕著に | ELEMINIST(エレミニスト)

  W注①、国別、【2021年】世界人口ランキン

8位 バングラデシュ 1億6630万人
9位 ロシア 1億4590万人
10位 メキシコ 1億3030万人
11位 日本 1億2610万人
12位 エチオピア 1億1790万人
13位 フィリピン 1億1100万人
14位 エジプト 1億430万人
15位 ベトナム 9820万人

  山国、日本

国土の2割しかない平野部に人口の9割が住んでいるとのことですから、平野部における人口密度は1,504人/平方キロメートル(1キロメートル四方に1,504人が住んでいる)。」

******************************************************************************

人口密度を見る上では「面積」より「可住地面積」が重要

W。1500人/キロ平方よりもすくないが、いずれにしても多い。

東京23区 15,345人/km2 大阪市(24区) 12,218人/km2

ソウル特別市 (韓国) 17,000人/km2中野区で21,896人/km2

香港 6,688 人/km2

W。狭隘な平野部でヒト、モノ、カネが僅かな付加価値であって回転率よく動き回れば、結果的にGDPは稼げる。しかしその便利な日常は人それぞれの個性を消失させる。

ヒトと同じで安らぎを覚えるのか、人と違う希少と困難に快楽と価値を見出すのか。

********************************

www.tokyo-eiken.go.jp

研究要旨

人口動態統計と内務省発行の「流行性感冒を用い,日本におけるスペインかぜについて詳細に分析した.

 1回目の流行は1918年8月下旬から9月上旬より始まり,10月上旬には全国に蔓延した.流行の拡大は急速で,11月には患者数,死亡者数とも最大に達した.

2回目の流行は1919年10月下旬から始まり,1920年1月末が流行のピークと考えられ,いずれの時も大規模流行の期間は概ねピークの前後4週程度であった.」

 

W。「1872(明治5) 年の日本の総人口は、3,480万人。」

    ↓単純に列島内での人口扶養力が間に合わず東アジアに対外膨張。

1936(昭和11)年には、明治初期の人 口の倍となる6,925万人

   ↓50年後。工業産品販売の内外膨張に特化した特殊な時代とみる。

1985年 約1億2000万人 プラザ合意受諾⇒日本バブル⇒円の金融資本膨張は阻まれ

            新興工業国急台頭によって工業製品の競争条件悪化

W。下表、当時の総人口約6000万人の40%がスペイン風邪感染。死者は約40万

f:id:redtigerkun:20211110155744p:plain

NPB新人打者のフライボール、スイング。栄光と挫折。

 野球における打撃は結果的に成功3割、7割は失敗。不条理そのもの。

「野球が上手いからといって偉い人間になった訳ではない」佐藤輝明。

W。他人の傷口に塩を塗り込むような行為だと承知しながら、あえて今回、記事にする。W。たかが野球、気楽にいこう!

佐藤輝明(阪神タイガース)年度別出場成績 | プロフィール・成績・速報・ドラフト・ニュースなど選手情報 - 週刊ベースボールONLINE

f:id:redtigerkun:20211107140012p:plain

W。8月19日DENA戦では3打数2安打1打点1HR、1三振だった。

W。翌日、8月20日中日戦より、突然打てなくなった。

W。オールスター明けもそれなりに打っていた。

>トラッキングシステムにより情報が揃ってきた。中日投手陣はセリーグ屈指、コントロールの良い投手が多い。

>本人の夏バテスタミナ消耗によって、0,数秒の対応力が落ちた、ということも考えられる。

 

f:id:redtigerkun:20211107141847p:plain

news.livedoor.com

引用  フルカウント

「33打席連続無安打の阪神・佐藤輝明 8月下旬から急降下している数字とは?

7日のヤクルト戦ではプロ入り後初めて出番なしに終わった

8月19日のDeNA戦(東京ドーム)で23号ソロを放つなど2安打してから、出場14試合でわずか1安打。最高で.280あった打率は、わずか2週間ほどで.255まで低下してしまった。

①シーズンを通してプレーすることは肉体への負担も大きく、疲れもあるはず。

②さらには相手チームの研究も進み、配球や攻められ方も工夫されてきているはず。

プロ野球選手として、ぶつかって然るべき壁

 この不振の原因は何なのか――。セイバーメトリクスの指標などを用いてデータ分析

  ストライクゾーン内のコンタクト率が8月下旬から…

佐藤輝の打撃成績が落ち始めた8月20日を過ぎた辺りから急降下している打撃指標⇒「Z-Contact%」

~~ストライクゾーン内に来たボールに対してバットに当てた確率。~~

10試合あたりのこの指標を見ると、8月下旬から急激に落ち、9月5日を終えた段階で10試合あたりの「Z-Contact%」は45%前後にそれまで70%台で推移しており、今季で最も低い水準となっている。

ここ最近の佐藤輝はストライクゾーン内のボールにバットが当たらないという傾向が強くなっている。

  ゾーン別のコンタクト率を8月19日までと8月20日以降とで比較>

全体的にコンタクト率は低下しているものの、その中でも真ん中からアウトコースは軒並み数字が大きくダウンし、コンタクト率は50%以下となっている。一方でインコースに関しては落ち込みは小さい。外角に比べて、60%以上のコンタクト率のあるコースもある。

ストライクゾーン外のボール球に対してのコンタクト率を表す「O-Contact%」を見ると、40%台と大きな変化は見られない。

>ゾーン内でスイングを仕掛ける「Z-Swing%」は上昇しているが、

>ボール球をスイングする「O-Swing%」には大きな変化はない。

 WACWAC。上記の指標から垣間見える8月20日からの佐藤の不振の特徴

活躍時の佐藤に対して、相手バッテリーはインコースを執拗に攻めることで、佐藤にインコースへの意識づけを行ったインコースに撒き餌)⇒佐藤は意識づけられたインコースに対処しようとしたが上達しなかった。インコース対処のキモであるボール球の見極めができなかった。

②佐藤はボール球を振らないように心がけたが、選球眼が悪く、やはりボール球に手を出し空振りやファールを繰り返しカウントを悪くし、投手優位の追い込まれた形でアウトになるケースが増えた

インコース意識づけの撒き餌⇒対角線のアウトコースが打てなくなった⇒好調時の佐藤のバッテングフォーム崩壊バット遠回り、バットヘッドは元々下がっていた。=ストライクドーンのコンタクト率が極端に低下=結局、スイングのバリエーションが佐藤の場合、少なすぎる。スイングの応用力が乏しい。

④打者VS投手間で投手優位、佐藤劣性の力関係ができてしまった。怖さがなくなり投手はガンガン攻めてくるので打てないコースに投げることができる。

    相手バッテリーのコース別の投球比率でも変化が…

コース別の投球比率も見てみたい。

>8月半ばまでは低めを中心に、割と満遍なく配球されている。⇒W.意外だった。もっと早くからインコース攻めをされていた印象がある。比率で見れば、ややインコースが多めだ。

W。裏を返せば、佐藤がそれなりにインコースにコンタクトしていたのでバッテリーは球をコースに散らすしか対処法はなかった

W.この形勢が逆転したのは、インコースのボール球、高めのボール球を積極的に使うことであった。

W。佐藤の挫折は相手のインコースボール球、高めのボール球への見極めができず、バッテングフォームを崩し終いにはストライクゾーンさえ打てなくなった。

W。さらに中途半端なフライボールスイングの実行者であったことも災いした。

W。コントロールに良いNPB投手は高めの際どいストライク、ボール球を投げることができる。アメリカ野球のようなフライボールスイング日本では通用しない。実行するメリットもアメリカより少ない球場の広さ、精緻なコントロール、ボールの大きさ質アメリカ仕様の球が変化をつけやすい~。徹底したシフトは日本にはない)レベルスイングで十分。

W。連続無安打記録は当然である。打てる球がない。

 

8月20日以降で見ると、明らかに配球のバランスに変化が見て取れる。

真ん中のゾーンに次いで

W.インサイドに投げると真ん中近辺にも球がいく、佐藤にも打てるチャンスはあった!多く投じられているのインサイドのボール球ボールゾーンにも関わらず全体の配球のうち22.2%(W。高めの釣り球を合計すると35%。3球に1球がインサイドと高めのボール球)が投じられている。⇒W。結局はインコースのボール球を空振りORファールする選球眼の悪さの問題に行き着く。インコースのボール球を振るので意識づけの度合いは上がる=対角線のアウトコースに穴ができる。バット遠回り、ヘッド下がってはアウトコースや高めは前に飛ばない、当たらない。

そして、インコースボールゾーン(W,一番多いのは真ん中をお忘れなく。選球眼が良ければ打ちやすい真ん中を打つチャンスは増える)に続き3番目に多いのは外角のボールゾーンで計20.4%。

このゾーンはコンタクト率も低く、佐藤輝が苦戦を強いられているエリアでもある。

@そして、内外角問わず、ゾーン内に投じられる比率はここに来て低下している。

これらのデータから推測されるのは、佐藤輝は相手バッテリーから内角をえぐるボールゾーンの投球で厳しく突かれて意識させられた上に

そこから遠い外角へのボール球で幅をつけて攻められているということ

こうした攻め方によってバッティングを崩され、本来の姿を見失ったことで、これまでコンタクトできていたゾーン内にくるボールでさえ空振りするようになってしまっているのではないだろうか。

wawac

@横対角線の揺さぶりの資料は提示しているが、それに加えて上下の揺さぶりがあるから佐藤の打撃フォームは崩れていった。高めストレートに対する佐藤のコンタクト率が出ていない

高めの対角線の低めの落ちるボール攻め、+という内外角の対角線の揺さぶりの攻略法に対処できない最大の要因は

①選球眼の悪さ

②中途半端なアッパースイングにある。

>普通の投手は佐藤の弱点を絵に描いたようにつけるコントロールは持ち合わせていない。

>そのことは真ん中に集まる球の配球率が一番高いことに示されている

>もっとも落ちる球は真ん中に投じることで空振り凡打をとる。

@この報告は佐藤はセリーグでは珍しいフライボール革命スイングの実行者であり、その点において目覚ましい活躍があった、事に触れていない。

>選球眼や技術の伴わないフライボールスイングの弱点を制球力の良いNPB投手につかれた。

 

早すぎたフライボール革命!? 最低打率で本塁打王となった広島の“一発屋”ランス/昭和助っ人賛歌【プロ野球死亡遊戯】 | 野球コラム - 週刊ベースボールONLINE

 

大リーグ席巻する「フライボール革命」 一方で悪影響も:朝日新聞デジタル

引用

日本でも話題の「フライボール革命」。ゴロ打ちを避け、打球に角度をつけて打ち上げることを推奨する打撃理論は、本塁打数の増加を生み、大リーグを席巻した。ただ、良いことばかりではない。三振数は激増。

速度98マイル(約158キロ)以上で、26~30度の角度で飛び出した打球は、安打になる確率が最も高いと言われる。実際、選手やボールの動きを記録・数値化する動作解析システム「スタットキャスト」が大リーグで導入された2015年以降、この関係性は「バレル(芯でとらえた確率)」と呼ばれる指標になった。

昨季2017年取り入れたアストロズが、ワールドシリーズを制覇したことで世間にも一気に浸透。⇒W。2021年ポストシーズン、Wシリーズを通して視聴した感想。フライボール革命HRで試合を決するケースが多かった。その一方で、高めのストレートで空振りやファールを取りカウントを稼ぐ場面もあった。対戦打者によっては高めが勝負球になるケースもあった。高めの速いストレートをHRしたケースは1回だけ。それもアウトコース寄りの高めを反対方向に打った

Wシリーズ、アストロズの好打者が打撃不振に陥った要因はブレーブス投手陣に高めを意識づけられた、事もある。

データ分析が進み、最近は打者ごとに極端な守備位置が敷かれる。これまで内野手の間を抜けていたゴロが、捕球されるようになった。

17年にナ・リーグ最多213安打を放ったロッキーズのブラックモンも「強い打球を打っても野手の正面を突く光景が増えた。それならば、内野を越える打球を狙った方がいい」と実感する。シフトを打ち破るため、多くの選手が基本とされる「脇を閉めて上からボールをたたく」ではなく、両脇を開けてゴルフのようなアッパー気味のスイングに改良した。

 

成果は本塁打数に表れた。16年、大リーグは7年ぶりに年間5千本を突破し5610本に。17年は史上最多の6105本だった。

 

 一方、マイナス作用も生まれた。進塁打など状況に応じた打撃は減り、淡泊な攻撃が増えた。打球角度を意識してボールを強打する打者が増え、バットコントロールでボールに当てる打者が減ったことで三振数も激増長打を警戒し、アッパースイングではとらえにくい高めのストライクゾーンや、カーブなど縦の変化球が多用される傾向も関係している。年間三振数は、08年から11年連続でワースト記録を更新し、今季は4万1207個。対照的に安打数は1996年以降最少の4万1018本で、大リーグ史上初めて三振数が安打数を超えた。」

         引用終わり

ボールをよく見て」は間違い? 秋山翔吾、浅村栄斗が唱える新常識|プロ野球|集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

 

【フライボール革命は果たして有効?】フライボール革命のメリットとデメリットについて | タカシの野球夢追い人ブログ!

引用

目次 [hide]

フライボール革命はアッパースイングではない! | tsbbc12のブログ

引用

🟩フライボール=アッパースイング

 

 

一般的にボールを飛ばそうとするとバットの軌道は下からでてきます。

ボールを下から捉えた方が角度はつきますからね!

アッパースイングも2つのパターンが考えられます。

 1・バットのヘッドが下がったアッパースイング。

 2・バットのヘッドは下がっていないアッパースイング。

 

多くの方は、1のパターンが多いかなと思います。

 

 

フライボールのスイング軌道になると、下からバットが出るのでアッパースイング気味になりますが、1と2のパターンどちらで振っているかによって悪いスイング軌道になってしまいます。

 

 

ヘッドが下がるアッパースイングになると、

 

 ・バットが遠回りをする。

 ・打球が弱い、ドライブ気味になる。

 ・ボールに差し込まれる、詰まった打球になる。

 ポップフライになる。

 

など、少しフライボールとは違う打球になります。

 では、パターン2はどんなスイングなのか?

🟩オリックス吉田選手のスイングをスローで見て!

 

 

フライボールの代表的スイングだとオリックスの吉田選手がアッパースイングの軌道で豪快なフルスイングでボールを飛ばしますよね。

それでも、打率3割、三振も少ない!!

 

 

なぜなのか??それは、YouTubeで検索して、スイングをスロー再生して見てください!

良くみると、バットの軌道は先程のパターン2のヘッドの下がっていないアッパースイングです!

 

 

どういう動きになっているか詳しくみると、基本はバットを上から出す動きだけども、アッパースイングのような軌道になっています。

 

 

バットのヘッドが下がって、下から振っているのでなく、左肩下がり(左打者)の斜め軸の使い方をしているのでバットは上から出ています」

                  引用終わり

W。凡庸な打者はまねできない。無理筋。

佐藤輝明の打撃スタイルをデータで解明!実は『ドカベン』の岩鬼にそっくり!?<SLUGGER> | THE DIGEST

引用 2021.06.09 SLUGGER編集部

開幕から快進撃を続けるルーキー、佐藤輝明(阪神)の“個性”が、開幕から2か月が経過して、ある程度見えてきた。ここでは、佐藤の打者としての傾向をデータで検証してみよう。

 新人離れしたペースで本塁打を量産できる理由は、積極的にガンガン振っていくスタイルにある。ストレートであろうと変化球であろうと、とにかく初球からフルスウィング。その結果、ストレートのスウィング率、変化球のスウィング率、そしてファーストストライクのスウィング率など、ほとんどのスウィング系指標が両リーグでトップクラスの数値になっているのだ

 三振(これも両リーグ1位)を恐れぬマン振りスタイルは、スモールベースボールを重んじる日本、特にセ・リーグでは珍しい

むしろフライボール革命全盛のメジャーの打者のようだが、実際にフライ打球の割合67.2%は、両リーグの規定打席到達者の中で最も高い。

>2位の山田哲人(ヤクルト)と比べても10%近く上回っており他の日本人打者とはそもそもスウィングや打球への意識からしてまるで違うことが分かる。

 また、ドラフト直前には「素材型」とも言われていたが、春季キャンプの段階で本人が「変化球に合わせる能力には自信がある」と語っていた通り新人選手が苦戦する傾向の高い変化球にも対応している。

>対変化球打率.306はリーグ3位で、これは鈴木誠也(広島)よりも高い。

一般的に打者はストレートよりも変化球を苦手にするものだが、

佐藤はむしろ変化球の方が打率が高く(ストレートは.218)、打っている本塁打も多い。⇒W。変化球は物理的に球筋より下に落ちる。プロ1軍投手の高めのストレート、伸びるストレートの球筋は打者の手元で浮き上がる感触。アッパースイングでは球筋にバットの芯を入れられず、小さな点にバットを当てる感じになる。

                 
  また、ストレートに対する打率が低いからと言って、決してプロレベルの直球に苦戦しているわけではない。というのも、球速が150キロを超えると、なぜか打率が.263まで上昇するからだ。5月28日の西武戦で放った1試合3本塁打の締めくくりも、ギャレットの154キロをメットライフドームの右中間席上段まで運んだものだった。

 とはいえ、長所の裏には明確な短所も見えてくる。

@度の過ぎた積極性でストライクゾーンを外れるボールでもどんどん振っていくため、ボールゾーンスウィング率41.8%は両リーグワースト。

>いわゆるフリースウィンガーで、四球はほとんど選ばない。

 柳田悠岐ソフトバンク)や吉田正尚オリックス)のように、フルスウィングしつつも確実に当てるような技術はまだないので、空振りも両リーグで最も多い。

それが三振の多さにつながっており、

打席アプローチの優秀さを示すBB/K(四球÷三振)0.17は、両リーグでもっとも悪い数字になっている(ちなみに両リーグ圧倒的1位の吉田がBB/K2.42だ)。打席での辛抱強さが、まずは一番の課題だといえるだろう。難しい球を打つ技術はあるのだから、待ちさえすれば本塁打にできるボールはまだまだ増えるはずだ。

 確実性には欠けるが難しいボールを得意とする点は、マンガ『ドカベン』の岩鬼正美を彷彿とさせる(現在は外野を守ることが多いが、本来佐藤は岩鬼と同じ三塁手だ)。佐藤も岩鬼のようにスケールが大きく、夢がある打者なのは間違いない。豪快な打撃でたくさんのアーチを架ける“和製大砲”として、今後も我々を大いに沸かせてくれそうだ。」

            引用終わり

構成●SLUGGER編集部
※データ提供:データスタジアム(株)

新庄剛志「プロ野球の存在意義はそこの街に住む人達の暮らしが少しだけ彩られたり、単調な生活を少しだけ豊かにする事に他なりません。」

 

twitter.com

新庄剛志が世界一の外野守備を魅せる!誰も真似できない…

本邦初公開!世界一の外野手…新庄剛志さんがその守備のこだわりを語る

 

 

チャンネル登録者数 65.2万人

 

 

2,113,473 回視聴
2021/02/14

www.youtube.com

遠投130m超…新庄剛志の爆肩!座ったままエグい球投げてきた。

 
チャンネル登録者数 65.2万人
チャンネル登録

 

新庄剛志さんのお話を聞くと、外野の練習の意識が変わりますよね。練習が楽しくなります。

www.youtube.com

#槙原寛己​ #新庄剛志 #バリー

【秘密】バリー•ボンズ直伝!ホームランの打ち方&対戦投手ベスト3を聞いたら意外すぎた!わざと三振って何?【第2話】

323,341 回視聴
2021/10/02
 
 

www.youtube.com

【養老孟司】人体の不思議 脳と感情の話①〜喜怒哀楽、脳の働きを変えるスイッチ〜

twitter.com

W。この間、認知症のヒトの自分の認識の絶対性について、その判断した瞬間の脳細胞と神経系統の具体的な状態はどうなっているのか、知りたいと思って関連報告書を記事にアップしてきた。

>しかし、そのような探究の方向に確たるモノは発見できないと、と若い頃の研究の結果、悟ったと養老さんがYou Tube中ほどで語っている。

>見守りケアの人に私の記憶力を試すために薬の名前と土地の名前を連動させて記憶に刻み込み、頃合いをみて想いだそうとするが、土地の名称は記憶の手がかりさえない、しかし、現地の何度も足を運んでいるので、目を閉じると駅前や細かい光景は頭に映像のように浮かんでくる、と語り、GOGLEで検索しその地名の画面を出した。

>それで人間の脳の発達の経過を説明し、進化発達しすぎると壊れやすくなる。老いると脳も壊れていくのは当たり前。老いるとはそういうことだ、などと説明した。

@老いの身体や脳の状態が世間の普通の状態と認識されなければならない超高齢化社会

それでもなお、若者向きの社会風潮や文化が蔓延っていれば、世の中の実態構成と情報の世界に大きな乖離がある訳で、そのような国の政治や経済は好循環のパターンを見いだせないまま推移するコレが今の日本だ。超大人社会なのに若者主体のような未成熟な情報に左右さている社会。

www.youtube.com

アストロズVSブレーブスWシリーズ第4戦。ブレーブスが逆転勝利した。3対2。

YAHOOコメント欄を見ると面白い。

アストロズの過去の組織的サイン盗みを未だに持ち出してきて、「正義が勝った」などとコメントする人たちがいる。

@コレが未成熟な若者文化の象徴といっても的外れではない。

>たかが野球。それも海の向こうの。アメリカ文化の特徴もある。

>過去の過ちが一定の決着を見たら、スポーツ次元では許すべきだが、それができないのは情緒抜きに野球を楽しめないからだ。子供だね。

エンターティメント、スポーツにルール厳守は必要。しかしそれと社会正義とは次元が違うところにある。

YouTube①【時速60キロで爆走するフェリー】阪九・新日本海フェリー. もへじ(交通・土木・建築 解説)2021/10/18。②動画、大荒れの海を往く! 2021年10月20日 Team浮き輪っち。付録、韓国、セウォル号の悲劇(死者は293名。急旋回しても過重積載、積み荷固定不良⇒荷崩れ、バラスト水4分の1でなければ、船体の傾き止まらずの沈没はなかった。

wacwac (@wacwac05690282) | Twitter

新日本海フェリー - Wikipedia

引用

新日本海フェリー株式会社(しんにほんかいフェリー、Shinnihonkai Ferry Co., Ltd.)は、日本海運会社。山口県下関市に拠点を置くSHKライングループ のグループ会社で、関釜フェリー阪九フェリーと共にSHKライングループの頭文字となり、グループの中核をなす。舞鶴敦賀・新潟・秋田と小樽・苫小牧東を結ぶフェリーを運航する。本社は大阪府大阪市北区、本店は北海道小樽市に置いている。」

運航ダイヤはトラックシャシーの輸送を中心とする。そのため出港時間が深夜または入港時間が早朝となる便が多い一方、多様な船内設備を設けるなど旅客サービスにも力を入れる。一部の便には30ノット前後(W。時速55キロ弱)で航行可能な高速フェリーを導入するなど競合するRO-RO船との差別化を図る。

www.youtube.com

RORO船

  ↓

航行時はランプウェイを上げている。

大型のRO-RO船ではクォーター・ランプウェイと呼ばれるものが右舷船尾にあるのが普通で、このため接岸は常に右舷付けとなる。W。岸壁の接岸設備不要。

***************************************

W.参考資料

セウォル号沈没事故 - Wikipedia

W.当時の報道ではフェリー(仁川⇒済州島)と報道されていたが、この船の接岸光景を見ると、岸壁に接岸設備が備わっていないので厳密にはランプウエイで車両を乗降させるRORO船である。

 なお、船首に不思議なカバーをした船体の謎が記事を書いている最中に解けた。外洋に出たときに、船首に設置された錨を上げるウィンチなどの設備が波を被って故障するのを防ぐためである。その代り操舵室に波しぶきが飛んでくる弱点があって、このような船体の船は今は物珍しい存在である。

W。適当な画像が全く見当たらないので省略。

W.その代り

バルバス・バウ - Wikipedia

英語Bulbous Bow)とは、造波抵抗を打ち消すために、喫水線下の船首に設けた球状の突起」

 

バルバス・バウの効果
1.バルバス・バウ
2.従来の船首
3.バルバス・バウだけが作る波
4.水面の船首が作る波
5.合成された波
左図で示す2つの形状が生み出す波は山と谷が互いに打ち消しあって、右図のようにほとんど波が消え****************

W。反俗日記で造波抵抗を問題にしたのは水泳に精を出していた頃だった。泳いでいるときに前面波しぶきを大きく作る下半身の沈下力が増していくので水の抵抗を大きく受ける。そこで、出来るだけ造波抵抗の少ない泳ぎを心掛けるようにした。もっとも競泳ではそんな心配は二の次だろうが、健康と体力維持のために泳いでいる人はエネルギー効率をよくするため造波抵抗をできるだけ少なくすることを、念頭に置く必要がある。プールの水泳教室のコーチの授業を見ていると正しい泳ぎ方を教えても、(それが結果的に水の抵抗を少なくする泳ぎであっても)造波抵抗の少ない泳ぎという課題は前面に掲げていないようだった。水泳教室の泳ぎでは体の弱い者は無理が生じ、長く速く泳げない。

逆効果

船体がバルバス・バウの設計どおりの喫水であれば高い造波抵抗低減の効果が期待できるが、積荷の増減などで喫水高が大きく変わり特に空荷で船体が浮かび過ぎていてバルバス・バウが水面上に出ている場合には、従来型船首と比べて逆効果となる。W。コンテナ船ではバルバス・バウが喫水上に出ていることが多いのだが。

また、フルード数が0.5を越えるような船では効果はほとんどなくなる[5]

f:id:redtigerkun:20211027170006p:plain

*******************************************************************************************

         セウォル号
   事故原因

過積載とバラスト水の操作

要点引用

セウォル号の沈没の最大要因は、過積載バラスト水の操作と考えられる。」

セウォル号の改造後の安全が確保される貨物量の上限は987トン(うち車両は150台)とされていたが、実際は大型トレーラー3台など車両180台で2451トン、大型鉄製タンク3基や鉄筋など貨物1157トンの計3608トンと、上限の3.6倍という過積載状態」

仁川港資料によると、セウォル号は改造後、仁川から済州へ片道394回航行したが、246回が過積載だった。136回が2000トン、13回は3000トンを超過していた。」

セウォル号バラスト水が、基準の4分の1しかなかったことを報じた。セウォル号復原力を保つにはバラスト水が約2000トン必要と考えられているが、事故当時は約580トンしかなかった

一等航海士は、積み荷を多く載せるため、バラスト水を抜いた事を認めている。」

>「バラスト水をあらかじめ抜いてしまうと、緊急時に対応できなくなるとされている。」

>「コンテナの固定方法にも問題があった。出港前にコンテナを積んでいた作業員の供述によると、固定装置を使用せず、ロープで縛っただけである。

 船長

イ船長は非正規社員であり、当初運航を任されていた本来の47歳の船長に代わって船を操縦していた」

三等航海士
  • 事故当時、セウォル号を操船していた三等航海士は新人であり、この航路での操船は初めてであった。なお、船長に代わって三等航海士が船の操縦を指示することそのものは、韓国の法律上、違法ではない。また合同捜査本部は、事故地点で90度超の舵を切った行動そのものは「針路変更をすべき地点だった」としており、この進路変更が急激な旋回だったかを調査している。」
  • その後に報じられた船舶自動識別装置 (AIS) の記録
  • セウォル号は、16日午前8時48分37秒から同49分13秒までの36秒間が途絶えていたことがわかった。停電が発生し、非常バッテリーに切り替わりが起こったものと考えられている。この停電直後に減速が始まり、同49分37秒から大きく右旋回を始め39秒間で67度(最初の19秒間で45度、続く20秒間で22度)回った
  • 速度も停電する前までは17ノット(時速約31.5キロ)とされ、
  • 信号が復旧した時には15ノット
  • 右旋回を始めた時点で10ノット(W18キロ自転車ぐらいにスピード)
  • >67度の旋回を終えた時には5ノット(同約9キロ)まで減速していた。
  • >さらに約1分後の同51分9秒には3ノットまで減速し、南西方向に船首を向け、北へと流された。
  • @この急旋回により船体が傾き、荷崩れを起こし、セウォル号沈没の原因になったと考えられる。この三等航海士は、その後、操舵角度を5度以上回せば沈没の危険があることを知りながらも、15度以上の大角変針によって船を沈没させ、さらに救護措置を取らず脱出した疑いで、起訴された。
  • W。海は穏やか。直接の事故原因は操船ミスだが沈没の最大要因は過積載 (急激な右旋回による積み荷の荷崩れ)基準の4分の1の過少バラスト水による船体復元力不能に尽きる。バラスト水を2000トン入れて、積み荷を規定基準に収めていたら、急旋回しても傾いたまま沈没など絶対にしない!
  • なお、バラ済みの場合、外洋に出て荷崩れしないように固定する作業は相当な熟練を要する。
  • 船底で船体のバランスを維持するバラスト水が2000トン必要なところを貨物量を増やすために580トンしか積んでいなかった。
  • 不適切な船体改造

  • 船体下部に位置したランプウェイ(W.RORO船だった)の取り外し船体上後部への客室の増設などの改造重心位置が高く後部に移動し、バランスを取るのが難しくなったために転覆した可能性が複数の有識者により指摘されている。しかし、反対の意見もあり捜査当局はあらゆる可能性も含め捜査するとした。4月22日に韓国船級協会が客室の増改築の結果、重心が51センチ上がって復原力が大幅に低下したが、積載できる重量の倍以上の貨物を載せていたというセウォルの復原性検査の結果を公開した。
  • これらの船体の増改築工事により、セウォル号は重心が上昇し、復原性を確保する為には、改造前よりも積載量を1448トン減らし、バラスト水を1324トン増やさなければならなくなったしかし、清海鎮海運は139回の過剰積載を続け、約29億ウォンもの不当な利益を得ていた。これらの沈没原因となった復原性や過積載の問題~
  • W。積載トン数、バラスト水の基準順守や積み荷の固定作業が万全であれば、急旋回操作しても傾き沈没はなかった。現場に耳目が集中するのは、JR脱線事故と同じ構図。

***********************************

  歴史 新日本海フェリー

引用

「1970年に、日本海側では初めての長距離フェリーとして舞鶴港-小樽港間に航路を開設。就航当時は青函連絡船など本州と北海道を連絡する航路は飽和状態にあったことから、北海道と関西地方を結ぶバイパスルートとしても注目された。

就航した船舶は輸送力重視のほか、日本海特有の気象条件に対応するため比較的大型のフェリーであったものの、客室は3等級のみである。」

こうした施策は1984年の「フェリーらいらっく」就航で転機を迎える。デッキ層を増やし旅客設備の充実が図られた。

1996年には、速力を大幅に向上させた「すずらん」「すいせん」が就航し、敦賀-小樽航路の所要時間は約9時間短縮し約21時間となった。

青函トンネル開業による鉄道貨物のスピードアップなどと対峙する中で、特に生鮮食料品生乳などの輸送にも競争力が強化されることとなったほか、所要時間が24時間未満となったことで毎日運航が可能となった。

敦賀フェリーターミナル(敦賀支店W.RORO船のランプウェーは簡素。接岸施設不要。

航路

>「舞鶴敦賀⇔北海道航路の2等運賃は、近畿地方北海道を直接結ぶ公共交通機関では最も安価とされていたが、格安航空会社の登場によりピーク時の2等運賃が格安航空会社の最高値運賃を上回るなど必ずしも割安な公共交通機関ではなくなりつつある。

関西 ↔ 北海道 航路

【航路】舞鶴~小樽

運賃/片道・税込

北行き:舞鶴⇒小樽 | 南行き:小樽⇒舞鶴

f:id:redtigerkun:20211027145546p:plain

www.youtube.com

新潟空港に飛行機を撮影に来た人が悪天候のため飛行中止。空港から見える荒海をものともせず疾走する日本海フェリーの大型フェリーを撮影した動画。三つの大波を同時に乗り越える大型フェリーでないと、このような航海はできないという。最高時速は自衛隊の艦船と同じくらい。50キロ(自衛艦と同じ速度なら船体を軽くするために躯体の鉄板は薄くしている。大きな海難事故に会い沈没しだすとあっという間に海の藻屑になる。)荒海を行くには大波に翻弄されないだけの速さが必要。

 

コメント欄 

田中さとし

8 時間前

低速だとまともに波を受けてしまいます。未舗装のがたがた道を速度を上げるとガタガタを回避(緩和)出来るのと同じでこの程度なら問題ない。以前、波による海水侵入でエンジンが止まり正月、日本海に漂流した事件(すいせん)有りましたね。暴動が発生し大変だったらしいです。太平洋ferry千葉県沖で時化に合い船首に乗船していたので上下揺れがまともに受けて半日揺れてしまい仙台港に入港しても脳の揺れが収まりませんでした。船首は持ち上げられ落とされるの繰り返して15メートルくらい上下動は有ったと思います。

キクジュン

19 時間前

私も大型客船飛鳥2でこんな大時化を体験したことがあります。 出航前に時化なのは知っていたので欠航かと思っていたら出航したので、大したこと無いと  思って夕食はしっかり食べました。 夜、8時くらいから様子がおかしくなり テーブルの物が全て落ち、引き出しが押さえていないと 出てきてしまいベッドに横になっていても 体にものすごいGがかかり生きた心地がしなかったです。 我慢出来ずに船内中央に避難しようと移動するも 廊下をまともに歩けず、バーの食器やグラスが 音を立てて落下している光景は これが豪華客船かと疑うほどでした。 あとから聞いた話しでは最高風速35メートル 下船後に救命ボートの扉が吹き飛ばされているのを 見た時はタイタニックにならなくて 良かったと安堵しました。

***************************************

 

 W.船酔いの原因とは どうして船酔いは起きるのでしょうか。

引用

体の平衡感覚は内耳にある三半規管によってコントロールされています。 ところが船に乗っ大きく揺れたり、ローリングやピッチングなど不規則な揺れが続くと、実際に見える景色と平衡感覚をつかさどる三半規管にズレが生じ体がうまく対応できなくなって船酔いが起きるのです。」

引用

「内耳には三半規管や前庭(耳石器)、蝸牛という器官が入っています。三半規管は3つのリングが少しずれて重なった形をしており、そのリングの中には「リンパ」という液体が入っています。

また前庭にある耳石器には耳石という「砂」がのっている構造をしています。その「リンパ」や「耳石」がサラサラと動くことで身体のバランスを保っています。

あなたが起き上がったり、右を向いたり、しゃがんだりするたび、リンパや耳石がサラサラと動き、「あ、いま自分は右を向いたな」と感じる仕組みです。

そのため、この内耳に異常が起こると平衡感覚がおかしくなり、めまいやふらつきを感じるのです。また、蝸牛の細胞は音を感知して脳に伝える働きがあります。」

MOL 商船三井

引用

人体には倒れないように、自動的に姿勢を保つ調整機能があります。これを平衡機能といいます。人は歩くことを日常から行っており、脳が振動や揺れを処理し、この平衡感覚を保持するのです。この働きには内耳にある前庭や半規管という器官が重要な役割を果たしています。同時に内耳は、目からの情報も脳に伝えています。」

船やクルマなどの乗り物に乗って、前後・左右・上下・回転などの刺激を内耳が受けると、その情報が脳へ送られます。こうした動きは日常ではあまり体験しないもの。慣れない刺激が、不規則に連続すると情報過多となり、脳がパニックを起こします。そして自律神経に異常な信号を送ってしまうのです。すると、生あくび、生つば、冷や汗、顔面蒼白、手足の冷感、気持ち悪さなどを起こし、最終的に嘔吐などの症状が出ます。これが「乗り物酔い」のメカニズムです。」

            船内にも酔いにくいポイントというのはあります。

船は重心と浮力の中心(浮心)の関係で揺れの中心が決まり、そこが揺れの少ない場所になります。具体的にいえば中央部、だいたいインフォメーションやエントランスがあるポインと。

        酔い止め薬は効くのか?

酔い止め薬の多くは、興奮状態にある脳を静める成分を配合しています。薬を飲んだ後、人によっては眠気を催すのは、そうした理由によります。

  るべく早め、具体的には乗船の30分~1時間前の服用が目安とされている

さんふらわあ各船のショップでは、酔い止めドロップを販売しています。

            〇読書・スマホなど下を向く作業はNG

船酔いを引き起こすNG行為の最たるものなのです。内耳で揺れを感知すると、脳が揺れていると判断します。

その一方で、目から入る情報は一点を見つめているので揺れていません

@この二つの相反する情報によって脳がパニック状態に陥り、自律神経の乱れから吐き気などの船酔い症状が現れてしまうのです。

プロも船酔いするのか?

船酔いなんてしない!なんてことは決してありません。つらい・厳しい、と口にする方も少なくありません。

    酔いやすい人、酔わない人の違いはどこからくるのでしょう?

一般には平衡感覚、体幹の強い人は酔いにくいと言われます。あとは、やはり「慣れ」が重要だと思います。

scienceportal.jst.go.jp                  カギは呼吸のリズム

時間当たりの換気量が多いほど呼気中のEtCO2値は減少する。研究グループは、船酔い症状が軽い人たちの中には、ゆっくり深く呼吸をした人がいたのではないか、その結果時間あたりの換気量が減り、EtCO2値が高く出たのではと考察している。

 

                    下を向くと酔うのはなぜ?

耳の奥で揺れを感知→脳が揺れていると判断。

一方で、目から入る情報は一点を見つめているので揺れていない。この二つの異なる情報によって脳が勘違いを起こし、よって脳内がパニックを起こし、自律神経の乱れから頭痛やめまい、吐き気という症状が現れるのです。

           Q.酔いやすい人、酔わない人の違いは?

、鍛えたり慣れることで、ある程度は克服できます。よく、運動神経が鈍い人は酔いにくいと聞きますが、それは逆です。

W.船酔いは慣れにもよる

子供のころから舟遊びをしていた人は船酔い耐久力がある

小さな船は舟はいつも揺れている。Wなど子供の頃、小舟に乗っていると同乗する上級生がわざと船を大揺れにさせて、怖がらせて楽しんでいた。何とも思わなかったな。

泳ぎが上手い人と下手なヒトも船酔い度が違う

上手く泳げるということは体の平衡感覚が取れているということ。平衡感覚が取れていると船酔いはしない、と前述にある。

>それでも乗船した客船が大揺れするのは怖いものだ。

@しかし、太平洋をヨットで横断できる。ヨットには船体の真下に竜骨が長く突き出ており、転覆しても反転して復旧できる構造になっている。

@ある程度以上排水トンの船はバラスト水を規定通り積んでいるので座礁しない限り転覆しない。船の重心がどこにあるのかも転覆しないための大切な要素。超大型豪華客船は船体の丈が高いので相当なバラスト水を積んでいる、と推定する。

https://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2005/00322/pdf/0001.pdf

【特集】
台風による
船舶海難を防げ!

襲いくる怒涛からの生還/
海王丸」海難での救助と今後への教訓 笆
台風16・18号で多発した中・四国地方の船舶海難を追う/
第六管区内の関係海上保安部の担当者に聞く 筧
「CHABA」(台風16号)遭遇時における避航操船/
日本郵船三宅幸夫
外国船舶に対する台風海難防止の啓蒙活動/
外航船舶代理店業協会・伊藤栄二 箋
台風来襲時における漁船の海難防止に果たす役割/
鹿児島県漁業無線局 迫田洋則 筝
台風情報で注視してほしい点/気象庁・萬納寺信崇 箴
あれから50年、「洞爺丸」海難の教訓は今…/

W。北海道で起こった「タイタニックに次ぐ世界2番目の海難事故」

日本海難防止協会

南海丸遭難事故 - Wikipedia

amin9724.livedoor.blog

引用

自身の推定では酷かもしれないが、「船長の判断の誤り」に帰するのが自然ではないかと。船長は当航路には習熟しており、入港時と出港時の天候に大きな変化がなかったとはいえ、それならば僅か60km程度の航路、出港して淡路と沼島の間を抜ける避航航路を選ぶだけの海況が出港後1時間もすればすでに見えていたのではなかろうか。定時就航を期するのが主眼としたら、大きな悔いが残される。
突如の大波の性格と船体の特性との共鳴により抗い難いほどの力がもたらされたことに違いなさそうだ。船長はじめ、乗り組員、乗船客の全て167名が遭難してしまい、最期の瞬間を語る証人が一人もいないことが憶測を呼んでいる。

BlogPaint

ameblo.jp

ぬ島あたりは天候が良い日でもよく揺れていました.

基本的に今思うと船が小さすぎました。

日本の重大海難(機船南海丸遭難事件)_海難審判所ホームページ

要点引用  W。報告書を読み込むと転覆船は一端、通常航路をとりながらもあまりにも風と波が強くなり危険を察知し沼島北回り避難航路に進路変更、船尾から大波を受ける安全確保体制を保ち航行中に、突発的な大波を受けて転覆したものと思われる。最初から沼島北回りの避難航路をとっていたら、転覆はなかったと想定できるが、日本海側に発生している寒冷前線の閉塞部に発生した前線は予測できなかったので通常航路を最初選択し、後に海域現場判断で回避航路に転換した「沼島まわりをするから和歌山到着は約10分遅れる」旨を無線電話。今のGPS気象レーダーは当時はなかった。

結局、航路の時間短縮が船長の航路選択の判断基準を左右した。入港の遅れは連動する電車の始発時間に影響を与え複層する各ダイヤを混乱させる。

  引用

船種船名機船南海丸総トン数494トン長さ46.50メートル⇒砂利運搬船程度の大きさだ!小さい船の揺れは何度も経験しているが、想像以上。ジッと横になっているしかない。

従来本船は、南寄りの風波が強いときは港口通過後和歌山に向け直航する針路をとらないで、沼島の北側をう回する北方航路をとるのを常としていたが、同時40分ころ「沼島まわりをするから和歌山到着は約10分遅れる」旨を無線電話小松島港営業所に連絡し同時48分於亀瀬灯標を右舷側近距離に並航後ほぼ沼島の北端に向かう北東4分の3東の針路で進行した

その後本船から何らの連絡もなかったところ、同6時28分ころ突然「南海丸危険」を約20回、続いて「南海丸エス・オー・エス」を約10回無線電話で発信したまま消息を断った。W。この時系列により、沼島北回りの転換するまで、40分も経過していることからブログ記事指摘する本船の通常運行ルートは北回り避難航路に転換中に沈没したものと思われるので、もっと南寄りだったと思う!要点は本船は荒海を通常ルートを最後まで航行中に転覆したのではなく避難航路に転換中に転覆したということである。

社船のわか丸は、沼島附近海上一帯を捜索したが南海丸の乗客及び乗組員を発見することができず、その後も捜索が続行され、翌々28日午後4時ころ、沼島南西端から260度2.4海里、水深約40メートル、底質軟泥のところに沈没している南海丸を発見した。

その低気圧の南南西方、瀬戸内海西部の閉塞点に低気圧が新らたに発生し、その低気圧から東方に温暖前線及び南西方に寒冷前線が延びて、その両前線が通過する間が南方の風が強吹するということは何ら示されていなかった。本船は強風注意報発令下の海域を航行して海上の模様を知って小松島に入港したものであり、注意報の内容が前記のごとく日本海の低気圧によるものであり新しく発生した低気圧の暖域内の南風が強吹するという状況は知るよしもないのであって、本船が通常の航海を取り止めねばならぬ程の具体的事実はなかった。

本船が小松島を発して和歌山に向かうに当り、

通常の航路をとらないで沼島の北方を通過する針路をとったことは、当時の海上の模様を考慮してとられたものと考えられる。

航行中の船舶が風波による危険があるとき、この危険を避けるため一般的にとる運用の方法としては、自船の大小、構造、強度、耐波性、復原性及び速力等の風波の状況を考慮の上、風波を船首或は船尾方向に受けて、風波との角度又は速力を調節して航行或はちちゅうして転覆、船体及び機関の損傷等の事故を防止するものであるが、南海丸船長が当時発生した危険な風波をどのように認知し、対処したかは明らかにすることができない。

重要な参考資料。①第5波収束「コロナ季節性」を全く軽視できない訳 | 新型コロナ、長期戦の混沌②神経ネットワークの要の構造、シナプス(軸索、樹状突起スパイン<シューティン>)③デービッド・アトキンソン : 小西美術工藝社社長 歴史が暴く「インフレなら経済成長」という妄信 インフレ率と経済成長には「複雑な関係」がある。

twitter.com

toyokeizai.net

f:id:redtigerkun:20211025154404p:plain

f:id:redtigerkun:20211025154931j:plain

f:id:redtigerkun:20211025155815p:plain

f:id:redtigerkun:20211025160133p:plain

**************************************

神経ネットワークの要の構造、シナプスを強化する新しい仕組みを解明―認知症等の神経疾患解明への応用に期待― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

用語解説

1)シナプス
神経細胞の情報を出力する軸索終末と情報を受け取る樹状突起や細胞体との間に形成される接触構造。神経活動によりシナプス前部の軸索終末から放出される神経伝達物質は、シナプス後部の樹状突起や細胞体にある受容体を活性化させることでシグナルを伝える。
2)海馬
大脳皮質の内側に存在する、記憶や学習に重要な役割を果たす領域。
3)樹状突起スパイン
神経細胞樹状突起上に存在する0.5―2マイクロメートル程度の大きさのトゲ上の構造体。興奮性の軸索は樹状突起上のスパインとシナプスを形成する(図1左)。樹状突起スパインは、1個の神経細胞あたり約1万個存在し、私たちの大脳には100兆個ものスパインが存在するといわれている。神経伝達物質によって刺激を受けた樹状突起スパイン内では、シグナル伝達が起こる。また、シグナル伝達によりスパインの数や大きさはダイナミックに変化し、その拡大はシナプスの強化を引き起こすと考えられている。
4)シューティン
脳に存在するタンパク質で、これまでの研究から、神経ネットワーク形成に関わる軸索伸長の方向決定(軸索ガイダンス)や、神経細胞の移動などに関わることが知られている。
5)アクチン線維
細胞内に存在するアクチンタンパク質が線維上に連結(重合)することで形成される。筋肉の収縮や細胞の形態変化などに関わることが知られている。
6)細胞接着分子
細胞膜に存在して細胞同士や細胞と細胞外の物質(細胞外基質)を接着させる分子。

概要

引用
ヒトの脳内では、膨大な数の神経細胞が神経ネットワークを形成し、生きるために必要な知覚、運動、記憶・学習などの脳の高次機能活動を支えています。神経細胞は、情報(神経伝達物質)を出力する軸索とこれを受け取る樹状突起の間に形成されるシナプスを介して神経細胞間の情報伝達を行います。」

例えば、脳内で記憶を司る海馬2)では、樹状突起上に存在するスパインと呼ばれる小さなとげ状の構造体と他の神経細胞の軸索連結してシナプスを形成します(図1左)。

このようなシナプスの構成単位である樹状突起スパイン3)は、1個の神経細胞あたり1万個存在し、

>ヒトの大脳には100兆個ものスパインが存在するといわれています。

 

図1 神経活動による樹状突起スパインの拡大(赤色の●)は記憶・学習を担うシナプスの強化と神経ネットワークの変化を引き起こす

樹状突起スパインは、神経活動により軸索から放出される神経伝達物質に応答してダイナミックに数や大きさが変化しますが、

その数の増加はシナプスの数の増加を引き起こし

その大きさの拡大はシナプスの強化を引き起こすと考えられています。また、シナプスの強化は、神経回路を模したニューラルネットワークに基づく人工知能(AI)の学習でも用いられています。

神経活動に応答したスパイン調節機構の異常は、認知症自閉症、知的障害などの神経疾患の発症と関連することが示唆されてきました。

例えば、認知症や知的障害の患者の脳では、スパインの数が減少し、自閉症の脳ではスパインの数が増加することが報告されています。しかし、これまで樹状突起スパインのサイズを調節する仕組みはよくわかっていませんでした。

    研究の内容

引用

研究グループは、以前に脳に存在するシューティン4)というタンパク質を発見しており、これまでの研究から、シューティンが神経ネットワーク形成に関わる軸索伸長の方向決定や、神経細胞の移動などに関わることがわかっています。今回、研究グループは、シューティンが海馬の神経細胞樹状突起スパインに存在することを見出しました。」

>「以上の結果から、シューティンがスパインの形成やグルタミン酸刺激によって引き起こされるスパイン拡大に必要とされることがわかりました。」

図2 シューティンの量の増減に伴う樹状突起スパインの数の変化。

図3 シューティンは樹状突起スパインの拡大に必要とされる。

A.グルタミン酸の局所的投与(赤色の*)により応答して拡大する樹状突起スパインの拡大の様子。
B.樹状突起スパインの大きさの変化を示すグラフ。

さらに、シューティンがどのようにして樹状突起スパインを拡大するのか、その仕組みを調べたところ、

樹状突起スパイングルタミン酸により刺激を受けるシグナル伝達によりスパイン内のシューティンが活性化されることがわかりました。

そして、活性化したシューティンがスパイン内の細胞骨格であるアクチン線維5)と細胞膜上の細胞接着分子6)(カドヘリンとL1-CAM)を連結することによりスパインの拡大に必要な力を生み出すことが明らかとなりました(図4)。

今後の展開

引用

認知症や知的障害の患者の脳では、樹状突起スパインの数が減少し、自閉症の脳ではスパインの数が増加することが報告されているため、シューティンの分子調節機構の破綻樹状突起スパインの形成とサイズ増大に障害を起こすことでこれらの病気の一因となる可能性が考えられます。」

1)シューティンの量を減少させると樹状突起スパインの数が減少し、逆に増加させるとスパインの数も増加すること、さらに、

2)シューティンの量を減少させると神経伝達物質によるスパインの拡大が抑制され、そこにシューティンを補充するとスパインの拡大が回復する」

***************************************

W.のちに検討する。

toyokeizai.net

(1)現在は「供給ショック型不況」であり、供給制限が解除されれば需給ギャップの大半は自然に埋まる⇒W??
(2)財政出動は「需要ショック」による需給ギャップを埋める部分に限定するべき
(3)「インフレになれば経済は成長する」は妄信
(4)インフレと経済成長には複雑な関係があると実証されている
(5)そもそも戦前はデフレのほうが普通で、インフレが常態化したのは戦後から
(6)歴史的に見ると、失業さえ増えなければ緩やかなデフレの下で生産性向上は可能
7)財政出動は雇用を増やす。生産性はその分だけ上がる
(8)労働参加率が限界に近い日本では、財政出動の効果はあまり期待できない
9)よって、日本は労働生産性を上げるしかない
(10)労働生産性向上は、財政出動による需要増だけではできない。教育、設備投資、研究開発、イノベーションなども不可欠

toyokeizai.net

f:id:redtigerkun:20211025154404p:plain

f:id:redtigerkun:20211025154931j:plain

f:id:redtigerkun:20211025155815p:plain

f:id:redtigerkun:20211025160133p:plain

**************************************

神経ネットワークの要の構造、シナプスを強化する新しい仕組みを解明―認知症等の神経疾患解明への応用に期待― | 国立研究開発法人日本医療研究開発機構

f:id:redtigerkun:20211025160804p:plain

f:id:redtigerkun:20211025161132p:plain

f:id:redtigerkun:20211025162237p:plain