CT値=培養細胞を使って咽頭ぬぐい液の感染性を見る。
*pcr検査をやるだけではなくCT値検査の必要性
CT値が低い、W増幅度が低い(ウィルス遺伝子量が多い)ほど、細胞や動物に感染する。
~~無症状でもCT値の低い(ウィルス量の多い)スプレッダーがいる。~~
<Ct値ごとの、鼻咽頭サンプルのウィルス培養陽性の割合>
動画36分、グラフ参照。
@縦軸~鼻咽頭サンプルのウィルス培養陽性の割合
@横軸~CT値
培養細胞を使って咽頭ぬぐい液の感染性を見る。
>動物実験では100万コピー投与5割以上が重度の肺炎になる。
>最小感染成立数1000コピー
@CT値33~33サイクル、1000コピー~から感染性を持ったウィルスが検出される。
@CT値33を超えるとノイズが増えて擬陽性、偽陰性が増える。⇒従ってCT値33以上は陽性にしない。
**************
**************
無症状でもCT値の低い(ウィルス量の多い)スプレッダーがいる。
1、世田谷区の病院での院内感染で、コロナ病棟以外の所にウィルス量の多い人がいた。ゾーニングを変え抑え込めた。
2,無症状の高齢者を定期的に、検査したらウィルス量の多い人が見つかり、早期に対応したらクラスターが3分の1になった。
>3、症状がないヒトにもウィルスをたくさん持っている人がいて、それに対応すれば感染を抑え込める。⇒WCT値(=培養細胞を使って咽頭ぬぐい液の感染性を見る)検査をしなけらば無症状スプレッダーは発見できない。
世田谷区の社会的検査の結果
無症状の陽性者78人のうち
約3割が容易に人に感染させる量のウィルスを保有していた。
そのうち約8割が利用者のお年寄りだった。
つまり
症状のないお年寄りでもウィルスをたくさん保有していて、他のヒトに感染させることもあり得ることになる。
>定期検査で早期発見が重要
**************
早期に検査し、重症化させない
1,コロナウィルスでは、発症後しばらくたってから免疫暴走で急速に重症化する。
2,肺炎のある患者は早期からステロイドやアクテムラで治療すると重症化が防げる。⇒W。自宅待機中の免疫暴走あり得る!
W資料
「「アクテムラ」は他の生物学的製剤とは異なり、インターロイキン6(IL-6)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の治療薬をめぐっては、抗ウイルス薬など多くの薬剤が明らかな有効性を見出さないまま影が薄くなりつつある中で、重症化の本態、サイトカインストームを抑止する薬剤としてステロイドの位置がますます高まりつつある。
ステロイド治療については、2020年9月2日改訂のWHOのガイドラインで、種類、量を問わず有効との指針が示されたにもかかわらず、デキサメタゾン6mgのみがエビデンス度が高いとの理由で国内外の指針に採用され、その他のステロイドの使い方については言及されることが少ない。
だが、デキサメタゾン6mgでは炎症が抑えきれず、より強力な免疫抑制が求められる例も臨床の場では少なくない。」引用終わり
**
3、PCR検査で早期に診断されたら、CT検査で肺炎の有無を確認し、肺炎があったら重症が予防できる。
****************************
コロナの治療は早期発見、早期治療
PCR検査
ウィルス量、変異の有無 自動化、プール方式
介護施設。病院。保育園。学校。大学。
↓
陽性例は血液、CT検査 アビガン、イベルメクチン
↓
肺炎には免疫暴走を抑える早期治療
ステロイド、アクテムラ
**************
大阪は早期発見早期治療ができていない。
~若い人が重症化している~
>学校と保育園の感染拡大
28校休校⇒28校休校~1校当たりひとり感染で休校、全校検査をしていない。エビデンスがない。無症状感染者を見逃している
名古屋も18校休校。
↓
感染の悪循環サイクルと3つの対応
規制と自粛~~~14日間隔離 外国からの変異(空港のすり抜け)
↓
無症状の感染、変異
国内の感染集積地での変異(繁華街)
↓
家庭内感染
保育園、学校、大学
↓
クラスター
老人施設、病院
↓
規制自粛