反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

第1回。ウォーキング順路の道端に映える草木。サンゴジュ(珊瑚樹?)。トゲチシャ(Prickly とげだらけのlettuce レタス (和名トゲチシャ=棘レタス⇒特徴属性、Milk thistle 切り口からミルク状の液アザミ。Compass plant scarole。葉っぱの捻じれている キクヂシャ系植物〗

W草木はGoogleレンズで撮影し名前と概略検索。記事にアップする画像は本来なら携帯撮影の画像を保存しPCに取り込んで記事に使用すべきだが、途中作業を手抜きした。>各属性を詳しく調べる際に検索したサイトの画像を使用させて戴いた。

>雑草には各々名前がついている。新発見の雑草はほぼ無いのではないかな?空き地に生える占有性が遺伝子の組み込まれているようなので。密林の奥に入れば別だろうが。 

***************************************

   1サンゴジュ=珊瑚樹?

 名前の由来はサンゴ状の花を咲かせるためというが<いい加減な命名方法である~日本的命名方法~>。花期は短い。短期間にしか咲かない花で今や観賞用になっている低木(生垣や道路の植え込みにしている場合が大多数)を特定するのはどうかと思う。

***

 下図のような自然育成状態で<サンゴジュ>=<珊瑚樹>と命名したのだろう。

こういう状態のサンゴジュは今まで見たことがない。微かな記憶では公園で見かけたような?普通、こんな場合はカラタチの木を植えている。花が見栄えがするから。幹の株は枝を伐採した結果、空間ができて風通しが良くなっている。

http://www.chiba-museum.jp/jyumoku2014/dat/s/sangojyu/sangojyu.html

身近に見かけるのは生垣や植えこみ。排気ガス、害虫に強い、剪定さえすれば見かけが良い、などの特性があり、自治体はこの木を道路の植え込みに使用する。

>しかし、交通量の少ない道路の植え込みは手入れが行き届かず、放置状態。サンゴジュで美観を保つべき植え込みが雑草天国と化している。その雑草天国に雑木の若木が何気なく混じっているのだが、通行人は知らない。Wが少し心をときめかしたのはサンゴジュを埋もれさせ雑草天国の観察からエノキ、センダン、モミジバフウ、などの若木を見つけ出した時だった。

*****

都会では道路の植え込みによく使うが、植え込みはここまで管理されていない。剪定は年に1度ぐらいかな?雑草に植え込みスペースは覆い尽くされサンゴジュはほぼ無理筋の雑草をぬきとったら衰え切ったその全容を明らかにするといった塩梅だ。もっともWはそれでもOK。雑草観察の楽しみができた。

伐採・サンゴジュ | 植栽管理 みどり屋

 道路の植え込みスペースは画像のように長くない。主体は適当に交通量のある道路なので管理に手間がかかる。1,5mが等間隔で点在。いったん雑草天国になると整理するにに手間がかり適当に雑草整理をする(結局は経費の問題)だけだからまた生えてくる。その繰り返し。

 だったら、最初からそんな植え込みスペースを作らない方が良い、と最近では省略し管理に手間のかからない木をポツンと一本植えている都市管理の仕方が合理的というかサムシングを含まない、含ませない方向にいっているポツン木一本だけの植え込みではWのような能書きは発生しようがない。ハナミヅキなんて木はネーミングはおしゃれだが開花期はごく僅か、あとは見栄えにしないそこにあるのかないのかさえ気に留めない寂しい木である。

 もっともハナミズキとは違うもっともっと枝が張る木々の屋外清掃をしている者にとって枯葉清掃が大変なので全部切ってしまえ、などという気分になることもあった。だから、格好良い自然愛護風ばかりがすべてではない、と不便、手間がかる、見た目が悪い、汚い、複雑、生活圏に侵入してくる。それが自然。

***************************************

  2チゲチシャ

[トゲチシャ]ひねくれ者のトゲチシャ|キク科チシャ属|... - エバーグリーンポスト

要点抜粋引用

夏頃に道端や空き地でよく見かけるザッソウ。違和感。それは葉っぱの付き方です。トゲチシャの葉っぱは平らな面が横向き、茎に対して縦につきます。しかも最初から縦に付いているのではなく、葉っぱの根元で90度ひねりが加わって縦になるのです。W。こんな複雑な画像。接近して目を凝らさなければわからない茎からの葉っぱの付き方(タテ方向)の違和感。しかもその葉っぱが根元の方で90度ねじ曲がり最終的には葉っぱ全体が表向きになっている様子。いちいち撮影もできない。

トゲチシャの葉っぱ

「葉っぱは、つけ根で90度ひねりが入る。なぜわざわざ……」

葉っぱは、つけ根で90度ひねりが入る。なぜわざわざ……

引用 「草丈は大きなもので2mくらいです⇒W.大きな公共の建物の手入れの行き届かない植え込みに小群生町でナンバーワンの背丈を誇る雑草。茎の上の方が細かく枝分かれして、淡い黄色の花を咲かせます。花後にタンポポのような綿毛を持ったタネができます。

W。今頃分かった。夏の暑い日々、1っか月以上も咲いている黄色い花はトゲチシャの花だった

花期7-9月

遠くに行ってしまった人と買い物の道すがら、こんな暑いのにまだ咲いているね、と話しあった。草の姿も偉丈夫だが、花も夏の暑い季節を通して咲いている。この花をバックに写真を撮ったよ。こんな花は見かけたことがなかったな。

名前はトゲのあるチシャという意味です。チシャってなに?」と思う方がおられるかもしれません。ざっくりいえばレタスのことです。草姿からは想像できませんが、トゲチシャはレタスと非常に近い植物といわれており、どちらもキク科チシャ属に分類されます(意外かもしれませんがレタスはキク科なのです)。ではどれくらい近いかというと「トゲチシャの栽培品がレタスである※注」という説があるくらいです。」

英名en Prickly lettuce 

   Milk thistle Compass plant scarole

ウィキ英語版 アプリ翻訳

料理および薬用としての使用 

****

Wレタスの原種みたいな草だから、大昔は毒性のない使用価値のかなり広い<雑草>だったのだろう。草そのものは丈夫、花期も異常に長い。ということでエネルギッシュな草で神秘的にも重宝されてきたのではないか?

****

Lactuca Serriola はサラダとして食べることができますが、多少の苦味があります。若い葉は生でも調理しても食べられます[13]古い葉は蒸してもよい[14]実体はないものの、その根はコーヒーの代替品として使用されてきました。[15]

いくつかの古代の鉱床におけるその存在は、儀式での使用を示唆する可能性のあるその睡眠を促す特性とより関連しています古代ギリシャ人はまた、その辛味ジュースが目の潰瘍の治療法であると信じておりピタゴラス学派、それが排尿を促し、性的欲求を緩和するため、レタスを宦官と呼びました。[16]北米に偶然導入された後ナバホ族はこの植物を儀式用の催吐剤として使用し始めました[17]ギリシャクレタ島にて マルーラ (μαρούλα) またはアグリオマルロ (αγριομάρουλο) と呼ばれる品種の葉と柔らかい芽は、茹でて食べられます。[18]ペサハのマロール(苦いハーブ)としてユダヤ人サマリア人が使用する人が増えています[要出典]   

Lactuca serriola には植物の茎を流れる乳白色の樹液 (白い乳液) であるラクツカリウムが含まれています。空気に触れさせた後、乾燥させると薬草として使用されます。」

                  終わり