入居戸数 132戸 入居率 92,3%
年齢構成
~20歳 26人 9,9%
~30歳 16人 6,1%
~40歳 17人 6,4%
~50歳 23人 8,7%
~60歳 26人 9,9%
~70歳 32人 12,1%
~80歳 73人 27,7%
80、8%→W。したがって80歳以上、19,2%
70歳~80歳以上
27,7%+19,2%→46,9%
*独居率 35% 日本の平均寿命 男82歳 女88歳
日本の健康寿命 男72歳 女74歳
↓
WHOが2000年にこの概念を提唱。
平均寿命は寿命の長さを表しているが、健康寿命は日常的・継続的な医療・介護に依存しないで、自分の心身で生命維持し、自立した生活ができる生存期間を表し、健康寿命が高いほど、寿命に対する健康寿命の割合が高いほど、寿命の質が高いと評価され、結果として医療費や介護費の削減に結び付く。
結論
今回の調査の結果H地域の府営住宅住民は府営住宅以外の住民に比べ,以下のことがいえる。
○不健康であると感じている住民の割合が多い。
○ 1 週間に1 度以上身内の訪問がある住民が少ない。
●地域の活動に参加している住民が少ない。
●趣味や楽しみごと,習い事や生涯学習をしている住民が少ない。
●毎日の生活に退屈し,満足していない住民が多い。
○ 1 週間に1 度以上身内の訪問がある住民が少ない。
●地域の活動に参加している住民が少ない。
●趣味や楽しみごと,習い事や生涯学習をしている住民が少ない。
●毎日の生活に退屈し,満足していない住民が多い。
このことから府営住宅の住民については,社会的つながり,趣味等の余暇時間への満足が低いと考えられる。ただし,松原市の一人暮らし高齢者の特徴も類似している。
しかしながら,府営住宅の住民については,身内の訪問が少ないという点で,より他者とのつながりが減少していると考えられる。
今後,他者とのつながりという点を支援することで,生活を充実させ,そのことにより,健康だと感じる人,生活の満足を感じる人が増えてくるような施策が必要と考えられる。
W.。以下の貴重な報告の貼り付けとWの書き込みをアップミスしてしまった。
再録する時間はないのでじっくりと数値、グラフを参照のこと。目から鱗が落ちる、自分の見解が間違っていたと反省するところがあった。
1-1-1 住宅に起因する事故死
○住宅内の高齢者の事故死は交通事故死より多い。
浴室等での事故死 2,820
スリップ,つまづき等
同一平面上での転倒 834
同一平面上での転倒 834
階段又はステップから
の墜落、転倒 311
の墜落、転倒 311
建物からの転落 188
W.その他の死因が多い。
1-4-2 老後の住まい方についての意向
高齢期の子との住まい方において同居希望は減少している。
1-4-5 身体機能が低下した場合の居住場所の希望
各国ともに身体機能が低下しても7割程度が自宅に留まりたいとの意向を持っているが、日本では引っ越しを考える者のうち、老人ホームへの入居・病院への入居を希望する者が多い。
W.人間として、「動物としての」当たり前の感性に素直でなければならなかった。
3-1ー1 高齢者世帯の将来推計
◇2015年には高齢者がいる世帯が4割を超え、そのうち、高齢者の単身又は夫婦のみの世帯が5割を超えると推計されている。
W.。何らかの形で介護にかかわる人が4割もいる。
*******************
次回の記事を書くにあたっての反俗日記の構えは無情ではなく無常。
そこに情はあった。がしかし垣間見たのは無常の世界であった。そうであるがゆえに展望が開ける。
************
高齢者住宅施策の現状と動向 国土交通省住宅局 平成20年10月
1-2-2 都道府県別高齢化率
高齢化率は都道府県毎に差異がある。今後は大都市圏で急速に高齢化が進む見込み。
高齢者の中でも年齢の高い高齢者が増加する見込み。
1-3-2 高齢者世帯の家計
○ 高齢無職世帯(同72.3歳)の1か月平均実収入は200,162円、支出が収入を上回っており、1か月平均81,721円の赤字。○どちらも1か月平均約2万円を住居費として支出。
1-4-2 老後の住まい方についての意向
高齢期の子との住まい方において同居希望は減少している。
1-4-3 介護に関する意識
介護などについて子供の世話を受けないと考える者が増加の傾向にある。
「子供からの世話」
問:万一身体が不自由となって、一人だけ、あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合、介護などの世話を子供にしてもらうことになると思う。
問:万一身体が不自由となって、一人だけ、あるいは配偶者と二人だけでは日常の生活が難しくなった場合、介護などの世話を子供にしてもらうことになると思う。