矢継ぎ早のGHQ民主化直後の丸山の予想外だったこと。
どうして治安維持法の廃止や思想犯の釈放まで思い及ばなかったのか、不審に思うかもしれない。
が、全く予想外にあったと告白しなければならない。
なぜかということも自分にも解らない。
無産政党の自由な活動ということまでT参謀に語りながら、徳田球一や志賀義男を司令部が釈放することにーそこまでマッカーサー元帥の指令が及ぶことに思い至らなかったのは無住ではないか、と詰問されれれば、残念ながらその通りと答えるほかないのである。」
戦後表した民主主義論も本質的に生の肉体から遊離した巧妙な観念論。
知識としては面白いが、あの程度のもので満足できるのは立場の問題。
ああいうものが全く役に立たない境遇の人は余りにも多過ぎる。丸山が次第に読まれなくなった原因もそこある。70年代以降全く影が薄くなった。
W。「超国家主義者の論理と心理」など一般的に読まれたものは、ジャーナリステックな観点で書かれたすでに敗戦とGHQによって断罪された過去の典型的遺物への批判。
(今の時代になって、再び、丸山の指摘を吟味する意義が出てきている)
丸山理論の殆どは典型的なインテリ特有の終わったことへの解釈で現時点の分析と将来への予想は少ない。
どうしてか解らない、のではなく、政治の生の現状把握ができないたち。本質的に余り関心がむかわない。
指定された安田講堂に入っていくと、高等官でビッシリ埋まっていた。
やがて時が来ると昭和天皇は海軍大元帥の軍服姿でゆっくりと壇の左手のほうからから登場し、中央で一同のほうを向くと、高等官たちの敬礼に対し顔をまわしながら挙手の礼を持って答え、右手にまたゆっくりと去っていった。
「拝謁」とはただそれだけのことだった。
それでもある同僚は講堂を出るなり「ご立派ですね」と感慨をもらした。
この同僚ほど感激はなかったが、従容として迫らざる威厳を感じたのは事実だった」
「戦後の天皇の全国巡遊で、民衆に対して中折れ帽をとってバカの一つ覚えのように「あ、そう」を繰り返す猫背の天皇をニュースで見たとき、コレがあの安田講堂でじかに見た堂々とした天皇と同一人物であるとは、私には用意に信じがたかった。」
「一体、天皇はあのピンと背筋を伸ばした姿勢かた、何時のあれほどほど猫背になってしまったのか、というのが今日までの解けぬ疑問の一つである」
W。丸山の皮肉?
方途が見つからず、戸惑ったまま大衆の前に出たところ、現場の雰囲気に意外とマッチしたので、そのまま押し通した。そんなところか。
どちらは実像か?戦後?。全国巡行のスケジュールか厳しい。無理な演技は続かない。
「機関説では良いではないか。厳守という言葉も機関説を前提にしている」とか「美濃部を不忠の臣であるかのように言うのはおかしい」
「わたしからいわせれば、もしそうならどうして天皇の自分自身の国法学的位置づけにほかならぬこの問題について、私的感想からもう一歩踏み込んでそうした見解を公にしなかったのか納得できない。W?本気でそう想っているのか?
それは特定学説の積極的肯定の問題ではなくて、ただ機関説を反国体的とみなすことに対する消極的発言で十分なのである。
クレオパトラの鼻になるが、←(W。やはり、丸山らしい周到な限定条件である。)
もしこのとき天皇の側近へのこうした発言が公の形でなされたならば、その後の時代の動向は実際とはかなり違った方向を辿ったに違いが無い、と私は想う。(W。クレオパトラの鼻があと1センチ高かったら、限定なのだから、ここはジャーナリステックな意味しかない。こういう話ももって行き方が丸山が流行った原因でもある。)
次の段落こそが彼の歴史観の吐露。
>天皇機関説の問題に触発された国体明徴運動はそれほど大きな時代の画期だった。
【国体明徴問題】ーコトバンクーより。
…1923年(W。関東大震災を受けてのものだと想う)の〈国民精神作興詔書〉をうけて開始された全国的教化運動は,すでに最初から,〈国体観念を明徴にする〉というスローガンを掲げていた。
…1923年(W。関東大震災を受けてのものだと想う)の〈国民精神作興詔書〉をうけて開始された全国的教化運動は,すでに最初から,〈国体観念を明徴にする〉というスローガンを掲げていた。
>満州事変以後の戦時体制化の過程で,合体しながら攻撃的性格を強め,
>W。既に記事、参考資料で何度の指摘しているように、日中戦争にのめり込んだ1936年前後が日本の敗戦への道の画期点だった。前線に物資を集中するために庶民生活は一気に冷え込んだ。(野坂昭如自叙伝など参考)
W。中国政権と大事を構えることは日本歴史が証明するする鬼門。
白村江の戦。
日中戦争。
今の現状も、アメリカにとってはどうか知らないが、日本にとっては物質的益は少ない。近隣の巨大中国市場で劣勢になれば将来、経済的に厳しい。
どうしてゴタゴタの予想される2020年にオリンピック開催などに立候補したのか。
ユーラシア大陸の東の端に外国人客は期待できない。日本国民は東京に集まり金を落とすだけ。
であれば、カネのA点からB点までの移動だけ。公共投資?余り関係ない。
むしろ、負担になる。日本衰退を狙った何かの謀略?
丸山本文に戻る。
丸山も指摘する「立憲主義として極めて不徹底であったばかりでなく」
結局は5、15事件の政府要人テロ行為につながり、やがて2,26事件への架け橋となる。
「明治憲法に内包された立憲的、民主主義的側面をあらゆる著書に、あらゆる機会に強調してきた博士としては当然の反応でもあり、明治人の気骨と知的誠実性との見事な結合を物語っている」とする。
>結局、明治憲法が国家権力や為政者に対して、どこまで規制する機能を有していたかが最大の問題点であって、上記のようにいう丸山に肝心のその感覚が見出せない。
それから美濃部達吉はリベラル解釈した国体主義者であって、天皇の人間、国民の象徴宣言には馴染まなず、『5か条のご誓文を』持ち出しつつ、日本国憲法に同化した大正リベラリストのような実務、実利思考がなく、突っぱねただけある。
様々な憲法草案があった。西ドイツとの対比も必要。
>>ここからは逆流方法は無理。
しかし、こうして逆流方法をとって、前に戻って、読み返してみると、改めて丸山真男は良い意味でも悪い意味でもジャーナリステックなヒトとおもう。
「おそらくコレは小学校4年生の私に、皇室とは日本人にとってそもそも何を意味するのか、何ゆえテロの対象にされたのか、という当時は答えのでるはずのない疑問を深く胸に突き刺した始めての出来事であった。
私の父は当時読売新聞の経済部長をしていた。
翌年の11月に大審院の結果、難波大助に大逆罪による死刑判決を下した時、被告が共産党万歳、-あるいは共産主義万歳だったかも知れぬーと法廷で叫んで両手を高く挙げて叫んだという極秘情報を、父が過程で火鉢に手を当てながら語った折のこわばった表情は、今でもありありと脳裏に浮かんでくる。
既に震災直後に甘粕大尉による大杉栄の虐殺事件があった。
~むしろそうした主義の実質的内容は理解の外であったが、危険思想なるものが存在すること、また奏した危険思想がどうやら日本の皇室とアンチテーゼをなすものらしいということは、漠然とイメージされた。
判決の時の父の一連の話の中で最も印象に残ったのは次の点であった
難波家は聴衆の名門で、父の衆議院議員は厳しい皇室中心主義の境域で大助を育てた。
遠い原因は父の度の過ぎた尊王教育にあり、それが帰って逆の効果を生んだ、というのは父の解釈だった。
事件勃発後の衝撃の激しさは子供心にさえ目を見張らされるものがあった。
山本内閣の総辞職、警視総監、警務部長の懲戒免職(正力松太郎警務部長。
「ウィキ引用。東京帝国法科大学卒で内務省に入り、警視庁警務部長になったが、後に本人が語ったように関東大震災で風説の流布によって混乱させた責任の一端があり、虎の門事件を抑止できなかったことで引責辞職。W。新聞界に転身。」
山口県知事減給処分、というような一連の処置だけでなく、父作之助は蟄居生活に入り、大助が卒業した小学校の校長と訓導は、不逞大逆のやからをかつて教育した責任をとって共に職を辞したのである。
小学校時代の皇室関係の祝祭日について
最敬礼に続いて共闘が紫の袱紗に包んだ教育勅語を恭しく校長の前に奉じし、校長がコレを掲げておもむろに「朕~」と謹読する。
その後、奉祝歌が斉唱される。
天長節の奉祝歌のでだしは『今日のよき日は大君の生まれたないし良き日なり」である。
こうして無事に式を終え、紅白の菓子包みをもらって校門を出るーというには大方の順序であった。」
Wコレは一種の国家宗教の儀式。
「父が新聞記者であったので一般に知られないこの事件の成り行きを知った。
「お前が申したことと違いではないか」と怒りを露にして難詰した。
田中は直ちに辞職を奉呈したのである。
田中義一内閣は国内外の反動的政策のために、それ以前から国内のリベラル派による激しい攻撃に晒されていたのに一向にひるまなかった。
父は夕涼みをしながら天子さんは偉いと付け加えた。
W辞職しようがしまいが関東軍暴走の大勢には影響なし。
経済指標は日中戦争の拡大する1936年まで延び続ける。ここがキーポイント。
「>文献だけに頼る現代史の研究者からは満州事変ははたしてそれほど大きな時代的転機だったのか、どうもその後の盧溝橋事件(日華事変)に比べてそんなに画期的な変化が起こったように想われないが~という質問を受けることが良くある。
>むろん歴史はステップ、バイ、ステップの変化であり、日本の軍国主義化もまた叱りである。
>けれども私の実際の見聞に従えば、満州事変はやはり大きな転機だった。
W。ナルホド。当時の社会の空気を知っているを知っている丸山の意見を尊重する。
確かに満州国樹立からの年票で証明されている。
爆弾三勇士 新国劇に日の丸を振って万歳を連呼する観客。
「新国劇は急遽番組の一つを爆弾三勇士と題する際物に差し替えた。
花道から長大な爆弾を抱えた産勇士が舞台中央に突入し、漠然とした爆音と火炎の中に姿を消した瞬間、観客の多くは席から立ち上がって『万歳万歳」を連呼した。アチコチに日の丸が揺れた。
つまり少なからぬ観客はこのときの万歳に備えて日の丸を予め携行して芝居に出かけたわけである。
この光景は先の寮での講演会などとは比較にならぬほど、ナショナリズムの大衆的高揚を私に印象付けた」
↓
↓
1932年国際連盟脱退、
丸山真男検挙
「左翼運動に実践的に何のかかわりを満たないにも拘らず、特高の張り巡らせた網にかかった。
取調べの際に特高は応酬したポケット手帳を机上においていた。
そこには無数の箇所に赤紙の小片が添付され、その一箇所一箇所について峻烈に尋問された。
W。共産党綱領に始めて明記された。1927年綱領だったと想う。
安部氏の著作で文脈から観て不自然な天皇制という言葉が無神経に使用されている。完全版では削除されているかもしれない。
ドストエフスキーの作家の日記を引用して、「果たして日本の国体は懐疑の坩堝の中で鍛えられているか」と書いてあった。
↓
治安維持法第1条の内容と拡大解釈
「A 『国体を変革することを目的として結社して結社を組織~または結社の~指導者たる任務に従事したるもの』に死刑・向きもしくは5年以上の刑を科し
>拡大解釈
↓
『結社の目的遂行のためにする行為をしたるもの』に2年以上の有期刑を定めていた。
>治安維持法の運用の最大の問題点は、この中の『目的遂行のためにする行為』という言葉がいかようにも拡大解釈されることにあり、コレによって当該政党とは全く関係のないものにも適応される可能性が内包されていたし事実そうなった。」
「当時の私には国体を否認する考えなど毛頭なかった。
むしろ寄宿寮の便所の壁に天皇制妥当という落書きを見たとき一瞬、生理的とでも言うべき不快感に襲われたほどである。
そうして釈放された後に、1年上級の知り合いの左翼学生が近くの飲み屋で会を開いてくれたが、その折の談話の中で私が向坂逸郎の論文のことに言及するとその左翼学生はすぐさま向坂なんてインチキマルクス主義者を信用してはいけないよ。
日本の国体は頭ごなしに押し付けられる信仰か
「ただ当時の思想善導とか国体観念の鼓舞に対しては、父の影響もあって少なからぬ反感を持っていたのも事実だった。
そういう反感が底流をなして、
>日本の国体がキリスト教のように<懐疑の坩堝(るつぼ)>で鍛えられる経験もなく、ただ頭ごなしに信仰としてとして押し付けられるのはいかがなものか、という疑問が兼ねてあった。
W。丸山真男らしい論法!」
W。情緒主義?
馬鹿ヤロウ、長谷川如是閑なんて奴は戦争でも始まれば真っ先に殺される男だ
このときも特高の次のような怒号でさえぎられた。
『馬鹿ヤロウ。如是閑なんて奴は戦争でも始まれば真っ先に殺される男だ。』というのである。
子供の時から馴染みの深い如是閑の相貌がとっさに目に浮かび、ああ、あの如是閑さんが殺されるのかーという想いとともにスーッと眼前が暗くなった。
「殺される」というのは裁判で死刑になることではなく、虐殺を意味していた。
現にプロレタリア作家の小林多喜二が築地書で検挙直後に殺された日時は、そのときから遡ること僅かに1ヶ月ソコソコであった。
>国家公務員が平然と殺すという言葉を口にできたこと、国体を否認する国賊は方の正当な手続くなどお構いナシに抹殺しても差し支えないという考えが私のようなチンピラ学生を取り調べた特高にとっても常識になっていたこと、やはりこの時代を知るために忘却してはならぬ事実であろう。」
すなわち帝国憲法の第1条と第4条が国体に当たり、この二条に対する違反が国体否認に該当することが確定したーというのが宮沢教授の説明であった。
>義務教育以来、【『万邦無比』の国体の精華】を叩き込まれてきたものにとって余りにも散文的な国体論のように映ったし、治安維持法によって始めて国体が法的概念になったと知った時も、私は改めて、先に述べた特高の罵声が思い出された」
「その前年に美濃部達吉教授が退官したので、私は偶然にも宮沢教授の処女講義に出席したことになる。
やや後になるが三島由紀夫はこの変容した宮沢教授の講義を聞いたときの失望と怒りについて書いている。
>急変する時局の雰囲気を、後の時代から振り返るのではなくその刻々の時点で感知していた私たちの判断では、
>憲法1条から4条まで説明を敢えて飛ばすということは、それ自体ぎりぎりの抵抗とも解釈できた。
「神聖にして侵すべからず」という、いとも壮言かつ神聖な表現が、法律的には刑事訴追の対象にならないというー味も素っ気も無い意味だけになってしまうことを教授の講義で知って、
「ナルホド法律学というのは案外面白い学問だな」と想った学生は私だけだろうか。」
が、それは半ば真実であり、半ば真実でない。
>教育勅語は祝祭日の例でもわかるように、小学校の時からは拝聴の習慣をつけさせられ、国民のほとんどがその全文を暗誦していた。
実際、宮沢教授の個別的説明を待たないでも憲法の条文の「臣民W?権利義務」の章において自由権が列記してあるのを見たとき、「憲法というのはなかなかいいことが書いてあるなぁ~」というのが私の正直な感想であった」
国家秘密保護法と日本版NSC(国家安全保障会議)。YAHOO!みんなの政治。日本弁護士連合会。その他、引用。
2013/11/7(木反俗日記
YAHOO!みんなの政治
「秘密保護法」対象の罪と罰 最終更新日:2013年11月5日
点検。秘密保護法案。(東京新聞)
<1>厳罰化 懲役10年 市民が萎縮(10月4日)
<2>特定秘密 際限なく広がる恐れ(10月5日)
<3>知る権利 市民も処罰対象に(10月6日)
<4>適性評価 飲酒・借金・家族も調査(10月7日)
<5>情報公開 永久に秘密も可能(10月8日)
<6>国会 政府監視 自ら放棄(10月9日)
法案全文
特定秘密保護法案全文 - 東京新聞(10月25日)
【点検 秘密保護法案】のW。要点
<1>厳罰化 懲役10年 市民が萎縮
この罰則は他国と比べても重い。
安倍政権は、防衛・外交政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」をつくる法案とセットで秘密保護法案の成立を目指している。
政府は米国から秘密保全の徹底を繰り返し求められ、NSCで緊密な情報共有をするには規制の強化が必要と判断した。「知る権利」よりも米国の注文を優先している。
この罰則は他国と比べても重い。
安倍政権は、防衛・外交政策の司令塔となる「国家安全保障会議(日本版NSC)」をつくる法案とセットで秘密保護法案の成立を目指している。
政府は米国から秘密保全の徹底を繰り返し求められ、NSCで緊密な情報共有をするには規制の強化が必要と判断した。「知る権利」よりも米国の注文を優先している。
<2>特定秘密 際限なく広がる恐れ
「特定秘密」とは何か。政府原案では、(1)防衛(2)外交(3)特定有害活動(スパイ行為などを指す)の防止(4)テロの防止-の四分野の情報のうち、
>「国の安全保障に著しい支障を与える恐れがあるもの」と定めている。
「特定秘密」とは何か。政府原案では、(1)防衛(2)外交(3)特定有害活動(スパイ行為などを指す)の防止(4)テロの防止-の四分野の情報のうち、
>「国の安全保障に著しい支障を与える恐れがあるもの」と定めている。
さらに問題なのは、どの情報を特定秘密とするかは、大臣などの「行政機関の長」の判断に委ねられることだ。政府のさじ加減で、厳罰の対象になる情報が決まる。
「原発や放射能などの情報は、国にとって重要度が高い。幅広く指定できる構造の法案が変わらない限り『対象にならない』といくら説明しても信用されない」と指摘。
運用指針も守られているかチェックする仕組みがなく「実質的な意味はない」
「原発や放射能などの情報は、国にとって重要度が高い。幅広く指定できる構造の法案が変わらない限り『対象にならない』といくら説明しても信用されない」と指摘。
運用指針も守られているかチェックする仕組みがなく「実質的な意味はない」
<3>知る権利 市民も処罰対象に
特定秘密保護法案が成立すれば、広範囲な情報が「秘密」とされる可能性があり、漏らした公務員だけでなく、取得した側も処罰の対象となる。
国民の「知る権利」が損なわれると指摘される。
>政府が不都合な情報を隠し、それを暴くことが罪になれば国民が政府の本当の姿を知ることはできなくなり、民主主義の根幹は揺らぐ。
問題なのは、情報を知ろうとする行為が厳罰に問われかねないことだ。
特定秘密保護法案が成立すれば、広範囲な情報が「秘密」とされる可能性があり、漏らした公務員だけでなく、取得した側も処罰の対象となる。
国民の「知る権利」が損なわれると指摘される。
>政府が不都合な情報を隠し、それを暴くことが罪になれば国民が政府の本当の姿を知ることはできなくなり、民主主義の根幹は揺らぐ。
問題なのは、情報を知ろうとする行為が厳罰に問われかねないことだ。
原案では「あざむき」「脅迫」などで特定秘密を聞き出した側も、最高懲役十年。
情報漏えいと情報を聞き出すことを「そそのかし(教唆)」「あおり仕向ける(扇動)」行為にも最高懲役五年が科せられる。
情報漏えいと情報を聞き出すことを「そそのかし(教唆)」「あおり仕向ける(扇動)」行為にも最高懲役五年が科せられる。
処罰対象は記者に限らない。
調査活動をする市民や研究者、情報公開を求める民間団体なども、罪に問われる可能性がある。
調査活動をする市民や研究者、情報公開を求める民間団体なども、罪に問われる可能性がある。
文字通り、国民の「知る権利」にかかわる。
<5>情報公開 永久に秘密も可能
政府が持つ情報を国民が得るには、いくつかの方法がある。
一つは情報公開法による請求だ。
もう一つは、公文書管理法による請求だ。
政府が持つ情報を国民が得るには、いくつかの方法がある。
一つは情報公開法による請求だ。
もう一つは、公文書管理法による請求だ。
そもそも、特定秘密の指定期間は五年だが、更新は何度でもできる。政府が更新を繰り返せば、永久に指定は解除されない。
政府はすでに外交文書を原則三十年で公開している。さらに、記録がない閣議や閣僚懇なども議事録をつくり、三十年後に公開する法改正を検討する。
だが、いずれも「特定秘密」に指定されれば、期間に関係なく非公開とされ続ける。
政府はすでに外交文書を原則三十年で公開している。さらに、記録がない閣議や閣僚懇なども議事録をつくり、三十年後に公開する法改正を検討する。
だが、いずれも「特定秘密」に指定されれば、期間に関係なく非公開とされ続ける。
<6>国会 政府監視 自ら放棄
国会には憲法で定められた国政調査権があり、政府は「正当な理由」なく資料提出要求などを拒否できないが、今回の法案は国政調査権より「国の安全保障に著しい影響がある」として、秘密保全を優先している。
閣僚などの政務三役は特定秘密を扱えるが、漏えいすれば罰則の対象になり、公務員と同じく最高懲役十年。同じ政党の同僚議員に教えることもできず、議論さえできない。
法案では、例外として、非公開の委員会など(秘密会)に提供できるとしている。
出席した国会議員がその情報を漏らせば、最高懲役五年だ。
問題を複雑にしているのは、「両議院の議員は、議院で行った演説、討論について、院外で責任を問われない」と規定する憲法五一条との関係だ。
重要な情報が「特定秘密」にされてしまえば、国民の代表が政府を監視する国会の機能は削(そ)がれ、政府の歯止め役にならない。
閣僚などの政務三役は特定秘密を扱えるが、漏えいすれば罰則の対象になり、公務員と同じく最高懲役十年。同じ政党の同僚議員に教えることもできず、議論さえできない。
法案では、例外として、非公開の委員会など(秘密会)に提供できるとしている。
出席した国会議員がその情報を漏らせば、最高懲役五年だ。
問題を複雑にしているのは、「両議院の議員は、議院で行った演説、討論について、院外で責任を問われない」と規定する憲法五一条との関係だ。
重要な情報が「特定秘密」にされてしまえば、国民の代表が政府を監視する国会の機能は削(そ)がれ、政府の歯止め役にならない。
国会がこの法律を成立させることは、自らの手で憲法で与えられた役割や権利を放棄することになりかねない。