<付録>
(水辺でよく見られる鳥)
2016年5月24日、港に面した展望デッキから見たⅠ羽の鴨の姿かたちは冬の鴨ホシハジロに違いないのだが?。水の中に突き出た大きなコンクリートの上でのんびり日光浴をしていた。そこで調べてみると、ホシハジロは5月でも本州でも稀に見られる、とわかった。
う~ん。もしかしてあのホシハジロは冬場でも仲間群れからずっと離れたところで、いつもたった1羽でいた鴨なのかもしれない。北の大地に帰らないのかな?
TBS放送番組冒頭引用
「巨大地震が想定されている南海トラフの震源域で、地震を引き起こす「ひずみ」がどの領域に多くたまっているのかの分布が初めて明らかになりました。
>これは海上保安庁などの研究チームが24日、世界的な科学雑誌「nature」の電子版で発表したものです。」
↑ ↑
>これは海上保安庁などの研究チームが24日、世界的な科学雑誌「nature」の電子版で発表したものです。」
↑ ↑
ネイチャー電子版とは? - GGRYの書き込み引用。
W。発表の内容以前に、この疑問が沸き起こるのが、真っ当な反応。基本スタンスとすべきだ。
↓
「*わかりやすすぎるメディアの動きです。
しかも、海上保安庁が情報を発表したのは、イギリスのネイチャー電子版って、なんじゃそりゃ?
日本にとっての超重要情報だろ、なんで真っ先に海保の公式ウェブサイトや主要各紙に発表しない?」
しかも、海上保安庁が情報を発表したのは、イギリスのネイチャー電子版って、なんじゃそりゃ?
日本にとっての超重要情報だろ、なんで真っ先に海保の公式ウェブサイトや主要各紙に発表しない?」
W。まだ疑問が尽きない。
東日本大震災に連動した福島原発事故は、原発監督官庁の通産省の一部局と現場の東京電力、政府(首相官邸)の監督管理責任指揮系統の不明確さによって、官民の利権原発ムラの原発安全神話が暴走し、引き起こされた<人災>の側面があった。
>付加体列島日本の原住民は巨大地震発生不可避の現実を直視したくない、と云う「動物的本能」が働く(無常観)。
>英国の危機管理会社のネット記事が一番、簡潔明瞭解説できているのはどうした事か?
>福島原発事故の際も、外国発の情報が迅速、かつ適切だった。
*海上保安庁海洋情報部の調査成果を真っ先にネイチャーに発表する理不尽な行為と深いところで繋がっているとみる!
ネイチャー電子版に載っている海上保安庁の論文を探そうとしたが時間不足だった。残念!
~W。クリックすると拡大図~
*南海トラフとは

「地球の表面は、十数枚の厚さ100kmほどの大きな岩盤に覆われています。そのうち、北米プレートフォッサマグナ - Wikipedia。 中央構造線 - Wikipedia
この二つの解説のもっと根本的な日本列島の組成のでき上がる過程の図は
「反俗日記」に何回も掲載した!
天下泰平 掲載図使用
~W。拡大図はクリック~

ユーラシアプレート、太平洋プレート、フィリピン海プレートの4枚が日本列島の近くで接しており、日本列島はちょうどその境界に位置しています。
>重要 南海トラフの説明
「静岡県の駿河湾から九州東方沖まで続くフィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界は、トラフと呼ばれる、水深約4,000mに及ぶ大きな海底の溝となっています。これが南海トラフと呼ばれているものであり、大規模で活発な活断層となっています。
*********

「太平洋プレートとフィリピン海プレートが海側にあり、日本列島がのっている陸側のユーラシアプレートと北米プレートの境界の下に、1年に数cmというゆっくりとした速さで沈み込むように移動しています。←W。地球規模と比較するとユックリではないな!
この時、海側のプレートの沈み込みにともなって、陸側のプレートの端が巻き込まれて曲げられていき、岩盤に歪みがたまっていきます。
この歪みがある限界を超えると、陸側のプレートの端が跳ね上がって地震を起こします。
*************
~歪みがたまりはじめることになり、それがまた限界に達すると地震が発生するというサイクルを繰り返す~
過去の被害状況も四国地方、関西地方、東海地方、九州地方と広範囲に及んでおり、
>特に津波による被害が大きかったことが記されています。
特に津波対策を中心に実行できるものから早急に強化していくことが重要であるという認識のもとに中間報告が発表されています。
W。現実的対処は個々人に任すという事です。
↓
<身近なところからの安全確保>
特に津波が到達する沿岸地域については大きな被害想定がなされています。
>残念ながらいつこれらの巨大地震が発生してもおかしくない時期に差し掛かっていると言わざるを得ません。
>まずは日頃、身近なところから安全確保を図るための準備を進めていただくことが肝要です。
1968年 日向灘地震 - Wikipedia
「地震の発生確率
*****
1944年(W戦時中) 昭和東南海地震 - Wikipedia
「東海地域の軍需工場が壊滅的な打撃を受けたことを隠匿するため、「東南海地震」に変更したとする説がある」
~
*****
1946年 昭和南海地震 - Wikipedia
「>年齢が2千万年程度の若いフィリピン海プレートの沈み込み帯であるため、
>フィリピン海プレートは薄く比較的高温でプレート間の固着が起こりやすい。
********
「”第二次世界大戦中と大戦後に起きた4大地震は、戦中戦後の国民の士気を下げない為に、殆どの記録が闇に葬り去られてしまったと言われており、現在、僅かに残されている資料の数字もかなりの修正を掛けられている可能性が高くなって来たとのコメントも出始めていると言われています。”」
~~
しかし、これらの地震は戦火と戦後の混乱に埋もれ、震災そのものが十分に伝えられているとは言いがたい。
~
~しかし、同地震の被災記録は戦時中の報道管制でほとんど残っておらず、詳細ははっきりしていない。
津波の被害に遭った三重県、島勝浦の住人の証言
「昔から、地震がきて二時間後ぐらいに津波が来るW?、と伝えられていましたが、この津波は直ぐに来ました。磯は皆、真っ赤になっていました。湾はすり鉢のように見えました」
「昔から、地震がきて二時間後ぐらいに津波が来るW?、と伝えられていましたが、この津波は直ぐに来ました。磯は皆、真っ赤になっていました。湾はすり鉢のように見えました」
~
~
W。その逆も歴史にあった。
1703年元禄地震 - Wikipedia→(縁起を担いで宝永と年号変更→1707年宝永地震 - Wikipedia
*****
「また、国が発表した被害想定では死者数は最大で32万3000人。そのうち津波による死者は全体の7割の23万人に達するとしている」
ハザードナビ 図と引用

