反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

2021・22年と吹き上がった物価高騰には、2つの顔がある。原油高騰と半導体など供給不足である。原油高騰は、ウクライナ侵攻に伴う対ロシア制裁が原因。半導体など供給不足は経済安全保障という名前で、サプライチェーンから中国を外そうとする米国が主導する対中国の輸出規制にシフトが原因。

 資料①  

  Kori Hale 寄稿者

マイノリティ向けのビジネス、テクノロジーイノベーションの交差点をカバーする CultureBanx の CEO です。 海外では UBS、米国ではゴールドマン サックスで働きながら、投資銀行で育ちました。 私はまた、ニューヨーク証券取引所のデイリー ニュース番組のアンカーを務めた最初の黒人女性でもあります。 以前は、CNBC の最高評価番組 Squawk on the Street と Squawk Alley でナンバーワン ビジネス ニュース ネットワークのテレビ番組を制作していました。

forbesjapan.com

引用

クレディ・スイスの年次報告書「グローバル・ウェルス・レポート」2022年版によると、世界のミリオネア保有資産額が100万ドル以上<1億3500万円>の富豪)の数は21年、520万人増加し、う半数近くが米国居住者だった。これは、今世紀に入ってからの国別増加ペースとしては最大だという。

21年の世界のミリオネアの数は6250万人(W。総人口78億人)で、その大半の保有資産は100万〜500万ドルだった

>米国では16年以降、ミリオネアの数が急増している。

アフリカ系米国人のミリオネアの数は増え続けているものの、他の人種と比較すると依然として少ない。米国に居住するミリオネアの人種比率は、白人が76%、アジア系が8%、黒人が8%、ヒスパニック系が7%だ。

 クレディ・スイスのレポートによると、世界のミリオネアの総資産額は、2000年の41兆4000億ドルから2021年は5倍の221兆7000億ドルへと膨れ上がった。同期間で、世界全体の富に占めるミリオネアの資産額の割合は、35%から48%へと増加

保有資産額5000万ドル以上の超富裕層増加ペースはさらに速く

>2021年の超富裕層の21%が新参者だった。

           全ての国でミリオネアの数が増えたわけではない。

>特に減少幅が大きかったのが日本とイタリアで、それぞれ39万5000人と13万5000人減少した。背景には為替相場の変動があり、日本もイタリアも2021年に自国通貨の対ドル相場が下落していた。

⇒W。それだけの要因ではないと思う。日本発で米国や英国、ドイツと比較する人が多いが歴史的に見ても、社会構造的に見ても日本と比較すべきは<イタリア>である

*** 

新型コロナウイルスの流行は、富の不平等の拡大につながったと広く言われている。

収入が平均以下の層については女性やマイノリティー、若年層などのさまざまなグループがコロナの影響を受けたことを示す証拠が出てきているが、全体的な影響が調査データとして明確に出てくるまでにはまだ数年かかるだろう。」

*******

*******

資料② 

W。世界覇権国家米国のトランプ的自国中心主義の登場は金融寡頭制の急速な強化、と中間層の分解、没落を基底要因とする「先進」国国内政治と世界経済の不均等発展=世界市場の再分割戦の歴史段階における必然だ。

diamond.jp

******

******

資料③ 

W。トランプの自国利益中心「主義」の背景である米国シェールオイル革命とコロナ渦以降の生産量の停滞の要因がこの資料からははっきり読み取れない。

経済コストに見合う埋蔵量があるのかどうか、がカギ。

国際エネルギー機関 - Wikipedia

の2050年までの削減計画(気候変動対策)。

RIETI - 石油の時代は終焉するのか? 米国シェールオイル生産が停滞、原油価格が不安定化の懸念

www.rieti.go.jp

*****

*****

資料④ 

W赤は共和党優位、青は民主党優位。

米中間選挙、投票率50%超予測…「過去100年で最高」の見方強まる(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

W。半数の有権者は絶望している

選択肢が共和、民主しかない。日々の生活労働は変わらない。巨額軍事予算は人々の生活を圧迫しているが、どの選択をしても変わらない。しかし、軍事費を大幅に削ると消費大国の根幹(世界基軸通貨ドルの信用低下)が崩れるというジレンマがある!

 米国議会選挙に群がる日本のマスメディアが棄権有権者の現実を報道すれば、米国社会のリアルな一端を日本の有権者の伝えることができる。

>トランプの敷いた米国第一主義は歴史的な基底要因から生まれているので、「議会選挙」の結果は枝葉末節。バイデンの次の大統領は共和党からでる。トランプ路線が再現される。

  引用。

中間選挙は大統領選に比べて投票率が低いとされ、40%に達しないことも多い。」

「コロナウイルス感染対策として郵便投票や期日前投票の要件が緩和されたことが増加につながったとみられている。」

forbesjapan.com

*******

*******

資料⑤

  W。報告者は日本の物価事情を体感しているので敏感に反応できるが、(インフレ常態化の)ネイティブは日本人ほど反応できない。

経済社会構造が根本的に違うのではないか。

ポーランドインフレやばすぎてもう無理・・・ - YouTube

 

価格高騰!スウェーデンのインフレ事情について/北欧在住ゆるトーク - YouTube

 

もうアメリカに住めないかもしれない…物価が上昇しすぎて完全に詰んだ。スーパーの食材値段公開しちゃいます - YouTube

 

ロサンゼルス激安スーパーで巨大ステーキ他買い出し!⚠️卵割れすぎ注意⚠️ - YouTube

 

【イギリス光熱費高騰で大変な現状】スーパーの値段を比較したら驚く結果に - YouTube

********

********

資料⑥

W。世界的なインフレの要因、背景についてネット上で多くの「理論」的な意見が出回っているが、一番、腑に落ちたのはこの記事だった。解りやすく論点が整理されている。最後の結論は論旨とは違ってFRB当局の1970年代スタグフレーションの際の利上げを今再現の心理分析に陥っている。あの時代に成功したのかどうかが問われる。ドル高政策からジャパンアズ、ナンバーワンに時期に駆け上ったのではなかったか。ただし頂上付近に達した日本は世界資本主義連合によって引きずりおろされた(プラザ合意受諾⇒日本バブル崩壊⇒日本経済成長のエンジン米国流に取り換え)。

www.dlri.co.jp

要旨

米国では、物価上昇が止まらず、利上げをして景気が悪くなることが警戒されている。スタグフレーションが現実味を帯びてきているということだ。

 日本でも、Ba.5による感染の急拡大が重なって、需要悪化を警戒させている。

スタグフレーションの図式は、

①供給ショックによる物価上昇

②金融引き締めで抑えようとしている矛盾によって生じている。」

 

FRBの利上げ

 世界的なスタグフレーションについて考えると、米国発の景気後退懸念が強まっていることが、不安の中核にある。

その原因は、米国の利上げが想定とは違ってきて、かなり急激なものに変わったことが挙げられる。利上げ開始の3月は+0.25%、5月に+0.50%、6月に+0.75%短期金利の引き上げを行った。

 金融引き締めによって、米景気の失速リスクは高まっている。すでに、代表的なISM製造業指数は、最近まで下落基調を鮮明にしている(図表3)。特に、6月はISMの内訳項目の中で、新規受注が遂に50を割り込んだ

米国の製造業が悪化すると、その影響は日本を含めて各国の製造業にも及んでくる。

図表3

スタグフレーションのロジック

 

「最近の日本国内のオピニオンに目を通すと原油など輸入物価上昇によって企業が価格転嫁を強いられて、採算が悪化することを「これはスタグフレーションだ」と叫んでいる声が聞こえる。マクロ的にみると、このロジックは正しくない

  価格上昇は、

>外生変数(外的要因)ではなく、内生変数(内発的要因)として動かされると考えられるからだ

>W。1970年代日本のスタグフレーションオイルショックだけでは説明できない。内発的経済発展だった高度経済成長期末期の国内の過剰生産、過剰資本のはけ口が土地などの投機に回り、物価上昇に結び付いた。田中角栄首相の日本列島改造論は投機に拍車をかけ、そこに中東戦争によるイスラエル領土拡大に結束したOPECの結束した原油価格の大幅値上げが重なり生産コストを引き上げた。

1970年代の日本の物価上昇と経済停滞は内的要因の比重も高かったから、生産過程の日本的な合理化(濡れ雑巾絞り)で切り抜けることができた。

   引用

企業収益の原因(採算悪化)仕入コストの上昇ではなく、

>別のところから来る需要減退の要因だろう。

>需要減退が起こるから、そこで価格転嫁がうまく行かず、採算が急速に悪化する。

>結果として、マクロの企業収益が悪化して、景気後退になる。

***W。前記と矛盾したことを欠いている、と勘違いしていたが、筆者はスタグフレーションの厳密な定義をしているのだ! 1970年代の2度のオイルショックによるスタグフレーションを想起する!    

        ↓

経済学では、需要減退の時は価格は下がると教えられる。だから、通常、スタグフレーションは起り得ない。

>それでも、物価上昇と不況が同時に起こるのは、特殊な状況が生じるからだ

供給ショックが起こり、不況になっても物価が下がらない外生的ショックが物価下落しにくい環境を作って

スタグフレーションを引き起こすのだ。

⇒W。端的に言って1970年代のオイルショック!今まで水のように石油を使っていた経済へ供給源の事情が変わったままになり先進国は対応力を鈍らせた。当面は日本型のイノベーション(濡れた雑巾しぼり、生産現場の効率化)が有効だったが欧米は対応できなかった。ITでどこまでできるのか?GAFAに一翼、フェイスブックも予想通り怪しくなった。

 

現状、まさしく世界では供給ショックが起こっていて、供給不足によって価格上昇圧力が高いときにスタグフレーションは発生する。

外的なインフレ要因とは 

2021・22年と吹き上がった物価高騰には、2つの顔がある。

原油高騰と半導体など供給不足である。

原油高騰は、ウクライナ侵攻に伴う対ロシア制裁が原因だ。一次エネルギーの世界最大の純輸出国のロシアを市場から締め出そうとすると、需給は逼迫する。

半導体など供給不足は、コロナによる各国での工場停止が一因だったが(W。ネットではこのような論調が主流)

>最近は米国が主導する対中国の輸出規制にシフトしている。

経済安全保障という名前で、サプライチェーンから中国を外そうとすると、対ロシア制裁と同じように需給逼迫が生じる。⇒W。当たり前のことなんだけどここまではっきり主張する論調は少数派。

 

対ロシア、中国で「欲しがりません勝つまでは」、という状況を過半の国民は強いられている(コレが世界的物価高の真相)が、

一方で世界中で億万長者が急増している。

 

市場がひっ迫すれば投機で儲けることができる一握りが急速に富んでいく。

一種の亜戦時経済を世界中がやっている。戦時成金だ。

******

 

「現在のインフレ環境は、そうした政治的要因が密接に絡んでいて、その状況は短期間では改善しそうにない。

唯一イエレン財務長官が、対中関税の撤廃を進めているW。関税分だけ価格上昇は避けられない。日本の報道ではこの点に言及しない!が、それが成功すれば、米国の供給制約はいくらか改善することが期待できる。⇒W。中露を分断し個別撃破する戦略も可能かどうかわからないが想定できる。

 

>こうした外的要因が米国の物価上昇の背景にあるとすれば、FRBの利上げでインフレ沈静化をもたらすことも、そう簡単には運ばないことがわかる

 

 金融引き締めは、需要を押し下げることを通じて、物価上昇を抑止する。

>だから、仮に米国で消費者物価が下がっても、それは需要要因での物価上昇圧力を弱めただけで

>供給要因に起因する物価上昇にはほとんど効かないことになる

何より、米利上げが個人消費、住宅投資などを減少させると、それこそスタグフレーションに陥る。

@供給ショックによる物価上昇を、利上げで抑え込もうとすると、米経済がスタグフレーションに向かう。

FRBには、金融緩和の修正が2021年11月まで遅れただけに(W。大統領選挙11月)、利上げを急ごうという気持ちがあるのだろう。

米政府が対ロシア制裁、対中国輸出規制といった供給ショックの原因を主導していることに対して、

FRBは物申すことができず、金融引き締めだけで対処しようとすることに限界があるとも言える。

⇒W。共和党のインフレ対策と民主党の妊娠中絶や反トランプ民主主義が選択しになったのもわかるような気がする。そして高インフレ下の棄権率50%。米国という国に住むことに絶望し諦めている人が多い。それを報じない日本報道陣。

 

 日本経済は、そうした米国の余波を受けて、輸出減を通じて生産鈍化の悪影響を受けている。

さらに言えば、ドル高・円安で輸入物価が上昇し、米国からインフレ圧力を受けているという見方もできる。

なぜ、FRBは利上げするのか?

 供給ショックによる物価上昇に対して、利上げは効きにくいのか。

例えば、半導体不足という供給ショックにより、新車の納車が遅れて(W。中国本土現地生産の海外自動車メーカーは締め出しの間接的影響で半導体不足になる)、消費者物価の中の新車・中古車価格が上昇しているとしよう。

そうした性格の物価上昇に対して、FRBが利上げしても、物価上昇は収まりにくく、景気だけが悪くなっていく。

  こう考えると、FRBが猛烈な利上げに動くことが不思議に思える。

なぜ、FRBが敢えて果敢な利上げに動くのだろうか。

その理由は、米国は1970年代を通じてスタグフレーションに苦しんことにある。

その教訓から、供給ショックであっても利上げを試みるのだ。

W。1970年代のオイルショックに有効に対処できなかったことが欧米と日本の経済成長の格差を生み日本は経済大国にのし上がったが~~1980年代半ばのプラザ合意受諾以降、日本バブル終焉から長期経済停滞に至った。

これを教訓にすれば、欧米日本が1970年代日本経済のようなイノベーションを成し遂げられるかどうかがカギを握る。IT産業でできると踏んでいるのだろう。

いつまでも、戦争危機を煽っても「欲しがりません勝つまでは、」という現実を続けられるわけではない。

>結局、東アジアでも戦争的事態と云う<目の前の現物>を提示する必要に迫られるのは必至とみる。中国は独裁だから悪、日本米国等は善。この論理はウクライナロシアでもそのまま通用する。だが、グローバル資本制の深化した時代に民主政はどうあるべきなのか、国民過半に対して何がリアルにできるのか、という根本問題が問われている。

資本主義経済にはどう考えても基本的な法則がある。しかし、それだけでは今とこれからのグローバル資本主義の世界的な動向、傾向は解明できない。

    ↓

思考実験として、米消費者物価が前年比9.1%もの高インフレになっているのに、FRBが何もせずに放置したとしよう。高インフレが続くことを放置すると、企業が値上げする行動に慣性力が働いて、物価上昇の強いトレンドが出来上がってしまう(W。値上げが手っ取り早く儲ける方法!)。このトレンドのことを「インフレ期待」と呼ぶ

 1970年代のときは、原油高騰の経験もあって、皆がインフレが続くのが当たり前だと思うようになって、インフレ期待が高まった。一度、強いインフレ期待が生じてしまうと、その後も容易に解消しなくなる。いわばインフレが慢性化する現象である。

FRBは、この慢性病を併発しないように、敢えてインフレに応じて利上げを行う

 もっとも、今回は、FRBの初動操作が遅れた。テーパリングが2021年11月というのは、いかにも出遅れ感が強かった。

@2021年中盤までインフレを放置したことが、現在に至る高インフレを引き起こしたと考えているのだろう。

 

⇒W。トランプの覇権国家自国第一主義は(できもしない保護貿易)インフレを呼ぶ、米国(消費大国)と世界の経済構造から当たり前の現象!

引用

「インフレ期待を制御できなくなり、スタグフレーションに陥った苦い思い出が、FRBには蘇っている可能性はある。

>しばしば、現在のFRBの利上げは、ボルカー議長以来と言われるが、1979年にボルカー議長が就任してやったことは、徹底的な利上げによって、インフレ期待を低位に抑え込むことだった。

パウエル議長も、本来はハト派だったとしても、現在はボルカー流の対応を採らざるを得ないのかもしれない。インフレを放置した代償が、後からの急激な引き締めという訳だ

@日本も多少はそうした教訓を頭の片隅に置いて金融政策を行った方がよい。

>W。米当局の高金利政策の長期化を日銀は予測していない、と思う。(黒田総裁発言によれば来年の日本の円安は沈静化する)、しかし需要面での物価上昇は抑制されたとしても対ロシア対中戦略に変更がない限り、供給側の制限が続き、高インフレの潜在化と不況の併存はあり得る(スタグフレーション

>W。なぜ、米国主導の対ロシア対中「戦争」は必要なのか、という世界の政治経済構造問題に筆者の結論は達していない。

包括的に論じる世界論は今まで自分の視野に入ってこなかった。自分で作り出すだけの力もないが新帝国主義論の必要を感じる。この視座からしか今とこれからの状況は捉えられない。

ウクライナ、ロシア戦争を停戦にもっていくこと。

対中世界市場分離を止めると世界の庶民生活は少しはましになる。

世界規模の戦争はいつでもイデオロギーや国家共同幻想の可否が付きまとってきた。

そういう色眼鏡で見ると世界は曇って見える。

*********

*********

資料⑦ 未読。基礎理論。

     米中経済摩擦の政治経済学

               大国間の対立と国際秩序

 第3章 付加価値貿易から見た米通貿易~もう一つの国際分業の形~

https://books.google.co.jp/books?id=R1lwEAAAQBAJ&pg=PA55&lpg=PA55&dq=221%E5%85%867000%E5%84%84%E3%83%89%E3%83%AB%E3%80%81%E5%86%86%E6%8F%9B%E7%AE%97&source=bl&ots=PdDdVWylNc&sig=ACfU3U0Y3XBte7ImjbD05s8buewzA63Rcw&hl=ja&sa=X&ved=2ahUKEwjr5LTpqq_7AhWP2TgGHbFQBT8Q6AF6BAgKEAM#v=onepage&q=221%E5%85%867000%E5%84%84%E3%83%89%E3%83%AB%E3%80%81%E5%86%86%E6%8F%9B%E7%AE%97&f=false

1,グローバリゼーションの到達段階と米中経済関係

  1)急速な拡大から横ばいに転じた世界経済

   2)2010年代における米中関係と多国籍企業

   

2,米中における付加価値貿易の基本構造

  1)付加価値貿易の考え方と基本構造

  2)国際分業と米中関係

  3)対中赤字の過大評価と先進国による付加価値移転

 

3,米中を中心とした付加価値貿易構造の変容

  1)アジア太平洋における中心軸の変容

  2)付加価値貿易と多国籍企業の企業内貿易

  3)米中対立の火種としてのサービス貿易と中国企業の対米進出

 

   終わりに

~米中対立と逆回転する世界経済~

W。コピーペーストできないブックス。ペイントした。

「輸出入の貿易制限によって、国民国家の権力というものを再認識させられる事態~」⇒W、覇権国家、帝国と言い換えて良い」!国民国家は超歴史的な有り様ではない

 現在の米国の「国民国家」は国民国家には三つの顔がある。

1,グローバル資本の代弁者。

2,植民地独立時の愛国主義

3,国体としての米国流リバタリアン民主主義。

国内の階層関係の内情を見れば一目瞭然のごとくその体制外のものは放置され暴力による抑圧の対象である。

 

 ベトナム

行き詰まるベトナムの輸出偏重成長モデル|日本総研

W、結論的に言えば、1968年発足のASEAN(タイ、マレーシア、フィリピン、シンガポール)の枠組みに後発として入って、その枠組みの保証の下で欧米日本韓国の経済進出を得ようとする足枷が今日のベトナムを作った。事実上、グローバル資本の属国である(貿易依存度109%)実質輸出/実質GDP

 あの多大な犠牲を払ったベトナム戦争とはただ単に南北の統一だけの目的だったといえるのか。自分の過去を振り返ると北ベトナムや解放戦線が正しく英雄的だとは決して思わなかったことだけが救いだった。ベトナムの統一勢力にとって戦後の植民地主義の残存(仏と米)との戦いが統一のエネルギーになった。民族や国家のために一個人が命を投げ出すのは止めよう!兵士は戦うべきではない。21世紀はそんな野蛮は止めよう。とくに隣同士で戦争するのは人間から逸脱している動物的感性ゆえである。

 引用 

ベトナム戦争とは - コトバンク

「戦争の犠牲者はアメリカ陣営が戦死者22万5000(推定。アメリカ軍の戦死者は5万7939)、負傷者75万2000(推定)、北ベトナム・解放戦線側が戦死者97万6700(推定)、負傷者130万(推定)だった。

 ベトナム戦争は戦争の全般的な規模でこそ第一次、第二次両大戦に劣るとはいえ、動員兵力、死傷者数、航空機の損失、使用弾薬量、戦費では第一次大戦のそれを上回り、使用弾薬量、投下爆弾量では第二次大戦のそれをはるかに超えた。史上最大の破壊戦争であった。」

 

総人口9800万人

ドイモイ=経済改革開放 1987年

1980年代半ば以降、円高により輸出競争力が低下した日本企業や労働コストが上昇したNIEs企業は、労働コストの安い東南アジア各国に生産拠点の移転を進めた。加えて、電気機器や電子部品産業では、部品のモジュール化が実現されたことで、生産工程ごとに技術レベルや採算に見合った国で生産する水平分業化が進められた。こうした動きは東南アジア各国が外資の製造業を誘致し、自国をグローバル・サプライチェーンにうまく組み込む。

輸出主導の高成長 ベトナムの輸出比率(実質輸出/実質GDP2016年には109.5%

消費に積極的といわれる中間層以上が2016年時点で6,000万人存しているだけでなく、中間層予備軍である脱貧困層も2,500万人いる。加えて、ベトナムの総人口は、2060年頃まで増加を続ける見込みである。

W。結論。ベトナム独裁国家であるが、進出する企業は国家の統治形態を問わないし、その企業の本国政府もベトナムの独裁を問題にしない。

 だったら、なぜ中国の独裁だけが問題なのだろうか?

核兵器を持つ軍事力があり欧米のコントロールが効かないから、体制を都合の良い統治形態に替えて、そこから吸い上げる利益をむさぼりたいがためである。これが欧米流の平和と民主主義である。そのミッションに最も忠実で犠牲を払ってでも実行してきたのが米国だった。それを世界の警察官のように例える言説があるが、警察官も給与はもらっれいる。世界の警察官米国の役割も経済的歴史的に大きく規定されてきた。従って経済条件や政治軍事用件が代わればその役割も変わる。

 もっといえば欧米にとって、なぜ中国経済が世界市場のじゃまになっているのか?これはロシアについても言えることである。冷戦時代のように共存はできないのである。

なぜか?相手を倒せる、と思っているからだ。

 ロシアや中国側から見ると欧米はどう映るのだろうか?

コレは簡単に想像できない。たぶん自分たちの都合の良い欺瞞に満ちた言い分で、ことあるごとに仲間に入れないで利用しようとしてきた存在に映るのだろうか。

プーチン演説を読む限り、歴史的な見方で欧米に反感を持ってきたことが伺える。近代化に先行した国に対する後発の想いが募っている。その一方で20世紀中盤までの植民地独立など世界政治の果たした役割への自負がある。

 ただし、そういう視点よりももっと適切な歴史的な見方は

20世紀初頭の第一次世界大戦時の皇帝国家ドイツ、オーストリアの資本主義の急速な発展が英米仏の先発資本主義国の利害に世界市場で衝突したことに例えられるだろう。

この時代は植民地の争奪が同時に問題になっていた。農業人口が多く、国内消費に限界があり、国外貿易資源獲得ルート、国内の農業農民問題によって地理的な領土拡大が焦点になっていた。このような20世紀初頭固有の問題から自由だったのは新大陸国家米国などごく限られた国々だけであった。だから、20世紀の覇権国家は二つの大戦をはさんでイギリスから米国に転換した。

 そして21世紀初頭、ヨーロッパの東の果てウクライナでロシア侵攻を結節点として戦争事態が発火した。

同時に東アジアにおいても経済政治軍事情勢が煮詰まっているように見える。

この事態は世界的視野で関連させてみていくべきで、世界は新帝国主義の歴史段階に入った、とみるべきでその視野からみえるのは世界市場の再分割戦である。

 第一次、第二次世界大戦

一方を支持した他方を敵とするのは、間違いであるというのが長年の一貫した考え方だった。

それと、一つの統治形態を主権国家共通に要求するのは間違いである、と考えてきた。ウクライナとロシアの問題は双方によって解決すべきである。即時停戦が望ましい。世界の人々の生活にとってもその方が良い。

双方の戦う兵士も人間同士である。住民が動員されている戦争において、市民の殺害は駄目だが兵士同士の殺し合いはよいという段階ではない。近隣の国同士の戦争を仕掛ける政治指導者こそともに打倒されるべきだ。住民が蜂起すれば、戦争指導者を一掃し自分たちの国を作る絶好のチャンスである。自国の戦争仕掛け人たち銃を向けよ。プーチンとゼレンスキー等は処罰されるべきだ。21世紀に隣同士の住民が戦争するのは同じ犯罪を犯している共犯者同士と思ってよい。ユーゴスラビア内戦。結局、あれは何だったのか?ドイツ統合とEUが始まってそんなに年月が経っていなかった。もちろんその背後にはNATOがある。

 東アジアでも同じことが言える。

中国と台湾の問題は歴史的経緯のある双方の問題である。

中国共産党の党是は国共内戦終結=台湾本土化と規約にあるのか?そんなものはなかろう。中国人民にとって台湾統一はどうでも良い問題である。歴史的に中国人民にそういう考え方はなかった。中国は歴史的に王朝と人民世界は分離したに現社会を形成してきた。

現政権が本気でそんなことを考えていたら、プーチンのロシア民族主義と同じであり、政権は人民に倒される。

中国社会経済の発展は急速過ぎて内側の問題を処理する時間もなく外に膨張し、世界市場で、先進国の利害に対立するようになった。この事態は共産党指導部の政治路線の誤りである。

 北朝鮮軍が国境を越えてのはイデオロギー的同胞を見捨てられなかったがためであり、偏狭な民族主義と同じ感情である。

北朝鮮と韓国の問題も双方の問題である。

 結局、日本政治は戦前と同じく、東アジアへの対応が課題となった。米国の過去現在未来、地政学的な立ち位置を考えて対応すべきである。

米国発世界戦争の要因がリアルにわかる動画。 戦争を主導するのは政府だが、ヤル気を援護するのは底辺から沸き起こる不平不満。 戦争には反対するという価値判断基準を持っていなければ、過半は戦争政策を支持し戦争反対派は少数派。

W。なぜ世界的に戦争機運が高まるのか?

部分的地域的戦争ではなく世界的な戦争の機運のことである。

 戦争は近代の国民国家成立以降、結果的に政府が主導して起こしてきた。

>政府の本質は国民全体の利害を代表するものではなく、特定の層(支配層)の利害(戦争の親玉、戦争で金儲け。他国の資産分捕り)を国民全体の利害であるかのように装うことにあるが、

 >資本主義に内在する法則が高次に達すると経済において世界的に戦争マシーンが自動的に働いてしまう歴史段階が到来する。

 例。

@第一次世界大戦。その矛盾の継承され、爆発した第二次世界大戦

     ↓              ↓

@ところが朝鮮戦争ベトナム戦争イラク戦争など第二次世界大戦後の戦争は(個別の事情は大きく異なるがこの際ざっくり省略)部分的地域的戦争であり、

>「資本主義に内在する法則が高次に達すると、経済において世界的に戦争マシーンが自動的に働いてしまう歴史段階」の戦争ではない。

 

ウクライナ、ロシア戦争は<地域的戦争に収まらない性質の戦争であり、

資本主義に内在する法則が高次に達すると経済において世界的に戦争マシーンが自動的に働いてしまう歴史段階の到来がもたらした戦争である。

新帝国主義の歴史段階の到来がもたらした戦争である。

******************************

 新帝国主義の時代の世界戦争も第一次二次世界戦闘と同じく、異なった来歴と形態の帝国間の戦争である。

現状、

国民の過半は国家共同幻想を強烈に抱き(抱かされ)一方の帝国を支持し、他方の帝国を貶め、「正義」の戦争を支持し、戦争政策を押しすすめる自国政府に追従する。

 

 ウクライナロシア戦争において、NATOの東方拡大に戦争の起点を求める見解を持っているものが、他方の東アジアでは中国の独裁と覇権を一方的に軍事情勢緊迫の要因にする。

 あるいは、ウクライナロシア戦争を一刀両断のごとく、ロシアの侵略の問題に収斂するが、

他方で東アジア情勢において、日米安保体制や米軍をハブとする各々の軍事同盟の攻撃性(厳密にいえば集団安全保障ではない、米国の地政学的利害に基づくもの)を抜きにして日本政府の戦争政策はなんとなならないか、などと机上の議論をしている。

新帝国主義の歴史段階の戦争は、独裁、民主、覇権の在り方などによって一方を支持したり、他方を非難したりするものではない。

NATOの東方拡やEU帝国の拡張と中央部の矛盾を抜きにする視座と同じだ。さらに根本的にグローバル資本制の資本輸出と技術移転が対抗物中国経済と半覇権国家をつくりだした、という決定的な視点がない。

新帝国主義の時代の戦争に反対することは

過去においても現在においても戦術レベル(政策レベル)の戦争に反対する政治が、結局、情勢がリアルに激動すれば次第に戦争政策に追従し当該政府の推し進める戦争に従属するものであった、と証明している。

******************************

グリーンカードとは | グリーンカードジェーピー

アメリカに日本人がビザ(査証)なしで入国できるのは年間90日以内で目的は観光か商用と定められており、アメリカでの長期にわたる滞在や就労、就学、頻繁な出入国にはビザが必要となります。
米国ビザには「非移民ビザ」「移民ビザ」があり、アメリカでの永住を希望する場合には「移民ビザ」が必要となります。」

*****************************

W。このような生活労働環境が長期化し改善されなければ、我慢にも限界があるのではないか。

米国発世界戦争の要因がリアルにわかる動画。

戦争を主導するのは政府だが、ヤル気を援護するのは底辺から沸き起こる不平不満。

戦争には反対するという価値判断基準を持っていなければ、過半は戦争政策を支持し戦争反対派は少数派。民主党議員でウクライナロシア戦争停戦を呼び掛けるのは30人程度。本物の戦争反対派とみる。

しかしバイデン大統領の政府は戦争推進。

 

共和党を支持しても同じ結果とすれば、戦争反対派はどのように立ち回ればよいのだろうか。

>そういえば

アレクサンドリア・オカシオ=コルテス - Wikipedia

父親の死後に掃除婦とスクールバスの運転手として働いていた母を支えるため、マンハッタンタケリア(タコス料理店)「Flats Fix」でバーテンダー兼ウェイトレスとして、ときに一日18時間にも及ぶシフトで働いた。

⇒W。米国は最悪と最良が出てくる社会。

 

政治的無関心 - Wikipedia

 Political apathy

「投票が義務化されている国とそうでない国を比較とすると、投票が義務化されているからといって、政治的知識が高いわけでも政治活動がより活発になるとも言えないという結果が出ている[8]

多くの有権者は政治的な知識を持たず、関心も無く、非合理的な意志決定をしがちであることは、近年実証的なデータで確認されており、その理由としては合理的無知が挙げられる[8]

また、2014年にアメリカで行われた総合的社会調査(GSS)では、政治に関心が高い人は、政治に関心が低い人に比べて、「人生にあまり満足していない」という傾向が強いことが明らかになっている[9]

そして、2017年にオランダで「政治的なニュースが幸福感にどのような影響を与えるか」を調査した結果、テレビで政治に関するニュース番組を1週間見るごとに幸福度が平均で6.1%低下することが明らかになっている「

無政治的態度 政治以外の事物に関心が集中した結果、政治に関する知識や関心が低下した状態。
反政治的態度 政治そのものを軽蔑したり否定したりする態度。
脱政治的態度 かつて政治による自己の期待を充足することに期待したものの、幻滅を感じて政治への関心を失った状態。

 

インフレ問題も利上げを続けて、世界からマネーを吸い上げるしか方途はない。コレは一種、世界に向けて経済戦争を仕掛けているようなものだ。超低金利の手詰まり状態にある日本は苦しい。

政権は替えられるが(支持率低下をクローズアップしても表紙交換に寄与するだけ)を政府は国政選挙のない向こう3年、東アジア情勢を煽って、経済対策はのらりくらり強行突破するつもりだ。そして選挙が近づくと政権を維持するためだけに亡国金融財政膨張政策に転じる。

***************************

[アメリカ移住] アメリカのこんなところが嫌だ!リアルのアメリカを語らせていただきます。

www.youtube.com

www.youtube.com

2022年11月5日記事、追加編集。観光開発指数ランキング1位日本。世界の旅行収支(収入) 国別ランキング日本30位。世界海外旅行者数。3位香港(中国人観光客の約半数)。6位ロシア、9位ウクライナ(ロシアと同じくソ連邦崩壊以降、国民消費は上層に偏っている)。~下から民族、国家共同幻想に基づく排外主義的戦争要因が吹き上げてくる)

www.globalnote.jp

観光開発指数ランキング・推移 - GLOBAL NOTE

1位 日本

2位 米国

3位 スペイン

4位 フランス

5位 ドイツ

6位 スイス 10位イタリア

www.globalnote.jp

1位米国 2位フランス 3位スペイン 4位アラブ首長国 5位イタリア 6位イギリス

7位ドイツ 8位トルコ 9位メキシコ 10位 オーストラリア 

11位マカオ 12位カナダ 13位ギリシャ 14位ポルトガル 

15位中国 16位クロアチア 17位韓国

19位スイス~~ 22位エジプト 25位イラン 27位ドミニカ共和国 

29位タイ30日本 35位ロシア 38位シンガポール 41位ニュージーランド 

44位ブラジル52位南アフリカ 55位ノルウェー 

58位香港 71位ウクライナ 81位台湾 

99位アルゼンチン 124位ラオス 128位カンボジア 132位ベトナム 

 

W。日本の観光事業は整備されつくしているが、国内小旅行者向けで消費金額も少ない。TVのロケ番組で取り上げられている内容が全て

 

W。外国人旅行者の滞在日数、消費金額も少ない。

 

W。香港(異常な観光熱、中国人観光客の約半数を占めている。日本文化情報が浸透しているためか不明?

W中国(総人口に占める日本向け観光客比率はまだ低いからの観光客がインバウンドの主体。日本に観光に来ている中国系の人の約40%は香港のヒト!

世界の海外旅行者数(出国者数) 国別ランキング・推移(国連) - GLOBAL NOTE

1位中国1億5千600万人(総人口約14億人) 

2位ドイツ1億900万人(総人口8千300万人)

3位香港9千500万人(総人口約749万人)⇒W。中国人海外旅行者の半数近くは香港のヒトである。

4位イギリス 5位米国 

6位ロシア

W.ソ連邦崩壊以降~ロシアのソ連邦崩壊以降の実情<ソ連邦の富は簒奪され多くは海外流出>を明らかにした本を数冊過去に読み込んだ結論~下から民族、国家共同幻想に基づく排外主義的戦争要因が吹き上げてくる=プーチン強権ポピュリズム支持)

8位韓国

 

9位ウクライナ(ロシアと同じ階層構造。政治傾向も似ている。ユダヤ人首相ゼレンスキー~オリガルヒの手先~支持。)

 

17位日本 W.ここ20年来、1700万人でほぼ一定。

***********************

***********************

 >日本の右肩上がりの人的物的活力は20世紀末に頭打ちになった。

W.プラザ合意受諾後の急速な円高進行によって日本の資本輸出はアジアにも拡大し日本国内の産業空洞化が顕著になった。ちょうどそのころ橋本内閣、小渕内閣によって行財政改革、緊縮財政の措置が取られ政治と経済の構造改革が唱えられたが、日本資本主義は1980年代の他の先進国にない経済成長の社会経済構造を温存し、デジタル革命の世界的な波に乗り遅れた。

1998年の日本 - Wikipedia

「日本長期信用銀行日本債券信用銀行など、大手企業や銀行の倒産が相次いだ。」

年間自殺者数警察庁発表データによる)が前年より8000人以上増加して3万人を超える。中でも、50代の自殺が急増している。」

日本国内でのセルビデオソフトのうち、ビデオカセットの売上金額が約2121億円を、売上本数が約5232万本と国内史上最高を記録する」

写真フィルムの出荷量国内史上最多となる。」

**********

**********

情報革命 - Wikipedia

     インターネット黎明期

1995年にはインターネットが商用利用可能になった。同年に一般のPC上に完全なGUI環境を提供するMicrosoft Windows 95が発売され本格的なIT革命への足掛かりが作られると、インターネットを利用する上で不可欠なブラウザの開発が加速することになった。

次に、1995年にJavaJavaアプレット1996年11月にAdobe Flashが公開され、リッチインターネットアプリケーションへの扉が開かれた。

1997年頃からは世紀をまたぐブラウザ戦争が起きた。この当時にダイナミックHTMLという技術が現れ、後のAjaxの礎となった。1999年にはRFIDが開発され、IoTという用語が提唱された。

1996年頃から下記のようなサービスが雨後の筍のように現れた。現代の大手サービス群がこの時代に提供を開始している。Amazon.comGoogleに代表されるWeb系ベンチャーが多数起業され、SixDegrees.comというSNSが1997年にサービス提供を開始した。日本ではYahoo!Japan株式会社ソフトバンク楽天サイバーエージェントライブドアオン・ザ・エッヂ)がこの頃生まれた。

>しかし、バブル崩壊による失われた10年の期間であり、企業が投資を減少させている最中であったため、

>このタイミングの悪さが後々まで響くことになる[1]。」

****************

****************

https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/18j014.pdf

日本企業における IT 化はなぜ遅れたのか

①「企業固有の特徴のうち、特に企業規模と企業年齢に注目している。

日本の企業規模の分布は米国に比べ、中小企業が多い。

例えば、1000 人以上を雇用している企業に雇用されている雇用者の割合が28 パーセントである日本に対して、米国では 45 パーセントである

⇒W、戦前戦後を通じた歴史人口学の観点に立てば

アジア初の近代化以降の過剰労働人口圧力が東アジアへの膨張を促進し

敗戦後はサンフランシスコ単独講和条約日米安保体制による国家武装軽減、先端技術移植の恩恵を受けて、

国家独占資本主義的な高度経済成長過程を達成する時期

日本の近代化の遅れによって温存されてきた過剰労働人口人口ボーナスに好作用した。

 従って日本において中小企業の割合が多いのは仕方のないことであった。

日米比較は無意味。

アングロサクソン大陸国家米国には歴史的地政学的な特殊事情がある。

第二次世界大戦帝国主義戦争であり、民主主義VSファシズム、ナチズム軍国主義の戦いというのは、経済基底要因を無視した政治表層だけを見た戦争史観。

全体主義との戦いというユダヤ人が編み出した便利な用語もあるが、それはスターリン主義体制の参戦と重要な役割を後付けで含むものだが、第二次世界大戦が第1次世界大戦の矛盾を引き継ぐ帝国主義戦争であったという歴史的事実を隠蔽するものである。

しかも比べるのはドイツではなくイタリアであれば日本の実相がよくわかる。

 

自民党長期政権と55年体制朝鮮戦争前後から始まる日本型社会民主主義民主化同盟の台頭と「平和主義」=)の政治的翼は中小零細企業を戦前から続く大企業の下請けに取り込んだ

韓国の1980年代の民主化過程と労働運動の発展と比較すれば日本政治の流れが相対化できる。

小売業や運輸・通信業ではこの比率の差がより鮮明(W,一番肝心な分野でIT化が遅れた!YAHOOや楽天GAFAの創造性はなく結局、金融事業に進出し儲けた。であることを指摘している。」⇒W。ITを導入する側の構造問題の指摘。ITベンチャーに対する投資は失われた10年で即効性、機動性が欠如し(YAHOOなどは米国の猿真似~孫さん自身がカリフォルニア大バークレーに留学~)、あっという間に世界基準を作られた

>中国のような護送船団方式によるIT開発導入への方途がバブル崩壊以降の米国流の「改革」によって予め手かせ足かせをされていた。

 

 ②企業年齢分布の面でも日本経済には不利な面が観察される。

日本のほとんどの産業では、企業年齢が 35 年以上たっている企業が産業産出の半分以上を占めている。

これは、参入・退出率が米国の約半分である日本の状況と合わさって、IT 導入を遅れさせた可能性が高い。⇒W。こういう指摘をしても日本の国家独占資本主義的経済発展の中(戦前の統制経済の手法を戦後的に柔軟に適応し一分野の寡占大企業を官僚が間接的に統治~行政指導<リアル政治は自民党長期政権と55年体制~)で歴史的に形成されてきた構造問題なのだから、後出しじゃんけんのようなもの。

中国では国営企業を温存しながら、IT先端部門を作った。

日本資本主義発展の特性を投げ捨てたことが、ココが一番、政治主導ができなくなった要因。日本の政治(与野党問わず)が日本経済の高度成長の肝に蓋をしバブル崩壊によって経済国家主権を疎かにした。

もっとも東アジアでは戦後世界体制(中国統一、朝鮮戦争)が温存され、日本の東アジア戦略は米国のハブに頼っていた(日本国憲法1条~8条と9条)。東西冷戦が終結し中国の独裁下の国家資本主義的経済発展と半島の38度線休戦固定化、アジア新興工業国の経済発展は日本の東西冷戦を大前提とした軍事的な立ち位置を動揺させ、経済方面での世界市場における交易条件を急速に悪化させていった。

>以上を条件に今後はアジア情勢の緊迫化と日本の金融寡頭制の加速度的な強化によって(金融財政膨張政策の方向に進む以外にないが<CPI3%上昇~米国8%FRB金利政策~は達成されていることを論者たちはどう見るのか>裏付けとなる金融資産は目減りしていく。資産逃避が進めば、統制が必要になる。)、日本国内の政治情勢はなし崩し的な警察国家化軍事化に進展していく、と予測する。

 

  ③IT 導入費用が高いことも IT の普及を阻害する要因の一つと

『産業向け財・サービスの内外価格調査』4によれば、日本の情報通信サービ
スの価格は購買力平価でみて米国のそれを大きく上回る。⇒W。既得権寡占企業の傘下企業がサービス提供するので価格は高くなる。中抜きがひどすぎる。提供するサービスの質も悪い。

画面のデザインにどうして未だに極端に差があるのだろうか?特に行政関連のデザインは欧米と比べて著しく劣化のまま放置されている。

コロナで国立感染研のページを開けてそのあまりのお粗末さに愕然とした。以前、原発関連の情報を米国、フランスを調べたときも、日本の情報提供のお粗末さが目立った。

 

 ④IT 導入の効果として最も期待できることは、米国では「製品やサービス開発強化」、「ビジネスモデル変革」であるのに対し、

本では「業務効率化」、「コスト削減」がトップとなっている。

⇒W。1980年代の成功体験。濡れたぞうきんを絞るような現場コストカットと改善によって不況に苦しむ欧米をしり目にジャパンアズナンバーワンにのし上がった。

ヒエラルキーの中でしか情報通信。その他の公共部門の大型受注ができない構造は、人材と企業の独占支配構造に尽きる。長期経済停滞の間に国内各部門の官僚主導(行政指導)の日本型寡占競合状態が政商的に淘汰されて独占支配に代わっている。

アジア通貨危機とは?原因や影響もわかりやすく解説 | 俺たち株の初心者!

>W.結局、アジア経済新興国発展の雁行状態の先端を行くはずの日本の対アジア経済戦略がアジア金融危機によってもろくも崩れ去った、ということ。

@ただし、グローバル資本制とはそういうものでそれでよいのだと思う。日本にはそのファンダメンタルズに相応しい立ち位置がある。妬み嫉みで一発大逆転を目論む深層心理が表面化したとき、戦争事態になる。

国際収支の変遷が映し出す中国のジレンマ
~経済の高度化に伴う対外規制の限界~ 

https://www.smtb.jp/-/media/tb/personal/useful/repor

t-economy/pdf/86_3.pdf

  W。未読

ドルインデックスのチャートおよび主要な金融イベント

日本は「成熟した債権国」の終わりに来ているのか | 市場観測 | 東洋経済オンライン | 社会をよくする経済ニュース

円高への揺り戻しはあっても長期では円安方向

しかし、世界で3指に入る経常黒字国だった日本で季節調整済みの経常黒字が消滅し、「円安の年」としては1985年のプラザ合意以降で最大の値幅を更新している状況を前に、構造的な円安の可能性を議論しないのはやはり真摯な分析態度とは言えないだろう。円安が始まった今春時点で、こうした論調を提示すると「日本の経常赤字は一時的であり、構造的な円安とはいえない」という反駁が多かったが、そうした論陣もだいぶ後退した。

もちろん、円が変動為替相場制で取引され、ドル全面高が事実として相当極まってきている以上、いずれかの時点で円高への揺り戻しはあるだろう。しかし、それを反転上昇ではなく「長期下落トレンドの中での押し目と整理する立場はかつてよりも増えるのではないか。

   円安はプラスは現場知らず

円安は日本の大企業製造業を中心にメリットがあるので、日本経済全体にとってプラス」という主張は「さまざまな条件を一定にして緩やかに円安が進んだ場合、GDP国内総生産)成長率にとってプラス」という総論であって、現場知らずだと感じる。各論を見ればもっと考えなければいけないことがある。

輸入コストの上昇は輸出企業にも痛手

部材の供給制約に悩んでいるケースは多いように見える。そうなると円安で攻勢をかけようにも思ったほど生産が進められないことになる。

また、日本経済全体として加工貿易の性格が色濃いため、部材が高騰しているところに円安が加わると輸出企業が「高いものを輸入して、安いものを輸出している」構図に直面しやすくなる。これはGDP統計上の交易損失として今次局面では頻繁に問題視されているところである

野口悠紀雄×宮台真司×神保哲生:未曾有の円安で日本が完全に没落する前に【ダイジェスト】 - YouTube


2022年の円の購買力は1970年代の固定為替レートの時代に戻ってしまった。by野口

W。1985年1ドル120円の時期の半分の対ドル購買力しかない。

ガソリンすでに3兆円使っている。

今後、電気とガス代について補助金を出す。

これらインフラ物価上昇の半分の要因は円安。⇒日銀の超低金利政策が円安を呼ぶ。市場の実態に金利を任せる。W日本の国債市場の金利上昇⇒国債市場に放出した国債を日銀が買い上げられなくなる。⇒赤字国債の日銀直接買入れが拡大する。日銀は株式市場にも円を注入しているので株式市場も動揺する。結局、アベノミクスは出口戦略が当初より問題だった。新型コロナパンデミックの世界経済に与えた影響も大きい。

米国コロナ死者合計107万人。第二次世界大戦の兵士死者29万人、一般民死者?


民間人の死者数では、中国、ソ連ポーランドで600~1000万人と犠牲者が多く、ドイツが230万人で続いている。日本80万人

W。戦争の教科書に書いてある通りの戦争を繰り返している。

W。米国のコロナ財政支出がとびぬけている。世界戦争になかった民間人犠牲者に慌てふためいた。

W。コロナ対策費、と政府保証。ウクライナ支援の突出。国内外インフレ、高金利政策、は織り込み済み。日本は超低金利維持のままなので米国にマネー支援を行っているのと同じ役割を果たしている。その一方で円安進行を恐れて2回もドル建ての外貨準備金を打って円買い為替介入をしているのだから、米国高金利政策の援助もしているが円高効果はなかった。打つ手はない八方ふさがりだが、国政選挙が3年もないので、小手先の政策でごまかし時の過ぎるのをじっと待っているしかない。そして東アジアの戦争待望国内世論が徐々に高まっていく。軍事情勢を軍事用語で語っているうちに頭の中に戦争要因が刷り込まれていく。その時国政選挙をすればまた支持を得られる程度にしか考えていない。

台湾有事?それは国共内戦の延長線上の事案。中国共産党と台湾民進党政権、その他野党との間で政治協議をすればよい。日本には関係がない。

 

Reuters Graphic

ウクライナ支援、米依存が鮮明 日米欧の合計額の約7割: 日本経済新聞

経済分析上で得られる「円安は日本経済全体にとってプラス」という結論を正義とする総論にも立場があることは理解する(日銀のように)

 債権取り崩しこの悩みは格差拡大

W。この問題に対する結論は反俗日記で未熟ながら繰り返し主張した。世界政治や経済の波乱がある時期は、国同士の関係の分析も必要だが、階層関係の推移を同時に観察していく必要が、<庶民にはある>!

日本において「円安で得する経済主体」と「円安で損する経済主体」に分断があるという問題も無視できない。前者の代表格は輸出大企業後者の代表格は一般家計だ。

日本が今後は「債権取り崩し国」として慢性的な円安に悩むのだとすれば、格差拡大が社会問題としてより大きなものとなっていくのだろうか。」⇒W。この視座を欠いたウクライナロシア戦争や東アジア情勢認識は結局、

EU、米国帝国の側に自らを置くことに繋がる。政治軍事経済危機の時代、戦争を進める自国の政府打倒だ第一だ。

>前者が円安で収益を積み上げた結果、後者の賃金が相応に増えただろうか。そうではなかったことは、アベノミクス後の約10年間を振り返ればよくわかる」

W下図提出者は日本の過度なコロナ対策という問題を取り上げているが、まったく違う。

日本特殊の行政、医療体制の問題はこの際、言及しないが、おそらく緊急資金をつぎ込んでいる割には効率が悪かった、と総括できると思う。この面では米国が最悪であるがワクチン企業は儲かった。

政治(軍事)と経済の危機に弱くナイーブに過剰反応する経済体質になっているのだ。リーマンショックの時のGDPの位置込みも群を抜いて激しかった。理由を探ったが当時の円高に表層的な原因を押し付ける論調があったが、いまだに理解できないでいる。結局、100年スパンで見た日本はそのファンダメンタルズに相応しい地位に歴史的に回帰している。この事実を率直に見貯めたときに、リアルな戦略が出てくる。

重要な経済政治論点を提起する。~日本は「債権取り崩し国」として慢性的な円安に悩む⇒格差拡大が社会問題としてより大きなものとなっていく。

www.globalnote.jp

www.globalnote.jp

  ↓                        ↓

www.globalnote.jp

観光開発指数ランキング・推移 - GLOBAL NOTE

1位 日本

2位 米国

3位 スペイン

4位 フランス

5位 ドイツ

6位 スイス 10位イタリア

www.globalnote.jp

1位米国 2位フランス 3位スペイン 4位アラブ首長国 5位イタリア 6位イギリス

7位ドイツ 8位トルコ 9位メキシコ 10位 オーストラリア 11位マカオ 12位カナダ 13位ギリシャ 14位ポルトガル 15位中国 16位クロアチア 17位韓国

19位スイス~~ 22位エジプト 25位イラン 27位ドミニカ共和国 29位タイ

30日本 35位ロシア 38位シンガポール 41位ニュージーランド 44位ブラジル

52位南アフリカ 55位ノルウェー 58位香港 71位ウクライナ 81位台湾 

99位アルゼンチン 124位ラオス 128位カンボジア 132位ベトナム 

W。日本の観光事業は整備されつくしているが、国内小旅行者向けだり、消費金額も少ない。TVのロケ番組で取り上げられている内容が全て。

W。外国人旅行者の滞在日数、消費金額も少ない。

W。香港(異常な観光熱、中国人観光客の約半数を占めている。日本文化情報が浸透しているため?)中国(総人口に占める日本向け観光客比率はまだ低い)からの観光客がインバウンドの主体。

****************

世界の海外旅行者数(出国者数) 国別ランキング・推移(国連) - GLOBAL NOTE

1位中国1億5千600万人(総人口約14億人) 

2位ドイツ1億900万人(総人口8千300万人)

3位香港9千500万人(総人口約749万人)⇒W。中国人海外旅行者の半数近くは香港のヒトである。

4位イギリス 5位米国 6位ロシア(W.国民消費は上層に偏っている。~ロシアのソ連邦崩壊以降の実情<ソ連邦の富は簒奪され多くは海外流出>を明らかにした本を数冊過去に読み込んだ結論~下から民族、国家共同幻想に基づく排外主義的戦争要因が吹き上げてくる=プーチン強権ポピュリズム支持)

8位韓国

9位ウクライナ(ロシアと同じ階層構造。政治傾向も似ている。ユダヤ人首相ゼレンスキー~オリガルヒの手先~支持。)

17位日本 W.ここ20年来、1700万人でほぼ一定。

>20世紀末に日本の右肩上がりの人的物的活力は頭打ちになった。

 

W.プラザ合意受諾後の急速な円高進行によって日本の資本輸出はアジアにも拡大し日本国内の産業空洞化が顕著になった。ちょうどそのころ橋本内閣、小渕内閣によって行財政改革、緊縮財政の措置が取られ政治と経済の構造改革が唱えられたが、日本資本主義は1980年代の他の先進国にない経済成長の社会経済構造を温存し、デジタル革命の世界的な波に乗り遅れた。

 

1998年の日本 - Wikipedia

「日本長期信用銀行日本債券信用銀行など、大手企業や銀行の倒産が相次いだ。」

年間自殺者数警察庁発表データによる)が前年より8000人以上増加して3万人を超える。中でも、50代の自殺が急増している。」

日本国内でのセルビデオソフトのうち、ビデオカセットの売上金額が約2121億円を、売上本数が約5232万本と国内史上最高を記録する」

写真フィルムの出荷量国内史上最多となる。」

情報革命 - Wikipedia

   インターネット黎明期

1995年にはインターネットが商用利用可能になった。同年に一般のPC上に完全なGUI環境を提供するMicrosoft Windows 95が発売され本格的なIT革命への足掛かりが作られると、インターネットを利用する上で不可欠なブラウザの開発が加速することになった。

次に、1995年にJavaJavaアプレット1996年11月にAdobe Flashが公開され、リッチインターネットアプリケーションへの扉が開かれた。

1997年頃からは世紀をまたぐブラウザ戦争が起きた。この当時にダイナミックHTMLという技術が現れ、後のAjaxの礎となった。1999年にはRFIDが開発され、IoTという用語が提唱された。

1996年頃から下記のようなサービスが雨後の筍のように現れた。現代の大手サービス群がこの時代に提供を開始している。Amazon.comGoogleに代表されるWeb系ベンチャーが多数起業され、SixDegrees.comというSNSが1997年にサービス提供を開始した。日本ではYahoo!Japan株式会社ソフトバンク楽天サイバーエージェントライブドアオン・ザ・エッヂ)がこの頃生まれた。

>しかし、バブル崩壊による失われた10年の期間であり、企業が投資を減少させている最中であったため、

>このタイミングの悪さが後々まで響くことになる[1]。」

https://www.rieti.go.jp/jp/publications/dp/18j014.pdf

日本企業における IT 化はなぜ遅れたのか

①「企業固有の特徴のうち、特に企業規模と企業年齢に注目している。

日本の企業規模の分布は米国に比べ、中小企業が多い。例えば、1000 人以上を雇用している企業に雇用されている雇用者の割合が28 パーセントである日本に対して、米国では 45 パーセントである。⇒W、戦前戦後を通じた歴史人口学の観点に立てば、戦前からの過剰労働人口圧力が東アジアへの膨張を促進し、敗戦後はサンフランシスコ単独講和条約日米安保体制による国家武装軽減、先端技術移植の恩恵を受けて、国家独占資本主義的な高度経済成長過程を達成する時期に日本の近代化の遅れを温存した過剰労働人口は人口ボーナスに好作用した。従って日本において中小企業の割合が多いのは仕方のないことであった。自民党長期政権と55年体制社会党民同の平和主義)の政治的翼は中小零細企業を囲んだ。韓国の1980年代の民主化過程と労働運動の発展と比較すれば日本政治の流れが相対化できる。

小売業や運輸・通信業ではこの比率の差がより鮮明(W,一番肝心な分野でIT化が遅れた!であることを指摘している。」⇒W。ITを導入する側の構造問題の指摘。ITベンチャーに対する投資は失われた10年で即効性、機動性が欠如し(YAHOOなどは米国の猿真似~孫さん自身がカリフォルニア大バークレーに留学~)、あっという間に世界基準を作られた。中国のような護送船団方式によるIT開発導入への方途がバブル崩壊以降の米国流の「改革」によって予め手かせ足かせをされていた。

  ②企業年齢分布の面でも日本経済には不利な面が観察される。

日本のほとんどの産業では、企業年齢が 35 年以上たっている企業が産業産出の半分以上を占めている。これは、参入・退出率が米国の約半分である日本の状況と合わさって、IT 導入を遅れさせた可能性が高い。⇒W。こういう指摘をしても日本資本主義の構造問題なのだから、後出しじゃんけんのようなもの。中国では国営企業を温存しながら、IT先端部門を作った。日本資本主義発展の特性を投げ捨てた、ココが一番、政治主導ができなくなった要因。日本の政治(与野党問わず)が日本経済の高度成長の肝に蓋をしバブル崩壊によって経済国家主権を疎かにした。

 ③IT 導入費用が高いことも IT の普及を阻害する要因の一つと

『産業向け財・サービスの内外価格調査』4によれば、日本の情報通信サービ
スの価格は購買力平価でみて米国のそれを大きく上回る。⇒W。既得権寡占企業の傘下企業がサービス提供するので価格は高くなる。中抜きがひどすぎる。提供するサービスの質も悪い。画面のデザインにどうして未だに差があるのだろうか?特に行政関連のデザインは欧米と比べて著しく劣化のまま放置されている。コロナで国立感染研のページを開けてそのあまりのお粗末さに愕然とした。以前、原発関連の情報を米国、フランスを調べたときも、日本の情報提供のお粗末さが目立った。

 

 ④IT 導入の効果として最も期待できることは、米国では「製品やサービス開発強化」、「ビジネスモデル変革」であるのに対し、本では「業務効率化」、「コスト削減」がトップとなっている。⇒W。1980年代の成功体験。濡れたぞうきんを絞るような現場コストカットと改善によって不況に苦しむ欧米をしり目にジャパンアズナンバーワンにのし上がった。

 

アジア通貨危機とは?原因や影響もわかりやすく解説 | 俺たち株の初心者!



22位台湾

news.yahoo.co.jp

国際収支の変遷が映し出す中国のジレンマ
~経済の高度化に伴う対外規制の限界~ 

https://www.smtb.jp/-/media/tb/personal/useful/repor

t-economy/pdf/86_3.pdf

 

ドルインデックスのチャートおよび主要な金融イベント

kikinzoku.tr.mufg.jp

引用

「まず、CPI(W消費者物価指数)は事前予測を上回り、8%台の高水準。
ドル金利は急騰
ドルインデックスも急騰。
従って金は急落。
ダウ平均株価は初期反応で400ドル以上急落後、これが凄かった。
なんと終わってみれば前日比800ドル以上の上げ。一日の値幅は1,300ドル近く!
これは明らかにショートカバー。
アルゴ系と言われる短期筋が、事前にCPI悪化を見込み、株を空売り
そして思惑通り下がったところで、一人が利益確定の買い戻しに動くと、一斉に我も我もとショートカバーに走った結果だ。大した話ではない。


さて、重要なことは、インフレがしつこいので、FRBの利上げ予測も変わってきた。
11月0.75%、場合によっては1%幅の利上げ。
更に12月も0.75%の利上げ。
その後、ペースダウン。
但し、5%に近い政策金利は10か月ほど維持する。
なお、既に0.75%利上げの劇薬を3回接種したが、その効果も判定できぬまま、更に2回接種するというシナリオゆえ、副作用も強く、

>2023年後半米経済リセッション入りの確率も高まる。

 

>そこが安全資産としての金の出番にもなる。これ重要なこと

W.すでに長期トレンドで高値である。買うならもっと先だった。

 

更に、英国の年金危機が米債券市場に伝染して、

 

>ポンド金利とともにドル金利も上昇というドル高要因となり、

@円安を加速させるリスクにも目配りが必要。
日銀はFRBイングランド銀行を両にらみせねばならない。
二元連立方程式が3元連立になってしまった。
お困りのこととご推察申しあげる。」

 

外国為替証拠金取引 - Wikipedia

「Forex」

 

出口治明さんが「老後のためにお金を貯めるのは間違っている」と力説するワケ 安全でハッピーな唯一の投資法とは | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

「お金の運用についての大原則に、「72のルール」があります。

「72年÷金利(%)」が、元金が2倍になる年数の目安という法則です。

72÷0.001=72000となり、銀行の普通預金に預けているだけでは元金が2倍になるのに7万2000年かかるという計算。

問題は、いつが安いときであり、いつが高いときであるかがわからないことです。

 ふつうの市民による投資の歴史は比較的新しく、まだ200年ぐらいしか経っていません。

@しかも、連合王国(イギリス)とアメリカにしかその経験がありません。彼らが編み出した相対的に安全で有利な唯一の投資法は、

>「ドルコスト平均法といわれるものです。

たとえば毎月1万円ずつ投資信託を買うという方です。ある月の値段が1口5000円だったら2口買えます。それが翌月になって1口2500円に値下がりしたら損をしたと腹が立ちます。しかし、その月は4口買えます。逆に、1口1万円に上がったら儲かって嬉しいのですが、その月は1口しか買えません。

毎月一定額を買っていれば、結果的に安いときにより多く買っている計算になります。そして、現金が必要になったら、そのときの値段を見て、儲けが出ていれば売る、という単純な話です。損が出ていれば、儲かるまで待てばいいのです。つまりドルコスト平均法は「長期投資」とほとんど同義なのです」

生命保険をやめることは貯蓄をやめることとほぼ同義です。日々生きていくだけのお金があれば、それでいいと彼らは考えているのです。

その問いであれば、ドルコスト平均法よりもっと簡単で効果的な方法があります。「働くこと」です。、高齢者になって体力が落ちる最大の原因は働かないことだと考えています。

先進国で日本だけがリーマンショックから立ち直れなかったシンプルな理由 すべての原因は「政府の緊縮財政」だ | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

各国GDP国際比較

言ってみれば戦前の「欲しがりません、勝つまでは」みたいなことですね。

そこで国民の生活はバラ色になりますか? そのために一生懸命節約しても、良いことは何もありませんよ。今は節約なんかしちゃダメです。例えば韓国は、必要な政策にはどんどんお金を使っていますよ。その結果、もう1人あたりのGDPでは日本を抜き去りそうな勢いです。

日本国内では「アベノミクスで経済や雇用が順調だ」というイメージがメディアを通じて流布されていました。しかし、実際には先進国の中で日本だけがリーマンショックから立ち直れていなかったんですね。まずこの現実を、一般の方々が理解することが大切です。

#718【人生の95%は無意識だ!】自覚なしの暮らしの結果が、今のあなたの状態だ!-masakazu kaji- - YouTube

「仮想世界で違うだけ」

 

www.sbbit.jp

forbesjapan.com

toyokeizai.net

 

本当の見どころは季節調整値

「季節調整済みの8月経常収支は5305億円の赤字と2カ月連続で赤字を記録している。これは現行統計で比較可能な1996年以降では初めての動きだ。

今年の春以降、筆者は今次円安を、単に金利差だけから説明して「ドル高の裏返し」と整理することの危うさを繰り返し指摘してきた」

成熟した債権国から債権と取り崩し国へ

「英国のように一周して最後の段階の「債権取り崩し国」から最初の段階である「未成熟な債務国」へ戻ってきても、国際金融センターを擁するがゆえに安定を享受するケースもある(もっとも、直近では金融市場の懸念を高めるような政策を打ち出して不安定になっている)。」

円高への揺り戻しはあっても長期では円安方向

しかし、世界で3指に入る経常黒字国だった日本で季節調整済みの経常黒字が消滅し、「円安の年」としては1985年のプラザ合意以降で最大の値幅を更新している状況を前に、構造的な円安の可能性を議論しないのはやはり真摯な分析態度とは言えないだろう。円安が始まった今春時点で、こうした論調を提示すると「日本の経常赤字は一時的であり、構造的な円安とはいえない」という反駁が多かったが、そうした論陣もだいぶ後退した。

もちろん、円が変動為替相場制で取引され、ドル全面高が事実として相当極まってきている以上、いずれかの時点で円高への揺り戻しはあるだろう。しかし、それを反転上昇ではなく「長期下落トレンドの中での押し目と整理する立場はかつてよりも増えるのではないか。

   円安はプラスは現場知らず

円安は日本の大企業製造業を中心にメリットがあるので、日本経済全体にとってプラス」という主張は「さまざまな条件を一定にして緩やかに円安が進んだ場合、GDP国内総生産)成長率にとってプラス」という総論であって、現場知らずだと感じる。各論を見ればもっと考えなければいけないことがある。

輸入コストの上昇は輸出企業にも痛手

部材の供給制約に悩んでいるケースは多いように見える。そうなると円安で攻勢をかけようにも思ったほど生産が進められないことになる。

また、日本経済全体として加工貿易の性格が色濃いため、部材が高騰しているところに円安が加わると輸出企業が「高いものを輸入して、安いものを輸出している」構図に直面しやすくなる。これはGDP統計上の交易損失として今次局面では頻繁に問題視されているところである

経済分析上で得られる「円安は日本経済全体にとってプラス」という結論を正義とする総論にも立場があることは理解する(日銀のように)

 債権取り崩しこの悩みは格差拡大

W。この問題に対する結論は反俗日記で未熟ながら繰り返し主張した。世界政治や経済の波乱がある時期は、国同士の関係の分析も必要だが、階層関係の推移を同時に観察していく必要が、<庶民にはある>!

日本において「円安で得する経済主体」と「円安で損する経済主体」に分断があるという問題も無視できない。前者の代表格は輸出大企業後者の代表格は一般家計だ。

日本が今後は「債権取り崩し国」として慢性的な円安に悩むのだとすれば、格差拡大が社会問題としてより大きなものとなっていくのだろうか。」⇒W。この視座を欠いたウクライナロシア戦争や東アジア情勢認識は結局、

EU、米国帝国の側に自らを置くことに繋がる。政治軍事経済危機の時代、戦争を進める自国の政府打倒だ第一だ。

>前者が円安で収益を積み上げた結果、後者の賃金が相応に増えただろうか。そうではなかったことは、アベノミクス後の約10年間を振り返ればよくわかる」

W下図提出者は日本の過度なコロナ対策という問題を取り上げているが、まったく違う。

日本特殊の行政、医療体制の問題はこの際、言及しないが、おそらく緊急資金をつぎ込んでいる割には効率が悪かった、と総括できると思う。この面では米国が最悪であるがワクチン企業は儲かった。

政治(軍事)と経済の危機に弱くナイーブに過剰反応する経済体質になっているのだ。リーマンショックの時のGDPの位置込みも群を抜いて激しかった。理由を探ったが当時の円高に表層的な原因を押し付ける論調があったが、いまだに理解できないでいる。結局、100年スパンで見た日本はそのファンダメンタルズに相応しい地位に歴史的に回帰している。この事実を率直に見貯めたときに、リアルな戦略が出てくる。

 

https://www2.jiia.or.jp/kokusaimondai_archive/2020/2022-

10_001.pdf

ウクライナ侵攻再考。

下斗米伸夫 - Wikipedia

W.武田という人の動画を見ていたら、帝国を国際主権。国民国家を自国主権と読み替えて、ロシアウクライナ戦争を国際主権NATOによる自国主権ロシアの侵害のようにとらえる論調で説明していたが、東アジア情勢になると一転して徹底的な反中国姿勢を貫いている。中国は帝国=国際主権にも達しない国際ルール外の国という認識なのだが、では東アジアにおける米国をハブとした軍事同盟は<国際主権>的帝国として振舞っていないのかどうか。

Wの基本視座は地球上で形と来歴の違う帝国と帝国のしのぎ合いの歴史段階が到来しているという認識である

ロシアや中国の独裁体制は人々の国に転覆することが日程に上っているが、欧米などの民主政の国は支配形態をコロコロ変えることができる体制(ファシズム、ナチズム、翼賛軍国主義ニューディール統制社会)であり、グローバル資本制の上部構造として、階層格差をなくそうとする人々がその体制を変えるためには、破滅的な状況を潜り抜ける必要がある、と考える。世界的な資本蓄積構造は政府の政策で国民多数派の生活労働のために変えることはできない。

G7の側が優勢になると世界市場への統制力が強化されるわけだから格差社会は一層進む。なぜならばその経済基盤は、第二次世界大戦後の資本主義の自然成長の果てに達成されたものであり、コレを制御する試みは社会民主主義スターリン主義的に失敗し続けてきた程根強く、現状、有効な政策手段は机上の理論では明らかになっているが、リアル政治の場面ではほぼ無くなって手詰まり状態の段階に達している。

敵の敵は味方である、というリアリズムが今まで資本主義体制が帝国主義的展開をしめしたとき、実際に起こったことである。

韓国民主化(日本世界)の関連年表。一挙記載。11月2日、犠牲者補償金への認識の甘さに気づき追加編集した。~~~闘争の詩学 金明仁 所収。~~

    1945年 

 8,15。光復節(日本の植民地からの解放。

  W、台湾の光復節は10月25日 朝鮮建国準備委員会を結成。

  9月 米軍上陸、軍政布告

 10月李承晩 - Wikipedi 米国から帰国

 11月金九 - Wikipediaなど臨時政府一行帰国

   韓国光復軍 - Wikipedia

 

      1946年 

 3月北緯38度線以北で土地改革⇒ 西北青年会 - Wikipedia

 10月 大邱民衆蜂起

 「解放以後の歴史を調べれば、権力に抵抗する抗争はたいていソウル首都圏では な  いところで起きた。

済州島四・三事件 - Wikipedia

アクセス | 統国寺

chosonsinbo.com

がそうだったし、

大邱10月抗争、

釜馬民主抗争 - Wikipedia

 朴正煕暗殺事件 - Wikipedia

光州事件 - Wikipedia

 がそうだった。しかしこれらの抗争は敗北と痛みとして残っている。」

world.kbs.co.kr

引用

死亡あるいは行方不明となった犠牲者には9000万ウォン(W、約933万円)後遺症を持つ生存者には、障害等級に従って5000万~9000万ウォンを支給することになりました。(W。300人対象)

支給が決まった補償金の総額は252億5000万ウォン(約30億円)。

行政安全部は、今回支給が決まった犠牲者300人が、済州島に対して保証金の支給申請を行い次第、補償金を即時支払う予定です。
 
行政安全部はまた、今年中に追加の会議を2回開いて1600人を審査するということで、2026年までにおよそ1万人に対する補償金の支払いを完了する計画です。」

W、なるほど。結構な金額をがしている。

過去清算の理に適っている。政権交代のある政治に柔軟姿勢、柔構造、インクルード精神がある。

一つ一つの事案に正面から向き合うことの大切さを思い知った。相手を知るためには抽象的な理念よりも具体的な事実の検証が必要。

こういう視点から徴用工問題を出してきているのか、とわかった。

 W。2022年11月2日追加編集

民主化を戦った現場の感覚に踏み込んで書くべきだった、と思い返した。

[寄稿] 良心囚の国、大韓民国 : 社説・コラム : hankyoreh japan

  引用 W.元大統領たちは裁判にかけられ処罰の判決を受けたが現場の加害者は?

「政権の反対者を拷問し監獄に送り、非転向の長期囚に対する転向工作により自分の信念を守ろうとする人々を殺したり障害者にした奴らのうち、まともに処罰を受けた者は殆どいない。 被害者はいても加害者はいないのが“通例”だ。 これこそが大韓民国における過去整理の典型的方式だ。

 良心囚量産の政治は恐怖政治だ。 憲法上保障されている筈の自由の内容は色あせて自由民主主義」は形骸化され殻だけが残る こういうことでは90年代まで猛威を振るった拷問も戻ってくる日は遠くないだろう。 抵抗のみが大韓民国を人間がそれなりに生きて呼吸できる国に作れるはずだ。」⇒W.日本の戦前。拷問したり、政治殺人をしたものや虐殺を煽ったものが生き延び陽の当たる道を歩んできた事実にたいして内輪ではなく外に向かって公然と訴える言説は、戦う側になかった。敗戦によるGHQ占領と日本国憲法に解消されてきた。⇒共有されている範囲が狭いと指摘している。日本の民主化とその後の民主政が米国の覇権的立場(特に東アジア)と混然一体となりがちである。そのような立場をとっている人たちは韓国の民主化から生まれる政治現象を猛烈に攻撃する。枠組みからはみ出している、と本能的に反発する。しかし、自分たちの力で民主主義を戦い取っていく、民衆次元のエネルギーは机上の算術的な挿話ではありえない。政党の公約が実現して民主化が実現した過程ではなかった。日本の民主政が韓国のような経緯で獲得されたことがないから、理解の外になる。おそらく、台湾の民主化の過程を花形としているのだろう。何なら安倍晋三氏のようにシンガポールの管理体制でも良い。

結局、東アジアの米国主導の政治軍事戦略の今後の推移は、

同時に多くの日本国民の生活労働の犠牲の上に成り立つしかないという基本的な構造になってしまうのだが、それはスルーされている。長期停滞している日本の経済や少子高齢化対策にも悪影響を与えることは間違いない。極端に言えば欲しがりません勝つまではの今日版、になってしまう。ずっと、そのような体制が続いていると、加速度的に日本の中間層は先細っていく。アベノミクス金利政策不能の次は政策実現のための税収が圧倒的に足りないのだから、MMT(現代貨幣理論)的財政金融膨張政策しか選択の余地がなくなってきている。だったら、日本の1930年代の高橋是清の大陸難事を前提とした金融財政膨張政策への螺旋的回帰を想定する必要がある。当時の日本包囲網は参考にならないが、軍事予算(公共福祉対策と一括できる)と円安で、インフレは進む。金利や為替レートの差から日本からの資金逃避もおこる。民間貯蓄が外国投資の回ると銀行は国債を買い渋るようになるから、従来型の国債市場に一端、赤字国債を出して日銀が買いあげるアベミクス方式は手詰まりになり、日銀と政府赤字国債のショートカットの割合が増えるが、その時に鵜の目鷹の目の外国投資筋は日本家に走る。いずれにしてもこの分野の問題はまだまだ、反俗日記で取り上げてこなかったので、とりあえず国際収支における貿易収支の赤字化と資本収支の黒字の構造を確認する資料をアップする予定だ。日本型の資本収支の黒字構造(米国などとは違い経済停滞が根底にある黒字構造)は日本国民の過半の生活状況に直接関与しないものであり、特定の企業や人が儲けるだけのことになる。となれば、企業間、国民間の格差拡大の構造化である。

東アジア情勢は横の地政学的な軍事政治も大事だが各々の国の縦の階層関係も抑えると地政学的な危機間の身を煽っている人たちの縦方向の立ち位置が解る。中国、韓国、台湾にもそれは当てはまる。そういう人らは煽りに煽る一方でグローバリストとしての利益も追及している。最も民主政というのは、古代ギリシア都市国家の時代から(ローマ帝国フランス革命以後のナポレオン)帝国的戦争と矛盾しない。

W.ペパーミント・キャンディー - Wikipedia

警察をやめて市井に生きた拷問した過去を持つ40代男の鉄道自殺する場面から、映画は過去に遡る。未視聴。金明仁が「闘争の詩学」の所収の映画評で珍しく感動したと好評価していたが物語のコンセプトに疑問を感じた、というのが正直なところだった。

現実世界ではハンギョレ評論が指摘るるように被害者はいても加害者はいないのが“通例”だが、

拷問した側の冒頭の鉄道自殺=自己清算(一種の自裁)で、見る側は±=0の境地で映画を見ることができる。エンタメ」としてはそれ以外になかったのだろう(巧妙な抜け口)が呑み込めない。この映画を素直に評価する金明仁にも疑問を感じた。偶には戦いの現実場面に立ち頭と体を一体にすることが必要ではないだろうか?

2000年公開の韓国映画。監督・脚本はイ・チャンドン韓国NHKの共同制作で、1998年の韓国の日本文化開放後、両国が最初に取り組んだ作品[1][2]。韓国のアカデミー賞といわれる大鐘賞で最優秀作品賞を含む主要5部門を受賞し、批評家からも絶賛された[3]。一人の中年男性が鉄道に飛び込む場面に始まり、彼がそこに至るまでの20年間を七つのエピソードに分けて描く。主演のソル・ギョングが20代の青年から40代の中年男性までを一人で演じた[4]。」

www.kinyobi.co.jp

関東大震災朝鮮人虐殺事件 - Wikipedia

見せしめになった10万人超(昭和8年2月20日、小林多喜二、特高の拷問により死去)- 今日の馬込文学/馬込文学マラソン

引用

岩田義道は、日本共産党の幹部で、前年(昭和7年)、やはり特高に逮捕され、4日後に拷問によって命を落としています。多喜二だけではなかったのです。実に、特高に捕まって、拷問を受けて(または虐待されて)死んだ人は114人にのぼり、牢獄の劣悪な環境下で病気になり死亡した人は1,503人(出獄後病死した人も多数。発狂した人も)。検挙された人数はというと、政府の統計でも7万5,681人、実際には十数万人と推測されています(柳河瀬『告発 戦後の特高官僚』)。

 

「どういった拷問がなされたかは、昭和3年の「三・一五大弾圧」のおり検束者が受けた拷問を、多喜二(死の5年前。25歳)が取材し『一九二八・三・十五(一九二八年三月十五日)』Amazon→ NDL(昭和5年発行。伏せ字あり)→に書いています。

・・・裸にされると、いきなりものもいはないで、後から竹刀しないでたたきつけられた。力一杯になぐりつけるので、竹刀がビュ、ビュッとうなって、そのたびに先がしのり返った。彼はウン、ウンと、身体の外面に力を出して、それにえた。それが三十分も続いた時、彼は床の上へ、火にかざしたするめのようにひねくりかえっていた。最後の一撃(?)がウムと身体にこたえた。彼は毒を食った犬のように手と足を硬直さして、くうへのばした。ブルブルっと、けいれんした。そして、次に彼は気を失っていた。 ・・・(中略)・・・水をかけると、息をふきかえした。・・(中略)・・・「この野郎!」一人がわたりの後から腕をまわしてよこして、首をしめにかかった。「この野郎一人で、小樽がうるさくて仕方がねエんだ。」
 それで渡はもう一度気を失った。
 渡は警察に来るたびに、こういうものを「お巡りさん」といって、町では人たちの、「安寧あんねい」と「幸福」と「正義」を守って下さる偉い人のように思われていることを考えて、何時いつでも苦笑した。・・・(中略)・・・渡は、だが、今度のにはこたえた。それは畳屋の使う太い針を身体に刺す。一刺しされるたびに、彼は強烈な電気に触れたように、自分の身体が句読点ぐらいにギュンと瞬間縮まる、と思った。彼はつるされている身体をくねらし、くねらし、口をギュッとくいしばり、大声で叫んだ。
「殺せ、殺せ──え、殺せ──え !!」
それは竹刀、平手、鉄棒、細引ほそびきでなぐられるよりひどくこたえた。・・・(中略)・・・針の一刺しごとに、渡の身体は跳ね上った。
「えッ、何んだって神経なんてありやがるんだ。」
渡は歯を食いしばったまま、ガクリと自分の頭が前へ折れたことを、意識の何処どこ かで意識したと思った。・・・小林多喜二『一九二八・三・十五』より)

当時は伏字だらけでしたが、勝本清一郎が命がけで元原稿を守ったので、多喜二が書いたままをこのように読むことができます。

女性に対する拷問で特徴的なのは性的なもので、裸にして恥ずかしめ、傘の先で局所を突くようなこともありました(検挙された女性の証言。「横浜事件を生きて」Amazon→)。」

昭和18年6月、創価学会の初代会長・牧口常三郎つねさぶろう(72歳)、2代目会長・戸田城聖じょうせい(43歳)を含む学会幹部たちも、「治安維持法」と不敬罪で逮捕されて、牧口は昭和19年11月18日、獄死。

昭和17年に起きた「横浜事件」では、雑誌編集者や新聞記者ら60名ほどが「治安維持法」違反で逮捕され、拷問を受け、内4名が死亡。「改造」と「中央公論」は廃刊に追い込まれます。

朝鮮半島出身の詩人・ 尹 東柱ユン・ドンジュ Wik→は、同志社大学英文科在学中(立教大学より編入)、「治安維持法」違反で逮捕され、服役中に死亡。

俳人鶴 彬つる・あきらWik→も、度重なる拷問と赤痢せきり罹患りかんにより獄死。」

馬込文学マラソンとは

~近所の路地にロマンを求めて~

W。感心する。すごい。例えば

designroomrune.com

W。文学に関心のあるヒトにとって飽きることのない読み物になっている。世の中にはすごい人がいるものだな、と、その知識量と文才に感心する。高見順福井県三国生まれの私生児とは知らなかった。

50人以上の作家について結構詳しく掘り下げている。かなりマニアックの向きもあるが。

東京の下町といえば、隅田川一帯を指すことが多いが、実は

「JR大森駅京浜東北線)を中心に、北は大井町まで、南は多摩川まで、西は洗足池まで、東は海まで、と考えています。 大森駅辺りから歩いて行ける範囲なら全部含めてしまおうという、 アバウトな、個人的な定義です。とりあえず東京都大田区全域と、品川区の大田区寄りあたり」も歴史ある下町である蒲田駅周辺は1969年11月を想い出す。立会川も懐かしい。

 日刊ゲンダイ、土曜日に何十年も連載(1986年の連載)され、映画化もされた「止まり木ブルース」の舞台である。

止まり木ブルース - Wikipedia

白竜の主演でVシネマ化もされている。⇒W。

極道記者 : 作品情報 - 映画.com

馬込文学圏地図

芥川龍之介 鼠小僧次郎吉

青空文庫 引用

或初秋の日暮であつた。
 汐留しほどめの船宿、伊豆屋の表二階には、遊び人らしい二人の男が、さつきから差し向ひで、しきり献酬けんしうを重ねてゐた。一人は色の浅黒い、小肥りに肥つた男で、かたの如く結城ゆふき単衣物ひとへものに、八反の平ぐけを締めたのが、上に羽織つた古渡こわた唐桟たうざんの半天と一しよに、その苦みばしつた男ぶりを、一層いなせに見せてゐる趣があつた。もう一人は色の白い、どちらかと云へば小柄な男だが、手首まで彫つてある剳青ほりものが目立つせゐか、のりの落ちた小弁慶の単衣物に算盤珠そろばんだまの三尺をぐるぐる巻きつけたのも、意気と云ふよりはむしろ凄味のある、自堕落な心もちしか起させなかつた。のみならずこの男は、役者が二三枚落ちると見えて、相手の男を呼びかける時にも、始終親分と云ふ名を用ひてゐた。が、年輩は彼是かれこれ同じ位らしく、それだけ又世間の親分子分よりも、けた交情が通つてゐる事は、互に差しつ抑へつする盃の間にも明らかだつた。
 初秋の日暮とは云ひながら、向うに見える唐津からつ様の海鼠壁なまこかべには、まだ赤々と入日がさして、その日を浴びた一株の柳が、こんもりと葉かげを蒸してゐるのも、去つて間がない残暑の思ひ出を新しくするのに十分だつた。だからこの船宿の表二階にも、葭戸よしどこそもう唐紙からかみに変つてゐたが江戸に未練の残つてゐる夏は、手すりに下つてゐる伊予簾いよすだれや、何時からか床に掛け残された墨絵の滝の掛物や、或は又二人の間に並べてある膳の水貝や洗ひなどに、まざまざと尽きない名残りを示してゐた。実際往来を一つへだててゐる掘割の明るい水の上から、時たま此処に流れて来るそよ風も、微醺びくんを帯びた二人の男には、刷毛先はけさきを少し左へ曲げた水髪のびんを吹かれる度に、涼しいとは感じられるにした所が、毛頭秋らしいうそ寒さを覚えさせるやうな事はないのである。殊に色の白い男の方になると、こればかりは冷たさうな掛守かけまもりの銀鎖もちらつく程、思入れ小弁慶の胸をひろげてゐた。」⇒W.芥川龍之介の傑作サスペンス小説。この場面から小説の舞台は一転して中山道の旅道中になり情景描写の筆致は一貫して軽快かつ不気味なサスペンス調で冒頭の江戸情緒とは一転している。

芝浜 - Wikipedia

古典落語 W。故古今亭志ん朝のファン。その時は落語に関心がなかったが、後光がさしていた。名人の寄席はそういうものかな。

www.youtube.com

*********

 下の情報も紙の出版物よりも濃い内容がある。後でじっくり読ませてもらう。

 在日コリアンの歴史 | key

 

1947年

 38度線以北からの越境者急増

1948年

 済州島四・三事件 - Wikipedia

  在日コリアンの歴史 | key

5,10

38度線以南で単独選挙

 8,15

大韓民国成立 李承晩大統領

 9,9

朝鮮民主主義人民共和国成立

 9,29

反民族行為特別調査委員会組織

反民族行為処罰法に基づき日本統治時代日本に協力したものを反民族行為者として処罰するために制憲国会内に設置された特別委員会のこと


1949年

李承晩 反民族行為特別調査委員会を批判

 6,29

金九暗殺

 4,4

NATO発足⇒ワルシャワ条約機構軍結成 1955年W??

W。朝鮮38度線北朝鮮軍突破、南進は1950年6月25日。

1949年10月1日中華人民共和国成立。

上記の1955年ワルシャワ同盟軍結成の遅れと国共内戦勝利1949年

 10,1

中華人民共和国発足

 

1950年   

 6,25 朝鮮戦争勃発

 9,15  国連軍仁川上陸  W。意外に早かった。

 10,25 中国軍、朝鮮戦争に参戦

 

1952年 

kotobank.jp

1953年

 7月27日 休戦

 

1955年 ワルシャワ条約機構軍結成

 

1956年 フルスチョフによるスターリン批判

1958年 中国、大躍進人民公社運動開始

 

1959年 キューバ革命

     中ソ対立表面化

     在日朝鮮人北朝鮮への帰還運動始まる

 

1960年 

 3,15

  大統領選挙

 4,19

  学生革命大統領選挙の不正に対する反対運動、<血の日曜日

 4,26

  李承晩下野 ハワイに逃亡

 5,19

  日米新安保条約強行採決 安保闘争激化

 

1961年

 5,16

朴正煕少将による軍事クーデター

 8,13

 東西ベルリンの境界を封鎖

 

1962年

 1,11

 毛沢東大躍進政策の失敗を認める W。4年間もやっていたことになる。

 10,22

 キューバ危機 キューバ海上封鎖。 

 

1964年

 6,3

 全国で日韓会談反対デモ。政府はソウル一円に非常 戒厳令

 8,14

第一次人人民革命党事件 - Wikipedia

「2005年12月、韓国国家情報院人民革命党事件KCIAによる捏造であったと発表した[1]。これを受け、韓国司法当局は人民革命党事件に対する再審査を開始、2007年1月23日に死刑がすでに執行された8名全員に無罪の判決を言い渡した[2]。」

 10月

韓国ベトナム派兵協定

 

1965年

 2,16

日韓協定調印反対闘争~8月末まで継続 

 2,7

米軍北爆開始

 11,10

中国文化大革命開始

 

1967年

 6,5

第3次中東戦争 

 6,11戦争終結 イスラエル占領区域は4倍以上。

 

1968年

 1,5

プラハの春

 5,21

フランスゼネスト 5月革命

 5,20

ワルシャワ機構軍チェコに軍事介入

 11,5

ニクソン大統領就任

 12,22

文化大革命下放運動 W始まって3年。紅衛兵は農村に送られた。

 

1969年

 中ソ国境紛争

 

1970年

 11,13

ソウル平和市場で労働条件改善を訴えて焼身自殺

 

   5,31

よど号ハイジャック

 

1972年

 7,4

南北共同声明

 10,17

全国に非常戒厳令 10月維新

 2,21

ニクソン訪中

 5,15

沖縄返還

 9,29

田中首相訪中、日中国交正常化

 

1973年

 1,1

ベトナム和平協定

 2,14

円ドル変動相場制に

 8,8

金大中東京でKCIA工作員に拉致される

 10,16

第4次中東戦争 石油危機

 9、18

東西ドイツ国連同時加盟

 

1974年

    2,21 

民青学連事件 - Wikipedia

   4,25

第二次人民革命党事件

 8,15

文世光事件

『夏の炎 (幻冬舎文庫)』(梁石日)の感想(3レビュー) - ブクログ

  10,24

東亜日報の記者ら「自由言論実践宣言採決」

  W.社主たちは直ぐ維新体制に寄り添った。

  W現状

   ↓

japan.hani.co.kr

 

file:///C:/Users/sasaki/OneDrive/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/031000890002.pdf

 

  韓国・盧武鉉政権による「記者クラブ」解体の研究  森 類臣

盧武鉉政権による記者クラブ解体は,大手企業メディアを中心とした記者ク
ラブ加盟社記者たちに大きな衝撃を与えた

 

散々批判されているのに「記者クラブ制度」がなくならないのはなぜですか? - Quor

無くすどころか、ますます、依存を深めていくと思います。メディア企業にとって記者クラブの存在意義は、「人手不足対策」です。1人の記者にいくつもの記者クラブを掛け持ちさせれば、(記事の「質」は問わないとして)最も恐れる「特落ち」(特種の逆)の懸念を増大させずに、全体として記者の数が減らせるからです。今、大手メディアは、諸般の事情による収益源から「人減らし」に血道を挙げており、記者クラブのようなありがたい存在を手放すはずがないと思います。

W。韓国では1988年「ハンギョレ」新聞が参入し、文民大統領が続いたことによって改革が推進された。それもこれも長い民主化運動の成果の一部である。

W。そもそも日本の新聞は敗戦直後の総選挙で戦前勢力の岩盤に驚いたGHQ民主化推進に利用するために特権(再眼制度、記者クラブ。社内労組重視)を付与したところから出発した。朝鮮戦争に向けて戦犯釈放など祖措置を<逆コース>と命名したのは読売新聞だったが、その後、GHQの方針転換(レッドパージ)とともに社内の記者を大量解雇したのも読売新聞だった。社主正力松太郎関東大震災のときの治安警察最高幹部でのちに新聞界に転身。暗号名PODAM。

W。日本の新聞は販売店の宅配制度に支えられているので記事の中身に関わらず、販売店網が充実している新聞の優位は動かない。毎日読んでいると情報が刷り込まれていくという作用は無視できない。

ソシュールネットワークもどうかな?多次元思考の邪魔になっているのではないか。あんなところでつぶやく意義がわかなない。個人のYOU TUBE私小説の世界だと思っている。背景やパターンが解れば、飽きてくる。私小説の限界みたいなものだ。それにWは個々人の在り方に全く興味がわかない性分。どうでも良い。

 

1975年

 5,13

緊急措置9号を発動(反政府活動の全面禁止)W。金明仁は9号違反、反共法違反および戒厳令違反。表に出ると捕まるので非公然で言論啓蒙活動をやっていただけ。

 

1979年

 2,1

イラン革命

 

 5,4

サッチャーが英首相に就任

 8月

YH貿易の女子工員が警察に強制排除

 10,16

釜山で反政府デモ。釜山に非常戒厳令。馬山などに拡大(釜山馬山民主抗争)

  ↓        ↓

 10,26

朴大統領、金KCIA部長に射殺される

 12,12

全斗煥新軍部が武力で政治実権を掌握(粛軍クーデター

 

 1980年

 5,3

全国民主労働者連盟結成

 5,15

ソウル南大門一帯に学生デモ隊20万人集結

 5,17

政府が戒厳令を全国に拡大

 5,18

光州で学生、市民が蜂起(光州民主化抗争~5,27)

 7,4

金大中内乱陰謀事件

 9月

軍法会議金大中に死刑判決

 11月

言論統廃合措置

 11月

レーガン大統領就任

 12,11

霧林事件 W。金明仁、地下宣言文起草。

 

1981年

 6,29

中国文化大革命否定

1985年

 4,26

ゴルバチョフ共産党書記長就任 

 5,23

ソウル米国文化院占拠籠城事件(学生らが光州事件に対する米国政府の謝罪などを要求。

ハン・ホング教授が書く司法府-悔恨と汚辱の歴史45. 法廷騒乱 : 政治•社会 : hankyoreh japan

 1986年

 4,26

チェルノブイリ原発事故

 仁川5,3抗争 W?

5・3仁川事態 - Wikipedia

仁川直轄市(現広域市)で予定されていた1986年5月3日の新韓民主党(W国保守政党)¥改憲推進仁川・京畿道支部結成大会を前に運動圏の学生や労働者は仁川に集結し、会場となっていた市民会館周辺の通りを封鎖して新民党批判と政権側による二元代表改憲への反対、三民憲法(民族統一、民族解放、民主争取)の制定と憲法制定民衆会議招集を要求するデモを展開した。これを鎮圧する機動隊とデモ隊の衝突で会場周辺は混乱し大会に参加予定であった新民党指導部も近づくことができない状態となったため結成大会は中止に追い込まれた。夕方5時過ぎまでにデモは一応鎮圧されたが、散発的なデモは夜遅くまで続いた。」

 

1987年

 1,4

ソウル大生朴 鍾哲(パク・ジョンチョル、警察の拷問で死亡

朴鍾哲 - Wikipedia

韓国民主化のきっかけ ソウル大生の拷問死から34年 警察の旧施設内部ルポ:東京新聞 TOKYO Web

ソウル大生の朴鍾哲さんが拷問死した対共分室の「9号室」。顔を水に沈められた浴槽や防音壁は当時のままだ 

 4,13

全斗煥大統領 年内の改憲論議中止と原告憲法による大統領選挙(間接選挙制)実施を表明(4,13護憲措置)

 6,9

延世大学李 韓烈(イ・ハニョル 烈士死亡事件

李韓烈 - Wikipedia

「1986年、延世大学経営学部入学。1987年1月14日に起きた朴鍾哲拷問致死事件に抗議し、1987年6月9日、拷問殺人隠蔽糾弾及び護憲撤廃国民大会で学外闘争に出た。しかし、戦闘警察が発射した催涙弾SY-44の破片を後頭部に受け、1か月間死線をさまよった後、7月5日02時05分に死亡した。

李の死亡を受け、7月9日故李韓烈烈士民主国民葬が行なわれた。延世大学本館前を出発した葬儀隊は、新村ロータリーからソウル特別市市庁前を経由し、光州望月洞にある光州事件犠牲者墓地まで行進した。参加者は、ソウル100万、光州50万、韓国全土で160万人に及んだ。倒れた李韓烈を同じ学校の学生であるイ・ジョンチョルが助ける写真は、絵に変わって学生運動の象徴となった。」

カン・ドンウォン - 映画『1987、ある闘いの真実』(2017年公開

2018年8月29日時点で、上映スクリーン数1299、観客動員数723万1830人、興行収入5237万9028アメリカ合衆国ドルに達した[2]。」

 6,10

6月民主抗争(大統領直接選挙制のための国民運動が高揚)

6月民主抗争 - Wikipedia

  6,29

盧泰愚民主化宣言(大統領直接選挙制の受け入れ)

 7月~9月

労働者大闘争 

1987年7月から9月にかけて韓国各地で発生した労働者による大規模ストライキ闘争

1987年労働者大闘争 - Wikipedia

民主化宣言では労働者や農民、都市貧民の生存権確保については反映されなかった

そのため民主化宣言直後から、労働者は「民主労組の建設」「賃金引き上げ」「勤労条件の改善」などを掲げ、各地でストライキやデモを展開した。労働組合結成の動きはこれまで労組結成がタブーとされていた現代グループでおこった。」

全国経済人連合会による8月11日の「暴力・破壊・不法行為の非難」と「公権力の介入要請」をきっかけに政府は大々的な弾圧に乗り出すと共に、「左傾容共分子の洗い出し」によるイデオロギー攻勢が仕掛けられた。また企業側も救社隊(労働運動を弾圧するために組織された私的部隊)の導入や休廃業措置で対抗、東亜日報朝鮮日報など制度圏マスコミも労働運動を意図的に歪曲して報道するなどした結果、9月末までに沈静化に向かった。

しかし、製造業労働者の闘争が沈静化した8月末から、運輸・鉱山・事務・販売・サービス業・技術職といった非製造業分野に従事する労働者によるストライキ闘争が9月以降も継続した。」

「労働者大闘争は7~9月までの3ヶ月間[1]に発生し、韓国の全地域・全産業で発生した大規模な労働者大闘争であった。大部分の労働争議は「先ストライキ・後交渉」という従来の労働法の枠組みを超えた手法(非合法闘争)が採られた。そして参加した延べ人数は200万人に達し、全国各地の事業者で新たな労働組合が相次いで結成された[2]

要求については多種多様であったが、大きく分けると賃金・ボーナスの引き上げ、御用組合幹部の退陣、退職金制度の改善、家族や子弟教育手当であった。こうした要求が出された背景には、「三低」現象(ウォン安・石油価格低迷・国際金利低下)に因る好景気とそれに伴って企業収益が改善されたにもかかわらず、労働者自身の収入がさほど伸びていないという問題があった。事実、1986年の労働生産性向上率が13.6%(W。異常な上昇率)であったのに対し賃金上昇率はそれを下回る9.2%、87年上半期の労働生産性向上率が11.8%になったにもかかわらず賃金上昇率は5.3%に留まっていた。」⇒W。1980年代中期以降の韓国は(ウォン安・石油価格低迷・国際金利低下)に因る好景気)好環境の時期に一気に政治経済要求を掲げた戦闘的な戦いが盛り上がり民主政治経済獲得物を得た。日本は幻想的な経済拡張だけに走り、民主改革を置き去りにするばかりか伝統的な価値観(現状に合わない家族像)に基づく後ろ向きの制度設計が目立った。 

 11,29

大韓航空機、ビルマ上空で爆破される

 12,16

金賢姫逮捕

W.6月民主抗争、労働者大闘争による韓国民主化運動に対して北朝鮮側は米国や韓国保守政治と結託して、民主化運動の高揚を阻害するために、この事件を仕組んだ。

北朝鮮としては韓国が民主化されると、その独裁王朝体制が白眉のもとに晒される。

W。北朝鮮支配層の政治軍事はアンビバレント相反する感情併存

王朝独裁体制護持周囲の国際環境が民主的平和的に推移すれば、

=自国民に対する過酷な独裁体制が白日の下にさらされ正当性をなくす。⇒軍事カンパニアに走り軍事緊張を煽る⇒周囲を自分たちと同じ次元の軍事緊張状態に置く=軍事独裁体制の正当性を得る。

北朝鮮の硬直化は分断国家の一方である韓国との経済格差があまりにも開いてしまい、その泥沼から抜け出す方途が見つからなくなったことに要因がある。朝鮮の伝統的な悪い意味での意味での儒教精神は北朝鮮に集約されてしまった。

チャンスを見失しなった改革開放をやれば経済従属体制になり王朝体制が動揺する。

中国の現体制は北朝鮮体制を経済援助できるとすれば低賃金労働市場、資本輸出先としてだが、そのことによって北朝鮮が経済発展すると隣に支配体制の動揺する分断国家を抱え込むことになるので、経済援助は細々とやるしかない。

弾道ミサイルを発射する時期は必ず周辺地域の保守政治が窮地に陥った時、発射すると軍事緊張を同じように煽る保守政治に有利に働く。

   ↓

 12,16

盧泰愚が直接選挙で大統領選出

W北の大韓航空機爆破事件を受けて新軍部出身の民間大統領を選ぶのは、当然の成り行きだった。6月民主抗争内の急進民主主義派三民憲法民族統一、民族解放、民主争取>の制定と憲法制定民衆会議招集を要求の勢いは分断国家の一方の意図的なテロ行為によって大きな曲がり角に立たされた。北朝鮮体制の基本政治意図は<民族統一、民族解放、民主推進をされたくない>ということ。なぜならば、そういう情勢になれば北朝鮮体制は瓦解の危機を迎えるからだ。<分断固定、民主争取NO>は米国や日本、韓国保守支配層、台湾、中国支配層と同じ立ち位置である。

******************************

******************************

1988年

 1,1

ペレストロイカ(再建)開始

 4,14

ソ連アフガニスタン撤退合意

w。1979年ソ連系政権危機を受けて介入後10年。この時はイデオロギーによる介入だった。情報公開や再建などきれいなスローガンを使っているが目的も意図もでたらめ分不相応、過大な物的人的政治的ロスだった。スターリン主義そのものである。その国の政治はその国の人々に任せよ!民族や国家は実態を伴うが一方で政治共同幻想。実態がはっきりしなけらば政治共同幻想はきっぱりと切り捨て、自国領域内の人々に人的物的な投資をすべきだ。

 

 5,21

労働法改正闘争

 6,10

南北学生会談がとん挫

 9月

ソウル五輪開催

 9,20

全国民族民主運動連合結成

全国民族民主運動連合 - Wikipedia

W分裂した在野勢力の再結集

1989年

 2,28

ソウル地下鉄労組がストライキ

 3,20

作家ファンソギョン平壌訪問

 W。年表を追っていると在野の運動のアップダウンからその意図がなんとなくわかる。在野の再結集の勢いをつける意味でも平壌を訪問した。北朝鮮の軍事的けん制があってもこのころは民族統一が運動の動力なった。

 3,25

牧師北訪問

 6,6

天安門事件

 6,18

ポーランド議会選挙で<連帯>圧勝。東欧革命の先駆け。

 11,9

ベルリンの壁崩壊

 11,12

南韓社会主義労働者同盟事件

 12,3

ブッシュとゴルバチョフがマルタで冷戦終結を宣言

 12,22

ルーマニア、チャウセスク政権崩壊

*********************

*********************

1990年

 8月

イラククウェート侵攻

 9月

ソウルで南北首相会談

 10,3

東西ドイツ統一

 10,15

ゴルバチョフノーベル平和賞受賞

1991年

 1,17

多国籍軍イラク空爆開始

 7,1

ワルシャワ条約機構軍解体

 9,6

バルト3国独立承認

 12,25

ソ連崩壊ゴルバチョフ辞任

*************

1992年

 4,7

ボスニアヘルツェゴビナ紛争

 4,27

ユーゴスラビア社会主義連邦共和国解体

 11,1

EU発足

 12月

金泳三大統領就任

*********

1993年

 1,1

チェコスロバキア、連邦解体チェコスロバキアに分離

1994年

 10,21米朝合意枠組み合意 北朝鮮核問題

米朝枠組み合意 - Wikipedia

「この合意の目的は北朝鮮がそれまで進めていた核開発プログラムを凍結して、より核拡散の恐れが少ない軽水炉に置き換え[1]、段階的にアメリカと北朝鮮の関係を正常化していくことである。当初からこの合意の実施は様々な問題に直面したが、2003年に実質的に決裂するまでその主な要素は履行されていた。

1995年

 1,1

韓国、市郡統合で、33市が都農型複合市として発足

 1,17

阪神淡路大震災

 3,20

地下鉄サリン事件

 11,6

盧泰愚大統領逮捕

 12,3

全斗煥大統領逮捕

1996年 

 12月

韓国国連経済協力機構(OECD)に加盟

1997年

 4月

1979年12,12事件と1980年光州事件に対して全斗煥無期、盧泰愚に懲役17年の実刑

 7,1

香港返還

 7,2

タイ政府、変動相場制導入でアジア金融危機始まる

アジア通貨危機 - Wikipedia

W。アジア金融危機バブル崩壊引き継ぎ日本経済長期停滞の大道を開いた。

日本に関しては、融資の焦げ付きが多発した

また緊縮財政と、1997年(平成9年)4月の消費税増税のタイミングが重なった結果

同年と1998年(平成10年)における金融危機の原因の一つとなった。

そして1998年(平成10年)9月の日本銀行政策金利引き下げ

10月7 - 8日の日本円急騰(2日間で20円の急騰)

10月23日に日本長期信用銀行破綻国有化

12月13日に日本債券信用銀行の国有化へと繋がる一連の金融不安の遠因となった。」

 

「バブル崩壊後、カンフル景気など漸く内需主導の回復途上にあった日本経済は、

①橋本龍太郎政権の緊縮財政、

消費税5%増税

③および、アジア通貨危機の影響などが、

④元々日本経済が抱えていた経済課題に合わさり、

>1998年には実質マイナス成長に転じている(就職氷河期、第2次平成不況、日本列島総不況)。

>以後、平成金融不況の期間も含めて、デフレーションが継続する経済停滞の期間を『失われた20年』と呼ぶ[16]。」

2000年

 6,15

金大中金正日南北首脳会談

 9,11

米国度維持多発テロ

 10,13

金大中ノーベル平和賞

2001年

 5,8

日韓ワールドカップ

 9,17

小泉首相北朝鮮訪問。

 10.15日

日本人拉致を公式に認める。

 12,19

米軍装甲車による女子中学生轢死にたいして<ろうそくデモ>

2003年

 1,10

北朝鮮核拡散防止条約(NPT)脱退を宣言

W。この問題の大枠は下記が一番すっきりまとまっている。

引用

北朝鮮核開発で6か国協議

北朝鮮核開発で6か国協議

 1月10日、北朝鮮核拡散防止条約(NPT)からの脱退を宣言し、北朝鮮の核開発問題は一挙に緊張の度合いを高めました。

>1994年の核危機の際に交わされた米朝枠組み合意は、米国、北朝鮮、韓国、中国が話し合いの主役でしたが、

>2003年の核開発問題では、4か国に日本とロシアを加えた「6か国協議」の枠組みで進むことが決まり、8月27~29日に北京で第1回会議が行われました。

 日本は北朝鮮が求める経済支援の前提として、核開発問題だけでなく、北朝鮮による日本人拉致問題の解決が必要だと主張しました。

北朝鮮は一貫して米国との2国間協議を重視する立場をとり、議長国の中国は北朝鮮の態度を変えるだけの影響力を行使しきれませんでした。

6か国協議の枠組みは、東アジアの安全保障全般について話し合う枠組みに発展するのではないかという期待感もありましたが北朝鮮が協議開催そのものに様々な条件をつけるようになり、

2007年に第6回会合を開いた後は、事実上の休眠状態になりました。」⇒W。15年前と今の比較。年表を追っていくとウクライナロシア戦争に至る歴史の流れが解る。帝国同士の世界市場での争闘が世界的戦争局面を深化させている。

 3,9

米英イラク侵攻作戦 1991年イラク空爆から始まって2003年で12年。イラク侵略の布石を打ってきた(イラクに生物化学兵器があるという理由で侵略)。

2004年

 3,12

盧泰愚大統領弾劾訴追が国会を通過

2006年

 10,9

北朝鮮地下核実験に成功 W。4か国会議6か国会議は北にとって時間稼ぎ、米韓日にとって政権のパフォーマンスに過ぎなかった。

2007年

 12月

李明博大統領選出

2008年

 5,8

米国産牛肉輸入反対運動

 5,12

中国四川大地震

 5,29

米韓FTA批准同意案など廃案

 9,15

リーマン破綻 世界的金融危機

2009年

 4,22

米韓FTA国会通過

 5,29

廬武鉉前大統領自殺

 6,29

廬武鉉前大統領国葬

 7,1

非正規報施行

 9,16

日本、民主党政権誕生

2010年

 韓国潜水艦沈没事故

天安沈没事件 - Wikipedia

11,23

延坪島砲撃事件

2011年

 3,11

東日本大震災福島第一原発事故

2012年

 12,6

野田内閣辞職

 12月

朴槿恵が大統領に選出

2013年

 12,8

北朝鮮国防副委員長粛清

張成沢氏処刑から1年 内部安定も孤立深まる=北朝鮮 | 聯合ニュース

特に張氏の組織だった党行政部が党組織指導部に吸収されたことで、二元化していた監察業務が組織指導部に統合され、潜在的な対抗勢力の登場を遮断できるようになった。

張氏が処刑されてから側近らが次々と姿を消し、張氏の影響力が残る勢力に対する粛清は今も続いている。韓国政府関係者は「8~10月に中央と地方の幹部の粛清があった」と説明した。

親中派に分類され、中朝間の経済協力事業の責任者だった張氏の処刑により中朝関係は最悪の状態に陥った。中朝の高官交流は事実上中断され、羅津や黄金坪など中国と共同開発を進めていた経済特区の事業はストップしている。」

2014年

旅客船セウォル号沈没事故

韓国、梨泰院大惨事について。闘争の詩学 金明仁を連載している最中にこの異様な大事故は起こった。熱狂に至る根源を探る。

W。反俗日記でちょうど闘争の詩学 金明仁を連載している最中にこの異様な大事故は起こった。

 

toyokeizai.net

      ↓W。なぜココに若者が集まる 梨泰院は「六本木」?

mainichi.jp

引用

梨泰院は米軍基地に隣接し、古くから外国人向けの歓楽街として栄え、観光客も集まるようになった。街のあちこちにハングルに交じり、英語や日本語などの外国語で書かれた飲食店の看板が掲げられ、パブやナイトクラブが建ち並ぶ。周辺の路地にも、おしゃれなカフェや衣料品店が軒を連ねる。

 各国の大使館が多く、外国人が多い梨泰院の街並みは、東京・六本木と似ているともされる。日本では原作漫画をローカライズ(現地化)して「六本木クラス」とタイトルを変えた形で、ネットで漫画が配信された。7月には、人気俳優の竹内涼真さん主演でテレビドラマも放送予定だ。確か…

 W。略図、イテウォン地下鉄駅の西側の広い緑、部分の大半は塀に囲まれた高台の上に緑豊かな米軍関係の住宅群の立ち並ぶ地域。その一部が公園になっているようだ。地下鉄駅の南東になぜかイスラムのモスクがある。起伏の多い地域である。

 

 
闘争の詩学 金明仁

師範大学教授、文藝評論家、コラムニスト、季刊「黄海文化」主幹。

1958年生まれ。1979年大統領緊急措置9号違反、1980年反共法及び戒厳令布告違反、投獄。1983年光復節仮釈放で出所。著書多数。

 

なぜなんだと。感情的なことは排除し、事故にあった主体側に注目すると、以下のことが去来した。

 

その1。日本の60年安保闘争の国会議事堂デモの際の樺美智子さんの死は群衆圧迫死だった。昔から思っていたことなんだけど日本のデモはどうしてあんなに隊列を密集させるのか。一塊になってなんだか各々の意思が高揚しているかに思えるが、実際のデモ行進中に<個々の認識を固める役割>は果たしていない。

 今のデモはそういう密集隊列デモはやらなくなった(やれなくなった)替わりに、警察警備の都合のいいように隊列の横の人数が制限され、隊列の長さも細切れに分散されている。こういうデモに参加してもなんだか声を挙げてただ歩いているだけという徒労感が残る。直近でデモに出たときは終始雨に打たれながら自分の意思を確かめつつ自問自答しながら歩きとおした。まさに参加することだけに意義があったが、もともとそのつもりで、そのデモや集会に参加する事前に何の期待感もなく、自己確認のために参加した。デモをする義務もある。

 その2。明石の夏の花火大会、歩道橋の圧迫死。

事故後、警備側の問題が俎上に挙げられたが、なんだか割り切れない想いがしていた。

人が群がった時の個々人の理性はどうなっているのか、群集心理が働けば個々の意思は土返しされるみたいな発想あるがはしてそれでよいのか?という思いがしたが、報道では警備の不備だけが問題視されていた。

何か大きな事故が起これば法律や警備によって規制強化すればよい、という発想は長い目で見るとそれによって失うものを多く出る、という観点はないのか。あれをしてはいけないこれをしてはいけないの社会環境からは自由な発想は生まれなくなる。

 その3。韓国や日本は人と人の距離感が近すぎる。

プロ野球の観客席の応援で音頭に合わせて集団応援スタイルをとっているのは日本と韓国、台湾。あの時、唱和している個々人の心境。サッカーの集団応援は解るが、全く理解できない。

 人が密集していても感覚的に違和感を覚えない風習が培われているようだ

そもそも学校教育では義務教育段階で徹底して一塊になることへの肯定感が植え付けられている。義務教育を過ぎた高校でもまだ集団主義を植え付ける機会が常に設けられている。自分は自由放任を特徴とする高校生活を送ったがそれでも学校行事の際は突如として普段目立たない体育教師がでてきて集団主義の号令が発せられた。高卒から上に行くとクラスは男ばかりでなんとなく圧迫感を感じた。

 その4。欧米文化圏ではこの種の事故が発生したとの報を今まで聞いたことがない。イスラム教世界の巡礼でも人が押し寄せて圧死した、とかいう話は聞いたことがなかった。

>この事故の現場付近の映像で白人の男性が押し寄せる群衆の方を振り向いて、<ゴーバック、ゴーバック>と叫んでいるところが映っているがそんな声を無視して群衆は前々に押し寄せ圧迫している。

群集心理と集団心理に違いはありますか?あるならなにが違うのか教えてください -... - Yahoo!知恵袋

引用

「群衆(crowd)集団(group)

W集団になることが教育されているから、群集モッブ発生の土壌が生まれる。

             引用終わり

W。集団であることが強調されその特性が生かされることが強調される(南北分断)(徴兵制)、

一方で、

個々ばらばらの能力向上が強く問われる(学歴主義)社会環境がモッブ化の土壌となる。

アレントの「モッブ」と戦前日本のファシズムの相似性(塾生レポート) | 松下政経塾     

     アレントを読み解く①…帝国主義の膨張とモッブの誕生>

アレントはモッブを「全階級、全階層からの脱落者の寄り集まり」と定義~。

要するにヨーロッパでは使い物にならないか、あるいはさまざまな理由から生活に我慢できなくなった者」である。

     <アレントを読み解く…②モッブのファシズム化>

帝国主義では資本がモッブを使って植民地経営に乗り出した訳であるが、同じ帝国主義でもイギリスは海外領土が多くあるために、この資本とモッブの同盟が本国の国内政治に影響を与えなかった。

>しかしドイツのように地球分割に与れなかった国では、資本とモッブの同盟は本国自体の中で成立し、国内政治に直接的影響をもたらすようになる。

 モッブを特徴づける要素は、反倫理性である。それでいて直情径行タイプが多く、一度信じ込むと手がつけられない。そのことが反ユダヤ主義や人種主義(汎ゲルマン主義)に熱狂させ、ついにはナチスの指導者層を供給することにもなっていく。

     <戦前日本のファシズム①…地方の窮乏>

W。この事件にあまり関係がない部分だがこの際日本のことに引き付けて引用を続ける。

戦前日本のファシズムを担った右翼はどうか。

戦前日本のファシズムは、維新の分け前に与れなかった旧士族が中心となり、自由民権運動というイデオロギーによって激しい反政府運動を展開したものの、チャンスをものに出来ずに燻っていた明治中期の国粋主義に端を発する。⇒W。こういう斜に構えた歴史の見方をすれば、分け前にありつけた者の優位を全面肯定することになる。反対派は貧乏人、権門から離れた不満分子と。さすが松下政経塾である。

 中央と地方の発展の不均衡を衝き、藩閥政府の欧化主義(=急激な資本主義化)に反対し、農村進行と民力涵養(農本主義)を唱えた。

重要なのは、日本資本主義の発展が農業部門の犠牲においてなされ、この上からの近代化に対する下からの(民間からの)反発が戦前のファシズム思想の原点。

彼らは商工業を否定せず厚生経済原則の上に統制して管理せよ、と訴えており、資本主義反対→国家統制→ファシズムの図式。⇒W。アベにミクスの遺産は金利政策不能、日銀の国債市場、株式市場への強硬介入を続けるしかなく国家統制に至る。日本にファシズムは成立しなかったし、その土壌も必要もなかった。国家機構のなし崩してきな軍事化である。だから一般的に軍国主義と呼ばれる。

   <戦前日本のファシズム②…昭和大恐慌

   <戦前日本のファシズム③…日本版モッブの誕生>

やはり日本においても急進ファシズム運動の中核分子は落伍した知識層や、左翼からの転向者、市民生活に耐えられない無法者などから成り立っていたのである。⇒W。丸山真男の裏読みだ。

 

 またアレントがモッブと資本との同盟を論じていたように、この日本のモッブたちも政財界や軍部としっかりと結びついていた。三井財閥の常務理事池田成彬は北に毎年2万円(当時の総理大臣の月給は800円)を与えていたという。

   <戦前日本のファシズム④…日本版モッブの末路>

結局日本の下からのファシズム運動はついに最後まで少数の志士の運動におわり、軍内部でも志士と結びついていた「皇道派」が二・二六事件後衰退し「統制派」が台頭するや、この上からのファシズムは最早モッブたちの力を必要としなかった。結局彼らは「狡兎死して走狗煮らる」にしてその役割を終えさせられ、ファシズムの中心は軍部と政府に移っていくのである。

   <日本とドイツのモッブの相違>

1926年の国際連盟統計年鑑には、当時の工業人口が掲載されている。

日本:19.4%
イギリス:39.7%
フランス:33.9%
ドイツ35.8%

W.ムッソリーニのイタリアも工業人口は日本とあまり変わらなかった。塹壕ファシズムと言われている。戦争帰還兵、農民、王党派、カトリック中間層などがファシズムの構成員だが、イタリアは北部工業地帯を中心に労働運動が激化していた。戦闘分子は帰還兵農民だが、イタリア王室とカトリックムッソリーニファシズム制度的結合点だった。したがって、王室は戦後廃止された。

 引用に戻る

「結局日本の社会構造は底辺において封建時代と変わらない生産方式を持つ零細農家と、ほとんど家族労働に依存しているような家内工業で成り立っていたわけで(W、二重構造は近代化遅れで歴史人口学的に仕方がない(解決しようがない!)が先端産業はかなりの水準にあった。底辺を持ち出して日本を矮小化しすぎ。欧米は大きく見える。日本の比較対象になるのは20世紀初頭のイタリア、ロシア。方法論が間違っている!

 

これでよく近代の戦争である総力戦を戦ったものだと思うが~~W。戦争は物理力だけでは決着しない。)大衆的組織に恵まれなかった日本のモッブは、自国の民主主義の未成熟によって、その命を縮めたのであった。」

―――現代の日本とそれを取り巻く世界の状況と酷似していないだろうか―――

 1はイラク戦争北朝鮮問題、2はカネに揺れる日本の政治、3は景気回復に対する不安、4は若者たちにみられる社会への冷たい視線、5は小泉元首相再登板待望論、そして明治21年に志賀が指摘した東京と地方の地域格差は、現在の構造改革が生じさせた地域格差のそれである。日本がもう一度ファシズムへの道を歩む可能性はゼロではない。W。日独伊それぞれの20年代30年代がある。今、教訓化すべきは国家機構のなし崩し的な軍事化治安警察化である。それと対外情勢の緊迫化によって一気に国内状況が変わること。歯止め不足。民主政の実態的な力量不足である。

民主主義が定着しているから大丈夫であるという保証はない。ドイツは民主主義の中からヒトラーを誕生させた。我々は二度とあの過ちを繰り返さないと決意した以上、戦前のファシズム形成過程を知ることは、現代日本を生きる我々の教科書でありつづけるのである。

***************

 闘争の詩学 金明仁

引用

2年目にに入って学科長の職責を担うようになって(W。著書日本語版に詳細な年表をつけているところを見ると非常に優秀な教員養成大学の教授である、出世は早い各種学校雑務に忙殺されるようになり、あれこれの研究プロジェクトの受注に対す有無形

の圧迫とまた一方で、著書の刊行、論文の発表など、研究業務実績の目標達成に対する脅迫は奇妙な反比例関係を形成し、私に日常を締め付け始めた。

>各種の政府機関や学校当局から研究プロジェクトを受注するため提案書を作り、受注した後に研究費を管理し研究員や大学院生を激励しながら報告書を作るなど、プロジェクトの形式を整えることが~~~

>昨年から自らの考えと関係なく、いわゆるBK21(ブレイン、コリア21)事業団所属教授になった私にとって、このような状況は日常的な現実になってしまった。

⇒W。本人の所属する教員養成大学は格別に有名なところと思われないが、この国家管理状態は日本の大学現場をしのぐものであることは間違いない。

ここ20年の韓国経済発展はこのような現場の過酷な状況を土台達成されたものと言えるが、その反動も必ず、どこかに集中的に表れる。ある意味凄まじいIT集中化社会(日本よりもかなり先をいっている)であり、

>10万平方キロの狭い国土、5000万総人口、南北分断状況の環境下、適合者と不適合者の格差や脱落への怯え生む。

ハロウィン大惨事はの背景は群集心理や警備の問題だけではない。そう考えなければ、この熱狂はあり得ない。

 引用に戻る

「これまで10年間国家は学術振興財団の研究プロジェクトやBK21などの産別分配的な支援事業などを通じて大学を統制し、所属の教員にそのようなプロジェクト受注を迫る一貫体制が大学を支配するようになり、

 また一方で

量的な研究成果による昇進、昇給体制や再任用政策によって、大学教員の身分的な不安定さが増すことで(米国の一部大学方式が徹底されている)、

大学は決定的な市場システムの中に組み込まれてしまった。

 そればかりではない。

私の在職する師範大学は、また別に意味で韓国の大学教育の矛盾を拡大再生産する場だった。

 大学より一足先に機能主義的な教育理論の犠牲になった中等教育体制に、教師という人材を供給しなければならない師範大学の文学担当の教員としても、私は少なからず心痛を感じている。

 入試競争中心の反人文的な学校風土の中で高等学校を終え、安定した職業としての中学教師の職を得るために~~

このように大学全体が国家と資本による市場システムに掌握され、市場が要求する「人的資源」とイデオロギーを生産する人間工場に転落していく状況において、~~W日本でも過去にこういう提起はあったが、大学の権威が復権し生産工場化した。しかし、この分を読む限り韓国の方が徹底している。日本の教育学のの教授にここまでのプロジェクト的締め付けはない、とおもう。

2年の歳月を過ごしてみると、「この空間が監獄になっていくという気持ちが強く頭をもたげ始めた。

国家や資本がいくばくかの金を握らせ、私に対して市場イデオロギーを受け入れ、それを再生産しろと強制し、

一日の半分以上を大企業の社員のようにせわしく電話にしがみつき、書類をもってもたもたと歩き、度重なる会議にあえがなければならない状況であってみれば、この研究室は監獄と言われても仕方がない。

 このように生きていてもいいのだろうか?

1987年12月あの初めての挫折を経験し、1991年の、振り返るのもつらいその没落以降、20年近い歳月の間、私を抑えてきた悪夢にも似た問が、である。

  

  歴代民主政権の本質

俗にいう野合(W。新軍部の民主の仮面をかぶった盧泰愚以降、韓国初の金泳三等の文民政権のこと)~は民主化勢力にとっては既存の支配ブロックのヘゲモニー(W。ヘゲモニーの在りかが問われれているだけ韓国政界は日本よりも民主化されていると思う)便乗への追認を得るための屈辱的な通過儀礼に他ならなかった。

コレは支配ブロックの亀裂や動揺を生んだのではなく、民主化勢力の亀裂や動揺、支配ブロックへの投降を生んだのである(W。ファンソギョン、キムジハの事態はこの文脈で理解できる。(W。独裁打倒、民主化の目的はほぼ達成された。それ以上の望みは最初からあやふやだった。)

その点でこれは支配ブロックの外延拡大と包摂と考えざる得ない。

 このようにして誕生したした文民政府は

新自由主義体制定着のための政治社会的な地盤固めの過程であり、支配ブロックの体質改善の過程に過ぎなかったのである。⇒W。韓国支配層は急速に変身した。

なぜならば、このような諸措置は外見上、「民主改革」の様相を帯びていたが、

>事実上は韓国社会が国家独占資本体制から

新自由主義的な開放体制へと移行するためにも、やはり必須かつ必要な「自由主義改革「だったからである。

⇒W。この基本視座を共有する!

新型コロナのように支配形態を状況に応じてコロコロ変える伝統的な自由主義体制(いずれにしても政治経済体制が国内的に行き詰ると対外戦争に打って出る)よりも新興国家資本主義体制の方がその転覆の際に国民多数の政権に近づける条件を有している(二段階「革命」は成り立たない)。

欧米型の民主社会の移植はその国にグローバル支配層を根付かせるだけだ。

新大陸アングロサクソン系民主制社会はその基本条件においてのみ(特に米国)有効に機能すると考える

それ以外のところでは一つの政治的「奴隷」社会から新たな経済的奴隷社会に転換するだけである。人生は短すぎる。そのような転換に命を捧げるのはばかげている。⇒著者自身が複雑な想いで過去の戦いと現在を振り返っている。素朴な気持ちを出してくれている。きれいごとは語っていない。

~~ 

 W。持って回った言い方だがグローバル資本制に対する普遍的な言説である

「ならば、<国民政府>のもと、で経済民主主義が放棄された社会の代わりに

社会政治的な開花が可能だったのだろうか?⇒W。民主文民政府批判=グローバル資本制社会に対する普遍的な見方!究極的に言えばグローバルな資本主義化において社会民主主義的な分配機能が有効に機能するのかどうかのリアリズム。日本政治でいえば、<国民が第一>の民主党政権時代の政治リアリズム。しかし選んだ側に忍耐は必要だった。

 経済民主主義古今東西社会民主主義以外に実現されたことはない。ロシア革命もロシア的条件において社会民主労働党の多数派の蜂起しかなかった。)が放棄された社会において他の民主主義が可能だ、という考えは単純である。⇒W。リアルな国家統治形態の問題であるが。著者は韓国民主化闘争の成果は民衆が戦わなければ、徐々に奪われていく、と暗に指摘している。

 民主主義は直接民主主義でも代議制民主主義でも、

社会構成員の利害関係を合理的に調整し

最大多数の最大幸福を追求することにある。

ここで最大幸福の絶対条件が生活のための物的土台の確保であるとするときに、

経済民主主義は民主主義の究極的な成功のための絶対条件である。

 

>経済民主主義が放棄されて勝者が独占する経済体制が固着していく社会は金権社会にならざる得ない。

>金権社会は事実上、貴族制であって民主共和制とは言えないのである。

 このような社会において政治というものは

支配層内部の権力の配分ゲームに過ぎず

 民主制度というものは

その配分ゲームの形式に過ぎないのである。

 国民の政府が市場の社会的統制を放棄したとき

政治の寡頭化と民主主義の虚構化はすでに予定されていたのであり

民衆の生活は政界の外に投げ捨てられる運命だったのである。

***

W.マスメディア、SNSは政界の外に投げ捨てられた民衆を政治参加しているかのごとく錯覚させている支配層の刷り込み道具と割り切れば、頭脳と肉体の政治的一致を得る方法は集団「行動」、人と人の関係の中にしかないと解る。(crowd)は孤独である。孤独な群衆 - Wikipedia

他人指向型の社会的性格においては行動の規範よりも対面する人々に限らずマスメディアを通じて知る人々を含めた他人の動向に注意を払ってそれに参加する彼らは恥や罪という道徳的な観念ではなく不安によって動機付けられるこのような他人指向型の社会的性格が成立した背景についてリースマンは産業社会の特徴と見なし

他人指向型の社会的性格がもたらす消費行動の傾向にも自らの純粋な効用のためではなく、他人志向のための消費傾向が見られるようになっていることを指摘する。また政治指導者において他人指向型の社会的性格を反映していると、政治もマスメディアを通じて他人指向型の消費行動を示す場となっていく(W.政治の賞味期限)。」

***

「韓国のブルジョア階級は、

植民地遺制や軍事独裁、外国勢力などによって生まれたが、

遂には自らのヘゲモニーのもとに韓国社会の政治社会的な再編をは確かに見える。

W.長年にわたる民主化運動は

古い上部構造の解体(民主化)を果たしたが結局、その最大の受益者は資本家階級であることが明らかになった。

そして現在はそのヘゲモニーのもと政治社会的な上部構造はもちろんのこと、イデオロギー領域(新自由主義的な市場イデオロギー)も従属した状態になった。

 

 韓国資本主義の持続的発展は資本家階級をして

労働者階級の革命的転換を限界的に抑制させるほどの余力は保証し続けており、

新自由主義論理の貫徹(W、アジア金融危機後のIMF管理下~生産力は1~2年で回復した事実)、」より一層、しほんによる労働包摂、あるいは非敵対的な依存関係を強化している状況において、果たして労働者階級はその本質的な進歩性を維持できるかどうか疑わしい、と言わざる得ない。W。

全国民主労働組合総連盟 - Wikipedia

現在、韓国内では最大規模の労働組合である[2][3]。本部は京郷新聞社内にある.

世界的にも有数の戦闘的労働組合として知られている。加盟単産は16団体。主な所属単産は、現代労組・全国教職員労働組合・ソウル市地下鉄労組など。W.巨大企業にも拠点がある戦闘的な組合である。「年収約9200万ウォン(約920万円)など既得権に執着するうちに強硬闘争中心路線を歩むようになり、結局は労働者間の格差を広げたという批判がある。」

W。1980年光州民主化抗争後、韓国の民主化運動の戦略が議論され実行されて時期、労働運動を重視する人たちが積極的に現場に関わっていた経緯で民主化当初、組合が次々に結成されていった。さらに韓国の民主化闘争は結果的に労働現場を重視していた人士と学生運動、元からの議会派が結合したものであった。

****

 エピローグ

引用 W。日本ではこのような世代間の引継ぎはなかった。民衆運動が歴史の全面に継続的に躍り出る機会はなかったからだ。日本の1960年以降の戦後史は経済法則の様に進行し現在に至っているのではないだろうか?地政学上、日本列島の民主政は戦い勝ち取るモノではなく予め守るべき対象として設定されていた。戦争で犠牲になった兵士は、決定的な敗者でもあった。それにアジアにおける戦争は帝国主義同士の戦争を含む外国領土での戦争であって正義の戦争とはいいきれない。日本が外に出て行かなければ今日の分断朝鮮半島も台湾も様相がちがっていた。結局、その付け経済長期停滞の今に至った日本は支払うのであれば、因果応報なのか。東アジア関係を大切にという晩年の吉田茂の言葉を思い出す。

 

「恋愛すら思い切りできず、好きな音楽に没頭することすらも時には罪悪感の原因になった若い日を過ごした私としては、はばかることなく自らの人生を歩んでいく新たな世代のすべての足取りが、本当にうらやましく判じられる時が多い。

そしてそのようなことを想うたびに、それでも私と私たちの世代が自らの命すらかなぐり捨てて戦い、このような世の中に替えたからこそ、あのような自由が可能になったのだと自ら慰めている。

 しかしながら、本当にあの若者たちが自らの人生に対する、自らの運命に対する決定権を持っているのか、それはもしかしたら幻想ではないかという考えがふと頭をよぎる。

 いわゆる一流大学を出たおかげで、運動していても、刑務所に入っても、その気になればまた就職し大学院にもいき、大学教員や専門職について~~~

だからあの若者たちもプチブル的な人生の条件を受け継ぎ、やはり自分がやりたい勉強や趣味に没頭して、留学も自分で決めたとおりに行ったりできるのではないかと思うと、急に頭に血がのぼる。

 無限競争と適者生存の論理だけがはびこる新自由主義に地獄の道の中で、果たして彼らの2世3世は一度でも同じスタートラインに立ったことがあるだろうか。

~~ようやくこの社会の上層20%、あるいは10%の中にいった人間だとしても、それが果たして幸せだろうか。

~~この世の中が構造的に絶対多数の不幸と絶対少数派幸福、また究極的にはすべての存在の不幸を生産する世界だということが確かならば、私はこのような社会に同意できない。

 せいぜいのところ、

このような世の中を作るために、あのように長年、涙を流して胸を痛め、踏みつけられ拷問されて刑務所に行ってきたのかと思うと二度と耐えられなくなる。

このように生きていてもいいのかという問いが、ますます頭をよぎる。

決してこのように生きて行くことはできないのである。

これまでの20年間、私のそばをうろついてきた生涯の債権者にそろそろ負債を返す約束をしなければならない。もちろんいあっかつ払いは不可能である。しかしあの歳月の向こうに埋もれていた希望の銀行口座を再び復活させ、ウェあたしたちの見果てぬ夢を増幅実現させれば、いつかその負債をすべて返すことができる。

~この世界に外部はない。

なぜならば私たちは事実上、この犯罪的世界の共謀者だからである。

>しかし、この世界の外部はある

なぜなら私たちは常に懐疑し省察して、他の世界を夢見る存在だからである。

これが1987年以降、20年近い歳月の間、私の切迫した存在論が教えた教訓である。

 

 

 

 

toyokeizai.net

      ↓W。なぜココに若者が集まる 梨泰院は「六本木」?

mainichi.jp

引用

梨泰院は米軍基地に隣接し、古くから外国人向けの歓楽街として栄え、観光客も集まるようになった。街のあちこちにハングルに交じり、英語や日本語などの外国語で書かれた飲食店の看板が掲げられ、パブやナイトクラブが建ち並ぶ。周辺の路地にも、おしゃれなカフェや衣料品店が軒を連ねる。

 各国の大使館が多く、外国人が多い梨泰院の街並みは、東京・六本木と似ているともされる。日本では原作漫画をローカライズ(現地化)して「六本木クラス」とタイトルを変えた形で、ネットで漫画が配信された。7月には、人気俳優の竹内涼真さん主演でテレビドラマも放送予定だ。確か…

 闘争の詩学 金明仁

師範大学教授、文藝評論家、コラムニスト、季刊「黄海文化」主幹。

1958年生まれ。1979年大統領緊急措置9号違反、1980年反共法及び戒厳令布告違反、投獄。1983年光復節仮釈放で出所。著書多数。

 

闘争の詩学 金明仁、目次。韓国民主化」関連年表。外国の動きも併記されているので重宝~注目点を独断でピックアップ~

  闘争の詩学 金明仁

師範大学教授、文藝評論家、コラムニスト、季刊「黄海文化」主幹。

1958年生まれ。1979年大統領緊急措置9号違反、1980年反共法及び戒厳令布告違反、投獄。1983年光復節仮釈放で出所。著書多数。

*****

第1章 1987年(W。6月抗争)、そしてその後~革命と反動、共同体と個人の間、6月抗争20周年を語る。  

 

第2章 光州民衆抗争とは何だったのか~韓国民主化の敵としてのアメリそして韓国の現在~

 

第5章 リアリズムと民族文学 危機意識の復元と新たなパラダイム構成のための試論

 

第7章 黄 晳暎(ファン・ソギョン)論~恥辱の感覚~

 1、黄 晳暎と1980年代

 2,「武器の影」

 3,「日記抄」連作

 4,あの80年代からの帰還

 <補>獄中の作家黄 晳暎へ

********

     韓国民主化」関連年表 

W、注目点を独断でピックアップした。

 韓国の高校歴史教科書は<歴史教科書>と<近現代史>の教科書が分かれている。<歴史教科書>は日本の教科書と比べて微に入り細に入りの事実を網羅し分厚く非常に難しい。

ただし檀君神話>や朝鮮の数千年にわたる古代史は中国史との兼ね合いがあって(中国の唐代以降の「国家的」統治形態は北京以北から来た)、一国の歴史として前面に出すのは、どうかと感じた。日本の歴史教科書と同じ位相である。ただし、客観的事実には乏しいと説明されている。

 著者は教員養成大学の学生を教える立場からくるのか、この年表を丹念に作成してくれている。たぶん、日本語訳の出版に合わせてそういう苦労をしてくれたのだと思う。

>今の日本にとって、韓国民主化の長い歴史を知るために韓国現代史の年表が大切なことだと思う。

リアルな韓国現代史の時系列と国際関係の繋がりを年表で明らかにすれば、韓国の民主化の評価もできる。その時々の国際関係と日本の立場も明らかになる。

>私にとって韓国民主化の長い闘いは、韓国現代史観の基準である。

 なぜそういうことが韓国側から発信されるのか、韓国の民主化の実情を知れば、感情を抜きに解るような気がする。

韓国現代史全般を見渡した評価基準ではなく自分の得意分野を基準とした史観である。しかも韓国では日本と違って一応、政権交代が何度も行われ「革新」政権に時期もトータルで長い(日本も経済長期停滞の政治制度的な意味を考え直すべきだ)。

 戦って得た韓国型民主主義だった。

しかし金明仁はそれ以上の事実を突き出す視点にある。

 金大中盧泰愚民主化政権は1990年代末のアジア金融危機後のIMF指示下の新自由主義経済政策と重なる。

ココはバブル崩壊後の90年代と小泉政権云々の日本資本主義に拘る分析よりも鋭く普遍的な要素がある。

 普遍的にいえば、ヨーロッパの特定の国々以外にとってグローバル資本制下の政治的民主主義と国民的経済民主主義とは何か?と本質的に問い詰めている。

経済的不平等が拡大している趨勢にあって小さな平等は結局、資本に対する市場の総動員体制を作ることにならないか、と

米国流クレオール「民主主義」の行きつくところが、小さな民主主義、と大きな経済的不平等であり続けた。

この構図を解消するために米国は知ってか知らずか、様々な手口を用いてきた。

 第二次世界大戦以降、世界中で戦前と戦後の繋がりのない国が米国だった。従って米国は世界戦争構造を継続する国家であり、世界の戦争発火源である。

戦争と掛け目儲けが直結してきた世界で稀有な気にである。

 著者は韓国で民主政権があっても反体制の視点を維持してきた人である

戦いに傷を負った当事者であるにかかわらず、離れた立場から長い民主化の戦いの成果の到達点と世界の将来像に想いいたせる立場を獲得しているとみる。

******************************************************************************

1945年 

 8,15。光復節(日本の植民地からの解放。

W、台湾の光復節は10月25日~43年のカイロ宣言ポツダム宣言を受けて国民党、重慶で台湾統治の根幹を決定。台湾入りは10月25日になった)

朝鮮建国準備委員会を結成。

 9月米軍上陸、軍政布告

 10月李承晩 - Wikipedi 米国から帰国

 11月金九 - Wikipediaなど臨時政府一行帰国 

1919年以来、上海で臨時政府に参加し、大韓民国臨時政府の警察本部長、内務大臣、大統領代理、国務領(大統領)などを務めた。

1924年満州朴喜光朝鮮語版と通じ親日派暗殺、主要公館破壊などを指揮し、韓人愛国団を組織して李奉昌桜田門事件尹奉吉上海天長節爆弾事件を指示した。

1940年から1947年まで大韓民国臨時政府の主席であったが、南朝鮮単独選挙実施を巡って李承晩と対立し(W.単独選挙反対、南北統一選挙=北朝鮮も拒否(多分、選挙をすれば北は統一朝鮮の少数派)。以降の南北分断を踏まえた理屈としては正しい。)1949年6月26日に暗殺された。

1940年 - 重慶に脱出し、大韓民国臨時政府主席に就任、韓国光復軍を組織して蔣介石中国国民党政府の元で抗日活動を行う。

韓国光復軍 - Wikipedia

 

1946年 

 3月北緯38度線以北で土地改革⇒ 西北青年会 - Wikipedia

 10月 大邱民衆蜂起

 「解放以後の歴史を調べれば、権力に抵抗する抗争はたいていソウル首都圏では ないところで起きた。済州4.3がそうだったし、大邱10月抗争、釜馬抗争、 5月光州がそうだった。しかしこれらの抗争は敗北と痛みとして残っている。」

 

1947年

 38度線以北からの越境者急増

1948年

 済州島四・三事件 - Wikipedia

W.在日コリアンの歴史 | key-jW.貴重な情報が掲載されている。知るということだ大事!時間不足で読み切れない。

朝鮮人大量移住に大きな役割を果たしたのが、釜山と下関を結んでいた関釜連絡船と、済州島と大阪を結んでいた定期航路船君が代丸である。」

 

引用

下関にやってきた朝鮮人労働者は主には、全国各地に散らばっていったが、大阪にやってきた朝鮮人労働者はそのまま大阪にとどまる者が多かったようである(※4)。当時の大阪は「東洋のマンチェスター」と呼ばれるほどのアジア最大の工業都市であり、そこには大規模な労働力市場があった。こうした労働力市場が、生活の糧を求める朝鮮人労働者の最大の受け皿となった。」

1920年代後半から1930年代前半にかけて釜山から下関に渡ってきた朝鮮人労働者は年間10~16万人、済州島から大阪へは年間1万5千人~2万人に及んでいる。」

 5,10

38度線以南で単独選挙

 8,15

大韓民国成立 李承晩大統領

 9,9

朝鮮民主主義人民共和国成立

 9,29

反民族行為特別調査委員会組織

反民族行為処罰法に基づき日本統治時代日本に協力したものを反民族行為者として処罰するために制憲国会内に設置された特別委員会のこと


1949年

李承晩 反民族行為特別調査委員会を批判

 6,29

金九暗殺

 4,4

NATO発足⇒ワルシャワ条約機構軍結成 1955年W??

W。朝鮮38度線北朝鮮軍突破、南進は1950年6月25日。

1949年10月1日中華人民共和国成立。

上記の1955年ワルシャワ同盟軍結成の遅れと国共内戦勝利1949年を勘案すると、既達応戦軍の南進は、金日成の南部朝鮮の労働党系や人民を守ることが優先された計画性の乏しい戦争行為だった、といえる。<革命>は戦車の進軍と占領では達成できない、その地域の人々は自発的に行うものである、コレが大原則!ウクライナのロシア系住民を助けるために進軍するのはブレスト=リトフスク条約の譲歩のリアリズムを否定しロシアの人々に災難を背負わせる反動政治である。一国主義(対独単独講和。戦場と後方で疲弊している自国民保護)と国際主義(労働者兵士同士は争うべきでない、敵は戦争に駆り立てた内部にいる。)の両面を使い分けるのはリアルな現実認識を基礎とする状況判断である。

 10,1

中華人民共和国発足

 

1950年   

 6,25 朝鮮戦争勃発

 9,15  国連軍仁川上陸 

W。意外に早かった。米軍+韓国軍と北朝鮮軍+中国 軍との戦闘は半島規模で3年間続いた。一般民の死者は双方が人民を盾にした戦術を避けていたようなので国民同士の反目や制空権を確保していた(米軍空爆)によるもの違うかな。ウクライナロシア戦争も市民の死者は少ない。

 10,25 中国軍、朝鮮戦争に参戦

 

1952年 

kotobank.jp

1953年

 7月27日 休戦

 

1955年 ワルシャワ条約機構軍結成

 

1956年 フルスチョフによるスターリン批判

1958年 中国、大躍進人民公社運動開始

 

1959年 キューバ革命

     中ソ対立表面化

     在日朝鮮人北朝鮮への帰還運動始まる

 

1960年 

3,15

大統領選挙

4,19

学生革命大統領選挙の不正に対する反対運動、<血の日曜日

4,26

李承晩下野 ハワイに逃亡

5,19

日米新安保条約強行採決 安保闘争激化

 

1961年

5,16

朴正煕少将による軍事クーデター

8,13

東西ベルリンの境界を封鎖

 

1962年

 1,11

毛沢東大躍進政策の失敗を認める W。4年間もやっていたことになる。

 10,22

キューバ危機 キューバ海上封鎖。 W。その後、非公然キューバ上陸作戦はあったがグアンタナモ基地を維持したまま膠着状態を続けた。大陸の陸続きなど条件の違いはあるが、ロシアウクライナ戦争を分析する上での参考になる。反俗日記の最近の記事で1979年から1980年まで続いたアフガニスタン派兵やウクライナ原発事故はソ連邦の負担になったことは間違いない。何よりもソ連や中国に世界を取り仕切る経済要因がない。大きく覇権を広げると必ず綻びが生まれる!軍事制圧よりも人々の自発性が大事である。

 

1964年

 6,3

全国で日韓会談反対デモ。政府はソウル一円に非常戒厳令

 8,14

第一次人人民革命党事件 - Wikipedia

「2005年12月、韓国国家情報院人民革命党事件KCIAによる捏造であったと発表した[1]。これを受け、韓国司法当局は人民革命党事件に対する再審査を開始、2007年1月23日に死刑がすでに執行された8名全員に無罪の判決を言い渡した[2]。」

 10月

韓国ベトナム派兵協定

 

1965年

 2,16

日韓協定調印反対闘争~8月末まで継続 W。ファンソギョンの自伝で参加した本人がリアルに戦いの現場を報じている。高校の文芸仲間が本人の直ぐ横で銃弾に倒れ死亡した。自動車デモの機動力は日本のデモにはない。

 2,7

米軍北爆開始

 11,10

中国文化大革命開始

 

1967年

 6,5

第3次中東戦争 

 6,11戦争終結 イスラエル占領区域は4倍以上。

 

1968年

 1,5

プラハの春

 5,21

フランスゼネスト 5月革命

 5,20

ワルシャワ機構軍チェコに軍事介入

 11,5

ニクソン大統領就任

 12,22

文化大革命下放運動 W始まって3年。紅衛兵は農村に送られた。

 

1969年

中ソ国境紛争

 

1970年

 11,13

ソウル平和市場で労働条件改善を訴えて焼身自殺

  5,31

よど号ハイジャック

 

1972年

 7,4

南北共同声明

 10,17

全国に非常戒厳令 10月維新

 2,21

ニクソン訪中

 5,15

沖縄返還

 9,29

田中首相訪中、日中国交正常化

 

1973年

 1,1

ベトナム和平協定

 2,14

円ドル変動相場制に

 8,8

金大中東京でKCIA工作員に拉致される

 10,16

第4次中東戦争 石油危機

 9、18

東西ドイツ国連同時加盟

 

1974年

    2,21 

民青学連事件 - Wikipedia

   4,25

第二次人民革命党事件

 8,15

文世光事件

『夏の炎 (幻冬舎文庫)』(梁石日)の感想(3レビュー) - ブクログ

  10,24

東亜日報の記者ら「自由言論実践宣言採決」

  W.社主たちは直ぐ維新体制に寄り添った。

  W現状

   ↓

japan.hani.co.kr

1974年10月24日、自由言論実践宣言から半年も経たないうちに、東亜の族閥社主(W,開祖社主は独立運動の闘士だった)は維新独裁政権と野合し、自由言論の実践を強く要求する113人の記者やプロデューサー、アナウンサーを追い出した。

朝鮮日報も自由言論運動の先頭に立った32人の記者たちを追放し、言論の自由を叫び独裁権力に抵抗する記者たちを絶対容認しないという決意を示すことで、朝鮮日報の社主は独裁政権を安心させ、国民を裏切った」とし、

「東亜と朝鮮は言論の自由と民主回復を念願する国民を裏切り、独裁者に迎合して生き残りを図り、維新独裁の宣伝部隊になることも厭わなかった」

朝鮮・東亜が代表している現在の極右保守メディアこそ、わが国と社会の前進を妨げる最大の障害であり、この障害物を崩さなければ私たちが望む未来は開けないということが明らかになっている」とし、「偽りだらけの邪悪なメディアを拒否し、正すべき権利と義務が国民にはあり、その力は国民に由来する」と訴えた。」

~~

(ハン(ハンギョレ新聞)・京. 郷新聞・ソ『聨合ニュース』W?)は、いわゆるメジャー新聞である朝鮮日報』『中央日報』『東 亜日報』の3大紙(朝・中・東)に対して保守新聞(右翼新聞)、反改革新 聞などと名付けた批判的な報道を行った。」

file:///C:/Users/sasaki/OneDrive/%E3%83%87%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97/031000890002.pdf

 

  韓国・盧武鉉政権による「記者クラブ」解体の研究  森 類臣

盧武鉉政権による記者クラブ解体は,大手企業メディアを中心とした記者ク
ラブ加盟社記者たちに大きな衝撃を与えた記者クラブ加盟社は,権力側から
もたらされる情報を排他的に獲得できる特権を喪失し,独立系インターネット
新聞を中心とする新興メディアやフリージャーナリストと土俵を同じくするこ
とを余儀なくされた。今まで記者クラブに所属していれば独占的に得られてい
た情報を,クラブ加盟社以外のメディア記者やフリージャーナリストも全く同
様に得られるようになったからである

記者クラブ側と官庁などの当局が相談
して取り仕切り,記者クラブ加盟社記者のみ参加できたブリーフィングは,過
去の遺物となった。開放的なブリーフィングが定期的に開かれ,登録さえすれ
ばすべてのジャーナリストが参加できるようになった。登録者すべてが,大き
な障害なく公務員に会って取材できる権利を持った。さらに記者クラブが占有
していた記事作成・送稿スペースは,登録者すべてが自由に使えるようになっ
た。
盧武鉉政権は,記者クラブが不法占領していた記者室という公的スペース
を,報道する意思のあるほぼすべてのメディアおよび個人のジャーナリストに
開放し,取材(記者会見参加等)も問題なくできるようにした。」

散々批判されているのに「記者クラブ制度」がなくならないのはなぜですか? - Quor

無くすどころか、ますます、依存を深めていくと思います。メディア企業にとって記者クラブの存在意義は、「人手不足対策」です。1人の記者にいくつもの記者クラブを掛け持ちさせれば、(記事の「質」は問わないとして)最も恐れる「特落ち」(特種の逆)の懸念を増大させずに、全体として記者の数が減らせるからです。今、大手メディアは、諸般の事情による収益源から「人減らし」に血道を挙げており、記者クラブのようなありがたい存在を手放すはずがないと思います。

W。韓国では1988年「ハンギョレ」新聞が参入し、文民大統領が続いたことによって改革が推進された。それもこれも長い民主化運動の成果の一部である。

W。そもそも日本の新聞は敗戦直後の総選挙で戦前勢力の岩盤に驚いたGHQ民主化推進に利用するために特権(再眼制度、記者クラブ。社内労組重視)を付与したところから出発した。朝鮮戦争に向けて戦犯釈放など祖措置を<逆コース>と命名したのは読売新聞だったが、その後、GHQの方針転換(レッドパージ)とともに社内の記者を大量解雇したのも読売新聞だった。社主正力松太郎関東大震災のときの治安警察最高幹部でのちに新聞界に転身。暗号名PODAM。

W。日本の新聞は販売店の宅配制度に支えられているので記事の中身に関わらず、販売店網が充実している新聞の優位は動かない。毎日読んでいると情報が刷り込まれていくという作用は無視できない。

ソシュールネットワークもどうかな?多次元思考の邪魔になっているのではないか。あんなところでつぶやく意義がわかなない。個人のYOU TUBE私小説の世界だと思っている。背景やパターンが解れば、飽きてくる。私小説の限界みたいなものだ。それにWは個々人の在り方に全く興味がわかない性分。どうでも良い。

 

1975年

 5,13

緊急措置9号を発動(反政府活動の全面禁止)W。金明仁は9号違反、反共法違反および戒厳令違反。表に出ると捕まるので非公然で言論啓蒙活動をやっていただけ。

 

1979年

 2,1

イラン革命

 

5,4

サッチャーが英首相に就任

 8月

YH貿易の女子工員が警察に強制排除

 10,16

釜山で反政府デモ。釜山に非常戒厳令。馬山などに拡大(釜山馬山民主抗争)

  ↓        ↓

 10,26

朴大統領、金KCIA部長に射殺される

 12,12

新軍部が武力で政治実権を掌握(粛軍クーデター

 

 1980年

 5,3

全国民主労働者連盟結成

 5,15

ソウル南大門一帯に学生デモ隊20万人集結

 5,17

政府が戒厳令を全国に拡大

 5,18

光州で学生、市民が蜂起(光州民主化抗争~5,27)

 7,4

金大中内乱陰謀事件

 9月

軍法会議金大中に死刑判決

 11月

言論統廃合措置

 11月

レーガン大統領就任

 12,11

霧林事件 W。金明仁、地下宣言文起草。

 

1981年

 6,29

中国文化大革命否定

 9,30

ソウルオリンピック決定

 

 1985年

4,26

ゴルバチョフ共産党書記長就任 

          時間不足のため次回