反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

第7回。ウォーキング順路の草木。ニレの続きの続き。Q⇒「雑草のように生えてくるアキニレとは違い、ハルニレは自然にこぼれた種子からはあまり生えてこない。その希少な精力旺盛な種子のDNAを受け継ぎ芽生え、若木にまで成長した<ハルニレ>なのだろうか?⇒A。

 ウォーキング順路の道端の雑草と混じって頑張っている若木希少なハルニレと判断した決め手は葉のザラツキ感(微毛が裏表)=ハルニレ。×葉がツルツル(微毛無、ニレケヤキと称して盆栽に。盆栽のハルニレは<ホンニレ>)だった。

 しかし、ハルニレの野生化した若木なので小さくたくましくなっているにしてもどうも様子がおかしな佇まいをしているのが気になった。

<ハルニレ>にしては葉が小さく、丸くまとまりすぎている。4か所に生えている若木のうち2か所のものは盆栽みたいに歩道の割れ目にしっかり根付いた根から若木の初々しさとは違った、雑草刈込に耐え凌いできた風な15cmぐらいの古顔の無数の小枝が1cmぐらいの葉を一杯つけて頑張っている。歩道の端に顔を出している盆栽上の根っこは太すぎて草刈りカッターが入らない、とみて雑草狩りの度にその上の無数の小枝だけカットするだけなので太い強固な根っこから小枝が蘇生する、その様子は散髪にいって坊主頭にしても生えてくるイガグリ頭だ。

******

 しかし、本日の早朝ウォーキングの目的は他にあった。

この前にカットしてきた珍しい若木(先端の若葉が赤紫に色づいてどう見ても植栽用の樹に見えた)の名前をGoogleレンズで特定することだった。

***

***

ここから本文より横道に入る草木はみんな平等に扱うので、迷い道ではない、草木には新発見がある。

***

アセビ - Wikipediaだった。開花期は終わった模様小枝の先端の目立つ赤紫の新芽。知ってしまうと毒々しい感じがする。カットして花瓶に差しても息を吹き返す生命力旺盛

【アセビ】剪定の基本を庭師が伝授

馬酔木本州四国九州に自生し、観賞用に植栽もされる場合もある。有毒植物。「アセボトキシンなどの有毒成分が含まれることから、ウマを食べればに当たって苦しみ、酔うが如くにふらつくようになる木というところからついたとされる」アセビが不自然なほど多い地域は、草食獣による食害が多いことを疑うこともできる

例えば、奈良公園春日山では、ニホンジカが他の木を食べ、この木を食べないため、アセビが相対的に多く見られる」

W。イントゥ・ザ・ワイルド - Wikipedia

W。上記は映画の解説だな。映画なんかどうでも良い。原作本が素晴らしかった。

Into the Wild 2014年9月28日 - 雑記

W。自撮り写真、大卒直後、バックにあるバスの廃車を根城にライフル銃の狩猟と採取=地のものだけでアラスカのひと冬を越そうとチャレンジした。

バスの車体の文字。アラスカフェアバンクス市の路線バスの廃車である。

父親はNASAの元エンジニアで独立し衛星パラボナアンテナの設計施工会社を経営。二重結婚者だった。もう一人の母親の子供だった?典型的な東部の都会っ子エリート。大学は親元から遠く離れるために南部の学校を選んだ。アラスカ行きの資金をためるために働いた農場のお別れのパーティーで突然、クラシックピアノを鮮やかに演奏し周囲をびっくりさせる。

食べられる草とそっくりの毒性の草を食べて次第に体力を消耗していき、たんぱく源である狩りができなくなる。植物図鑑を持っていても素人では見分けがつかない草はある。毒性の有無なんて普通の図巻は詳しく言及していないはず。もっとも野人にはそこが一番大事なところだったが。草の見分け方は難しい、この回を進めながら思う!

「馬に乗った水夫」~ジャックロンドン、創作と冒険と革命~アーヴィング、ストーン著←気になるところの引用。「荒野へ」の、アラスカに大地に潰えたマッカンドレス青年について。

       人との関わり

アセビは、日本で庭木公園樹として植栽されるほかに、花を咲かせる盆栽としても利用される[6]。常緑の灌木で垂れる花房が美しく、虫がつかないことから庭園の植栽樹として重宝されている。暖かい地域では、道路の中央分離帯の植栽樹に使われることがある⇒Wだったら役所が路肩の植栽用として植えたのか?それにしては今や周囲のその姿は見えず、ココだけに1本!虫害に強くて長年放置状態では何処へか行く。

       文学 

万葉集の歌

万葉集』にも登場する植物で、山の枕詞である「あしびきの」がアセビ(あしび)と結びつけられて論じられている

日本人が古くから親しんできた木で、『万葉集』にはアセビを詠んだ歌が10首あるアセビの花を愛でた歌人の面影を示す歌が多く、万葉集』が成立した奈良時代末期ごろまでには、庭園にアセビが植栽されて観賞されていたとみられている。

 池水に 影さえ見えて 咲きにおう 馬酔木の花を 袖にき入れな (巻20・4512番

W。戦前の小説家が出入りするバー、に馬酔木という名があったような気がする。あるいは新宿ゴールデン街のバーの名前だったのか?

********

セイヨウハコヤナギ - Wikipediaポプラ

だだっ広い草木が生えないように一面子砂利を敷き詰めた空き地の所々にポツンとが得ている雑草は目立つ。そのなかでも一か所、青々と生い茂る若木が~。

引用

世界中で植栽樹として植えられており、日本にも明治時代にアメリカから渡来し、北海道で多く見られ、学校や公園によく植えられ、しばしば牧場でも見られる[7]。中でも北海道大学のポプラ並木は、特に有名である」

ポプラ(セイヨウハコヤナギ): ゆるゆる植物さんぽ

W気難しい木ではない。どこでも急成長する木。

引用」

「習志野市の名木百選にも選ばれている」

日本でポプラというと、通常はセイヨウハコヤナギ(Populus nigra var. italica)のことを指します。ヨーロッパや西アジアの原産で、葉っぱは三角形のような特徴ある形です。」

w。若木のころは<萩>のように一本の太い地上根状の幹があり四方に一杯小枝が張っている。一見草にみえるが、眼を止めると若木の風情がありレンズを向けるとポプラの若木だった。

どうしてこんなだだっ広い空き地に、ポツンと~という疑問は他の物件操作で次第に明らかになってきた。

Popuraha

W。成木(巨木)成長が早い。

2011_0915_174307p1020042

*******************************************人通りの少ない歩道の路肩の裂け目から辛抱強く生えている盆栽上の若木Googleレンズを当てると回答は<シベリアニレ>とでた。同じような植生の別のものも

<シベリアニレ>。日本で生育するニレは<ハルニレ>と<アキニレ>だけではなかった。<シベリアニレ>も日本では生育する。

しかしネット上で調べても、あたまのもやもやを失くすまで(ま、割り切りと解釈の問題ではあるが)かなり時間を要した。

まずその①。

www.wikihow.jp

ここではシベリアニレの分類に<アキニレ>をザックリくくっている。このサイトは多分、英語文をストレートに翻訳したもので日本向けに説明されていない。このざっくり感は英語圏の植物説明ではよくある。ただし、総合的な見方がある(ほとんどの植生は日本列島に帰化したもの。大本は大陸側。巨視的には地殻変動の大本は大陸プレートにあり植生もしれに呼応し日本列島の誕生は新しい。大陸に原種があり列島のものは枝葉進化なので大陸側はざっくり分類する。枝葉進化については省略かな?)日本は微に入り細に入り。

そもそも<アキニレ>3つしかない、というのは楡の仲間では特殊。東アジアしか生育しない。

基本特性からニレを識別する

Identify an Elm Tree Step 5というタイトルの画像

  • シベリアニレアジアニレアキニレ中国ニレとしても知られます)は中央アジア、モンゴル、シベリア、インド、韓国で一般的なニレです。W。上記の分類と世界のニレ分布絵に違うところがある。中国、韓国は含まれていない。アキニレは東アジアに分布する、秋に花を咲かせ実を結ぶ特殊な暖帯性の<ニレ>。もっとも暖帯では秋は実りの季節。北方の実りの季節は<春>自然の摂理の違いである。

ヨーロピアエルムは、ヨーロッパ全域で一般的です。ニレ立枯病が広まる前はイングリッシュエルムもヨーロッパに広く分布していましたが、現在は主にポルトガル、フランス、スペイン、イギリスに限定されています。

全体の高さと幅を確認します。 成熟したニレは、高さ35m、幹の直径は約175cmにもなります。種や品種により、幅は9~18mになるものもあります。アメリカ種の多くは実際にはより大きくなり、高さ39m、幅37mまで育つこともあります。

W。ニューヨークのセントラルパークのニレが有名らしい。

   木が引き寄せる動物を特定します(W.こんな説明は日本ではあまり見かけない。花の色や実の形にやたらに詳しいばかりか、短い期間の花と実で命名するから素人は混乱する。漢字表記が本来の名なのに、カタカナ表記でやるから、理解するまでワンクッションが入る。

Identify an Elm Tree Step 6というタイトルの画像

**************************************************シベリアニレの決定版 

森林総合研究所 関西支所/ノニレ

  • 漢字表記 : 野楡
  • 別  名 : マンシュウニレ、シベリアニレ
  • 学  名 : Ulmus pumila L.

  • ハルニレによく似ていますが、樹皮が荒々しく葉が小さいです。
  • シベリア東部から中国、モンゴル、朝鮮にかけてのいわゆる極東地域に広く分布している落葉高木です。日本には自生していません。花は春に咲き、果実は丸い翼果で中央に種子があります。(ニレ科)

東福寺下車駅。巨大な寺。中世最高位貴族九条家の力を目の当たりにする感がある。東西本願寺を超える。京都市街地の寺は応仁の乱で殆ど焼け落ちているが、この寺は両陣営対峙から離れていたので陣地や部隊の宿泊所にならず昔の栄華の残滓が匂うう。

ryudesuyo2.exblog.jp

下の写真と野にあるニレ(野楡シベリアニレ)の葉がそっくり。決め手になった。

野楡(ノニレ)_d0065837_10390836.jpg

解説もコンパクト適切。この件に関してネット上一位!

野楡(ノニレ)はニレ科ニレ属の落葉高木である。
朝鮮半島、中国、シベリア、モンゴル、インドなどに分布する。
日本へは、明治時代に中国から移入された。
北海道などで公園樹、街路樹とされている。
別名を満州楡(マンシュウニレ)という。
英名はシベリアンエルム(Siberian elm)である。
樹高は10~20メートルくらいである。
葉は楕円形で、互い違いに生える(互生)。
葉の先は尖り、縁には鈍いぎざぎざ(鋸歯)がある。
開花時期は4~5月である。
葉が出る前に、紫褐色で花弁のない目立たない花をたくさんつける。
花の後にできる実は褐色の翼果(翼のある実)で、6月ころに熟する。
属名の Ulmusケルトの呼び名エルム(elm)を語源とするラテン古名からきている。W.ヨーロッパの勢力図。ケルト人⇒ローマ帝国ゲルマン人。したがって、ケルト人は片隅に。
種小名の pumila は「小人のような」という意味である。
写真は10月に北大植物園で撮った
学名:Ulmus pumila

ノニレ(野楡) (Ulmus pumila) 花言葉,毒性,よくある質問 - PictureThis

盆栽状の路肩の割れ目の野楡以外の植え込みで雑草と同居するシベリアニレはだいたいこんな感じをもっと野性的にした風に生えている。普通は雑草とみるだろう。雑草の茎の繊維質は手で千切れる。若木の幹は縦の繊維は強く刃物がいる。それぐらいの水管の強さが無ければ強く大きく長く育たない。<木>と<草>の違いを千切ってみて分ったというお粗末。しかし、ラワンが現地では草と呼ばれているのは特殊。節目年輪が無い(季節が無い)。

ノニレ(野楡)

ja.wikipedia.org

世界のニレ属植物

ニレは身近にある木で関心が高く、それでいて地域差も激しいのか、研究者によって相当の相違がある。学名の異名であるシノニムも数多く、ずらっと10個以上並ぶ種もある。日本にはハルニレアキニレオヒョウの3種が分布する。⇒W自生してきた、という意味で3種。

植栽されたものが飛散したのが<シベリアニレ=野楡>野楡の呼称もいい加減といえばいい加減。原生地の満州、モンゴルの平地に生育していた。山では生育しなかった、という意味で<ノニレ>。

2023年6月28日(水)追加編集。この木は温帯気候で​​は短命で、樹齢が60年を超えることはほとんどありませんが、本来の環境では100年から150年まで生きることがあります。ゴビ南部のカンボートの南東45キロメートル(28マイル)にある巨大な標本

ゴビ砂漠 - Wikipedia

2009年時点で周囲5.55メートル(18フィート3インチ)で、年輪の平均幅に基づくと250年を超える可能性がある。W5,55÷3,14⇒直径約1,8m。下画像、幹の太さ、枝下の広がり(7m弱)を見当できる対象物が無い。

日本では自生しなかったが、気候に対する適正範囲は広い。植栽の場合、日本列島の南の方でも育つと思う。カンカン照りの道路端でも盆栽状に生育しているのだから。

****

U. pumila W.シベリアニレ 野楡のこと。
東はシベリアモンゴルから西はカザフスタンに至るまで分布。乾燥地にもよく耐える樹高10m-20mの小中型種(W.ゴビ土獏にポツンと巨木)。葉は寒冷地では落葉するが、温暖地だと半常緑だという。種小名pumilaは「小さい」の意味。中国名は垂枝楡。基本的にニレ立枯病に強いとされる。
アキニレU. parvifolia
中国の中部以南の広い範囲、朝鮮半島と日本に分布。日本では西日本に分布し河原等の水辺を好む。樹高は15m程の小型種で、ハルニレに比べるとだいぶ小さく、樹皮の感じも平滑で鱗片状に剥がれる所などハルニレというよりはケヤキに似ている。このため別名イシゲヤキ(イシは木材の硬さ由来)やカワラゲヤキなどと呼ぶこともある。種小名parvifoliaは「小さい葉」の意味[6]で、実際に葉は3cm程度と小型である。縁には二重鋸歯を持つが、小さい葉では発達が悪くしばしば単鋸歯に見える。世界でも3種しかない秋に花が咲く珍しい種類で和名はこれに由来。中国名は榔楡。ニレ立枯病に強い
 
ハルニレU. davidiana
中国東北部から朝鮮半島、日本にかけて分布。樹高30m、直径1mに達する大型種で日本産ニレ類としては最大種。葉柄は比較的長くよく目立つ[7]。日本産種は大陸産のものと比べて果実の毛が生えてないことからは U. davidiana var. japonicaとし変種扱いすることも多い。かつてはU. japonicaとされ、大陸産種とは別種扱いされていた。和名の漢字表記は春楡とされこれは春に花が咲くことからといわれる。もっとも、ほとんどのニレは春に花が咲くものである。
 
U. glabra
アイルランドからウラル山脈に至るヨーロッパに広範囲に分布スカンジナビア半島の分布地などではわずかながら北極圏にも入る。樹高40mに達する大型種で、葉の形は後述のオヒョウ (U. laciniata) によく似る。アジアからの侵入病害であるニレ立枯病に弱い。
アメリ東部から中西部にかけて広く分布。樹高20m、直径50cm程度の中型種(W先に挙げた解説と違うな。米大陸原種のニレのこと。ヨーロッパから持ち込まれたヨーロッパ系の楡は大型種両種が混在しているのだろう。樹皮を鎮痛薬に使う。オートミールに近い栄養価があり、アメリカ先住民や初期の入植者は食用として利用したが、そのつかみどころのない味からslippery elmの名で呼ばれている