反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

日本のメディアの「大谷翔平、全米で超大人気!」というのは嘘。競技人口減少対策、試合時間短縮などのルール改革を棚上げしマスコミの野球情報量氾濫、スタンドファンの大騒ぎの日本野球は共同幻想の世界。世界的にみると野球は地域限定マイナースポーツ。甲子園ベスト8進出のおかやま山陽高校の堤監督の大目標は世界への野球の普及。甲子園出場はその手段。

news.yahoo.co.jp

大谷翔平って、そんなアメリカで人気ないよって言う人がいるんですけど、メチャクチャ人気ありますよね?」と質問。すると野沢は「なんか若干炎上したら、イヤなんだけど…」と前置きしたうえで、こう回答した。 「人気あるんだけど、なんかその野球自体が…。野球好きな人は野球見るんだけども、なんかやっぱりさ、アメリカってさ、バスケとアメフトなわけよ。だからそこら辺(バスケットとアメフト)はキラキラしてるんだけど、野球ってそこに比べると、ちょっと地味なスポーツっていう印象があるから」  日本では毎日、テレビや新聞で大谷翔平のことが大きく報道されているが、米国では「確かにみんなショウヘイ、知ってるんだけど、温度差があるかな?」と回答した。」

バスケとアメフト、そっちの方が国を挙げて『ワー』ってなる。だからスーパーボウルとかさ、誰も道、歩いてなくなっちゃうわけ。みんなテレビ見てて」。  それに比べると野球は「野球、好きな人は見るけどもねえ、みたいなとこ、ちょっとあるかな」と話していた。」

****************************

 コメント W.なかなかよく解ったコメントが多い。昔、大橋巨泉さんが言っていたな。1時間半もかけて試合して、0ー0の試合が多い、なんていうのはゲームとして面白くない。

野球の試合で一番面白いのは8ー7の試合という格言がある。野球の本質はボールゲーム。遊びの要素が強い。道具を使う団体競技だから、それに適合した技能には天性のものがある。人類が狩猟生活をしていたころの原始的本能かな?

足の遅い競技者でも速い球を遠くまで正確に投げられる(サッカーバスケだと足の遅い選手の使い道は極限定)、バットを振って芯を外さない。フライやゴロを簡単に処理できる。これ等の能力と運動能力は比例しない場合もある。野球は選手同士の肉体的ぶつかり合いの場面が少ない。日本のプロ野球選手の中にはサッカーやラグビーを選んでいたら大成しただろうな、と思う選手が結構いる。

 Wがサッカーって面白いな、世界中で人気になるのは当たり前だな、と感じたのは高校選手権の中継を見たときだった。

野球の本質はオリンピックの野球中継を視聴すればわかる

野球を味わえるものにとっては面白いが、興味のない者にとっては寂しくスリリングでない退屈な団体競技(馬券を買ったことがない人の競馬と同じ)。

*******

  コメント

私はMLBも大好きで2000年ごろからずっと見ています。 なので大谷さんのアンチだとかの誤解を招く恐れがあるからあまり言えないけれど、日本のメディアの「大谷翔平、世界で全米で超大人気!」というのは嘘だなあというのもわかります日本での方がよほど人気です。 たしかに野球界のスーパースターなんですが、肝心の野球人気がそこまでではないのですよね。 前に日本でいうと大相撲のような存在と言われてしっくり来たことがあります。 好きな人は好きで人気もある程度あるけれど、それでイコール国中を挙げて超大人気か?と言われるとそうじゃないかも…という存在。」⇒W.アメフト、バスケに比べて米国圏内の競技者のレベルが低下している(圏外の選手で埋め合わせているが野球そのものが変質している)。昔のMLBは勝つためにもっと細かい野球をしていた。アメフトに対抗してアメリカンリーグでDH制が採用されたころから進歩は停滞気味になってきた。

***

見るスポーツとしての野球の欠点は、攻守が別れている事によってターンオーバーやインターセプトが無いために緊張感に欠ける事。時間制の競技では無いからいつ終わるかが分からない事(W.最大の欠点になってきている)。 これらを踏まえて作られた競技がアメリカンフットボールと言われてます(W。ラグビー+野球の攻守制)。 バスケットボールもテレビ中継に乗せるために競技時間を変更したように決まった時間にCMを入れられてテレビの放送枠にキッチリ収まると言うのはとても重要。」

**

アメリカでは野球は花形スポーツではなく、日本で例えると卓球のような存在だとCA在住の知り合いが言っていましたね。 そして、昔と比べると野球をやる子供も減ってきている(W.奨学金が出る大学が少ない)ということですから、一部の野球好きが残っているという感じみたいです。 日本では大谷翔平さんアメリカでも大スターのように扱われていると報じられていますが、実際には何となく名前を広く知られているくらいの感じだそうです。」

***

> サッカー好きからすると、野球はワンプレーワンプレーの間に区切りがあるので見てて正直、面白くないですね サッカー好きはそうやろね。野球好きからすると、その「区切りがある」ことが面白い。 「じゃあ相容れないですね」ではなく、それぞれの長所短所を知ることをすれば、スポーツ全般をより楽しめると思うけどね。 上記の区切りの有無で言えば、サッカーは進行の中に決まった区切りがないことでスリリングな展開を生み出す。野球は区切りがあることでスリルには欠けるが、それが次の展開を考える頭脳戦の側面でもあるし、プレーが動いた瞬間の瞬発力は試合にメリハリを与え、スリルを生む。

だからって「サッカーは頭を使わない」ではなく、常に周りを見て考える頭脳戦でもあるし、元来のスリリングな展開は常にメリハリを生み出し続ける(W.アメフトは頭を使う選手と肉体派の選手の区別がはっきりしている~戦争みたいな要素~実にアメリカ的団体競技)。 区切りがあるだけで「面白くない」と言うのは、なんかノリだけで楽しんでるんかなって思えるね。浅い。」

***

number.bunshun.jp

引用

 この夏、日大山形大垣日大と甲子園常連校を撃破し、「甲子園3勝」の目標へあと1つにせまった、おかやま山陽高校⇒W。日大三高を破って、準々決勝に勝ち進んだ。不思議なめぐりあわせ。対戦相手が全て日大系列校。
 そのチームを率いるのが、2019年にはアフリカのジンバブエ代表監督も兼任した異色の経歴を持つ堤尚彦監督だ。その野球観を著書『アフリカから世界へ、そして甲子園へ 規格外の高校野球監督が目指す、世界普及への歩み』(東京ニュース通信社、2023年7月発行 講談社発売)から抜粋して紹介する」

   「高校野球監督でありながらジンバブエ代表監督も兼任

私はこの時期に開催される高校野球の春の公式戦ではなく、日本から約1万3000キロ離れた、アフリカのジンバブエ共和国の代表チームの監督として、20年に開催が予定されていた(新型コロナウイルス感染拡大の影響により、21年に延期された)東京五輪本選の出場を懸けたアフリカ予選を戦っていた。

高校野球の指導者が、他国の代表チーム監督との二足のわらじを履く」という、おそらく前例のない挑戦だったため、放送には一定の反響があったと聞いている。本書の各章で詳しく記すが、この「野球後進国での野球の風景を、多くの人に知ってもらう」ことこそが私がジンバブエ代表監督に就任した最大の理由だった。

野球は“マイナースポーツ”

 日本では長らく“国内最大のメジャースポーツ”と言っても過言ではない野球だが、広い世界を見渡すと、決して盤石の存在ではない。私は大学卒業後、青年海外協力隊の一員として、1995年からジンバブエで野球の普及活動に従事したが、ジンバブエにおいて野球は、はっきり言って“マイナースポーツ”だった。

高校社会科教諭の立場として言わせてもらうとサッカーがこれだけ広まったのは、「イギリスが多くの植民地を持ち、その植民地でイギリス発祥のスポーツであるサッカーが根付いたから」に他ならない。半面、アメリカ、ニューヨーク州クーパーズタウンで発祥したとされる野球はどうだ。イギリスと違い、アメリカは植民地をわずかしか持たなかったため、サッカーのような流れで競技人口を拡大することができなかった。さらに、ヨーロッパから独立した経緯を持つアメリカ発祥のスポーツという事情もあり、欧州各国でないがしろにされたという背景も絡んでくるだろう。

JICA隊員、会社員としても「世界に野球を広める」活動

野球後進国であるジンバブエで痛感したのは、「野球は世界的に見れば、絶対的なメジャースポーツではない」という事実だった。日本国外に出なければ気づくことのなかった、野球の立ち位置に私は衝撃を受けた。

 それからというもの、「世界に野球を広める」ことを自分の使命と位置づけ、青年海外協力隊員として、また、帰国後に入社したスポーツマネジメントを核とする会社でのビジネスマンとして、そして現在に続く高校野球の指導者としての立場から、様々な野球普及活動に取り組んできた。

中古野球道具の発送を野球部が行うワケ

17年夏に、私が監督を務めるおかやま山陽高校が野球部史上初の甲子園出場を果たした際に、私の元・青年海外協力隊員という肩書とともに、私たちが取り組んでいる「中古野球道具を発展途上国に発送する」という活動(図(1))が広く取り上げられた。

中古野球道具の寄付は、非行に走る生徒たちに、「自分たちも誰かの役に立っている」という実感を持たせたいという思いから、11年以降野球部を挙げて取り組んでいる活動だ。

 選手たちが、小・中学生時代に使用していたグラブ、バットなどを集め、野球の普及が十分でない発展途上国に寄付している。甲子園に出場したことで、私たちの取り組みが岡山県外にも伝わるようになり、全国から中古野球道具が学校宛てに送られるようになるなど、活動の輪は広がっている。年数を重ねるごとに、「世界に野球を広める」という目標に向かって、着実に前進できている……。そう信じていたが、昨今、その思いが揺らぎつつある。というのも、世界はおろか、圧倒的な人気を誇っていた日本国内でも野球の立ち位置が危うくなっているからだ。

オレの定年まではなんとかもちそうだしな

少年野球でプレーする選手、チーム数は右肩下がりで減少。多忙な校務に追われ、しばしば“ブラック”と評される教員たちの業務負担軽減を目的とした部活動指導の“地域移行化”の動きに伴い、活動時間が大きく制限され、中学校の軟式野球部は全国的に崩壊寸前とも言える。高校野球でも、一部の強豪校を除くと、1、2年生だけでチームを組む秋の公式戦で、ベンチ入りの上限を満たせないチームが無数に存在している。今、日本球界は未曾有の大ピンチを迎えている。私は、かつて“敵なし”と言われながらも進化の機会を逃し絶滅した恐竜のように、国内最大のメジャースポーツであった野球が滅びてしまうのではないかと不安で仕方がないのだ。

パタゴニアの100カ条

そもそもの起源は、私の高校時代にまでさかのぼる。高校3年生だったとき、同級生の菰田浩から「これ知ってる? おもしろいから読んでみて」と手渡された本の中に書いてあった「パタゴニアの100カ条」が、多大な影響を及ぼしている。

生徒の落書きを部訓に採用

 数が増えることはないが、“リニューアル”と称して、私が「これはいい!」と感じたものを取り入れるために、内容を入れ替えることも少なくない。第36条に「ありがとうと言える人にもなりたいが、“ありがとう”と言われる人にはもっとなりたい」というものがある。これは野球部ではない生徒が、私が担当している社会科のテストの問題用紙に落書きしていた言葉だ。そのテストは、答案用紙だけでなく、問題用紙も回収するタイプで、回収されると思っていなかった生徒が何気なく書いていた言葉なのだが、私はいたく感銘を受けて、部訓入りをさせたのだ。私が思いついた言葉、偉人たちの名言もあれば、高校生の何気ない落書きにヒントを得たものもある。そんな雑多な部訓の第14条にこんな言葉がある。

「甲子園を愛しているのではなく、野球を愛している」

私は中学で野球をやっていたわけでもなく、高校でも現実的な目標として甲子園出場を目指していたわけでもない。それなのになぜ今に至るまで野球に携わっているのか。それは「野球が好きだから。野球を愛しているから」に他ならない。結果的に「世界に野球を広める」という目的のため、そしておかやま山陽野球部の取り組みを知ってもらうためには、多くの人々の関心が集まる甲子園大会に出場することが必要だと気づいて以降は、甲子園出場を大きな目標に掲げているわけだが、甲子園出場はあくまでも“手段”。私にとって、おかやま山陽野球部にとっての最大の目的は世界に野球を広めることであり、甲子園出場は野球の普及を促進させるなど、我々の活動を周知するための一手段に過ぎないわけだ。

 だが、全国に数多くある野球部や高校球児を見ると、この「目的と手段」がすり替わっているように感じることが少なくない。「甲子園に行くこと」が、高校野球における最大の目的になってしまっているように見えるのだ。

バレーボール部も勧誘

前監督が勧誘した選手が完全にいなくなった状態の新チームは、散々な船出だった。

 前年を下回る2回戦敗退で07年夏を終え、私と斎藤(貴志、コーチ)の赴任と同じタイミングで入学した植松正伍らのチームが始動した。当初3人いた2年生は1人が退部し、わずか2人。前年に初めてスカウティングに着手した1年生も、約70人に声をかけてみたが振られっぱなし。

 とにかく人数が必要だったので、どこからも声がかからないような実力の選手だけでなく、校内のソフトボール大会で動きの良かった生徒、中学のバレーボール部で腕の動きがしなやかだった生徒にまでも声をかけたというチーム力だった。

2人以外全員が寝坊

そして、練習試合、公式戦の両方で、大きな転機となる敗戦を経験することになる。

 新チームの発足間もない8月に東海地方への遠征を実施した。まず愛知に向かい、愛知の超名門・中京大中京と、東北福祉大時代の同期である青栁博文が2002年の創部直後から監督を務める群馬の健大高崎とのダブルヘッダーに臨んだ。

 遠征中、健大高崎と同じ宿舎に泊まっていたのだが、まだ全国的に無名だったにもかかわらず、全選手がビシッと朝食会場にそろっている健大高崎に対し、おかやま山陽は10数名いる選手のうち、わずか2人しか席に着いていない。他は寝坊だ。

2-19に「すみません、コールドにしてください」

2つの衝撃的な敗戦

倉工だけは勘弁してくれ……。勝てっこないだろ

 バットを振り終えた後に疲労と痛みから手が開けなくなるほどの連続ティー打撃、インターバル走……。とことん練習した。その甲斐があってか、年が明け、練習試合が解禁されると勝ち星に恵まれるようになってきた。しかも不思議と接戦で相手についていって、最後は逆転して振り切るという展開ばかり。5月に松阪を岡山に迎えて実施した練習試合も同様だった。半年前は手も足も出なかった相手に食らいつき、6対5でサヨナラ勝ち。この勝利が大きな自信になった。

 08年夏の県大会の抽選前、主将の植松に「どこを引きたいの?」と聞くと間髪入れずに「倉工(倉敷工)です!」。本番の抽選会では、有言実行で倉敷工と初戦で対戦するくじを引き当てた。 植松の威勢の良い返答に、「そうじゃないといけねえよな! いいぞ、いいぞ!」と言った私だが、内心は「倉工だけは勘弁してくれ……。勝てっこないだろ」と思っていた。

“強い”指導方針への手応え

だが、松阪との練習試合と同様に、夏の1回戦で倉敷工に雪辱を果たした。スコアは11対10。野球通の人には「泥仕合」と言われてしまいそうなミスもある展開だったが、2度逆転し、8回に3点差を追いつかれるも、最後はサヨナラ勝ちする劇的な試合だった。

 続く2回戦も突破し、夏は就任初年度以来、2年ぶりの16強。同じ16強でも、力のある野球留学生をそろえたチームと、とてつもなく低いレベルからスタートした植松らの代とでは意味合いが大きく異なる。

 振り返ると、“上手く”なるには意味のない練習もたくさんしたと思う。けれども、猛練習で心身が“強く”なったことで、公式戦で思いもよらぬ好結果を残せた。上手いよりも、強くなければいけない――。新生・おかやま山陽の指導方針がおぼろげながら定まった夏だった。

堤、本当にええんか?

 他のチームから見向きもされなかった選手たちが急成長したことで、県内外から入学希望者が増えた。希望者たちの練習や試合を見に行くと、驚くほど技術力が高い。「こんな選手たちが入ってくれるのか」と、私は舞い上がった。

ホクホク顔の私とは裏腹に、不安な表情を浮かべる人物がいた。小泉清一郎部長だ。小泉部長は、私の2代前に指揮を執った道廣天監督の下で部長を務めていた。前監督の就任に伴い、指導体制が刷新された後は軟式野球部の部長、監督を歴任。東京都出身で法政一(現・法政大高)、法政大という球歴を歩んだ後、高校野球の指導ができる学校を探して、北から南まで日本全国の学校に電話で問い合わせ、おかやま山陽に赴任したという熱血漢だ。その熱さでチームに好影響を与えてほしいと考えた私が懇願し、2008年夏の大会終了直後から部長に復帰してもらっていた。年長者でもある小泉部長がしきりに言う。

「堤、本当にええんか?」

素行に問題があった選手も「生まれ変わるだろう」

というのも、入学を希望していた選手たちは、実力があるにはあるが、学校生活などの素行に問題があった選手がほとんど。指導に手を焼くことを嫌った強豪校からは入学を断られている選手が大半だった。前々監督の下で高校野球の指導を経験していた小泉部長は、この手の選手の扱いの難しさを骨身に染みて知っていたため、私に再考を促したのだ。

私の判断は大誤算だった

結果を先に伝えておこう。私の判断は大誤算だった。当時、独身だった斎藤が週の5日間、家庭を持っていた私と小泉部長が週1日ずつグラウンド脇に隣接された寮に常駐していたのだが、寮で問題が頻発。ゴミの分別ルールを守らない。また、寮の食事で出る焼き魚の身のほぐし方がわからず、斎藤が目を離した隙に捨てる、これは寮生活には関係ないが、練習試合でボールボーイをする際に風船ガムを膨らますなど、やりたい放題だった。

 斎藤が叱責して収まったかと思えば、また違った問題が噴出。斎藤に膨大なストレスがのしかかり、最後は体調を崩して救急車で運ばれる事態にまで陥った

辞表を提出「まあまあ。まだ始まったばかりですから」

 が、理事長に辞表を差し出そうとするも、突き返された。

「まあまあ。まだ始まったばかりですから。もう少し頑張ってみてください」

 この時期は、植松たちを猛練習で鍛え上げたことでつかんだ指導者としての自信も消し飛ぶくらい、常に悩んでいるような状態だった。試合では勝てない、「なんとかなるのでは」と思っていた生徒指導でも、自分の思いが上手く伝わらない。暗い迷路の中にいるような気分だった。

 そんなとき、悩める私に3つのきっかけとなる出来事が舞い降りた。

興譲館初出場で、町から“人が消えた”

そんなとき、悩める私に3つのきっかけとなる出来事が舞い降りた。

 1つ目は08年春のセンバツに、興譲館が初出場したことだった。興譲館岡山県の西部、井原市に所在し、おかやま山陽のある浅口市からもほど近い。その井原市にある数少ない高校である興譲館が初の甲子園出場を果たし、地元は沸いた。甲子園初戦には、多くの市民が駆け付け、試合日は誇張抜きで町から“人が消えた”のだ。

 私もおかやま山陽を浅口市の人々から応援されるようなチーム、地元の選手が入学したいと思ってくれるチーム、「地域から愛される野球部」にしたいと心の底から思った。

広陵との練習試合

2つ目は、広島の名門・広陵中井哲之監督との会話だ

中井先生からも話をしてくれませんかね?

ダブルヘッダーの第1試合と第2試合の間に中井監督と談笑していると、私の夢が話題に上った。私自身が使命と考えている「世界に野球を広める」という夢だ。

「うーん。オレは海外の野球を自分の目で見たわけではないからなあ。それじゃあ説得力出んでしょう(笑)」

なんて無慈悲なことを言うんだ、この人は

「簡単なことよ。あなたが甲子園に出りゃええんじゃけ」

 内心、「なんて無慈悲なことを言うんだ、この人は」と思った。それができたら苦労しないよと。でも、この中井監督からの一言で、少し視界が開けたような気もしてきた。それまでも選手たちに「甲子園に行くぞ!」とは言っていたが、今一つ監督の自分自身が本気になれていなかった。というのも、私の人生において“甲子園”を明確な目標として意識したことがなかったからだ。千歳(東京都立千歳高校、現・都立芦花)でプレーした高校時代、甲子園は「選ばれし怪物たちが出る場所」と思っていたPL学園桑田真澄(現・巨人ファーム総監督)、清原和博(元・西武ほか)の「KKコンビ」のような、天上人たちのみが立てる舞台で、自分には無縁だと。とにかく一つでも多く公式戦で勝つことだけを考えていた。

自分の夢を叶える手段としての「甲子園出場」

 指導者になってからも、学校から甲子園出場を厳命されたわけではない。私の夢は「甲子園に出ること」ではなく、あくまでも「世界に野球を広めること」。甲子園の位置づけが、今一つはっきりしていなかった。

それが中井監督からの言葉で、「自分が甲子園に出て、発言の影響力が増せば、話を聞いてくれる人が増えてくれるかもしれない」と思えるようになった。初めて自分の夢を叶える手段として「甲子園出場」が必要だと気づけたのだ。

3つ目の出来事

おかやま山陽の練習試合を見ていた、ある中学硬式クラブの指導者が「おかやま山陽になら自分たちでも勝てそうだな」と言っているのを偶然耳にしたのだ。悪意を持った言い方ではなく、本音がぽろっと飛び出たような発言だったが、これがとにかく悔しかった

中学時代に「兄に勝ちたい」一心から突然学習塾に通って猛勉強をし始めたように、私は元々反骨心を糧にして突き進んできた人間だ。この一言に奮い立ち、「今後10年以内に達成する目標」を三つに定め、部員たちに宣言した。

 (1) プロ野球選手を輩出する

 (2) 甲子園出場

 (3) 部員100人超え。その人数でも全員が練習できる環境を整える

自分で勝手に限界を決めるな!

 選手の技量を考えると、正攻法で戦っても予選突破は難しい。そこで、2日目は走塁練習を重点的に行った。最初に指導したのは、ベースから離れるリードの取り方だ。足に自信がありそうな選手を1人呼び出し、「自分が限界だと思うところまで一塁からリードを取ってみて」と指示を出す。すると、その選手は目測で3メートルくらいの“極小”のリードを取った。すかさず私が叱責する。

「もっとリードを取れるはずだ! 恐れずにリードを大きく取れ!」

そして、13メートルもの特大のリードを取らせ、投手の一塁けん制に合わせて帰塁を繰り返すも、当然アウトになる。見学している周りの選手たちは「アウトになるに決まっているじゃないか」という、やや白けた表情で、その様子を眺める。これも狙い通りだ。

 リード幅を1メートルずつ縮め、帰塁を繰り返す。12、11、10メートル……。そして9メートルまで短くすると、間一髪でセーフとなった。選手たちは「おー!」と沸く。その瞬間を見逃さず、私が叫ぶ。

「さっき、自分の限界は3メートルと言っていたよな? 本当の限界、自分の能力の半分以下じゃないか。今までの人生も能力の半分以下で生きてきたのかもしれないだろ! 自分で勝手に限界を決めるな!」

これは高橋慶彦さんから教えてもらった練習方法で、おかやま山陽では入部してすぐに、新入生全員に必ず取り組ませるメニューだ。この“限界突破”の感覚が自分の体に染み込むと守備でも今まで諦めていた打球を最後まで追うようになるなど、プレーの考え方がガラッと変わる。もっと言えば“生き方”までも変わる体験になる。この練習を境に、ジンバブエの選手たちの表情にも、今までとは違う覇気が感じられるようになった。

 

自分を成長させてくれたのがジンバブエ

20年以上前は、ただガムシャラにやるだけの理論も技術もない、しかも英語も話せない。異文化にも対応できないダメなコーチだった。ジンバブエで、人に思いを伝えるには、まず自分が心を開き、うそ偽りなく接することの大切さ、そして我慢することの意味を知った。だから、日本で選手たちに2回も甲子園に連れて行ってもらえた。自分を成長させてくれたのがジンバブエ。だから、自分にできるジンバブエへのサポートを死ぬまでやろうと決めたから戻ってきたんだ」

 どこまで選手たちに伝わっていたかはわからない。でも、真剣に耳を傾けてくれる彼らを見て、約半年後の予選も楽しみになったことは覚えている。

戦いの中で見た選手たちの真剣な表情

ジンバブエの最終成績は、2勝3敗で4チーム中3位。本選出場はならなかった。だが、戦いの中での選手たちの真剣な表情を見ると、彼らはきっと後身に野球の醍醐味を伝えてくれる、もっともっとジンバブエの野球は盛んになると確信できた。私の挑戦を日本のテレビのスポーツ番組が密着してくれ、微力ではあるが、日本国内にもジンバブエの野球、そして世界の野球界の現状を発信することができた。悔いがないと言えばうそになるが、やりきった自負はある。

 自分のように日本野球界で選手としての実績がない中で、ガーナ、インドネシアジンバブエと、3カ国の代表チームに携わり、五輪予選を戦った人間は過去にいなかったのでは、とも思っている。次にどこかの国から声をかけられれば、喜んで飛んでいくつもりだ。」