反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

「民主主義ー古代と現代」Mフィンリー。名著であるが、イメージとしては対スパルタ、ペロポネス戦争(政、官、業、外、電の寡頭支配、時々選挙)のペリクレスのアテナイ城塞篭城(専門家の英知駆使)持久戦の如し。

 前回の記事の末尾で日本の古代ギリシャ、ローマの学者センセイたちの論文集?「ギリシャ、ローマの世界における他者」の序論「ギリシャ、ローマ世界の他者との対話」を典型的な日本人限定の古代ギリシャ論であるとして、徹底批判を予告していたが、歴史家として余りにも無節操な論にあきれ果てて、正面から論評するに値しないものと断定した。
 が、フィンリーを論じる前に触れておく必要がある。
なお、タイトルの本論は字数制限のために別枠で一気に記事にする。
 
 まず第一に。「ギリシャ、ローマ世界の他者との対話」は、
過去を分析する方法が間違っている。
 
 古代ギリシャに限らず、大昔のようやく文字が完成した時代(アルファベットが完成して500年もたっていない)、
言い換えると、世の中の仕組みが、文字でなく、言葉や行動主体で回っていた(アテナイ直接民主政治はface to feceの言葉と行動の主導する世界)超限定的歴史状況に対して、
数千年経過した現代に生きる我々は対象を論じる場合、
できるだけないものねだりは、してはいけないということ、である。
 
 その精華、原理原則をできるだけリアルに汲み取りたい。
 
 「民主主義ー古代、現代」でフィンリーの描くアテナイ民主政治の世界を私は体感できるし、目にも浮かんでくる。まさにあの世界がアテナイ民主政の実相なのだとおもう。
 
お門違いがあるが、イメージとして大昔の全共闘時代の学園闘争の世界を想定してもよい。
 
 フィンリーの次のような指摘は参考になる。
「小さな居住単位に集中し、典型的な地中海の屋外生活をおくっていた古代アテナイは、
 
(W。アテナイ、港町ラウレスクの都市部人口は約3ぶんの1。後は近郊の集住農村。アテナイ経済の基盤は農業、手工業商業は自給自足。対外交易の比重が大きいのは他の都市と比較しての事。それも非市民が携わっていた部分は大。たいした資料のない状態の中で歴史記述者が話を解りやすくするために吹きすぎの感あり。冷静なところに立ち返ると専門家は共通にだいたいそのような見方をしている。)
 
 おそらく大学社会にいる我々に馴染み深いが、国はおろか、いまや都市でも見られないような対面社会のモデルだった。」
 
>W。このような空気を背景にして、政治家と政治参加の市民たちにとって、緊張を孕む大問題は、食卓、街角、など到る所の底辺議論の積み重ねの上で、大衆集会の決議によって、最終的な的な決着がつけられる。
 
>W。政治家ー市民を結ぶ中間媒体メディアは存在しないから、決定的な政策の決議を得ようとする政治家の基本政治内容は全存在を賭けた人格による説得によるしかない。しかも、組織的な党派は存在せず、国家的な各種の宗教や、部族、氏族など中間団体に個人を埋め込む形で共同体意識を優先させている。
都市国家戦士共同体の重装歩兵戦術、海軍艦船の大量こぎ手という政治共同幻想に支配されている。
 
>W。フィンリーの描くアテナイ民主政の生き生きとしたリアルな世界はギリシャ関連の分厚い本を何冊も読んでも出現してこなかった。
 
>この点がこの本のハイライトである。
さすが解説者があとがきの冒頭で「20世紀後半最大のギリシャ史家」というだけのことはある。
 
>>ただそれは現代の寡頭制民主政に対する小さなダイヤモンドの原石の如き異議申し立てにすぎないことは古代ギリシャ史の大学者センセイであるフィンリーは十分解っている。
 
本書を読み込むと、持論を展開する際に注意深く、いくつかの限定条件を設けているのがわかる。
その1は
「私は政治学者や理論家としてではなく、職業的な歴史家として書いている。」講談社文庫17ページ、序文。
その2は
「私は政策決定における指導者と追随者との間の関係というもっと狭い意味での問題を扱うつもりである」第一章P34。
 
ちなみに第二章「アテナイデマゴーグ
第三章「民主主義、合意及び国益
第4章「ソクラテスと彼以後」
第四章「古典古代における検閲」
 
となっているが、学者としての論じるにあたっての一貫する自己規制(この用語もアテナイ直接民主政が、衆愚政治に翻弄されたという俗論を超える市民側のキーワード)、問題意識はその1、その2に尽きる。
 
>なお、フィンリーは直接民主制は「確かに国制的側面で学ぶべきものは存在しない」と言い切っている。
植草一秀風にいう政、官、業、外、電の現代の寡頭体制のままでいいとしないならば、市民の新たな政治参加のルートを発見しなければならないのではないか、その参考としてアテナイの民主政を意味を現代によみがえらせてもよいではないかとしている。
 
従って、ここにも職業歴史家としての弁えがある。
ネット上のフィンリー関連記事はフィンリーの以上ような誠実な限定事項を踏まえない短絡が見受けられる。
フィンリーは直接民主主義をそのまま、寡頭支配民主政に対置できるなどと一言も語っていない。
これもまた、安易な日本的思考形態である。
 
 しかしそういう、学者として誠実な自己限定にもかかわらず、本論は魅力に富むものである。
コレはひとえに20世紀後半の最高のギリシャ史家としての力量によるものである。
 
(省略)
 
 
 
 さて、
第二に、小川正廣とかいう名古屋大学大学院のセンセイは次のような視点に終始している。
 
 福題項目ーソクラテスの死とギリシャ民主主義より。
 
「小川ーソクラテス無知の知は、人間の知の限界を示すと同時に、他者との出会い、他者との対話を通して自己を新たに認識していくという行きかたを説いています。
 
(W。ソクラテスは文字を一切残していない。その言動は弟子で主にプラトンを通じたものである。存命中の前468年~前399年はほぼアテナイ全盛期。
都市国家アテナイの民主政治の世界は言葉と行動の主導する対面社会という一つの証拠でもあり、想像力を駆使しなければ、実情は理解できない。それを読者に可能にさせるかどうかも専門家の腕に見せ所。
その大切な想像力はこのセンセイに決定的に乏しく、20世紀後半の最高のギリシャ史家<という解説である>のフィンリーにはある。)
 
アテナイの民主政は異民族も他の都市のギリシャ人も女性も奴隷も一方的に<差別>して
 
>W。そういう現代風人権思想による断罪?は典型的なナイモノネダリ。用語<差別>には学者なら細心の注意をはらうべし。
女性参政権は概ね世界的に見て20世紀中盤になってやっと実現した、程度は押さえていくべし。
 
>W。古代奴隷問題に関しては本論で、主として経済方面の原始的搾取の視点から解釈をする。)
 
小川ーただ男性市民のみが特権的地位を享受するシステムであったため、きわめて閉鎖的な性格を持っていました。
 
>W。この論法の古代ギリシャ世界への当てはめは最新思想のフェミニズムによる断罪の匂いさえする。学者としても政治扇動家?としても低レベル極まりない。幼稚。)
プラトン。「人間とは都市国家で生きる生き物」。限定空間、限定人間たちという条件が古代ギリシャ民主政<スパルタ軍事支配体制も異種だが、共通項を含む。>の前提条件であった。アテナイ民主政治の突出は帝国主義的超過利潤の余剰を経済基盤としていたのは事実。)W。アテナイの最盛期を帝国主義と規定するかどうかの問題もあるが、超過利潤の余剰は完全に間違った用語の使用。この点について<追記>でフィンリーの指摘を引用したい。
 
小川ー他者を締め出した社会は、例え民主主義の美名を掲げても盲目集団と化しています。
 
>(W。アテナイ民主政末期のアリストテレスは民主政体<多数派の貧困者支配>、寡頭政体<少数派の富裕者支配>の区別はしているが、総論としての民主主義論の視点はない。
古代ギリシャのリアルな政体遍歴~。
貴族性ー僭主支配ー民主政体ー寡頭制ーマケドニア王国体制という現実に基づく議論をしている。
ただし、逆に言えば、それ故、現代に通じるシンプルで本質的な問題提起ができる。)
 
>W。このヒトの基本視点は古代ギリシャとローマを単純比較して
古代ギリシャーヘレニズムーローマはある意味典型的な歴史の発展過程といえるから、水平比較は不条理>
他者を取り込めなかったギリシャは短期間で費えたが、ローマ帝国東ローマ帝国として1000年続いた。
高校生レベルお手軽、歴史観
 
>小川ーソクラテスの死はギリシャの民主主義を救って後代に残した。
 
W。歴史総体を個人のあり方に還元する非歴史家的な勝手な思い込み。
その論法が簡単に通用するなら歴史家の苦労はイラナイ。
 
偏狭な理屈では、高校の世界史教師も務まらない。大学だから許されているってか?
 
>W。そして、終いにはナント突然、現代のアメリカを持ち出して、古代ギリシャ帝国主義という用語で括り上げ、他者を取り込み融和する体制を築き上げたローマに学ぶべきとする。
まさに低次元の論理矛盾、錯乱状態。
 
>W。小川センセイの味噌もクソも一緒の理屈を聞くよりも「世界史講義」の高校世界史教師、金岡さんの記事を読むほうがためになる。
 
小川ー異質な他者の発見が自己認識の不可欠な条件であることを実践的に説いたソクラテスはかくしてポリスアテナイから追放されたのです。
しかしソクラテスの死によってギリシャは文化的に救われました。
 
>W。人間の巨大な営みの一環として、一時代を築き、西欧文化の源流の一つであるギリシャ古代に対してそんな単純な見方をして良いのか、という疑問が専門家として湧き上がってこないのか?
アルファベットは彼らが作り上げたのですよ。
ソクラテスが救う、救わないなどというのは短絡も甚だしい。
 
>W。こういう思考の位相からは本物は生まれない、とおもう。
ウィンドウショッピング的、適当なつまみ食い的論考ではないのか。
 
>W。固有の論理で動く国家のあり方を論じているのか、庶民の生活労働、福祉健康の領域を大きく左右し、対国家への戦いの武器の側面がある民主主義のあり方を論じているのか、区別して論点を定めよ。
 
>W。ローマに学ぶべき一点張りでは、云うところの歴史の教訓もあったもではない。
 
 この本の刊行された時期に相次いで刊行されたアントニオネグり、ウィリアムハート「帝国」。
エマニュエルトッド「帝国以後」は冷戦崩壊後の一時的アメリカ一極支配をローマ帝国に擬えている。
 
 小川さん等の400ページの分厚い本は日本国内限定。
といってもほとんど読まれないが、アメリカをローマ帝国に擬えた彼らの大著は全世界のベストセラーである。
小川さんの専門分野のローマさえ、見識が怪しまれる。
 
 古代ギリシャアメリカを帝国主義で一括りにするような、漫画はためた方がいい。
解らんことには沈黙するのも大切。
 
>なお、ネグりの「帝国」とトッドさんの「帝国以後」を一緒にするのは気の毒である。
 
(省略)
 
<追記>
フィンリー当該箇所引用。
「帝国の創設と維持は一体誰の利益に適っていたのだろうか。
物的利害に関して言えば、手短な答えとして貧民階級が直接的にも実質的にも利益を得てきた。」
フィンリーは具体的な事実を列記している。
1、艦隊のこぎ手にあることで生計が立てられる。
2、アテナイに反旗を翻した国から没収地への入植。
3、制海権を得ることによる適正価格での主食の穀物供給。
4、造船などの産業?波及効果。
>市民15万人に満たない人口ではこうした経済波及効果?はとても大きいだろう。
 
富裕層の利益についてフィンリーは
「驚くほど明白でない」としているが、
アクロポリスの造営などの大規模で途方もない大事業を従属国に引き受けさせるアテナイの能力」としている。
「要するにギリシャでは(アテナイだけでなく)公共儀式にまつわるかなりの費用を含め統治にかかる費用を賄うのも、戦争で主に戦うのも、富裕層の役割だった。」ということから、従属都市からの年貢で富裕層の負担は軽減できる。
だが、
ギリシャ経済の性格からいって、余剰資本の投資の機会や低賃金労働によって生産される原材料の獲得といった帝国主義の近代的側面はなんら見当たらない。」