反俗日記

多方面のジャンルについて探求する。

2022年11月29日(火)午後4時20分。都立大八王子キャンパス、宮台真司さん襲撃事件。反俗日記2022-09-28記事安倍元首相射殺事件⇒「酷な言い方だが、この事件の報を聴いてしばらく経って、コレは内輪もめ、もっと悪く言えば飢えたオオカミの共食いだったのではないかと疑念した。何に飢えていたのかは、それぞれ次元を異にしていた~はっきりしていることがある。ネット右翼には暴力が溜まっている。おそらくこの種の事件は再発する。」

第4回。想像の共同体。大思想家、吉本は国家の本質は共同幻想にあり、という見当はずれ。片や元実業家は「暴力手段を合法的に独占していることに尽きる」と。元首相射殺事件を予言的に解釈。「仇討ち、赤穂浪士の世界。放置しておくと仇討ちの連鎖が止まらなくなります。そこで個人の自力救済を禁じて国家が暴力を独占して裁く。 - 反俗日記

  引用 

「必要なのは政府を作り直す努力

  選挙におけるリアリズム

そもそも選挙は、「より良い人」を選ぶための制度ではありません。100年以上前の話ですが、英国の名宰相、ウィンストン・チャーチルが、次のように明言しています。

「自分を含めて選挙に立候補するのは、目立ちたがり屋やお金儲けをしたい人など、ろくでもない人ばかりである」

「選挙というのは、こういった信用のおけない人たちの中から、相対的にマシな人を選ぶ忍耐のことである」

「したがって、民主政は最低の政治形態である。ただし、これまで試されてきた王政や貴族政など過去の政治制度を除けば。」

 

W。1950年代以後の戦後史ではスターリン主義独裁が試されたし、試されている(中国)。

 結局、グローバル資本主義の世界的資本蓄積構造をどう見るかということだ。

富の偏在の運動的な不可避性、非是正性ゆえに

>G7は国民国家の古い衣をまとった戦争体制に入っておりこの傾向は止まらない。

>ロシアの次は中国排除という順番になる。その場合、東アジアはウクライナ状態に近ずくしかない。」

 

「W。原理原則があれば投票行動で妥協できる。いざ投票というときには感情、親近感、親和性などに拘らない。

   ↓ 

W。グローバル資本制の歴史段階における最大の政治課題が富の極端な偏在の是正であるとすれば

>従来の民主政は機能不全に陥っているので、上記の見解に疑問を持つ人が多く出てきている(形態は真反対である場合も多い。歴史を紐解けば一目瞭然。政治(戦争)はエモーショナルな部分が多すぎる。)。合理的に考えて戦争手段を選択する場合もある。」

****

W。元首相の射殺現場の痕跡は一切ない。

現場に立つと大きな事件であってもそれを簡単に飲み込んでグローバル空間は進行している次の展開で何が起ころかわからない、という一種不気味な感覚にとらわれる。

 奈良県大和西大寺という字面だけを見ると牧歌的な郊外のイメージがあるが、東京でいえば中央線沿線のしゃれた郊外都市のような雰囲気があり、私鉄沿線の大きな分岐駅でプラットホームに乗客は多い。沿線の東の進行方向すぐに終着駅奈良駅があり、最大の観光名所、東大寺興福寺がある。大きな駅には南口と北口があり、元首相が演説していたところはデパート商業ビルの建て込む繁華な北口であった。

 演説する方向はビル街と大きな道路を背比較的小規模のバスターミナル側北口乗降客の多い階段がそばにある。バスターミナルは閑散とした南口の方が大規模。)に動員された聴衆に向けてのものであった。

 したがって、演説の背後ビル街とその前の歩道、交通量のある大きな道路、路線バスターン広いスペースがあり、警備陣で取り巻かない限りその広いスペースから人は元首相に近づくことができた。警備の人たちの向いている方向も人の近づきやすい空間側ではなく、狭いバスターミナル側の動員された聴衆側であった。

警備の不手際を指摘する向きもあるようだが、2代前の元首相でもあり、統一教会にまつわる事件から長らく手を引いていた警備にとって、暴発事件を想定する警備感覚がなかったというのはむしろ、正常だったように思う。」

******************************************************************************

 

2022年9月27日(火) - 反俗日記

引用

「アベさんへの批判は仕方がない。徹底した公人なのだから。

山上氏の行為は選挙に及ぼす結果だけに関心があった。山上氏の政治的見解はネット右翼に分類できる。政治センスのあるものなら、参議院選挙投票日の前日、あのような行為は絶対にしない。投票行動に大きな影響を与えることをまず考える。復讐と国政のどちらが重いか、41歳にもなって判断できなかった。それからあのような行為を実行するときは捕まったらごめんなさいでは絶対に済まない。ほとんどの人がそういう形で裁判をやってきた。自らの行為を政治行為として貫徹できるかどうか、問い詰めてできないとなれば中止すべきだ。

統一教会の問題を突き出しても、内閣支持率は変動するが日本人は忘れっぽく、政局は作っても参議院議席は次の選挙まで変わらない。内閣が倒れても次の出番がある。政策も肝心の経済政策のかじの取りようがない(中央銀行のノーマルな政策である金利政策が不能。こんなG7はどこにある。)ので変えようがない。日本の統一教会も存続する。なによりもこの宗教団体は日米韓の情報機関と通じることを要に政治に接近しているところではないか。だとすれば政治の側で簡単に切れない。」

「はっきりしていることがある。ネット右翼には暴力が溜まっている。おそらくこの種の事件は再発する。

TVではウクライナロシア戦争の情勢を喜々として取り上げている。一方の戦争がただしいなら、正義の人殺しもある得ると短絡する人間が現れて不思議がない。ましてそれに絡めて中国との戦争の危機を煽る議論が毎日のように流布されている。」

@アベさんを国葬にした意味、意義は②と③のものでしかありえない。

それは彼らの国家共同幻想、を肯定し推進するということであり、

彼らのリアル世界を肯定し推進しづける宣言である。

アベノミクスは止められない。

日本は急落途上にある。

アベさんはその後のアベノミクスを見ずに済んだ。

美しい国日本」のアベさんらしい。

なお、若者層の正規雇用率は高い。その給与や労働環境は別としてコレが若者に自民党、「いしん」支持が多い要因だろう。兎にも角にも仕事はあると。

 しかしそれは中高年、特に女性の非正規雇用の下支えがあり中小企業でも若者を正規で雇える。また、高齢者の早期退職制度や団塊世代の大量リタイア、労働人口減、扶養家族108万円非課税制度など、まだ少ない移民労働力導入などの恩恵という日本的な特殊条件によるものだろう。(なお、この関連の図表と解説を見つけたので後日載せる)

なお、上記を裏返すと、日本の一人当たりのGDPが低くなっている要因に転化する!

ま、今までこの労働環境でよくやってきた方だ。

白井聡さんは国葬反対の動画で若者の自民党支持率が高いのは無知によるものと端的に指摘していたが、啓蒙には限界がある。啓蒙ではひとは本当に動かない。

 

存在が意識を規定するなんでもいいから正規職があればというところまで日本の労働市場新自由主義市場原理主義化している。

あべさんの仲間内にはあのボわ~ンとしたところが魅力で何でも言うことを聴いてくれたかもしれないが、一国の指導者としての見識はなかった。もともと右翼というのは身内に大甘。個人の人脈優先。経済も勉強しない。だから三橋さんのような愛国と経済をごちゃまぜにする人が新鮮に映る。そもそもアベノミクスのようなアブノーマルな経済政策は日本の将来のことを想って躊躇するのが普通の政治家の感覚だと思うが、得意になって信じ切っている風情だった。

 

やることなすこと上手くいったためしがない、その最たるものがアベノミクスだった

リフレ派から一貫して観察、批判してきたものとして、当時、何もかもが日銀のせいにする批判が如何にでたらめだったかど素人にもわかって、白川日銀総裁路線に理があるとみていたが、今もその意見に変わりはない。

アブノーマル路線に走って、良かったことは自公政権が安定支配したことだけだ。インフレがなくて仕事があるということは安心感を与える。株で儲けるやり方など、大方の人は無縁でも平均株価が上がれば何となく景気が良いみたいな気になる。時価総額で会社の力が評されるので株が上がれば会社の景況感に影響するが国内投資は儲からないのでしり込みしてきた。

株式まで買う金融政策の幅を目いっぱい使ったら、後は もう打つ手はない。財政膨張?そもそも一国の需給ギャップでデフレ云々をすることは一国内に供給ルートが留まっていないのだから現実離れしている。遊休設備に資金注入されたら動き出すとは限らない。

円安がこのままだと、日本の海外展開する金融寡頭制の円換算の資本収支、輸出の儲けの総額は膨らむ一方、その恩恵にあずからない企業との差異は広がり、企業間、家計間の資産格差は急ピッチで拡大する。中間層は分解し没落者が層をなし、少数の多数支配の構図がはっきり目に見えだすと、分解動揺した市民中間層に不平不満が溜まって、それを束ね拡散する力のある政党が前に出ていく。アベさんの得意技はここにあった。

 先日、イタリア総選挙で一般的に極右といわれる女性党首が首相になった。未成年の頃からその道のアジテーターをやっていた人物で、その前の政権党は5つ星運動とかいうインターネット政党が一翼を担っていた。期待した有権者の評価は「所詮、政治素人だった」と。有権者もいい加減なものだ。

第二次世界大戦前、ファシスト党が政権についたのは1923年、非常に早い。この面で将来を占うバロメーターになる。」

>はっきりしていることは、グローバル資本制の経済下部構造からの支配はがっちりしているのでそれをけん制されない政治ならば、種類を選ばないということ民主政の枠組みなどは傷がついても金儲けに支障のない限りOK。トランプの議会乱入煽動も容認されている。

次から次へと新手のデマや政治アドバルーンをぶち上げ人々を引き付け選挙で多数派をとれば良い、というわけだ。経済の政治から主権を奪う変数が格段に上がっている。政治の要諦は経済をけん制することなかれ、規制することなかれ。民主主義の制度は完全に空洞化しグローバル資本の跋扈するシステムに変容した。

となれば政治家の活躍する場は限られてくる。優秀なものは政治家にならない。

広域統合システムは本質的に住民の制御の効かないものである国家さえシステムが大きくなりすぎているのにその上にまた統合意思決定機構ができると政治家の固定と官僚システムができる。そこと住民の意思が離れていくのは理の当然。新帝国とはEUのことである。帝国は外部に拡張する習性がある。ユーゴスラビア紛争とロシアウクライナ戦争は帝国拡張のもたらした結果である。帝国の庇護下に入ってエレファントカーブ現象で金儲けすることに理があるとみたものと、きょひするものの分裂にEUNATOの軍事力が絡むと内戦状態になる。食い扶持の恨みは根深い。ユーゴスラビア諸国でもウクライナでも内戦状態が先にあった。そこに弱体化したセルビアやロシアが民族主義純化させ絡んで大規模戦争に拡大し、EUNATOの出番になった。ただしこの二つの戦争は地域紛争と世界対立構造、世界戦争ぐらいに違いがある。

 

 世界の資本主義に打つ手がなくなると必ずヨーロッパで大戦争が始まった

米国は地政学的優位性を発揮して、漁夫の利を得る形で覇権を拡大した。コレが現代史だ。

今回のロシアウクライナ戦争の基本的な構図も同じだが、米国の力は低下した。新興発展途上の力もついた。

EU東方膨張の縁辺で軋轢が発生し、ここに英米のグリップの効くNATOが先行的に絡んだ。

グローバル資本制は新自由主義市場原理主義を世界基準として相手方に当てはめさせ利益を得る当該の共同累犯者を見出し新規開拓地とするのが本性である。自分たちが歴史をかけて作り上げてきた土俵に引きづりこみたいという身勝手な理屈である。

特に新大陸国家というのは別物でそこの理屈やルール、習慣習俗を真似るのは滑稽を通り越している。

小国は小回りよく従えるが、潜在能力を秘めた大国にNOという国が出てきて当然だ。昔でいえば、ドイツ、日本、イタリア。プラザ合意前の日本は事実上、屈服させられ日本流儀の経済発展方法を中途半端に放棄し、国民の経済発展、消費を支える地域、団体、地方自治体、会社、国家に対する安心感、自信、信頼感がなくなった。

いまでいえば、ロシア、中国。そしてその背後には多くの国がある。

この歴史的と言って良い世界の対立の構造がはっきりしているから、この手の戦争にいったん足を突っ込むとなかなか抜け出せなくなる世界に出回る物資も不足しがちになる。圧倒的な投機資金が物資不足に付け込んで値上がりで大儲けをたくらむ。

戦争の構図が世界戦争なのだから当然物価は上がる

 ウクライナロシアの戦争は即時停止。コレによって世界の人々は物価高から逃れられる。困るのは軍需産業と投機資金だけだ。 

 東アジアもエレファントカーブの図が成立するただし日本はウクライナ程資源国ではないし上陸し攻め込まれる要素もない。その価値もない。ロケット攻撃はあるが。

ただしもう経済状態は悪化の一途をたどるだけで(他国と比べて悪化するという意味だが、本来の持てる力、背伸びしなくて済む位置に回帰しているだけのこと。)、ロシアとウクライナ戦争が続いている間は動かないがウクライナが勝利し停戦するようになれば、米国は中国に戦争をせざる得ない状況に追い込むだろう。中国側にもバブル的経済の行き詰まりという戦争要因はある。ただし台湾の政治経済事情は調べたことがない。台湾国民党の最近の動向も知らない。民進党ヘゲモニーを完全にするために危機感をあおっている可能性もある。台湾には中国とのつながりで金儲けしている構造もある。

 中国共産党は一つの中国を認めさせたが、台湾独立を認めるという究極の譲歩をする余地もあるが、NATOの東方拡大の事情から、独立台湾後、米軍基地ができる可能性を懸念するだろう。条約など作っても米国は破る。

>結局、欧米諸国はロシアと中国を解体し、新自由主義市場の新規開拓地にしたい、ということだそんなことに巨大な労力を使っていたら、その国の最大多数の人々は苦しむことになる。

>米国民主党政権は発足した途端、軍事予算100兆円、気候変動に大投資をぶち上げた、積極財政を行い挙句の果て巨額のウクライナ援助をして高インフレを引き起こし金融引き締め政策で対抗している。バイデン政権の国務大臣に力の解決優先の危ない政治家が就任しているとの解説があったが、まさかそれが早々と実証されるとは。米国の政治家はカラーがはっきりしているので解りやすい、という他ない。

そのため一番犠牲になっているのは金利政策ができず、円売りドル買いに陥っている日本だ。回り回って円の流入によって米国はウクライナ支援ができているようなものだコロナ渦で多数の死者も出している。

中間選挙民主党はぼろ負けし、トランプ的傾向に凝り固まった共和党が優位に立つ。

@しかし、中間選挙の争点にロシアウクライナ戦争の停戦は挙がらない。

@日本に国体はなくなったが、米国には国体があると、丸山真男は指摘している。

アメリカ流自由と民主主義は米国の国体であり世界基準である。

@自分で動く力はイラク戦争で区切りをつけているようだが、当該紛争多発地域の他国をけしかけ騒動を引き起こし、武器を売ることに経済の光明を見出している。

 

今現在の世界の政治経済(軍事)はどうなっているのか?これからはどうなるのか?

 W。今現在の世界の政治経済(軍事)はどうなっているのか?これからはどうなるのか?ネット上記事、PDFでは判らない解らないことが多すぎるので、関連<本>を読むことにした。

「塩原俊彦著「ウクライナ2,0」2015年刊行 社会評論社

 ロシア経済の専門家。

スタンスは2015年の段階

ウクライナ危機の真実。

ウクライナ危機を理解するためには米国が先手を打ってロシアに攻撃を仕掛けているとする認識から始めなければならい」としている。未読。

結局、共同政治幻想に忠実に軍を発動することの可否に行きつく。

レーニンブレスト=リトフスクのリアリズムは参考になる。

状況の進展に任せる。切り捨てる。北朝鮮軍の南進の動機も多分、ロシアの決断と同じ次元。

毛沢東

遊撃戦論 - Wikipedia

>制圧戦は不可能。ウクライナ側にこの鉄則は当てはまる。

******

「~欧米の謀略を打ち砕き~よみがえるロシア帝国佐藤優副島隆彦。対談集。

立ち読みでパラっとめくって気楽に読めるから買ってきた。一気に読んだ。それだけ練れた専門芸をもっている。知識量が凄い。対岸の火事どころか、大火事の情報だけで云々できる気楽さがある。

のっけから副島氏はあべ射殺謀略論。

あの程度の銃は子供でも考え付く原始的な構造。

素人には製造も実行もできない、という発想から、謀略論を導いている、冒頭から信用を大失墜する発言。

それでも危ない高級漫談風で読み進められる。

プーチンの才を高く評価しているが自分とは真逆だ。プーチン評価の本を読んだことが、どこがどう凄いのかまるっきり解らなかった。あれは一種の褒め殺しだった。

習近平も怪しい。一帯一水路線は間違いである。国外にカネをばらまき自ら得をしないアブナイ所にあえて突き進んでいる。バブル時代の日本の外国資産買いまくりよりは国家組織的だが、効果のほどはたいしてないと思う。ヨーロッパと繋ぐ鉄道線路?20世紀初頭のドイツのBB回路の発想?

中国は数字や規模に中身が伴っていない。王朝の公共の拡大が自らの崩壊を招いてきた。コレが中国の専制国家史だった。

 

 しかし、これからは国家の力が必要になる。国家の力なくしてグローバル資本主義統治機構に完全に組み込まれている世界中の民衆の生活は保障されない。その意味でロシアや中国の新しい専制体制は民衆の国家を一挙に作れる政治的な土台になる

 古い資本制国の統治機構は新型コロナウィルスのように時代状況によってファシズム、ナチズム、軍国主義ニューディールと巧妙に変異する。

民主主義のモデルケースは、第1次第2次世界大戦後のある時期までに限られている。その一方で民衆の戦い方は制限され非常時には挙国一致体制に動員されてきた。

 

アベ事件は偶然がいくつも重なった事件だった。

事件現場に行くとそれが解る。背後の広い空間(商業ビル、歩道、駅ターミナル自動車道)、は普通警備しない。しかも人が歩道側から自動車道をわたって接近してきても何ら不自然ではない。喫茶店の入口のドアを背中に椅子に座っているようなもの。

 

「米中分断の虚実」宮本雄二他 2021年刊行 日本経済新聞社

未読。

*********************************

*********************************

 ネット上の記事で影響を受けたのは

今、スタグフレーションが現実味を帯びている理由 ~供給ショックがインフレの犯人~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所

 グローバル資本主義の基礎的な物流体制がウクライナロシア戦争、対中経済交流規制政治的軍事的に制限を加えられると<準戦時経済>のような状態に世界経済循環が陥って、物価高になり、景気も低迷し、世界中の庶民の暮らしは苦しくなる。その一方でこの状況をグローバル資本支配層はカネの儲けのチャンスとできる。

 

ピケティー21世紀の資本「r>g」という不等式

  引用

「r」は資本収益率を示し、「g」は経済成長率を示す。

8世紀まで遡ってデータを分析した結果、

>「r」の資本収益率が年に5%程度であるにもかかわらず、

「g」は1~2%程度しかなかったと指摘する。

そのため、「r>g」という不等式が成り立つ。

>この不等式が意味することは、資産 (資本) によって得られる富、つまり資産運用により得られる富は、

>労働によって得られる富よりも成長が早いということだ。

言い換えれば「裕福な人 (資産を持っている人) はより裕福になり、

労働でしか富を得られない人は相対的にいつまでも裕福になれない」というわけだ。
富裕層の資産は子どもに相続され、その子がさらに資産運用で富を得続けることができる。

もちろん各国で所得再分配政策は行われているもののピケティ氏は、多くの富が世襲されていると示唆する。

⇒W、グローバル資本制、新自由主義世界市場化によって資本移動の自由(多国籍企業の象徴)と労働力商品の世界的な低位平準化が発生しており、従来型の国民国家の政府の所得再分配政策の機能は薄れている。

 その一方で、

写真・図版(1枚目)| ポピュリスト政党が勢いを得た背景は? 欧米情勢を読み解く〈AERA〉 | AERA dot. (アエラドット)

エレファント・カーブ(2017 09 16) - YouTube

W 音声で簡単に説明。

「先日開かれたBRIC[S(ブラジル。ロシア。インド。中国。南アフリカ)首脳会議では『あらゆる国々の人々がグローバル化の利益を分かち合える開放的な経済体制の重要性を強調する、という共同宣言が採択されたという。

外交部「中国はデカップリングや産業・サプライチェーンの分断に賛成せず」--人民網日本語版--人民日報

コレが保護貿易主義に傾きつつある米国トランプ政権へのけん制であることは明らかである。

これまで自由貿易の推進役だった先進国で<反自由貿易>の機運が高まり、どちらかといえば反自由貿易に傾きがちだった<新興国>から自由貿易を守れ>という声が上がり始めている。

 少し前まで世界中の国々に市場開放を押し付けていたのは米国だった。

ところが今では新興国自由貿易を強調し、当の米国では反自由貿易の大統領が選ばれる。

>時代の変化をこれほど雄弁に物語るのはない。

自由貿易への幻滅が広がっているのは米国だけではない。

エコノミスト誌の調査では

グローバル化で世界はよい方向に向かっていると答えた人の割合は

米英仏など先進国では軒並み5割を切って

ベトナム、インド、フィリピンで、8割以上がグローバル化に好意的なのとは対照的だ。

>先進国の人々がグローバル化に幻滅しているのは端的に言って所得がほとんど増えていないからである

1988年から2008年までの20年間で

実質所得を大幅に増やしたのはグローバル上位1%と中国インドなどの都市労働者

>先進国の大多数の労働者はその恩恵にあずかっていない。

>先進国の中間層は没落し、グローバルな富裕層とグローバルな中間層が隆盛したのである。

 

@なぜこのようなぐらふになるかといえば、

@グロ―バリズム。モノカネヒトの自由な移動によって

@投資家、企業家は人件費の高い国内の労働者を雇う必要がなくなったからです。

@外国から安い商品を輸入してもいい

労働者を外国から呼び込んでも構わない。

@工場を人件費の安い海外に移転しても構わない。

>先進国の労働者の大多数

『都市部の低賃金サービス労働に従事することになり当然のことながら、所得の格差が広がることになる。」

**

加えて

「資本主義の富の不均衡は放置しておいても解決できずに格差は広がる。格差の解消のために、なんらかの干渉を必要とする」

 

W。保護貿易傾向に走れば、供給側が制限を受け、国内物価上がる。当然の経済現象である。

こういう経済史的な流れにロシア、ウクライナ戦争、対露経済制裁、対中経済交流制限が加わっているので世界市場の分断と階層格差の急拡大が発生する。

 

2021・22年と吹き上がった物価高騰には、2つの顔がある。原油高騰と半導体など供給不足である。原油高騰は、ウクライナ侵攻に伴う対ロシア制裁が原因。半導体など供給不足は経済安全保障という名前で、サプライチェーンから中国を外そうとする米国が主導する対中国の輸出規制にシフトが原因。

******************************************************************************

  ウクライナ2,0塩原俊彦著

 

     序章「ウクライナゲート」(注釈)から「ウクライナ2,0」へ

  1,ウクライナ危機の真実

  2,米国の煽動と欧州の追従

  3、クリミア併合世マスメディアの煽動

  4,経済制裁

  5、和平協議

*******

     第1章 ウクライナ情勢

  1,議会選と新内閣

  2,「内戦」の実情

  3、群雄割拠のウクライナ

  4,経済混乱

***************************************  

      第2章 ロシア情勢

   1,一つの試練」

   2,反危機計画

   3,岐路に立つガスプロ

   4,軍事への影響

   5,対中依存

   6,ロシアの欧州及びベラルーシカザフスタンとの関係

 

      第3章 世界秩序の混迷 「むき出しのカネ」と「むき出しのヒト」

   1、米国の地政学的アプローチ

   2,カネさえあればどうにでもなる

   3,新自由主義に真実

   4,2008年以降の国際金融:世界中に広がるむき出しのカネ

   5,民主主義の崩壊

   6、ロビイスト

   7、ロビイスト規制

   8,ロビイスト規制の波及

   9,ロビイスト規制の問題点

     

       終章 新しい世界観

   1,レントの重要性

   2、「公民」の重要性

   3、ぎりぎりの境位

   4,主権国家システムの変わるモノ

 

     付論 タックスヘイブンを巡る嘘

   1,定義と存在する地域

   2,「有害な租税戦争」に対する対応と限界

   3,情報交換の進展と課題

   4,まかり通る「悪」

******************************************************************************

ウクライナ侵攻、世界はどこで道を間違えたのか - 塩原俊彦|論座 - 朝日新聞社の言論サイト

 

動画。[アメリカ生活] アメリカでもいじめはある || 偏差値30の無能がアメリカで生活を始め~。現場職人の世界は日米共通。

www.youtube.com

[アメリカ生活] アメリカでもいじめはある || 偏差値30の無能がアメリカで生活を始めた末路 - YouTube

W。ココにある一連の動画で人物像が語られているので解説不要。

Wも職人だったので、ここで語られている職種のヒエラルキー、現場状況はリアルに体験している。この期間に諦めると職人にはなれない。

Wは当初、<暴力的無鉄砲>で周囲を無視しある場合は押しのけていた。過去やその期間の体験が職人を止めてから災いしていると自覚している。

 その時は相手を捨て身の暴力で威嚇し徹底的に辱めた。3回ほどそういうことがあった。

この人のように、訴え調停してくれるところはなかった。

銃社会銃社会なりの法の強制力による解決方法が、一般化されているのだと思う。

でないと逮捕される前に相手に殺される。

 しかしコレでは技術は身につかない。

他がやっていない記録する方法も試みた、

現場ではどうやったら合理的に事を熟すことができるか、考えながら仕事に徹底し我慢し技術を盗むことに決めた。

 職人になる人は性格異常でもない限り、使い勝手の良いものには意地の悪い対応をしてもその時、その時で終わる。きっちり仕事のできる者にたいして、心の底では評価できる。純粋な単独作業の職人でない限り、そういう目で使うものを見えないものは職人になれない。

共同作業の割合が多い現場では、仕事の進捗具合が自分の責任になるし自分の仕事も楽にできる。

 このYOU TUBERのケースは絶対に大工職人になるという目標が曖昧になっていると現場職人が感じているのではないか。

大工見習として自分ではよくやっているつもりでも評価するのは使う職人側。

仕事を教える義務もない。むしろ、一人前の職人が出来上がると組織内の人員が増えて受注する仕事が増えなければ、職人同士の競争率が上がる。大工組合はそういう組織環境が底流としてあって、見習い段階で落ちこぼれて多数で成り立っていたのではないだろうか?

大工職人は図面を読み込み、材料資材を現場で加工できる頭脳が必要である。

工場で加工したものを現場に搬入し、番号通り組み立てる工程が主であっても、そういう方面の熟練がなければ一人前とは言えない。現場で図面を読み込み段取りをして、全体の作業構想が一人でできるようにならなければ、一人前の職人ではない。

ただしこのYOU TYUBERの配属されている大工現場を説明する数本の動画から察すると、高度な大工仕事の必要なところ(例えば個人の新築家)ではなく公共の建物の大掛かりな日本でいえば内装、外装工事のようなざっくりとした仕事が多いようだ。

結局、見習い経験の浅いものに相応しい現場をあてがっているのではないか。だったら、やるきがあったら、その程度の技術はマスターできる。ノートに記録すればよい。

いじめる職人も簡単作業の現場に回る大工でレベルが低い人たちかもしれない。力仕事が主ではないかな。だったら、資材を先を読んで個数配置など手早く用意するのが見習いの務めだ。仕事はじめに道具を用意するとか終わりに片づけるとかよりも本線は作業をスムーズにやれるようにしていくことだ。

ただし、こんな簡単現場を長くやっていても腕は身につかない。耐えて次のステップに行くしかない。

 

 大工仕事以外の時間をアルバイトのウーパーの出前やタクシーの仕事で忙殺されているのも現場で体や頭の切れをそぐ要因になっているのではないかそういうやり方でヒエラルキーを上がってこなかった職人たちの見る目も厳しくなる。一生懸命に生活しているのは現場には直接関係がない。

職人になるという大目標のためには、考え方も含めて自分の大切なものを捨てなければ~。

そして職人の世界について回るのが職業意識とその世界、技術に対するプライド。

大工なら大工の世界にも技術、経験、その他の序列はある。若いころからたたき上げたものの熟練度に達するのは難しい。職人には偏屈な人が多いのも事実。5年後に大工のなっても、組合からの給料が平均で手取り5万~8万程度上がるのが限度なんじゃないかな。肉体労働者の置かれている現状は世界共通だろう。

 

 日本にはこの人の所属しているニューヨーク州の大工組合のようなスキル教育(5年の見習い期間中の現場派遣と並行した自前の段階的な職業教育~座学と実習~)と職人の権利擁護システムを兼備した産業別(職種別)政策を実行する労働組合はない

 この組合はおそらく、民主党の支持母体の労働組合ナショナルセンターの傘下にある、と思う。

アメリカ民主党の選挙の際の末端の実働部隊はこうした労働組合であり(利害が絡んでいる)、フランクリンルーズベルト大統領時代のニューディール政策の時代に民主党労働組合の政治連合が形成された

 米国流民主主義の大きな潮流だったが、米国軸のグローバル資本主義とその行き詰った時期の国内製造業の海外流出、代替えによって

ラストベルト - Wikipedia英語: Rust Belt、錆びた地帯)になった。

****

地理的な定義

インディアナ州オハイオ州の北部、ミシガン州ロウアー半島南部ウィスコンシン州ミシガン湖岸特にミルウォーキー周辺、シカゴイリノイ州北東部、ニューヨーク州北部特にバッファロー周辺、ニューヨークニュージャージー州北部ペンシルベニア州の大半ウエストバージニア州の北部特に北部ペンハンドルと呼ばれる地域が入っている。重要な経済特性を分かち持つメリーランド州ボルティモアデラウェア州ウィルミントンなど他の都市を含めることもある。

隣接するカナダのオンタリオ州で特に南部と南西部を含めることがあり、国際的次元の考え方をなしている。この地域にはハミルトンセントキャサリンズおよびウインザーのような工業化の進んだ都市がある。

*******

<錆びた地帯>を形成するようになり、かつての民主党の支持基盤にトランプ的共和党の熱烈支持が浸透した(任期2年の下院議員選挙、共和党優位の基盤)。

 その代り民主党GAFAテック産業に支持者を見出す一方で、米国唯一無二の製造業である軍需産業の需要を重視するようになった(バイデン政権のウクライナ政策)

 

 米国やその他の先進国の労働組合は日本のかつての<総評>今の<連合>のような企業別の組合を寄せ集め機械的に各産業別に束ね、その連合を一応の労働組合中央組織しているのではなく各企業を横断した産業別、職種別の組合が組織されている。

 

 日本の敗戦直後の労働組合は産別組合を意識して作られた。

ただし、欧米型の各企業を超え横断する産業別組合戦前の未形成の影響があって欧米型の産別組合は作れずその組織実態は企業別の連合組合だった。

赤色組合主義地域合同労組運動で、企業では治安維持法下で非公然組織。企業別合法組合は友愛会組合系=産業報国運動~実情はプロレタリア文学の作品にリアルに描かれている。

>日本の民主政の歴史的な限界ドイツ、イタリア型の国家社会主義は階層間の戦いがぜい弱な日本では必要なかった~国家行政、統治機構のなし崩し警察化軍事化である!)

 

 敗戦直後の混乱期<革命期>力を持っていたのは

全日本産業別労働組合会議 - Wikipedia略称<産別会議>

(21単産、当時の組織労働者の40%以上に当たる163万人の組合員)だった。

その一方で戦後もその流れをくむ日本労働組合総同盟 - WikipediaW注釈(組合員数85万人)が併存していた。

**************

@韓国労働運動の現状⇒全国民主労働組合総連盟 - Wikipedia

世界的にも有数の戦闘的労働組合として知られている。略称は民主労総、民労総[1]。現在、韓国内では最大規模の労働組合である。」⇒W.現代などの主要産業に組合基盤がある。日本のかつての同盟系労組(連合の主導権握る)=米国をモデルケースに結成+戦前の友愛会産業報国会系。とは違う特色。

韓国労働組合総連盟 - Wikipedia

W.産別会議を逆コース以降、浸食した民主化同盟の綱領を参考に結成されたという。

独裁政権下、御用組合だった。

>結局、日韓の民主主義闘争の力量の問題に集約される。韓国労働運動は命と体を張って作り上げてきた。日本の産別会議そのものがGHQの戦前を払しょくするためのマスコミを筆頭とする戦後日本民主化路線によって拡大し逆コースによって衰退の道をたどった。

**********

産別会議は1948年全国ゼネストGHQ中止命令、国鉄謀略事件、レッド・パージを境に東アジア情勢緊迫化<中国統一、朝鮮戦争>勃発、以降、弾圧と反共社会風潮、足元の民主化同盟系の労働運動浸食によって衰退、解散。この辺のリアルな実情は、第2次世界大戦後の世界情勢との絡みを見ないと狭い見方になる

 2020年現在以降の国内外の情勢を見る場合の基本視座も国際情勢から国内情勢への大きな規定性を踏まえなければ、狭苦しい見方になる。

情勢の激動において日本政治の正体がはっきりしていく。良いことである。

***

W注釈

日本労働組合総同盟 -について。一貫した見方によらないウィッキペディア解説は傍観主義、無様な悲観主義に陥り、最後は国民が無知すぎるなどというとんでもない落としどころに達しがちなので、一つ一つの重要な歴史的実体の変転、推移を踏まえた自己流解釈をする。

【白井聡氏と、安倍・菅・岸田政権、日本政治の構造的問題を語る】郷原信郎の「日本の権力を斬る!」#195 - YouTube

「永続敗戦論」以降、ある時期を境に、白井聡さんは

宮台真司等の日本国民過半は愚民論の範疇に嵌っているようだ。

エリート主義といえば聞こえが良いが、そのような愚民たちを導けない自分たちも愚民の一員あるとの自覚がないのだろうか?

もっともっと情勢は悪くなれ、そこを潜ってという加速主義⇒キリスト教のハルマゲドン思想である。

 

意識が存在を規定するのではなくて、存在が意識を規定する。

<否定>の<否定>は<否定的状況を超えた肯定>である。

 

世界史において<啓蒙の同心円的拡大>で世の中がより良き方向に変わったためしがない。それは歴史教科書的な錯覚だ。

 

 戦前の友愛会議⇒産業報国会に合流し(戦前の社会民主主義系の政治団体労働組合全て大政翼賛会産業報国会の傘下入った。~2022年の今現在から将来を見渡すと戦闘的な日本型社会民主主義系以外の社民系政治思想潮流は、戦前と同じ振る舞いの方向に推移するだろう。

戦後、今に至ってもその潮流は強固である。社会民主主義思想と政治は二つに分解する素因を刻印されている。

 結局のところ、国家の枠組みとその政治軍事に対する戦略や政策、具体的な国際主義思想政治の問題である。


 日本型社会民主主義の主流は共産党とその系列にトコロテン式に代替えされている形をとっているが、かつての民同=総評労働運動の地域労働運動と各組合の戦闘的な戦いは見られない。

全国労働組合総連合 - Wikipedia通称 <全労連

 

>自分が今あるのは共産党系の戦いがあってのことでは一切なかった。

寸鉄を身に帯びなければ、立ち位置を確保できなかった、ということか。

総括と基本情勢分析を曖昧にした乗り移り的古い社会民主主義の政治路線(アカハタの賃金闘争論を読むと賃労働と資本の非和解的対立、賃金奴隷制ではなく社会民主主義そのもの。もっとましな労働力商品論から説明する方法はあると思うが。)に対して組織体質は当然のごとく乖離する。永遠の野党路線。

かつての社会党の立ち位置にに日本型戦闘的社民没落後オートマチックに座っているとしか見えない(政府と取引できない無力)。しかもそこから出ようとしているが出ない。なぜか?戦後民主主義の構築物のなかで安住できるからだ。

 

 民主党政権発足の時期、小沢一郎を集中的に攻撃していた。自分たちの立ち位置を安全地帯に置き批判することは簡単である。

Wも原理原則からの逸脱、自分の過去を捨てることになるので悩んだが、全政局を考え一時捨てることにした。

その代わり最後まで支持することに決めた。毒を食らわば皿までと。議会政治は黒か白しか政治的な立ち位置はない。しかし、リーマンショック東日本大震災福島原発事故のへの対応は政権の手枷足枷になった。外部環境政治要因を抜きに政権の主体的な問題を指摘するのは片手落ちというものだ。弁護をこえて日本民主政にとって不幸だった。

結局、民主党政権没落がエポックになり安倍政権に連動し今日に至っている。

 

 もう一つの方法もある。それはいわば構造主義で大状況を説明する方法だ。

******************************************************************************

 

議会主義に徹するならば政党助成金は受け取る路線を選択すべきが筋じゃないのか。

政治弾圧をいうが、それは<体制と戦う>政党が受けるものだ。

反俗日記内で批判する意味は見いだせず回避してきたが(批判するより新しい認識を提示したい、と一貫して考えてきた)戦後労働運動を語れば必然的にそこまで暴走する。政治的な立ち位置ははっきりしている方なので~。

******************************************************************************

  本物の職人。

向島の天ぷら屋の大将の人気動画。職人技と研究熱心、解りやすい。調理現場の細部のキレ技。料理に向かう姿勢、段取りとちょっと視野細部の技、家庭料理でも応用できる。節約精神と衛生的な調理環境は安心を与える。料理人が自分の体を鍛えるとこまで至ると究極の道。技の極意からシンプルに至る⇒土井善晴にもそういうところがある。職人は自律できる存在。

 

www.youtube.com

 

www.youtube.com

W.向島は知っている土地柄。大昔を想い出す。戦後売春防止法以降、しばらく遊郭が存続したところ。永井荷風など文学者のかよったところ

鳩の街 - Wikipedia

引用

1958年(昭和33年)4月1日に売春防止法が完全施行され、すべての業者が廃業。最終日の3月31日には「蛍の光」を流して別れを惜しんだ[1]。跡地は商店街やアパートなどの住宅となった。

現在でも商店街の裏に入ると色タイルを貼った娼家風の建物が多少残っているが[2]、老朽化による建て替えや改築により、それらも少なくなった。

また、今も商店街や道路の名称として「鳩の街」の名は残っている。商店街は下町らしい活気のある街であったが、現在はシャッターを下ろした店が多い。」

母体保護法

1948年昭和23年)7月13日に「優生保護法」として公布され、1996年の法改正で名が改められた。

1948年この法律の施行によって、日本では妊娠22週未満(妊娠21週と6日)までの母体保護法指定医による中絶手術を許可され、刑法における堕胎罪規定が空文化し、中絶した女性を堕胎罪に問わないことが基本となり、中絶が事実上合法化された[1][2]

W。いわゆる団塊の世代とは中絶が事実上、合法化される前後の復員兵と女性の適齢人口過多の不均衡、敗戦による性的解放感=出生激増時代を背景にした世代である。そもそも一気に妊娠と中絶に走ったのも、戦前は環境無視に無理に出産し苦労してきた反動もある。エマニュエルドットは出生率識字率、乳幼児死亡率をその国の体制的な生存状況を測る目安としてきた。ソ連邦の乳幼児死亡率の低下傾向を基準に、ソ連邦崩壊を予言した。Wはソ連崩壊後の実情を知らせる本を読み込んでロシアの上層階層の消費が国民消費の過半を形成している事実に驚愕した。おそらくロシアと同じGDPの波形を有し下位にあるウクライナはもっとひどい状況だったと思う。

昭和24年(1949年生まれまでの世代。以降の世代は戦後の食糧母体健康、育児困難状態の時代状況のなか、中絶合法化によって出生数が減った。そういった事実を踏まえてウクライナロシア戦争を見ている。プーチンの政治力を強大視する情報にもあたったがうすら寒い偽情報と信じて疑わなかった。ウクライナ、ロシア戦争は似た者同士の内ゲバであり、エレファントカーブの図による経済地殻変動地域で発生している戦争である。したがって、全世界の普通の人々の生活労働の場に立てば、<即時停戦>が世界の最大多数の最大幸福に直結するものと考える。

 

一方、1996年に改正される以前の優生保護法(以下「旧優生保護法」と表記)下では不妊手術が本人でなく親族など保護者の希望・許諾のみで行われることが可能になっていたために、障害者などの望まない不妊手術を受けた人々[注釈 1]が政府に対して訴訟を提起している[3][4]。このため、「旧優生保護法に基づく優生手術等を受けた者に対する一時金の支給等に関する法律」が立法された。2021年厚生労働省は婚姻関係が夫婦が事実上破綻し、同意を得ることが困難な場合に限って不要とする運用指針を定めた[5][6][7][8]

helloaini.com

***************************************

W。若い世代のシニカルな創造力と日本アニメの様式の融合がここにあった。

ある意味で異常、偏執的シュールな幻想コアはシャボン玉の様である。

撮影場所は江戸川の河川敷。寅さんの撮影舞台ではないかな。センスの良さに痺れる。

www.youtube.com

キッチュ - Wikipedia

引用

キッチュは、芸術作品や、複製技術の発達した近代・現代の、大量生産された工芸品などに見いだせることがある(いわゆる芸術作品に対してのみ使われる言葉ではないことに注意)。

芸術の中では、サルバドール・ダリいくつかの作品キッチュと呼べる。

キッチュ定義として「陳腐である」という表現もされるが、この点については注意する必要がある。単に陳腐なだけでは、それをあえてキッチュと呼ぶ必然性はないからである。

あまりにも陳腐であるがゆえに、周囲の注目を集め、独特の存在感を呈するもののみがキッチュたりうる。

キッチュとは、「見る者」が見たこともない異様なものか、

「意外な組み合わせ」「ありえない組み合わせ」であろう。

もしくは、「見る者」にとって異文化に属するものであったり時代を隔てたりしている必要がある。⇒W普遍性

「見る者」の日常性に近すぎると、新鮮味のない、陳腐な存在でしかなく、そもそも注意を引くこともない

円安パズルの解明 ~為替が購買力平価よりも円安である理由~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所2022.07.06

新興・先進国間の不均等発展,帝国主義戦争モデルと

覇権交代のマルクス派政治経済モデル     

                          大西 広

https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/56/4/56_7/_pdf

Wはっきりとした見解の提示を参考にすると自分の意見を固めやすい。

 引用

「   はじめに

①あれほど貧しかった中国がアメリカを凌駕しようとしていること,

 

②つまり後進国が先進国と不均等発展したこと⇒W。〇,

 

③その後進国が「新興国」としての共通利害でBRICs  Brazil, Russia, India, China(South Africa)などの同盟関係を結んでいること,

 ⇒W。×

W注釈1BRICsの解説、同盟や連合ではなく2009年以降首脳会談非干渉、平等、相互利益)(注釈2日本の為替レートと購買力平価の乖離から読み込めるもの) などの同盟

 

④そして,それらと先進国代表のアメリカとがまずは貿易問題で関税競争をしていることなどは「冷戦の再来」というより「2度の世界大戦の再来」を想起する方が自然なようにも思われる。⇒W。×

したがって,

⑤20 世紀以降のマルクス主義の「世界資本主義論」はレーニン帝国主義論』だったのだから,⇒W〇ここは我々マルクス経済学者こそがこの枠組みで優位に立てる絶好の機会となっている。」

******************************************************************************

 

(注釈)① BRICs - Wikipedia

  引用

 「 Brazil, Russia, India, China ((South Africa)BRICs経済的な括りであり、同盟や連合ではない。2022年にはイラン及びアルゼンチンBRICSへの加盟を申請した。」

投資銀行ゴールドマン・サックス経済学者であるジム・オニールによって書かれた2001年11月30日投資家向けレポートBuilding Better Global Economic BRICs[3] で初めて用いられ、世界中に広まった。」

国土面積で29.2%、人口では42.7%。GDPの割合を購買力平価で換算すると2014年の時点で30.2%[† 2][11] と大きく上昇し、EU (16.6%) [11]アメリカ (15.9%)[11] を既に上回っている。

******************************************************************************

 

W(注釈)2  購買力平価

円安パズルの解明 ~為替が購買力平価よりも円安である理由~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所2022.07.06

  W。この記事の作者、熊野英雄の基本視座に注目してきた。

今、スタグフレーションが現実味を帯びている理由 ~供給ショックがインフレの犯人~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所

2021・22年と吹き上がった物価高騰には、2つの顔がある。原油高騰と半導体など供給不足である。原油高騰は、ウクライナ侵攻に伴う対ロシア制裁が原因。半導体など供給不足は経済安全保障という名前で、サプライチェーンから中国を外そうとする米国が主導する対中国の輸出規制にシフトが原因。

W.ここから、円安パズルの解明 ~為替が購買力平価よりも円安である理由~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所2022.07.06

W.当初の記事の構想が変わった。

W.購買力平価について調べていたら、偶然、好記事に出会った。

W。少し前に参考資料として取り上げて、<インフレは供給側の二つの大問題と言い切る論点>にすっきりさせてもらった論者だった。

大国相手の資源原材料、重要産業への規制措置、経済制裁をする自国第一主義、「準戦時経済」はインフレを歴史的に招いてきた。

 2014年を境にPPPとドル円交換レート円安に乖離(アベノミクス)⇒にもかかわらず輸出伸びない。交易条件悪化。

図表1

引用

「この2021年の購買力平価を使うと、最近(2022年7月)の1ドル135円は▲25.6%も割安になっている。確かに、現在のドル円レートが「安すぎる」と判断されてもおかしくはない。

しかし、もっと本源的に考えて、なぜ、実際の為替レートは購買力平価とこれほどまでの乖離が生じるのだろうか。」

図表2

PPPとは何か?

W。EUの出資金を決める基準は購買力平価マクドナルドハンバーガー価格の各国比。

円安⇒輸出競争強化⇒貿易収支黒字を通じて為替市場、円買いに振れる、というモデルケース想定。

引用

購買力平価説の背後にはある。為替レートは貿易収支で調整されるという考え方でもある。」

2013年までの円高の説明

引用

わかりやすく言えば、日本の製造業の価格競争力が特に高いから、非貿易財の価格を含めて計算した購買力平価よりも、為替レートが円高になるという訳だ。」

円高傾向が円安の流れに変わった現在、この説明を裏返して用いることができる。

2014年以降の円安は、製造業の競争力が大幅に低下して、貿易財の割安さがなくなったことになる。さらに、貿易財の方が非貿易財よりも割高になって、輸入増加が貿易赤字を促している可能性すらある。」⇒W。現状、日本は資本収支の黒字で何とか経済を回していけている。大量赤字国債発行の基盤。一応、国債市場に出しても国内に買い手(銀行保険など)がいる。貿易立国日本の時代背でに終わっている。

貿易収支を赤字化させる変化

図表3

   引用

シンプルに2014年以降は、貿易収支が赤字化することが多くなり、それが円買い圧力を弱めたという理解の方がごくわかりやすい説明になる。

この貿易赤字の傾向は、東日本大震災によって、全国の原発稼働の多くが停止したことが大きい。

そこに原油高騰が加わることで、2011年頃から貿易赤字幅がより広がっている(図表3)。日本は火力発電に依存する傾向が強まって、電気料金も高くなり、消費者物価もエネルギー価格に主導されて押し上げられやすくなっている。

⇒W。岸田内閣の原発再稼働。短期的に原発発電は発電コスト安。ウクライナロシア戦争によって、ヨーロッパ各国の原発政策も変わっていくだろう独軍事費大増強~英米に次ぐという~驚くことはないEU結成後の独はもともとそうい傾向を深めてきた。EU条約を急いだ英仏は統合されたドイツに脅威を感じ枠内に抱え込もうとした経過がある。EUは経済面ではドイツの一人勝ちだ。EU中銀を握って話さない。結局、当初、反対に姿勢を示していたEU拡大の最大の恩恵を得たのはドイツ。それでも負担増でポピュリスト新政党第三党へ)

@核弾頭ミサイルの着弾精度はどの程度なのだろうか?原発周辺に着弾するだけで大地震をはるかに超える破壊力があるので福一原発事故以上の事態が再現される。危ない橋を渡ることになりそうだ。こんな時こそ腹を据えて戦争政治、戦時経済を推し進めるグローバル資本政府を一掃することが第一だ!

  引用に戻る

「日本の貿易収支が赤字化しやすい状況が、円安を引き起こしていると考えられる。原油高騰によって貿易財の平均価格は割高になって、実際の為替レートは、購買力平価よりもさらに円安になる。」

円高が止まった理由

W。ここから、論者の持論が展開される。

引用 W。当たり前の事実を語っている。

原発稼働の停止が貿易赤字を生んだことは大きいとしても、それ以外の理由もある。それは、2013年からの黒田緩和の開始である。短期金利だけではなく、長期金利も大規模な資産買い入れで押し下げて、国内から海外への資金移動を促した(W.ここがアベノミクスのポイント。海外に資金を投入すれば利子が返ってくる。資本収支は黒字になる。)。実際の為替レートは、2013年から反転して円安方向に向かった。」

   W.以下の指摘は意外に少ない。

>「購買力平価もまた低下しなくなったことだ(前掲図表1)。

これは、2013年までのデフレ(物価下落)の局面が一服して(Wはもともとデフレではなかった、という認識)2014年以降の消費者物価が前年比プラスの時期が多くなったことがある。内外価格差の拡大は和らいだ。⇒W。消費者にとってじりじりと少しづつ上がる物価は、肌感覚としてわかりづらい。身近な耐久消費商品を数年ぶりに買うと以前の価格からかなり値上がりしている。コレが正味のインフレ率。異次元金融緩和以降、 アコア物価は値上がりした。

    ↓

 「総務省が毎月公表している消費者物価指数のうち、「総合」から「食料(酒類を除く)およびエネルギー」を除く総合指数のこと。 アメリカなど諸外国で重視されている」

 

この黒田緩和が予想外だったのは(Wそこまで間抜けではない円安が進んでも、貿易収支をそれほど黒字化させる作用がなかった点である

W。統計資料など五万とあるわけだから事前に解っていて、やっている。グローバル資本の権益と政権を維持するためだ。日本支配層は一か八かの勝負に出る傾向がある危ない人たちである。

 引用

「円安→貿易収支は黒字化せず→さらに円安進行、という流れになった。本来、円安になった場合、輸出が伸びて、貿易収支がリバランスする。それが2014年以降は、以前のように輸出が伸びなくなった。その背景には、ミクロの産業構造が変化して製造業の輸出競争力が低下したという見方が成り立つ。⇒W日本の製造業各部門の交易条件の悪化はすさまじいものがある。輸送機械(自動車類)だけかな、平行線に推移しているのは。コレも以前からの傾向。

W.黒田日銀総裁誕生前から貿易収支のジリ貧化と資本収支の黒字傾向は顕著だった。資本構成の高度化(利重率の歴史的傾向的な低下の法則~マルクス資本論」2巻~簡単な数式が示されている。~)から成熟化に転じると、経済はサービス化、金融化する

同時に製造業は超過利潤を求めて海外工場移転する。100年も前から解りきった高度資本主義の経済法則。もっとイノベーションや技術革新はカギを握る。

安くなる労働コスト

 

図表4

引用

購買力平価説の原理は、内外価格差によって、貿易収支が変化するというものだ(価格裁定のモデル)。その中で重要なのは、価格差があるから円安になる作用ではなく、円安が貿易収支を動かして円安方向に戻る。

国際経済学では、労働力が豊富な労働コストが下がり、労働集約的な商品が割安になって、輸出を増やすとされる。

>日本は円安になったことで、やはり労働集約的な輸出品が増えるはずだった。

W」。円安基調で、海外に出て行った工場の日本回帰がおこる、などろいうグローバル資本主義の巨大な資本力を利用した地球規模の産業焼き畑を知らなすぎる幼稚な議論である。しかも日本は労働力の豊富な国ではない。少子化高齢化して品質の良い労働力商品を安く雇えるだけの国。

 

趨勢的な名目賃金・実質賃金の推移を確認すると、2000年からほぼ一貫して実質賃金の低下が進んでいる(図表4⇒W。小泉政権)。実質賃金が低下するということは、物価以上に賃金水準が切り下がるということだ(W一般的云うデフレとは違う!給与(社会保障)と目の前の物価の格差を感じて消費マインドが冷え込んでいる。この実態を覆い隠すためにデフレなどという的外れな用語を使用し、支配層のための政策を正当化している。)。だから、2014年以降は日本の賃金は購買力平価でみるとき以上に下がっていることになる。ここに為替レートの影響を加味すると、ドル建ての日本人の賃金は、最近は恐ろしい勢いで低下していることになる。」

労働コストが安くなっても、貿易収支が改善しないことは、輸出産業の足腰が思いのほか弱体化していることを窺わせる。」⇒W。国民経済的に考えるとそういうことになるが資本は超過利潤を求める本質があり、日本列島ではそれは達成されないので海外に出ていく。国単位の財の出入りを総計すれば貿易収支の赤字になるが、EU、米国と同等の付加価値の実現できる商品(85%。台湾、韓国69%、中国65%)を日本は輸出している。

やれることはやっているのにこの現実。グローバル資本主義と言えども資本主義の歴史的傾向から自由ではない。歴史は螺旋階段上に繰り返す。

 

 しかし、今起こっているのは世界覇権をめぐる二つの陣営の争闘戦ではない。

ロシアと中国は連合できない。BRIGSも連結できない。行き詰った新帝国主義が残存スターリン主義体制に揺さぶりをかけて零れ落ちる利得を狙っている。

ゆえに矛盾の本質は国内の民衆生活を犠牲にして、連合し密集する新帝国主義側にある。

黒田総裁の誤算

引用

黒田総裁の誤算は、輸出ドライブがかからなかったことにある。

 

⇒W。予めそういう事態になることは想定していた、と思う。

しかし、じっとしていても埒が開かない一か八かやってみた、ということではないかな。

事を純経済的に考えるのではなく政治領域を眺望して決断したということだ。

おかげでに日銀は超低金利政策から抜け出せなくなった。

出口政策の問題は予め解っていた。論争もあった。当時の円高に対して他に対策はなかったのか?政治圧力に日銀は屈した。

  ↓

「筆者は、日本の賃金を上げるための方法とは、輸出拡大を通じて企業が生産性を高めることだと考える。

⇒W世界市場で新興工業国家の製造業と競争しろと。

しかし、競争相手の資本に日本儀中が出資しているとか、子会社、資本関係のある企業ということもままある。

精密な中間財を日本から輸出し現地で完成品を作って輸出しているケースも多い。

多国籍企業内の輸出入のケースもある。

結局、国内で創造的な価値を生み出す環境を整えるしかない。

 

 韓国の大学教師の著書の特集をした時感じたのは、韓国では全社会的な合理化が日本よりも進んでいるということだった。

その結果、ハロウィン150人若者圧死惨事が発生している、といっても言い過ぎではない。

教師養成大学の学科の主任教授を国家のその分野のプロジェクトで縛って、ぎりぎり働かせている実態には驚いた。

日本ではそこまでやっていないと思う。そういう環境の境域生産工場で育った教師が義務教育をほどこしていれば、子供はその線に沿って訓練されていく。

 長い民主化の経験と反共保守主義の相克という政治世界の現実と新自由主義市場化が適度に融合されているところに韓国社会の特徴がある。

日本にあるのは親米反共だけで、その他のものは欠けている。

150人の若者が圧死するだけの異常な熱狂の場は日本の若者にはない。

 日本の生産工程に<改善><品質管理>なども新興工業国に取り入れられている。

 

 引用に戻る

「しかし、多くの国民にとって、そうした発想は以前に比べて乏しくなっている。むしろ、日本人の実質賃金が低下して、輸入品が「割高」と感じられることに関心は向いている。本当の物価対策とは、賃上げなのだが、「貿易拡大を通じて賃上げ」などという話は、選挙戦ではうけないのだろうか。

⇒W.中国の独裁政権の手法だったら、巨額の内部留保を抱える大企業幹部は圧力を受ける。

最も内部留保といっても帳簿上の数字だけで銀行に預けている。

その銀行は国債たその他の投資をしている。

だから、巨額の内部留保があるからアベノミクスのような異次元金融緩和ができる。

グローバル資本主義といえども歴史的に形成された存在。

>この歴史の万力から逃れることはできない。

>だから解っていても戦争する。

   引用

「もうひとつ、賃上げを促進しようとするときに存在する障害は、日本人の賃金は高いという固定観念だ。経営者の中には、高いベースアップ率を認めると、産業競争力が落ちると信じ込んでいる人は少なくない。円安の環境下では、決して日本人の賃金は割高ではないが、2013年以前の記憶が未だに人件費増加への強い警戒感として残っている。円高恐怖症や人件費が高すぎるという固定観念の刷新が求められる。⇒W。商品値上げをすること、ヒトを安く一生懸命、長時間働かせること。コレが手っ取り早く儲ける方法である。コレに対して究極の対抗措置の取り辛い社会は戦時経済である。低強度戦争状態が長期化、常態化するとブラック企業が跋扈する。

2022年11月17日記事を修正する。<新帝国主義時代の世界市場をめぐる覇権争い>←W。注釈。この世界認識は半分は正解(残存スターリン主義体制の反撃)、半分は間違いである(G7等の新帝国化)、と解った!

>反俗日記でウクライナ、ロシア戦争や米中対立を取り上げた際は必ず新帝国主義時代の世界市場をめぐる覇権争い>←W。注釈。この世界認識は半分は正解(残存スターリン主義体制の反撃)、半分は間違いである(G7等の新帝国化)、と解った!を維持してきた。そこには正邪、紆余曲直をできるだけ排除し、眼前のグローバル資本主義の歴史段階とその将来を探求したい、という想いがある。」

 新帝国主義の時代には下記引用のような民主主義、民主政観が命がけで民主制を勝ち取ったものの間から生まれてくる。

***********

***********

 引用

韓国、梨泰院大惨事について。闘争の詩学 金明仁を連載している最中にこの異様な大事故は起こった。熱狂に至る根源を探る。

「民主主義は直接民主主義でも代議制民主主義でも、

社会構成員の利害関係を合理的に調整最大多数の最大幸福を追求することにある。

ここで最大幸福の絶対条件が生活のための物的土台の確保であるとするときに、

>経済民主主義民主主義の究極的な成功のための絶対条件である。

*******

W。以上のようなテーゼが成立する歴史的条件は限られている。

W.第二次世界大戦後の世界的な戦後経済高度成長期とそれに付随する戦後民主主義の時代である。韓国の粘り強い長期に渡る民主化闘争の理想像は戦後欧米の経済高度成長に付随する民主主義時代をモデル化したものである。事実、こうした民主主義社会のモデル像は戦後民主主義の時代に生まれた。

高度経済成長の成果分配の時代を欧米日(いわゆる先進国)はくぐってきた。スターリン主義体制国は計画経済によって分配に重きを置いていた。

旧植民地半植民地は次々と独立した。

民主化を勝ち取ったとほぼ同時に韓国社会はアジア金融危機を通じてIMF管理下に置かれ、民主大統領時代に全社会的な合理化が進行し(KJミクスと称する)、モデル像の経済基盤を獲得することができなかった(金融危機直後にGDP回復)。

民主化闘争を戦った人たちの中には短期間で理想とその現実を味わった者が少なからずいた。

グローバル資本制が全世界化する時代に民主化を実現すると同時にIMF管理下になった韓国において、民主政権は社会民主主義的な分配を政治路線化できなかった。

*****

  引用に戻る

「>経済民主主義が放棄されて勝者が独占する経済体制が固着していく社会金権社会にならざる得ない。

金権社会は事実上、貴族制であって民主共和制とは言えないのである。

 このような社会において政治というものは

支配層内部の権力の配分ゲームに過ぎず、

 民主制度というものは

その配分ゲームの形式に過ぎないのである。」

 

 国民の政府が市場の社会的統制を放棄したとき

政治の寡頭化民主主義の虚構化はすでに予定されていたのであり、

民衆の生活は政界の外に投げ捨てられる運命だったのである。」

>深く読み込むと、新帝国主義の歴史段階においてポピュリズム政治の台頭と戦争政治が発動される要因が解る。

国民国家や民主主義制度、民主政は経済要因が行き詰ると、容易に戦争政治に転化する。

 前回の記事によって、EUや米国の帝国主義の対外的な攻撃性が明らかになった。

中国の現体制の経済基盤には21世紀発の遅れた「国家」独占資本主義に相応しい経済構造の不均衡と脆弱性、限界が刻印されている。

中国の経済発展が将来、世界市場で覇権を争う、などという展望は

ロシア、プーチンの政治力を過大評価した言説と共に、

新帝国主義の対外侵略を正当化するためのフェイクである。

 

 経済基盤に不均衡性、脆弱性、限界性がある中国政権が世界覇権を争うような戦略をとった場合、

自国の財と民衆の支持を失うとともに新帝国主義支配層に絶好の国民国家的侵略の口実を与える。

 

 ロシアや中国のようなスターリン主義残存体制(帝国としての実体に乏しい幻想の帝国である)は新帝国主義支配層にとって自国民の生活と労働の犠牲を払っても将来的にその体制崩壊によって、内外で利益を生む獲物のような存在である。

ソ連邦崩壊の時に、欧米は甘い蜜をすった。⇒米国ハブ体制のグローバル資本制のバブル的自由放任的発展。

この成功体験の再現という新帝国の共同政治幻想(G7)を抱いている。

*****************************

*****************************

 

W.前回の記事の末尾に掲載した論文。時間不足でじっくり検討できなかったのでこの修正記事で丁寧に読み込んでいく。

  特集論文
新興・先進国間の不均等発展,帝国主義戦争モデルと覇権交代のマルクス派政治経済モデル
                大西 広  慶應義塾大学 

 大西広 - Wikipedia

https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/56/4/56_7/_pdf

W。主張がはっきりしている方で好感が持てる。

課題が明確に提起されると、可否がはっきりする。しかも、持論の間違いにも気づく機会になる。

 

レーニン帝国主義論」を援用した米中覇権争い論~覇権国家の交代を歴史的底流にしている~は改革開放以降の中国経済発展を過大評価しており、間違いであり、反俗日記の世界市場再分割戦、は内実を知らない単なる無知の所産だった。このことに気づいたのは前々回のに掲載した中本悟の中国分析であった。

 

>まず、問題になることは、米国覇権の相対化と後退は進行形の歴史的な事実であるが、覇権国家の米国⇒中国は、あり得ない。

 では今後の世界の基本動向はどうなるのか?

一般的に言われているのは、米国覇権の相対化、後退~~多極軸化である。

 しかし、ウクライナ、ロシア戦争におけるG7等の足並みの一致ぶりを見ると、経済面での供給ショックよる国内インフレによる国民の生活難や国同士の競合や対立は棚上げにされている感がある。

この事情を探ってみると、

 その1。

G7等は膨大な資源エネルギーの消費を域外の供給国に依存しており、その中でも世界規模の核軍事力と最大の供給力を有するロシアのウクライナ侵攻に妥協すると、自らの資源エネルギー供給網にダメージを受ける。

 このことをG7等に供給する側の立場で見ると、

ロシアの言い分が通ると、資源エネルギー市場において自分たちの要求が政治的な力を持つ。

だから、ウクライナに侵攻するロシアは間接的にG7等への資源エネルギー供給国の利害を代表する形になっている。

従って、この戦争は資源エネルギー供給問題と直結している。

おそらく、プーチンはここまで読み込んでいた。ただし、侵攻にイデオロギー性(政治共同幻想そのものである。レーニンのブレストリトフス条約締結クのリアリズムの真反対である)はあっても、計画性はない。惰性であることは、ソ連時代の10年のアフガン侵攻、就任ごの周辺戦争で明白である。

 しかし、G7等以外の新興国はグローバル資本の資本輸出によるエレファントカーブの恩恵を受けるので政権は傍観するか、中立の日和見を決め込む。

ウクライナの現状に至る政治過程は典型的なエレファントカーブ現象待望によって、東欧バルト3国などと同じようにEUNATO加入を選んだ。

 その2。

G7等の国内にポピュリズム政治が台頭している。

なぜか?

金融寡頭制の強化(資本蓄積構造の強化)、帝国化と連動する格差拡大の急進展(r>g)に対する政治権力の無力に要因がある。帝国化すると生産資本は労賃の安い周辺に移転し、国内の製造業労働力商品の市場価値は低下する。そこに定住移民とグローバル資本主義によって浮動化した縁辺から移民が押し寄せる。

ポピュリズム政治は格差拡大による生産労働層の相対的貧困化の傾向対する動揺、不平不満に依拠する形をとって、金融寡頭制の利害に結びつける役割、立ち位置である。

 このようなポピュリズムと既存の支配層は自らの政治枠では対処できない国内矛盾(格差拡大だけではなく全般的な社会不安、先行き不透明感の状態化)を枠外の異質で巨大な脅威の存在を煽り、それと対決することで軽減し既得権と利得を譲るつもりは一切ない。

 その3

コロナ渦は上記の内外情勢に拍車をかけた。

新型コロナ渦は偶然発生したのだろうか?

違う!

最1次世界大戦中のスペイン風邪パンデミックは発祥のちは米国、カンサス州の陸軍基地だったという。戦争通なので機密にされ、参戦していないスペインの流行で明るみに出た。

ではなぜ米国発祥だったのか?この答えは中国武漢発祥の理由と同次元のことである。

つまり、世界資本主義が最も沸き立つ国と、発祥要因に適合する場所(人と野生動物の距離が近く、食用にする食習慣がある。)でパンデミックを引き起こすウィルスは生まれた。ニューヨーク、シカゴ、ロサンジェルスではなく中西部カンサス州だった。北京や上海ではなく、内陸部の自然が近い武漢だった。資本主義商品経済に沸き立つ国と場所、でパンデミック発症した。

第1次世界大戦は産業資本主義後期の自由放任経済による資本の集中集積、金融寡頭制強化、資本の生産過程が生み出す富の一挙的強大化と国内消費のアンバランス、利重率の低下、資本輸出による超過利潤獲得競争のばである植民地地図の再編から起こった。

 新型コロナパンデミックは、行き詰るG7等の新帝国主義化と残存スターリン主義体制への攻撃に拍車をかけた。米国の新型コロナ死者は107万人に達している。EUの合計はもっと上回るだろう。「民主制」政府の無力性があらわになった。スェーデンなどは姥捨て山の適者生存政治で老人を見殺しにした。G7等はリバタリアン的放置主義に舵を切った。

パンデミックへのセキュリティーの無力を曝け出した状のG7等民主主義国家と政府とはなにか?多くの死者を出した国々では潜在的にとわれているのではないか。

その延長線上において戦争とはいったい誰のためにやるか、問うことにもつながるのだが~。命を懸けてまでやることではない。たとえ兵士であっても国民であり人間であり、この問いはおなじだ。

 以上、G7等の連合の事情である。

この連合ぶりから世界経済の不均等発展に起因する1次2次大戦型の世界市場の再分割戦を導き出すことができるように一見思えるが、何よりも対立する相手のロシアと中国並びに少ない同調国の力は弱すぎる。

ロシアと中国は帝国ではない。その一方で米国やEUは地理的に見ても国境を跨いで勢力を張り、その政治軍事トップは国民のコントロール不能な帝国である。例、日米安保を運用するのは限られた者。EUNATOも同じ。ロシアと中国にはそのような国際連合の力はなくほぼ一国、少数的な対応しかできないし経済的な自立性も帝国的自立性に乏しい。

 (中国脅威論)

おそらく中国スターリン主義体制の内外からの変容による利得を期待している新帝国主義(欧米G7等)の自らの排外的攻勢戦略をカムフラージュするための大量フェイク情報の垂れ流しである。

*********

 大西 広  論文 の冒頭を引用すれば反俗日記の趣旨が解る。ただし、ここまで意見をはっきり主張する姿勢には感服する。

 引用 W。。この方の他の論説も読ませてもらったが、一本筋が通っている。はっきりと論点を打ち出す勇気がある。

「はじめに

この現象を率直に眺めた時,あれほど貧しかった中国がアメリカを凌駕しようとしていること,
つまり後進国が先進国と不均等発展したこと,その後進国が「新興国」としての共通利害でBRICSなどの同盟関係を結んでいること

そして,それらと先進国代表のアメリカとがまずは貿易問題で関税競争をしていること
などは「冷戦の再来」というより「2度の世界大戦の再来」を想起する方が自然なようにも思われる。

したがって,
20 世紀以降のマルクス主義の「世界資本主義論」はレーニン帝国主義論』だったのだから,ここは我々マルクス経済学者こそがこの枠組みで優位に立てる絶好の機会となっている。」

W・冷戦は第二次世界大戦後の歴史的な産物であるスターリン主義圏を前提条件とする。ゆえに新冷戦は実態とは違う。

行き詰った新帝国主義がロシアと中国を揺さぶるしか自らの危機の脱出口が見当たらないのである。それは半ば意図的な戦略であり半ば惰性的政治本能である

             時間不足のため続きは次回に。

土台を作ると足元がしっかりする。それは理論構築によるしかない。

******************************************************************************

参考資料   はっきりとモノをいう方である。結局、余剰資本力と文化による求心力の程度の問題ではないか。古代より中国の歴史に西方拡大と紛争はあってもチベットは登場してこなかった。攻防はなかった。清朝による進出がもたらしたものである。分離した方がよかったが軍事的な観点から領土化している。

新疆地域は古代からの中国の「生命線」だった。

大西 広 京都大学経済学研究科教授 - 中国国際放送局

 

新帝国主義の歴史段階と民主政の変容。経済民主主義が放棄されて勝者が独占する経済体制が固着していく社会は金権社会にならざる得ない。 金権社会は事実上、貴族制であって民主共和制とは言えない。 このような社会において政治というものは 支配層内部の権力の配分ゲームに過ぎず、  民主制度というものは その配分ゲームの形式に過ぎない。

@転載したのは下記の著書の第3章 付加価値貿易から見た米中貿易である。

米中経済摩擦の政治経済学――大国間の対立と国際秩序 中本 悟  松村 博行  読後の感想は記事の末尾に示した。

 

>反俗日記でウクライナ、ロシア戦争や米中対立を取り上げた際は必ず新帝国主義時代の世界市場をめぐる覇権争い>←W。注釈。この世界認識は半分は正確(残存スターリン主義体制の反撃する)、半分は間違いである(G7等の新帝国主義化)、と解った!を維持してきた。そこには正邪、紆余曲直をできるだけ排除し、眼前のグローバル資本主義の歴史段階とその将来を探求したい、という想いがある。」

***********

***********

  W、注釈

(前回の記事の米中経済摩擦の政治経済学――大国間の対立と国際秩序、第3章付加価値から見た米中貿易」と今回の記事の最後に記載した「新興・先進国間の不均等発展,帝国主義戦争モデルと覇権交代のマルクス派政治経済モデルという基本視座」を合わせ読み込むと

>ロシア、中国と米国EUG7等の間の対立構造は世界覇権をめぐる地殻変動というよりも(米国EUG7等)のグローバル資本主義の内(階層格差加速)外(新興国台頭により超過利潤の減少、供給網維持の困難性)の行き詰まりを原動力とする新帝国主義化による残存スターリン主義圏を解体統合する排外主義的侵略である。

********************

********************

 新帝国主義の時代には下記引用のような民主主義、民主政観が命がけで民主制を勝ち取ったものの間から生まれてくる。

コレは反俗日記に近い見解である。

********

 

 引用

韓国、梨泰院大惨事について。闘争の詩学 金明仁を連載している最中にこの異様な大事故は起こった。熱狂に至る根源を探る。

「民主主義は直接民主主義でも代議制民主主義でも、

社会構成員の利害関係合理的に調整最大多数の最大幸福を追求することにある。

ここで最大幸福の絶対条件が生活のための物的土台の確保であるとするときに、

>経済民主主義民主主義の究極的な成功のための絶対条件である。

 

>経済民主主義が放棄されて勝者が独占する経済体制が固着していく社会金権社会にならざる得ない。

金権社会は事実上、貴族制であって民主共和制とは言えないのである。

 このような社会において政治というものは

支配層内部の権力の配分ゲームに過ぎず、

 民主制度というものは

その配分ゲームの形式に過ぎないのである。」

 

 国民の政府が市場の社会的統制を放棄したとき

政治の寡頭化民主主義の虚構化はすでに予定されていたのであり、

民衆の生活は政界の外に投げ捨てられる運命だったのである。」

******

>深く読み込むと、新帝国主義の歴史段階においてポピュリズム政治の台頭と戦争政治が発動される要因が解る。

国民国家や民主主義制度、民主政は経済要因が行き詰ると、容易に戦争政治に転化する。

 前回の記事によって、EUや米国の帝国主義の対外的な攻撃性が明らかになった。

中国の現体制の経済基盤には21世紀発の遅れた「国家」独占資本主義に相応しい経済構造の不均衡と脆弱性、限界が刻印されている。

中国の経済発展が将来、世界市場で覇権を争う、などという展望は

ロシア、プーチンの政治力を過大評価した言説と共に、

新帝国主義の対外侵略を正当化するためのフェイクである。

 

 経済基盤に不均衡性、脆弱性、限界性がある中国政権が世界覇権を争うような戦略をとった場合、

自国の財と民衆の支持を失うとともに新帝国主義支配層に絶好の国民国家的侵略の口実を与える。

 

 ロシアや中国のようなスターリン主義残存体制(帝国としての実体に乏しい幻想の帝国である)は新帝国主義支配層にとって自国民の生活と労働の犠牲を払っても将来的にその体制崩壊によって、内外で利益を生む獲物のような存在である。

ソ連邦崩壊の時に、欧米は甘い蜜をすった。⇒米国ハブ体制のグローバル資本制のバブル的自由放任的発展。

この成功体験の再現という新帝国の共同政治幻想(G7)を抱いている。

 

今回に記事の最後の方に

レーニン帝国主義論」を含めた論説を挙げる予定。

最近去来するのはネグリ「帝国」。

帝国は国際主権を有する、という解釈もあるが、その場合、対抗概念は国家主権、国民主権である。

 国民国家の位置づけ、と経済分析が弱いのではないか?

哲学の研究者のせいか、ついて行きにくい展開で、途中放棄した。

 

レーニンの「帝国主義論」は

当時としては統計を多用した経済学による金融寡頭制への必然性の分析(イギリスで先行する研究がある。反俗日記でも取り上げた。ドイツではフィルファ-ディング「金融資本論」)と帝国主義の不均等発展、世界市場の再分割戦から帝国主義戦争を導きだし、あとがきで「帝国主義戦争を内乱に転化せよ」。

論評するよりも実際に革命を実践できることにわくわくする、と締めくくっている。兵士は銃を誰に向けるか。戦争のときこそ、階層利害を貫き通す(平和、パン)。コレが根本問題であった。対独戦争中のブレストリトウスク条約で、ウクライナポーランドのロシア領を放棄し、即時停戦を実現した。前線の兵士と国民は戦争に疲弊している。戦時に樹立した政権を守る、というリアルな状況認識があった。

  ↓

アントニオ・ネグリ - Wikipediaの「帝国」

第一回 〈帝国〉〈マルチチュード〉とは何か? – 京都アカデメイア

<帝国>とは何か

https://www.ritsumei.ac.jp/acd/re/k-rsc/lcs/kiyou/14-4/RitsIILCS_14.4pp.3-12SAKIYAMA.pdf

*****

 

W。結局、上記の民主政の肝からますます遠のいていく現実に対し多くの人との不平不満が鬱積し、それを吸いあげる一方で

国内の金融寡頭制支配層とそのシステムの利害も補償する相矛盾する政治綱領を実現するためには、国内外に向けての排外政治で国民統合をしていくしかない、コレが過去の現在も民主主義政治の常道手段だった、という他ない。

トランプの米国第一は中国市場排除措置によって、インフレを生んだ。当然の成り行きである。ヒトモノカネが曲りなりにも現時点の米国優位に流れている状態に対して、保護主義的縛りをかけると、自国民に窮屈な暮らしを強いることになる。バイデン民主党はこの流れを偽装し(国民統合の役割)、推し進めるだけに終わる。

 ムッソリーニヒットラー軍国主義は、独裁政治体制から生まれたのではない。

民主政の変転から生まれた。別の見方をすればゴルバチョフがプーチンを生んだ。政治(技術)はそういうリアリズムを内包している。奴は敵だ奴を殺せ!政治家は世の中の神羅万象を知っているように語る。

そして民主政は経済活動の僕でもある。

経済が悪化すれば、民主政のもう一方の素顔、国家主義があらわになる。1930年代米国のニューディル政権は20世紀初頭に世界覇権を獲得した余裕から生まれたものでありあのような政策展開は、グローバル資本の今もこれからもできない。

*************************

*************************

資料①

 W。米中経済摩擦の政治経済学――大国間の対立と国際秩序 と同じ著者。

 『ウォール・ストリート支配の政治経済学』

https://www.jsri.or.jp/publish/research/pdf/111/111_08.pdf

 

資料②

w。趣味的に関心がある。

鎮目雅人編『信用貨幣の生成と展開―近世~現代の歴史実証』

https://www.jsmeweb.org/ja/journal/pdf/vol.45/vol45_bookreview_ja.pdf

 

資料③

新興・先進国間の不均等発展,
帝国主義戦争モデルと
覇権交代のマルクス派政治経済モデル

https://www.jstage.jst.go.jp/article/peq/56/4/56_7/_pdf

W。なぜマルクスに拘るのか。ちらっと眺めた限り、マルクス資本論」の利潤率の一般的低下傾向の数式を下敷きにしているようだ。

レーニン帝国主義論」のコンセプトをマルクスの上記の法則を念頭に数理的に聡明仕様として苦労しているようだ。

   小タイトル

 レーニン帝国主義論』の不均等発展モデル
  レーニン不均等発展論の論理構造

 

クルーグマンの反不均等発展モデル

「上記の従属理論(W。レーニン帝国主義論」を後進国、植民地の従属論に仕立て上げている。国家主権がなければ<植民地>従属もなりたたない。)へのフォロワー
が何と近代経済学内にも現れる。それが Krugman(1981)である。この論文もまた「不均等発展(uneven development)」という言葉をタイトルに入れているのであるが,それはレーニンと全く逆に,途上国成長の不可能性を主張するものとなっている。

途上国の発展を主張する新古典派理論への対抗理論として打ち出された。」

「先進国の方が資本蓄積が進んでいる結果として利潤率が高くなり,それがさらに途上
国より速い資本蓄積率を実現するという正のフィードバックを示していることになる。」⇒W「21世紀の資本」r>g 投資による収益率>経済成長。Wはエレファントカーブの図によって新興国の中間層の所得増加率を挙げて、グローバル資本進出歓迎を描くことにしている。

 クルーグマンからレーニン

W、植民地で得られる超過利潤をレーニンは指摘しており、ここに帝国主義本国の労働官僚、労働貴族定着の経済的基盤を見出している。

論者のこの項に意見はそこまで語っていない。

クルーグマンのほうが理論として投資や金融の問題に向けて発展性がある。

 

 レーニン帝国主義論』の軍事・戦争問題をどうモデル化するか
     京大環太平洋計量経済モデルの軍事費の負担分担モデル

W。時間がない。難しすぎる。後で。

 

 帝国主義論』的世界再分割戦争モデルの試み

現在の米中紛争も覇権国と覇権国の間の紛争である以上,「帝国主義と植民地の間の矛盾」たる「矛盾 1 」としてではなく,先発と後発の違いはあれどともかく帝国主義同士の紛争である。」⇒W。テーゼ的にはそういう見方になって当然であり、反俗日記も事あるごとにそのように主張している。

 

  覇権交代の史的唯物論モデル
同調国数が覇権力を決めるというアイデアの覇権交代ゲーム非覇権国数が2のケース

W.どうやらここからが本論のようである。ゲーム理論を使っている。込み入っているので時間が足りない、後で読み込む。強調マーカー部分は面白い見方だ。

引用 W.とりあえず結論を

国際連合国際通貨基金世界銀行世界貿易機関などが「世界政府」でない以上,
大西(2019b)が国内政治で主張するほどのシステム転換の困難性はないようにも見える。日本の政治を見ていても,その国内政治転換が困難を極めている一方で,アメリカの衰退,中国の台頭による世界秩序の転換はずっとスムーズに進行しているように思われる。⇒W。違うな!
また,このこととも関わるが,国際政治は国内政治とは異なり,諸国が特定国だけでブロックを形成しやすいという事情もある

戦前のブロック経済や枢軸国/連合国の並立にとどまらず,米ソ冷戦とはそういうものであったし,現在の先進国同盟とBRICS同盟というものもその典型例である。

 我々のアジアを例にとると,アジア開発銀行に対して中国主導のアジア・インフラ投資銀行が設立されるという形でこの地域での覇権の交代が漸進的に進行することができているが,これは世界システムにおける「一元的決定」の保守性解消のための有効な装置と理解することができる。⇒W。違う!
 現在の世界システム状況阿(世界が2大勢力圏に分裂して対立)として示される一種の覇権交代期にあるものと思われる⇒W。違うな!帝国主義を語る場合、現在はグローバル資本主義の分析が不可欠。自動的な交代はなかったし、現状は米国の覇権力の相対化はあっても、覇権の交代期でもない。現にヨーロッパの末端でまた戦争を始めている。

この激動情勢は東アジアに連動する

しかし、世界覇権を争うにしては中国のファンダメンタルズ(主として国内経済基盤と国外同調勢力)は脆弱すぎる。これでは外に打って出られない。やるときは多分、プーチン型になるが、そもそも、中国スターリン主義体制は内ごもりの傾向があった。

それを見越して米国や日本は攻勢をかけている。コレが現実!

一番問題なのは戦争的に解決できない場合の世界的な格差拡大の問題だが、新興国の中間層の所得は伸びる。その分、中心国の中間層の所得は伸び悩むか、減退する。

そもそも、中国の台頭は欧米日本のグローバル資本の資本や技術輸出が作った。それがたった、20年ほどで世界覇権を争うようになると考えるのは実態からかけ離れている。

バックグランドに乏しい急速発展国を強大視しすぎている。独裁による政治経済の統一がなければ、国内の不均等発展ぶりが全面化する。ココを狙って欧米は攻勢に出ている。ロシアに関してもこのベクトルが作用している。中国は独裁による経済開放の道を選んだ。ソ連は独裁を放棄し、政治の解放と経済の開放というで不可能な道を選び、国富を経済マフィアに奪われ強権ポピュリスト、プーチンを「必要」とした。中国も民主化に強行着陸するとグローバリストの草刈り場になり、国富は簒奪される。

 

帝国主義政治経済は強固強大で世界中の人々の生活労働まで支配するのでその歴史は螺旋的に同じパターンを繰り返す。全世界の人々は自分たちが生み出した資本の富によって支配されるクルーグマンの方が適切。r>g。

人類はこれまでこの時期に戦争を含む多くの混乱を経験してきたが,これをどうスムーズに乗り切れるか,それが問題である。本稿モデルから何らかのインプリケーションを導くことができれば幸いである。

世界貿易の経済主体は多国籍企業である(30%継続維持)。中国内の多国籍企業は近隣諸国から中間財を輸入し完成品を輸出する生産構造に未だに根付いている。中国の経済サービス化金融化は高度化している。中国経済の不統一、脆弱性を政権が支えている。東アジアにおける米国と日本、韓国、台湾は地政学的経済的に立場が根本的に違う。

 

   2)国際分業と米中関係

 

このことはアジアでは中国を中心としたGVCが形成されており最終的な付加価値実現の場がアメリカであることを物語っている。

************

 GVCとは?

  引用
「グローバル バリュー チェーンGVC ) は、製品を市場に投入するために経済関係者が関与するあらゆる活動を指します。[1]グローバル バリュー チェーンには、生産プロセスだけでなくプリプロダクション (設計など) およびポストプロダクション プロセス (マーケティングや流通など) も含まれます。」
********

 3)対中貿易赤字の過大評価と先進国による付加価値移転
   ~~W.論証が細部にわたるので結論部分をペイントする。~~

     1)アジア太平洋地域の中心軸の変容

 

                           終了
W。非常に参考になった。グローバル資本主義の経済主体である多国籍企業の中国進出の実態は反俗日記が以前から想い描いていた状況とたいして変わっていない。

 ファンダメンタルズの基礎である国内の生産過程に、実績のある多国籍企業が君臨している。それらの企業は人口扶養力のある中国を舞台に「グローバル バリュー チェーンGVC )を形成し、中間財を近隣諸国から輸入し完成品を販売し、輸出している。この場合、貿易額でいえば中国国家の黒字に計上される。しかし、多国籍企業サプライチェーンや生産拠点を中国外に移すこともできる。

 その一方で、中国内では付加価値を生み出す大企業が生まれ、世界市場に進出している(米国にも、かつての日米貿易摩擦の米側パフォーマンス想起。人種差別もある)⇒米中対立、その1。

 しかも中国経済のサービス化金融化の進行速度は政府の後押しもあって加速度的に進展し、その資本力において米国型の形態を持つに至り、近隣のアジア諸国開発途上国に資金提供をしている。⇒米中対立、その2。結局、世界市場の争奪戦を見越して攻勢をかけている、とみる。

生産過程の改変には技術的管理的蓄積、や国内の関連企業群が必要で長い年月がかかる。そこで働く人々の雇用問題もある。しかし、経済の金融サービス化はカネさえあれば短期間で高度化できる。そのために必要な資金は中国人民の労働が生み出した価値で賄われた。⇒中国政府は優柔不断

 欧米よりも近代化の遅れた後発資本主義の国の経済には歴史的要因などの規定され、特徴がある。

 日本の経済発展の原動力は人口ボーナスと冷戦体制、官の寡占部門への護送船団方式(終身雇用)勤勉性集団性であった。そしてその成長の環境が取り払われプラザ合意までの日米貿易摩擦は今日の米中の前哨戦のようなもの)、アジアの経済空間の中軸から外れたことなどが長期経済停滞に繋がっていると考える。

 しかし日本の生産資本はこの論文によれば米国と同等、おそらくEUと同じ程度の付加価値を生み出していると解った。高付加価値製品の生産と輸出が課題だといわれてきたが、やるだけのことはやってきたのだ。

 結局日本の長期経済停滞は歴史人口学的(人口ボーナス無)地政学的(人口扶養力のある巨大国家中国の急速な資本主義化)国際環境の大変化など、歴史的な要因に規定されたものと言える。

以上のように日本は固有に恵まれた外部環境が取り払われ、そのファンダメンタルズに相応しい、経済的な立ち位置の歴史的に回帰している、といえる。

 しかし、この論文を裏読みすると日本支配層の政治方向は米国の対中強硬戦略にぴったり張り付いて、中国動揺と「失陥」から零れ落ちる獲物を狙う野心が透けて見えるような気がする。 

 中国の経済は想っている以上に部門別の関連性がチグハグな状態になっている金融サービス化の急速な進展は政策的に間違いではないか、ともう。

さらに多国籍企業を奥深く招き入れて、その経済活動が国家の大きな税収になっている。200万人以上がそれらの企業関連で雇用されている。

独裁政権があるからかろうじて経済と国家の統一性を維持できているのではないか、ともう。

 対外政策は、国内の多国籍企業の動向を念頭に入れなければならない、と想定すれば、結局は優柔不断で時間ばかりを浪費することになり、そこを見透かした欧米が獲物を狙うように攻勢をかけていくだろう。

ロシアのプーチンも欧米マスコミはその政治力を誇張して報道していたが(ソ連邦崩壊後をウオッチしているものならその嘘が解る)、今回の戦争でそれが大ウソだったとおわかった。習近平体制に対する報道も誇張がある。相手を誇張して強大に描きあげると、自分たちの攻撃性が薄り正当性>公共部門の外延的拡大しきった時期に周辺から内部から、反乱がおこって王朝は中国人民の中に消えていった公共部門の外延的拡大しきった時期に周辺から内部から、反乱がおこって王朝は中国人民の中に消えていった

 中国人民は長い他民族支配の期間も黙々と営為を続けた。

専制権力と中国人民は二つの次元の異なった空間で生きてきた

古代文明発祥の地のなかで中国大陸と中国人民だけが、山あり谷ありの独自繁栄を続けて今日まで至った。ココが、日本民族との大きな違いである。

 欧米は中国の現状の弱さを知って、攻勢に出ている。

内部に脆弱なところのあるものは窮地に陥ると身を捨ててでも反撃する。

 

 米国の対中強硬姿勢には地政学上のリアル優位な立ち位置と中国抜きの北米、中南米EUの経済圏を確保している優位性が根底にある。

 しかし、東アジアの日本はどうか?明らかに米国とは立場が違う。日本も強くはない。韓国や台湾も同じだ。

隣り合った国同士が戦争事態になるほどの争いすればお互い深手を負う。

 

 ロシア、ウクライナ戦争。対中経済交流規制。

この二つの供給側の市場規制が世界的なインフレを招いている、ということもこの論文の中国内の多国籍企業の輸出入の動向から、解る。