2017-01-01から1年間の記事一覧
介護は運命なのである。ある人は遭遇し、ある人は遭遇の機会がない。シーシュポスは明晰へのあくなき希求をもって自らに課せられた運命に抗い続け、その徹底した渦中で「解放」を覚える。 介護する者も実は介護されているのだ。そういう<とき>がつづく。 C…
第3章 サヨナラ‘家族‘という名の幻想 家族解散 助け合いながら自立して W。この家族の変転→P130時点 家族を解散してしまった! ↓ 息子が大学生になって独り暮らしをし始めたのをきっかけに、、寝たきり状態の母が東京の有料老人ホームの介護型に入居し、…
第1章 家族介護の向こう側 いい仕事、してますね 自分の社会的役割をきちんと踏まえて W。この項の引用の予定はなかったが、最近起こった身近な出来事で改めて痛感したので載せることにした。 核家族化、労働力編成の不安定化、手狭な住居、当事者側の資金不…
100人のプール利用者がいれば、100通りの利用に仕方がある(ルール、マナー厳守)、ということでプールに背を向けてストレッチと筋トレに約1h汗を流し(温水プールの室温30度、高湿度、水着だけで邪魔なものを着ていない、ストレッチ筋トレに最適環…
第1章 家族介護の向こう側 私たちはシアワセ者 W。逆転(正<肯定>→反<否定>→合<止揚>。弱者がその立場に立ち切って反転攻勢に転じる論理)の発想である。マスコミ伝播の日本の常識ではこのような発想は徹底的に回避される。 ********* 参考…
第1章家族介護の向こう側 親の介護をしているってことはフシアワセなの? 何かモヤモヤする要介護高齢者に対する対象者意識 引用 「 」は省略 介護はもう日常で、子育てと同じく、人と人の人生に組み込まれたフツウのこと。人は負うべき当たり前のことよね、…
久田恵 - Wikipedia著「家族を卒業します」。 ちくま文庫 2012年4月10日刊行。この分野での自分の問題意識に近いところを書き出してみる。 本書は1999年、海流社より刊行された。原題「家族だから介護なんてこわくない?」 W。この本の主たるテーマ…
って作る組織という理解が必要。 「できちゃった婚」に法律はどう対応しているか。 厚生労働省「人口動態特殊報告」をみると2009年の第一子出生のうち実に4件に1件は「結婚期間が妊娠期間より短い」ケースとなっています。これを25歳未満の母親に限…
事情により長らく作業が停滞した。連載中の課題を思い起こすために、とりあえず上野千鶴子著「資本制と家父長制」の気になる論点を整理する。 第2章 フェミニストのマルクス主義批判 2,2 市場と家族の弁証法的関係 「家族は労働市場に人間という資源をイ…
上野千鶴子著「資本制と家父長制」引用 「前近代的な婚姻では、妻は嫡出子をあげるための道具とみなされた。 こういう制度の下では、離婚は女にとって子供を近家において出ることを意味した。 >子別れが嫌さに離婚を思いとどまった女も多い。 だが当時も、…
事情により長らく作業が停滞した。連載中の課題を思い起こすために、とりあえず上野千鶴子著「資本制と家父長制」の気になる論点を整理することにした。 第2章 フェミニストのマルクス主義批判 2,2 市場と家族の弁証法的関係 「家族は労働市場に人間とい…
上野千鶴子「資本制と家父長制」 W。これまでの記事で問題にした日英の家事労働論争の差異は~~イギリス家事労働論争と運動の70年代80年代の継続性と労働市場の急速再編の新段階の自然消滅。日本のラジカルリブの一過性と遅い主婦層の成立、70年代以…
前回に続き検討対象は上野「資本制と家父長制~マルクス主義フェミニズムの地平~」である。 イギリスの家事労働論争の実際のところは知らない。上野の紹介に頼るしかないが、1970年代~1980年代を通じて継続的に問題点と課題を突き詰めたが 家事労…
引き続き上野「資本制と家父長制」を検討する。 1) 日本~<都市、核家族、雇用者家庭>の<妻の座>の不可欠な前提とする主婦層(雇用関係によらず家事労働に専従する女性)の成立は高度経済成長末期の60年代後半~。 戦後日本の原風景は 敗戦焼け跡闇…
連載第10回成瀬巳喜男「めし」51年の妻の座は高度経済成長期の農民階層分解による下層労働力の収奪の上に成立(都市主婦)し、労働力再生産費の上昇とともに分解、80年代の猶予期間でグローバリズムに立ち遅れ
前回の上野の指摘は、我々が<日本の高度経済成長期においてエンジン的役割を果たした農民の階層分解による農村から都市への人口大移動>としている基本視座を <【都市、核家族、雇用者家庭】の【妻の座】の大衆的成立を不可欠の前提とする家事専従の主婦層…
古墳時代親族構造論と古代国家形成過程 | 九大コレクション | 九州大学 は日本古代史の知識が乏しく、文章の背後を読み取れないので中止する。 上野千鶴子「家父長制と資本制~マルクス主義フェミニズムの地平~岩波文庫 2009年刊をとりあげる。 第1章…
情勢の奥底に原理を見出す思考方法によれば、<W注> ① グローバル資本主義(全地球一体化市場)。 ② 東アジア東端、付加体列島原住民のマツリゴト(特殊日本的事象)。 ③ (①②に即応する世界的政治傾向)である保守と新自由主義大衆。 以上の①②③のカテゴ…
前回の記事の問題意識を引き継ぐ。 情勢の奥底の原理論 ① グローバル資本主義(全地球一体化市場)。 ② 東アジア東端、付加体列島原住民のマツリゴト(特殊日本的事象)。 ③ 新自由主義大衆(①②に即応する世界的政治傾向)。 以上の①②③のカテゴリーに国内外…
ビスタのサポート期限切れる間際になってWindows10、搭載の新しいPCに買い換えた。 巨大な量販店のPC売りは以前よりも縮小されているように感じた。以前はフロアーの前面にPC売り場が配置されていたが、後方に下がって売り場面積も狭くなっている。 PC国産…
参考資料③ 夫婦同姓は世界の非常識? 「日本に厳しい国際世論」との報道が話題 ... 「夫婦別姓を認めていない日本に対し、国際世論が厳しさを増していると報じられ、話題になっている。9月23日付の時事ドットコムの記事によると、夫婦別姓を選択できる制度を…
NHK TVで放送中の鶴瓶の家族に乾杯 - Wikipedia ファミリーヒストリー - Wikipediaは摩訶不思議な世界である。 両番組は要するに今日的聖家族の演出である。 NHKの地域共同体と家系をテーマにした二つの番組は、全地球一体市場の渦中で苦境にぶち当…
前回に続き、社会実情データ実録 世界各国の婚外子の割合 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1520.html 引用。 婚外子の世界的増加 W。婚外子と非嫡出子について確認する W。引用 嫡出 - Wikipedia 「法律上の婚姻関係にある男女の間に生まれた子を嫡出子と…
Wの必要から生まれた前回記事の再確認なので、すっ飛ばして読んでも良い! なぜそうなのかという説明は最後尾に多少したつもりだ。 *********************** 反俗日記2017/3/7(火) 午後 0:42 第1回。グローバル資本制における日本…
第2回。戦闘的唯物論者の精神と実存主義。カミユ「シューシュポスの神話」。宇宙史的に展開する物質の最先端の意志。国定忠治→こちとら、伊達や酔狂で、博徒をやってんだよ!磔が怖くてよ、酒を何杯もかっくて酔っ
参考資料① A、カミュが「シューシュポスの神話」において描く、神々の怒りに触れて、無益で希望のない永遠の地獄の苦役の罰を受けた人間神シューシュポはコリントス都市国家共同体の実像をホメーロスが伝承したもの。 反俗日記 2013/5/1(水) 午後 3:46 ここ…
W。まず専門的フォーカスから分析した資料を提出し、考えを深めていきたいが、NHK TVで放送中の鶴瓶の家族に乾杯 - Wikipediaの世界に今回から提出する複数の資料で分析されている■ 日本社会における中間集団の揺らぎに対する日本人のアンビバレンス -…
引用 反俗日記 2017/3/3(金) 午後 0:03 「カロリーを多く消費できるのは水泳上級者だけ。普通の泳者がゆっくり泳ぎは、体温低下で有酸素運動を維持する、常温から1度から2度上がった状態維持(37,5度)は困難。懸命泳ぎ無酸素運動!」 ~ 「 結論。 コ…
プール通いをしていると、真っ先に目に就くことがある。 利用者の年齢層は高い。 ロッカールームでは裸体などみたくなくても、体型丸出しになる。体重オーバーで腹が出ているヒトが多い(熱心にプール通いをしているのになぜそうなのか?科学的な理由がある…
洋山深水港 - Wikipedia 洋山深水港南側の風景 洋山深水港の位置 洋山深水港と上海との間を結ぶ東海大橋( 32、5km) W。洋山深水港の航空地図 https://www.google.co.jp/maps/search/%E6%B4%8B%E5%B1%B1%E6%B7%B1%E6%B0%B4%E6%B8%AF/data=!4m2!2m1!4b1?sa=…
韓国港湾最新事情 http://www.port-of-nagoya.jp/topics/portnews/No.31/page2/index.htm 「名古屋港利用促進協議会(事務局:名古屋港管理組合港営部振興課)主催による「実務者港湾事情調査団」が平成16年2月16日から21日にかけて、韓国に派遣され…
2016/08/04 Thu 知っていますか?日本企業も利用する韓国・釜山港のこと http://b.pasona.co.jp/boueki/teachme/2644/ 引用 そもそも、ハブ港って何? 「ハブ港とは、海上運送の中継拠点となる港のことで、通常の港よりも数多くの港への航路が確保されていて…